傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
  1. 下肢
Q81 相談者 ニックネーム:なな 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

一ヶ月前にこけて膝を打ちました。
痛みがあり血も出ていましたが、音楽ライブに行く途中だったので特に何もしないまま参加しました。
その後も消毒などはせずに瘡蓋を作ってしまいました。瘡蓋も取れてしまい曲げるとまだ痛い状態ですが傷もまだ治っておりません。
でも皮は張っておりトマトがくっついたような、透明な感じがしています。
凹凸はなく薄っすらと膨れている気がする状態です。
押しても痛くはないのですが、撫でると変な違和感があります。
まだ肉が治っていないのかなって感じなのですが塞がっていてどうもできないです。
放っておいても腐ったり悪化はしませんでしょうか。

A81 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕ですので、「放っておいても腐」ることはありません。
今後多少とも盛り上がりが強くなるかもしれませんし、その後も膝をついたりぶつかったりすると痛みがあるでしょう。
赤みは6か月程度続き、その後長期的経過のうちに色調が落ち着いていきます。保湿に努めてください。
Q82 相談者 ニックネーム:N 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

一年前にバイクで転び足にえぐれた傷が出来てキズパワーパッドを汁が出る度に張替え、紫色で膨らんでるのですが忘れるぐらい痛くもかゆくもありませんでした。
治ったと思っていたのですが、最近急に凄く痛みだして靴などが当たるだけで凄く痛いです。
何か原因などあると思いますか?

A82 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕が形成されているのでしょうが、きつい靴や硬い靴を履いたため刺激を受けただけの可能性が高いのではないでしょうか。
あるいは、浮腫みによる瘢痕の痛みがあるのかもしれません。
特に異状がないことを確認するため、形成外科か皮膚科を受診してください。
Q83 相談者 ニックネーム:タプ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

1年ちょっと前に雪道で転んで左のスネを凍った地面にぶつけました。
瞬間は動けないくらいの痛みでしたが、すこし我慢すると普通の打身な痛みで歩くのに支障はありませんでした。
「すこし腫れたかな?」と思い触ると結構な痛みだったのでその日の夜からシップを貼ってすごしていましたが、
いつのまにか内出血があって気づいた時にはすでに、周りは黄色っぽく中心が紫色でした。それからしばらくシップを貼り続け、色は落ち着いたのですが腫れがひかず結局今現在も腫れたままになっています。
以前から強く押すと痛みが多少あったのですが、最近黙っていても痛みを時々感じます。ちょっと自分なりに調べたら内出血の時に
血腫ができていてそれが残ってしまっているのかな?と思いますがそのあと痛みがあるとかの事例は見当たらないので少し心配です。

A83 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「血腫」は一時的に硬くなったあと次第に柔らかくなり吸収されるのが一般的ですが、線維化がおきて「腫れたまま」になることもあります。
ただし、「血腫」あるいは線維化した組織自体が「痛み」を生じることはないので、「腫れ」と「痛み」は関係ないかもしれません。
「以前から強く押すと痛みが多少あったの」ですから、押しすぎて「最近黙っていても痛みを時々感じ」るようになっただけの可能性があります。
数日~1週間触れずにおいて痛みが軽減しないようなら触り過ぎということはないので、整形外科を受診なさることをお勧めします。
Q84 相談者 ニックネーム:まみまま 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

雨の日にアスファルトの道で、前のめりに転倒しました。顎と右膝をおろし金で擦ったように怪我して一週間になります。
何もつけずキズパワーパッドを貼ってきましたが、顎と膝、最初は同程度の傷でしたが、顎はほぼ完治したものの、膝はまだ肉がふさがらず、時折痛みと血が出たりします。化膿などはありません。
このまま様子を見てもいいでしょうか?

A84 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、顔面の創は他の部位に比べ早く治癒します。
つまり、「怪我して一週間」なら、「膝」は安静を保ちにくい部位なうえ、組織損傷の深さによっては、「まだ肉がふさがらず」という状態でも特に遅いということではないのではないかと考えます。
また、「膝」の「痛み」は創傷の痛みではなく、膝蓋骨の損傷などによるものかもしれません。
形成外科および整形外科を受診することをお勧めします。
Q85 相談者 ニックネーム:  患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

コンクリートに足を強くぶつけ、脛にえぐれた様な傷ができました。(一円玉くらいの大きさ)
水で洗って見ると傷口から白いプニプニした塊がプックリと飛び出ていました。
病院に行くべきか、自宅で絆創膏で治療すべきかわかりません。教えてください。

A85 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「白いプニプニした塊」は脂肪あるいは脛骨筋膜の突出かもしれません。
形成外科か整形外科を受診していただいた方がよさそうです。
Q86 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:その他 性別:無記入

10月に自転車で転んで真皮が見えるほどの深い擦り傷を膝に負いました。
そこにキズパワーパットを張って滲出液もたくさん出て、順調に傷口も小さくなって来たのですが、最近はそこの部分が少し膨らんで薄い皮を張って色も赤紫からお風呂後は赤っぽい色
になる状態だけが続いていて、このままきれいな皮になるのかが心配です。
またけがをしてから4か月もたつのに治らないのはおかしいでしょうか?

A86 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご相談の状態は肥厚性瘢痕で、膝ならば、数年の経過の内に白く平らな成熟瘢痕になるでしょう。
まだ膝をつくと多少の痛みがあるかもしれませんが、それも問題ありません。
レーザー治療で赤みと盛り上がりの軽減が出来るので、なるべく早く目立たなくなることをお望みならば、形成外科や美容外科を受診してください。
Q87 相談者 ニックネーム:mamasann 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

5野球の練習中、スパイクで左ひざを鈎状にえぐってしまいました。外科にかかり、小指の爪程のびらびらしたひふを切除して、10針ほどぬいました。担当医いわく、10日したら近医で抜糸するようにとのことでした。けれど、真ん中が、くっついてないようで、糸をぬいてもいいのかわからないのです。近所に外科もなく、罹ったところは午後やってなく、整形外科科、皮膚科でもいいのかしらと悩んでます。動きの激しいところだし、くっつかなかったらどしようかと心配です。

A87 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「3Mのマイクロポアテープ」は、瘢痕が幅広になる方向に外力がかからない様に周囲の皮膚を寄せ、瘢痕が盛り上がるのを防ぎ、紫外線を遮るために、一般的に、最も肥厚性瘢痕がおきやすい受傷後6ヵ月まで貼っておくものです。

お風呂に入った際もわざわざ剥がす必要はないので、多少見た目が悪くても、一度貼ったら汚くなって周囲から剥がれてくるまで貼りっぱなしにしておいてください。

創傷治療の専門医は、「外科」に限らず形成外科や「整形外科、皮膚科」など、様々
な科に所属しています。
おかかりになった「外科」の「担当医」は受傷から縫合直後までの状態から翌日の診察は必要なしと判断したのでしょうが、「整形外科、皮膚科でも」構わないので受診して、翌日に感染を起こしていないことを確認して湿潤療法・自宅ケアの適応かどうかを見極めて貰うのが最良だったかもしれません。

一般的に下肢(膝から下)の創は比較的治りにくいのですが、経過が順調ならば受傷後7日から14日程度で抜糸が出来ます。
既に受傷後14日以上を経過しているのですから、抜糸は可能でしょう。「小指の爪程のびらびらしたひふを切除」しているので、一部皮膚欠損が生じる可能性もあり、抜糸後も創処置が必要かもしれません。

加えて、敢えて厳しいアドバイスを差し上げることをお許しください。
「真ん中が、くっついてないようで、糸をぬいてもいいのかわからない」のはしょうがないとしても、「整形外科、皮膚科でもいのかしらと悩んで」、「動きの激しいところだし、くっつかなかったらどうしようかと心配」なさるくらいならば、「近所に外科もなく、かかったところは午後やってなく」などとおっしゃらず、無理にでも都合を付けて、多少遠くても最初の処置をしてくださった「外科」の「担当医」を午前に受診したり、創傷治療の専門医のいる施設(創傷治癒センターのホームページ『医療機関のご案内』でも紹介しています)まで足を運んだりすることも大切と考えます。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る