傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
  1. 腕・手・指
Q251 相談者 ニックネーム:ななみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

年末に非常防災扉に右手第一間接部分を挟んでしまいました。
手の甲側、爪の下辺りに1円玉程の皮めくれがあります。
色は白くなって来ていて剥がそうとしましたが出血してしまいました。
手のひら側は青くなっていますが腫れは引けて痛みはほとんどありません。
剥がれてしまった皮は剥がしてしまった方がいいのでしょうか?
年末年始と言う事もあって病院もやっていませんし、病院に行くのは年明けでいいかなと思っていましたが‥
緊急性があるかどうかお聞きしたく連絡させて貰いました。
指は触る程度なら痛みはありません。
間接に近い部分に裂傷がありますが、ゆびも動きます。
このまま清潔に消毒を続けていけば大丈夫なのでしょうか。

A251 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「剥がれてしまった皮は剥がしてしまっ」てもよいのですが、放っておいてもいずれ乾燥して脱落します。
「手の甲側、爪の下辺り」は爪を製造する爪母が存在する部位で、乾燥させずに治癒させたいので、「消毒を続け」るのではなく、水道の流水で洗浄後、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付しておく湿潤療法をお勧めします。
もちろん、「指は触る程度なら痛みはありません」し「ゆびも動きます」ので、
指神経、腱とも損傷は無いでしょうし、創感染も無いと考えられます。
Q252 相談者 ニックネーム:まさ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

3週間前に自転車で走行中、腕と手首を壁に擦りつけてしまい怪我をしました。
すぐに水洗いをして湿潤療法(キズパワーパッド)を行い、2週間ほどで浸出液は止まりましたが傷の周りが白抜けしたような状態で、中心部は赤いまま症状に変化がありません。
触ってとくに痛みは無く、斜めから見ても凹みや膨らみは今のところありません。
今は傷を直射日光に当てないようにしているだけで、特に何もしていないのですが、自然に治癒していきますでしょうか?
FAQ(「このままで大丈夫?気になる傷跡や痛み」・昔の傷や未受診の傷の気になる状態)の質問者の方のように、数ヶ月後に傷が少し膨らんでくるのでしょうか?
また、成熟瘢痕というのはかなり時間が掛かるものなのでしょうか?

A252 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「受傷1週間後の写真」は真皮中間層程度の創に見えますが、創面積が小さかったせいか「受傷3週間」以内に上皮化しているので、FAQのご相談とは違い肥厚性瘢痕を生じないのではないでしょうか。
極めて緩徐な速度で毛穴に一致した部位から色素が戻ってくるでしょうが、周囲の肌色と同じになるかは経過を診ないと判断できません。
ご心配ならば早期に形成外科や皮膚科を受診して、定期的に経過を診ていただいてください。
Q253 相談者 ニックネーム:まゆちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

12月頃、右手人差し指の腹の第一関節を削ぐように損傷しました。
その後ずっとバンドエイドを貼っていたのですが、治ったと思いバンドエイドをとったところ、指の腹の表面の皮がバリバリに乾燥していて、ボロボロと剥けました。
剥けた下の皮膚は赤くて、すごく敏感になっていて、表皮ではない感じで、皮膚の奥には小さな赤い点々が見え、毛細血管が固まっているように見えました。
今はその部分に表面がボコボコとした、指紋のような皮膚が出来てはいるのですが、敏感なのは変わらなくて、左手の人差し指の表皮とは全く違います。
お風呂に入って他の指はしわしわになるのに、その部分だけはしわしわになりません。
表皮が正しく形成されないことはあるのでしょうか。

A253 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手掌は表皮が厚いため、表皮剝削創の治癒過程で一過性に「表面がボコボコとした」状態になることも少なくありません。

時間の経過とともに通常の状態まで改善するのが一般的ですので、傷つけないようにしていただければいずれ目立たなくなります。

ご心配ならば、形成外科あるいは手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q254 相談者 ニックネーム:空 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

1年ほど前に、爪で二の腕を強く引っ掻かれました。
皮膚がすこしえぐれてしまい、しばらく湿潤療法をしていましたが、皮が張った後はそのままにしていました。(日焼け対策はしました。)
しばらく赤くなっていましたが、最近は薄くなり、肌の色に近づいてきました。
しかし、うっすら膨らみがあり、傷が出来る前のように戻らない気がしています。
色も真ん中は薄くなりましたが、傷の輪郭が少し赤くなっています。

年月が経てば、傷が出来る前のように戻るでしょうか?

A254 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
どんな外傷であれ、外傷後の瘢痕が全く無くなって「傷が出来る前のように戻る」ことはありませんが、「年月が経てば」瘢痕が成熟して、「傷の輪郭」の「少し赤くなって」いる部分も白くなっていきますし、「うっすら膨らみが」あっても多少は改善されます。

現在の状態を評価して今後のケアの方法をアドバイスしてもらい、治療を提案してもらうために、形成外科を受診してください。
Q255 相談者 ニックネーム:まりも 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

昨年、ボルトのようなもので左腕の肘の内側を引っかきました。
少し抉れたような傷跡でしたが、出血も多くなかったので、病院へは行かず傷テープを貼って治したのですが、1年たった今では1cm角位のケロイド状になり盛り上がりがあります。
盛り上がっている部分と正常な皮膚科が曲げ伸ばしの際引き攣れて少し痛みがあります。
痛みと痒みが伴っているので少し心配です。このままでそのうち落ち着くのでしょうか?
今更、病院に行って治療してもらえますか?病院に行くなら、保険のきかない美容整形になるのでしょうか?
因みに、ケロイド部分は赤いままで、硬くなっています。

A255 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕と考えられます。
長期的にみればいずれ「盛り上がり」は小さくなって白っぽくなるでしょうが、数年以上時間がかかるかもしれません。
現在、「曲げ伸ばしの際引き攣れ」るうえ「痛みと痒みが伴っている」のですから、保険治療の対象になる可能性が高いでしょう。
形成外科を受診してください。
Q256 相談者 ニックネーム:さしゃ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

先日料理をしている際につめの横の部分の皮が少しめくれたので、そのまま反対側の指の爪で皮をめくると血がでてきました。
少しひりひりしましたが、すぐに収まると思いそのまま料理をつづけたところ、翌日にジンジン痛くなり、赤くはれてきました。
自己診断では料理にお肉を使っていたので、ばい菌がはいり、炎症を起こしたのではと思っております。
自分で腫れた指を押すと膿みもでてきました。
ジンジンしてパソコンを打つのも痛いのですが、病院にすぐに行くべきでしょうか。

A256 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
爪周囲炎(ひょう爪、ヒョウソ)です。
一般的には、排膿すると腫れは退き、痛みも劇的に改善されます。
また、抗生剤の内服が著効することも少なくありません。
まれに悪化して腱、筋、骨まで感染が波及することもあるので、近医皮膚科を受診しておいた方が良いでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る