傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
  1. 腕・手・指
Q151 相談者 ニックネーム:フレサ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

耐熱ポットに手を突っ込んで 割れて親指の第一関節より2センチ辺りを切りました 傷は治りましたが 左手の親指の半分位しか曲げれません 爪のしたあたりが触るとチクチクした痛みがあり 何もしなくても痛みがある時があります ほっておいても大丈夫でしょうか? 病院に行った方が良いですか?

A151 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
安静期間が長かったための関節屈曲制限と末梢神経症状ではないでしょうか。
一般的に、積極的に指を使えば「親指の半分位しか曲げれ」ない制限は徐々に軽減しますし、時間の経過とともに「触るとチクチクした痛み」も「何もしなくても痛みがある」症状も消褪します。
ただし、いただいた情報だけでは屈筋腱および神経損傷の可能性を否定できません。
念のため、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q152 相談者 ニックネーム:mr 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1週間前に少しカッターで腕を切ってしまいました、オレンジっぽいポツポツが切れた時に見えていました、そんなに深くないかな?と思い現在自己治療中なのですが、傷はまだ塞がらずに少しパックリした状態になっています。(血は止まってます)
パッドを変える時に黄色の染みができていて化膿していないかが心配です…1週間も経っていますが病院に行くべきでしょうか?
縫った方がいいと言われたら縫うべきでしょうか?

A152 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ確定は出来ませんが、「オレンジっぽいポツポツ」は皮下脂肪でしょう。
浸出液が「パッド」の「黄色の染み」になっています。
感染して「化膿」すると、創周辺の赤み、腫れ、痛みが増強します。
創が「まだ塞がらずに少しパックリした状態になって」いるなら、上皮化にはまだ日数がかかるでしょうし、一本の線状の瘢痕ではなく幅広い瘢痕や肥厚性瘢痕になってしまいます。
受傷後「1週間も経って」いるとしても、直ちに「病院に行くべき」です。
形成外科を受診すれば、早く創閉鎖・上皮化させるだけでなく瘢痕を目立たなくするために最適な治療法を選択してくれるので、形成外科で「縫った方がいいと言われたら縫うべき」です。
Q153 相談者 ニックネーム:エン 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

3日前にガラスのカップを洗っているときにガラスが割れ、人差し指の第3関節付近を3ミリくらいの深さ縦1センチちょっと横5ミリくらいえぐってしまいました。
2日くらい経つと手の甲の半分くらいが赤く腫れて痛みがあったので病院に行こうと思ったのですが、翌日になって痛みが引いて触れたらすこし痛いくらいになり赤く腫れていたのも薄くなったのですがこの場合は、自然に治るのを待つのか病院に行って診察してもらったほうがよろしいのでしょうか?

A153 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷「2日」目で「手の甲の半分くらいが赤く腫れて痛みがあった」のに、「翌日になって痛みが引いて触れたらすこし痛いくらいになり赤く腫れていたのも薄くなった」とすれば、特に治療をせずとも「自然に治る」ことも少なくありません。
ただし、診察をしなければ感染を否定出来ないので、通院加療が必要か自宅ケアで治癒可能かを判断して貰うために、一度、形成外科などを受診することをお勧めします。
Q154 相談者 ニックネーム:にゃんの 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

手をぶつけて内出血と腫れが酷いです
早急に病院に行くべきか湿布などで処置して病院には行かなくても大丈夫な感じかを知りたいです

A154 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
なるべく早く整形外科を受診してください。
内出血と腫れが酷いなら、骨折や血管損傷があるかもしれません。
1日経って腫れが増すならば、より強く骨折を疑います。
心臓より高く手を挙げておいた方がよいでしょう。
Q155 相談者 ニックネーム:海 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

包丁を研いでる時に指先、手の甲側を切ってしまいました。
すぐに圧迫止血をしましたが、傷口が黒くなってたため、砥石が入ったのか?と思い、また水洗をし、圧迫止血をしています。が、まだ傷口に沿って黒くなっております。
この黒いのは、次第にとれていくものでしょうか?それとも、やはり砥石が残って黒くなっているのでしょうか?
形成外科に行くのは2日後になってしまいますが、早さを重視して治療してくれる救急を探した方がいいですか?

A155 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「砥石が残って黒くなっている」と考えます。
「砥石」の残が原因で感染に繋がることは殆どありませんが、細かい「砥石」の粒子は、真皮層に沈着すると外傷性刺青として残ってしまう可能性があります。
表皮に「砥石が残って黒くなっている」だけならば、いずれ排出されるので放っておいてもよいでしょう。
受傷「2日後」に切創はほぼ閉鎖してしまうので、可能ならば直ちに見て貰える病院を受診してください。
Q156 相談者 ニックネーム:やん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

数ヶ月前から右手親指の先の方だけ冷たくなりました。
指先はぬるま湯につけただけで痛みがあります。
それから、数週間後赤い斑点の様な物が現れ爪と皮膚の間に黒い点々が現れました。
指先の皮膚は硬くなってちょっと触れただけで激痛です。
その内赤い斑点の所に小さい皮剥けがあり気になる為剥いてしまいました。
翌日小さく剥いた所が赤く3倍の広さに広がっていました。
赤い部分も激痛がありキズパワーパッドを貼り様子を見ていますが微かに触れただけで激痛でとても辛いです。
出血はしていません。
現在もとても冷たく赤い斑点があり激痛でロキソニンを飲んでも痛みが治りません。

A156 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
末梢血流障害の症状のようです。
様子を見ても改善はされません。
痛みの解消がもちろん重要ですが、糖尿病やバージャー病との関連を精査する必要もあります。
直ちに内科(血管内科や循環器内科など)を受診してください。
Q157 相談者 ニックネーム:友 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

6月8日にアンテナ線作りをしていて銅線で親指の腹を1ミリくらい刺してしまいました
出血はすぐ止まりましたが6月11日現在腫れていて曲げると痺れる感覚があります
熱や膿等はありませんが仕事から指を使うので病院に行った方がいいのでしょうか?

A157 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「曲げると痺れる感覚が」あるので、浮腫が比較的強い状態と考えます。
作業中の「銅線で親指の腹を1ミリくらい刺して」3日経過しても「腫れて」いるのですから、「熱や膿等は」無いとしても感染の可能性を完全に否定できません。
抗生剤の投与等が必要かもしれませんし、念のため「病院に行った方がいい」でしょう。
Q158 相談者 ニックネーム:ピーコ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2週間ほど前にカッターで思いっきり深めに親指の腹を切ってしまい、少し大量の血が出てしまいました。 30分ぐらい圧迫止血し続け、やっと止まり、そのまま絆創膏を2、3日に1回貼り替えし続けて、現在に至ります。
2週間後の現在の傷跡なのですが、ちゃんと絆創膏をしていたにも関わらず、傷口がくっつかずに裂けてる状態で治りかけてしまいました。今は表面を触っても、痛みもほとんどありません。 (傷口の深さ、約1mm以下)
なにかのちょっとした事や、髪の毛を洗う時に引っかかったりして、この傷口が開いたりするのではないかと思うととても不安です。。。。
この傷口は自然に放置しても、一生塞がる可能性は無いのでしょうか。
また、治りかけてしまっているのですが、傷口を塞ぐ方法は無いのでしょうか。指先を使う仕事が度々あるので、早く傷がくっつき、塞がって欲しいと思うばかりです。

A158 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「裂けて」見えているのは表皮だけです。
「引っかかったりして」も「傷口が開いたりする」ことはありません。
「放置しても」「自然に」「塞が」ります。
受傷後「2週間ほど」経過しているなら、「引っかかったりしないように」「裂けて」見えている表皮を削ってしまっても構いませんし、それが怖いなら「裂けて」いる部位にテープを貼っておけば2~4週で「傷がくっつき、塞が」ります。
Q159 相談者 ニックネーム:エイミー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3日ほど前にスライサーで親指を巻き込んでしまい、皮が向け皮膚がむき出しで酷く出血しました。すぐに流水で数秒流した後、ティッシュで引っ付かないようこまめに変えながら抑えて止血しました。出血が完全に収まるまで1時間程度かかり、止血後もズキズキと脈打つ痛みが続きました。
力を加えて何かをすると薄ら血がでてきて、力を入れると痛みが出ました。なるべく親指に力を入れ内容にして、蒸れないように家事と仕事以外は絆創膏を外して乾燥させていました。ですが、昨日寝る時にまた脈打つような痛みが何もしていないのにではじめ、気になって眠れませんでした。その時は少し冷やしましたが、痛みが増したような気がしてすぐにやめ、痛み止めを服用しました。すごい痛みではなかったのですが、ズキズキと痛むのが気になりました。このような場合は整形外科を受信した方が良いのでしょうか。

A159 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
血流がよくなると「ズキズキ」と「脈打つような痛みが何もしていないのに」出現します。
就寝時は手の下に枕を敷くなど心臓より高い位置に手指を置いたほうが、痛みの程度が少なくて済みます。
形成外科か手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q160 相談者 ニックネーム:けりー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

数週間前に包丁で、指の人差し指の第二関節を深めに切ってしまい、現在は傷もわからないくらい治ってはいるものの、切った部分に蚊に刺された時くらいの小さな腫れが出てます。
しかもぎゅっと最後まで曲げると痛みを伴います。
このまま放置していたらいつか治るものでしょうか?

A160 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の歪みが残って「小さな腫れ」になっているだけなのかもしれませんし、申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは「小さな腫れ」の原因が判りません。
また、「ぎゅっと最後まで曲げると痛み」が出現することと「小さな腫れ」が関係あるか、それとも瘢痕の痛みなのかの推測も出来ません。
具体的な診断のため、神経損傷の部位に神経断端腫が出来ている可能性を否定するため、手の外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る