- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
- 腕・手・指
- Q151 相談者 ニックネーム:ひろこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
一週間前に割れたグラスを片付けていて手の親指の先を切りました。
傷は深くなく翌日には傷から血は出ておらず塞がっていたのですが、一週間たっても指先がじんじんして痛みます。ガラスの破片がもしかしたら指に残ったまま塞がってしまったのかもしれません。表面からは何も見えません。どうしたら良いのでしょうか?
- A151 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ぶつけたりすることが無くても「じんじんして痛」むなら、異物より皮下膿瘍が考えられます。
形成外科あるいは皮膚科や手の外科を標榜する整形外科などを受診してください。
「ガラスの破片」などの異物ならば、診察だけで判るかもしれませんしレントゲン検査の軟部撮影、超音波検査で確認が出来ます。
- Q152 相談者 ニックネーム:ヒロキ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
3日前に割れたタイルで腕(前腕)を切ってキズパワーパッドを貼って過ごしてますがこれで治るでしょうか。
5ミリくらい傷口が開いているんですが、できれば縫いたくないのですがこのままで大丈夫なのか不安で…
- A152 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切創は創面をしっかりと合わせて閉じておけば、浸出液の組織修復因子などにより1~2日程度で創面の癒着が起きて創閉鎖します。
「5ミリくらい傷口が開いている」切創は、真皮層まで達した「5ミリ」幅の皮膚欠損創創と同じなので、上皮化に2週間程度かかることがありますし、「5ミリくらいの」幅の瘢痕が残ります。
上記の通り、「キズパワーパッド」など創の湿潤療法を保つ創傷被覆材を「貼って」、感染を起こさずに経過すれば2週間程度で瘢痕治癒しますが、早期の治癒やなるべく瘢痕を残したくないなら形成外科などを受診することをお勧めします。
- Q153 相談者 ニックネーム:スノウ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
左人差し指にすいばりがあり、抜いたところ、その人差し指から肘の辺りまで赤く(表側)線が出てます。肘は裏側の方に。まだ脇の辺りは赤くはなっていないけど腕を上げたりするといたみがあります。
全体的には押したり当たったりしない限りは痛くはありません。
- A153 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染症の可能性があります。
最悪の場合、腕を切断ということもあり得ます。
直ちに形成外科や外科などを受診してください。
- Q154 相談者 ニックネーム:ねんど 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
10日ほど前に、包丁で左手中指の爪と指の際を切ってしまいました。
膿んでしまったのか、少し腫れてしまったので、市販のテラマイシンを塗ってバンソコウを貼って数日様子を見ているのですが、腫れていた所の皮膚が盛り上がり爪の上に被さるようになってしまいました。そのせいか、傷がまだふさがりません。
この場合、何科の病院に行けば良いでしょうか?
それとも、傷パワーパッドで様子を見れば良いでしょうか?
- A154 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
直ちに形成外科を受診してください。
自宅でのケアを指示された場合は、必ず具体的に処置をやって見せて貰ってください。
- Q155 相談者 ニックネーム:ちょうちょ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
包丁で指のてっぺんの皮膚を削いでしまいました。幸運にも全てではなく途中までで、皮膚で蓋をする感じで現在ゲンタシン軟膏を塗って経過を見ています。一つ心配なのが、外れかけている皮膚の部分の感覚が戻るかどうかです。ちょんちょんと切ってしまった皮膚の部分を触ると感覚がない感じがします。この感覚がない感じはずっと続くのでしょうか?普通の指の感覚は戻ってくるのでしょうか?
- A155 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
おそらく「削いでしま」ったのは表皮あるいは真皮浅層までの深さでしょうから、表皮のターンオーバーに伴い角化し剥落します。
6週以上かかりますが、いずれ「普通の指の感覚は戻」ります。
形成外科を受診して確認していただくとよいでしょう。
- Q156 相談者 ニックネーム:フレサ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
耐熱ポットに手を突っ込んで 割れて親指の第一関節より2センチ辺りを切りました 傷は治りましたが 左手の親指の半分位しか曲げれません 爪のしたあたりが触るとチクチクした痛みがあり 何もしなくても痛みがある時があります ほっておいても大丈夫でしょうか? 病院に行った方が良いですか?
- A156 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
安静期間が長かったための関節屈曲制限と末梢神経症状ではないでしょうか。
一般的に、積極的に指を使えば「親指の半分位しか曲げれ」ない制限は徐々に軽減しますし、時間の経過とともに「触るとチクチクした痛み」も「何もしなくても痛みがある」症状も消褪します。
ただし、いただいた情報だけでは屈筋腱および神経損傷の可能性を否定できません。
念のため、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q157 相談者 ニックネーム:mr 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
1週間前に少しカッターで腕を切ってしまいました、オレンジっぽいポツポツが切れた時に見えていました、そんなに深くないかな?と思い現在自己治療中なのですが、傷はまだ塞がらずに少しパックリした状態になっています。(血は止まってます)
パッドを変える時に黄色の染みができていて化膿していないかが心配です…1週間も経っていますが病院に行くべきでしょうか?
縫った方がいいと言われたら縫うべきでしょうか?
- A157 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ確定は出来ませんが、「オレンジっぽいポツポツ」は皮下脂肪でしょう。
浸出液が「パッド」の「黄色の染み」になっています。
感染して「化膿」すると、創周辺の赤み、腫れ、痛みが増強します。
創が「まだ塞がらずに少しパックリした状態になって」いるなら、上皮化にはまだ日数がかかるでしょうし、一本の線状の瘢痕ではなく幅広い瘢痕や肥厚性瘢痕になってしまいます。
受傷後「1週間も経って」いるとしても、直ちに「病院に行くべき」です。
形成外科を受診すれば、早く創閉鎖・上皮化させるだけでなく瘢痕を目立たなくするために最適な治療法を選択してくれるので、形成外科で「縫った方がいいと言われたら縫うべき」です。
- Q158 相談者 ニックネーム:エン 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
3日前にガラスのカップを洗っているときにガラスが割れ、人差し指の第3関節付近を3ミリくらいの深さ縦1センチちょっと横5ミリくらいえぐってしまいました。
2日くらい経つと手の甲の半分くらいが赤く腫れて痛みがあったので病院に行こうと思ったのですが、翌日になって痛みが引いて触れたらすこし痛いくらいになり赤く腫れていたのも薄くなったのですがこの場合は、自然に治るのを待つのか病院に行って診察してもらったほうがよろしいのでしょうか?
- A158 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷「2日」目で「手の甲の半分くらいが赤く腫れて痛みがあった」のに、「翌日になって痛みが引いて触れたらすこし痛いくらいになり赤く腫れていたのも薄くなった」とすれば、特に治療をせずとも「自然に治る」ことも少なくありません。
ただし、診察をしなければ感染を否定出来ないので、通院加療が必要か自宅ケアで治癒可能かを判断して貰うために、一度、形成外科などを受診することをお勧めします。
- Q159 相談者 ニックネーム:にゃんの 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
手をぶつけて内出血と腫れが酷いです
早急に病院に行くべきか湿布などで処置して病院には行かなくても大丈夫な感じかを知りたいです
- A159 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
なるべく早く整形外科を受診してください。
内出血と腫れが酷いなら、骨折や血管損傷があるかもしれません。
1日経って腫れが増すならば、より強く骨折を疑います。
心臓より高く手を挙げておいた方がよいでしょう。
- Q160 相談者 ニックネーム:海 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
包丁を研いでる時に指先、手の甲側を切ってしまいました。
すぐに圧迫止血をしましたが、傷口が黒くなってたため、砥石が入ったのか?と思い、また水洗をし、圧迫止血をしています。が、まだ傷口に沿って黒くなっております。
この黒いのは、次第にとれていくものでしょうか?それとも、やはり砥石が残って黒くなっているのでしょうか?
形成外科に行くのは2日後になってしまいますが、早さを重視して治療してくれる救急を探した方がいいですか?
- A160 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「砥石が残って黒くなっている」と考えます。
「砥石」の残が原因で感染に繋がることは殆どありませんが、細かい「砥石」の粒子は、真皮層に沈着すると外傷性刺青として残ってしまう可能性があります。
表皮に「砥石が残って黒くなっている」だけならば、いずれ排出されるので放っておいてもよいでしょう。
受傷「2日後」に切創はほぼ閉鎖してしまうので、可能ならば直ちに見て貰える病院を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side