傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 頭部
Q21 相談者 ニックネーム:しろくま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2ヶ月前に階段から落ちて頭を打ち、意識を失って救急車で運ばれました。
病院では外傷性くも膜下出血と診断されました。後頭部と頭部左上を怪我して出血し、ホチキスのようなもので1週間止めて傷口を塞ぎました。後頭部の怪我の方が大きく、2ヶ月経った今でもたんこぶが治りません。怪我した当初よりは腫れが引いたのですが、ある一定の大きさになったらそこから腫れが引かなくなり、未だに固くなっています。もう一度脳の病院に行って診てもらった方がいいのでしょうか。脳外科に行けばいいのでしょうか。
また、この時頭を打ったことが原因で、脳内の嗅覚と繋がっている神経がダメージを受け、嗅覚を失ってしまいました。これは回復するかどうかわからないと診断されており、事故直後から現在も
点鼻薬(リンデロン液)を使用しています。未だに嗅覚は戻りません。
嗅覚が戻らないことも、たんこぶが治らないことと何か関係があるのでしょうか。

A21 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭部皮下血腫が線維化したため、「たんこぶ」が「一定の大きさになったらそこから腫れが引かなくなり、未だに固くなって」いるのでしょう。
脳外科ではなく形成外科を受診してください。
「嗅覚が戻らないこと」と「たんこぶが治らないこと」に、「関係」はありません。
「脳内の嗅覚と繋がっている神経がダメージを受け、嗅覚を失っ」た中枢性嗅覚障害なので、「点鼻薬(リンデロン液)」は有効ではありません。
中枢性嗅覚障害は回復に長期間を要したり治療に難渋したりすることも少なくないので、耳鼻科で鼻腔粘膜の異状や末梢神経障害による嗅覚障害でないことを確認して、治療方針をご相談いただくとよいでしょう。
Q22 相談者 ニックネーム:てるさん 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性

75歳になる母親が頭部をコンクリートの地面にぶつけ、大きなたんこぶを作りました。
病院受診したところ、CTなどの検査結果異常はないと診断されました。翌日腫れは引いてきましたが患部から汁がにじんできました。対処法を教えていただけると助かります。

A22 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
漿液腫の内容液が滲出しています。
表皮剥離はありませんが、皮膚が薄いので、表皮欠損創と同様の処置をしたほうがよいでしょう。
湿潤療法専用の創傷被覆材を貼って過剰な浸出液を吸収させてください。
滲出液が外に漏れなければ貼りっぱなしで構いませんが、浸出液が漏れて皮膚に付いた際は、かぶれを防ぐため水で濡らして表皮を擦らないよう傷つけないように創傷被覆材を優しく剥がし貼り換えます。
1~2週間程度で治癒するでしょう。
形成外科か皮膚科で診ていただくことをお勧めします。
Q23 相談者 ニックネーム:  患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

10歳 男子
ちょうど、昨日の夕方、カーポートの柱に頭をぶつけて3cmぐらいぱっくりと切れて、整形外科で4針縫いました
今日の午前中にキズの消毒をしに行きました。
明日も来てください、と先生から言われたのですが、帰り際に、先生がいない所で看護師さんにキズが広がるので、消毒は、来週の月曜日か火曜日に来てくださいと言われました。
先生と看護師さんのどちらをしんじたら良いでしょうか?
3日分の化膿止めの飲み薬をもらっています。

A23 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
担当医師から明確に指示があったなら、感染が無いことの確認など必要があっての受診指示でしょうから受診なさった方がよいでしょう。
頭部の外傷ならば発赤、腫脹、熱感、疼痛など感染の兆候が無ければ、連日の消毒は必要ないことも少なくないので、看護師さんは一般論として抜糸の時に来院すれば十分だとアドバイスしてくださったのかもしれません。
明日受診して、抜糸まで自宅ケアでも大丈夫か、担当医師にご確認なさってください。
Q24 相談者 ニックネーム:春 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

現在頭部皮下動静脈ろうでここ2年の間に10回近く外出血(大量)で緊急入院しています。治療法が無く、圧迫止血が現状です。去年から2回、カテーテルによる塞栓術を受けました。
頭部の傷は皮膚が形成されていない所にアルジサイトが固まっている状態.
出血の度に張り替える感じです。
大学病院の皮膚科の先生にはリスクが大きい為、皮膚移植は難しいと言われています。周辺の皮膚も薄く弱くなっていて浸出液や軽い出血etc…
毎日アルト原末で固めたりアルジサイトをかぶせガーゼで覆ってます。精神的に限界です。大量出血はどうにもならないけど、日常生活を過ごすのに何か良いものがないかと…
人工皮膚や何か皮膚を保護出来る方法何でも良いので知りたいです。

A24 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
潰瘍の周辺頭髪をバリカンで数ミリに切って、潰瘍全体を覆うように一回り大きめのハイドロジェル創傷被覆材を貼付しては如何でしょう。
コストはかかりますが、肉芽形成と上皮化を早めてくれます。
皮膚科担当医とご相談なさってください。

先天性動静脈奇形による動静脈瘻なのか外傷性動静脈瘻なのかによって治療の条件は異なります。
巨大動静脈瘻の外科的手術は困難なことが多いのですが、塞栓術も完全に有効ではなく対症療法に難渋しているなら、動静脈奇形の硬化療法を試みるか、根本的な治療として、動静脈瘻部分を迂回して動脈-動脈バイパスを増設、必要なら静脈-静脈バイパスを追加し、一定期間血流障害による症状が無いことを確認のうえ、動静脈瘻への流入動脈を結紮するという治療は出来ないのでしょうか。
バイパス増設後に動静脈瘻の萎縮を待つか動静脈瘻を摘出するかすれば、植皮も可能になるかもしれません。
Q25 相談者 ニックネーム:カメ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

10日以上前に自転車で鉄の看板フレ-ムに当たり右側額に裂傷。直ぐ病院に行ってホチキスみたいなので手当てを受け、暫くしたら傷は塞がりましたが。頭痛が少し酷くなりました。前から片頭痛は有りましたが。頭痛薬を飲んでもあまり効かない時があります。頭痛専門の病院に行った方が良いですか?

A25 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷と「頭痛」は関係ない可能性が高いでしょう。。
「頭痛薬を飲んでもあまり効かない」「片頭痛」は、「頭痛専門」外来でご相談なさることをお勧めします。
Q26 相談者 ニックネーム:Julie 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

今年高校3年生になる息子が去年もやもや病になり脳神経外科で脳手術しました。 2020年3月に一回目の脳バイパス手術をしました。 2020年9月に2度目の脳バイパス手術は成功しましたが、傷口が塞がらなくて傷口が空いたままで皮膚や肉が固まりました。 仕方なく死んだ皮膚と肉を切って後頭部の頭皮を寄せて縫いました。
最初は数センチもある二つの傷口が一つは治ったが、もう一つは残り数ミリです。 しかし、違うところに広がりそうな傷口を先日見つかりました。 何か傷口を塞がる効果の高い飲み薬や漢方が有れば紹介していただきたいです。

A26 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭皮は殆ど伸展しないため、壊死組織を切除して縫合すると、縫合部に緊張がかかり縫合不全が起きることが少なくありません。
「脳神経外科」も、創状態に合わせて外用薬を選択し使用しているでしょう。
申し訳ありませんが、診察をせずに具体的な薬剤のアドバイスはできません。
治癒の遷延が起きるなら、陰圧閉鎖療法を検討して貰っては如何でしょう。
Q27 相談者 ニックネーム:オオサカ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

おでこにツノのような出っ張りがあります。気になっていたので形成外科に行くと、小さい時に怪我した瘢痕だと言われ除去手術を行いました。手術をしたにも関わらず術前と変わらず出っ張りがあり、担当医には手術でまた新たに瘢痕ができてしまった。もう一度手術するにはおでこの筋肉近くまで除去する必要があり、後遺症が出る可能性がある、さらには又その手術で瘢痕になり出っ張りが治らない可能性があると言われました。瘢痕手術のスペシャリストはいないのですか?と質問したところ、瘢痕手術は誰がやっても同じと言われました。ホームページを見た所瘢痕手術には様々な治療法を駆使して行うと書いてあったので質問させて頂きました。

A27 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは「ツノのような出っ張り」が、縫合線の端にできるドッグイヤーなのか肥厚性瘢痕やケロイドなのか判断が出来ません。
肥厚性瘢痕やケロイドの再発ならば手術手技と術後ケアあるいは中性子線照射で治療できますし、「おでこの筋肉近くまで除去」しても「後遺症が出る可能性」は殆ど無いでしょう。
ドッグイヤーならば大きな手術は必要ありません。
おかかりになっている形成外科でもう一度現状と今後の治療方針をお尋ねになるか、別の形成外科でセカンドオピニオンをお求めになってみては如何でしょう。
Q28 相談者 ニックネーム:きよたん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

2日ほどまえに転けて、夜中の為、救急外来で、おでこを10針縫いました。
シャワーは許可出たんですが、頭を洗うとガーゼが濡れるので、交換した方が良いのか、もうガーゼをしない方が良いのか教えてください。抜糸は今週の木曜日にする事になってます

A28 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「シャワー」が「許可」されたということですが、「頭を洗う」ことが許可されたのかはわからないので、明確なお答えはできません。
お手数ですが、治療をしてくださった病院・医師にお尋ねになってください。

受傷後1週間で「抜糸」する予定の「10針縫」った縫合創が「おでこ」にあり、抜糸前に「シャワー」が「許可」されたなら、「頭を洗」った際に「ガーゼ」が「濡れ」ることを前提として「許可」を出したと考えてよいでしょう。
そのうえで「ガーゼ」を「交換」するように指示がないならば、「もうガーゼを」しなくてもよいということなのではないでしょうか。

感染を合併しなければ、湿潤療法用の創傷被覆材を使用したほうが早く治癒するのが一般的です。
また、もちろん将来的に瘢痕を目立たなくすることをお望みでしょうから、抜糸まで待つことなく形成外科におかかりになることをお勧めします。
Q29 相談者 ニックネーム:けい 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

先週の金曜日に、私の母が車椅子に乗っていて転倒し、頭の左脇部分から出血し、何針かぬいましたが、今のところは元気ですが、頭のてっぺんではなくても、数ヶ月後に後遺症は出てきますか?

A29 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
高齢者や高血圧症の方、血液が固まりにくくなる薬(抗凝固薬)を飲んでいる方などは、軽微な頭部打撲で慢性硬膜下血腫が起きることがあります。
頭部外傷後1~2か月かけて、頭蓋骨と頭蓋骨の内側の硬膜の隙間にじわじわと血が溜まり脳を圧迫した結果、頭痛、物忘れ、認知症症状などの精神症状、失禁、半身に力が入らない、歩行障害などの症状が出現します。
適切な治療により、後遺症を残さず治癒することが多いので、気になる症状が出現したら脳外科などを受診してCT検査やMRI検査をしてもらってください。
Q30 相談者 ニックネーム:まみ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

2018.9月に開頭手術で脳動脈瘤のクリッピング手術をしました。その後は良好で半年に一度MRI検査もしております。
4.5ヶ月前より開頭した場所がへっこんて、最近そこから血の混じった汁が、枕につくほど出るので病院へ行きましたら、開頭した時の合わせが陥没して?など説明を受けたのですが、さっぱりわかりませんでした。
一応汁が出ているところに軟骨と、処方され様子を見る?でも、軽く見ないで下さい?
プレートが外れたなどはあるなでしょうか。

A30 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭蓋骨の外側に血腫が出来たか、頭蓋骨の外側の脂肪が融解して膿瘍が出来たのではないでしょうか。
頭蓋内に影響が及ぶことはないでしょう。
感染を起こすとプレート除去などの手術が必要になることもあるので、再度受診して、今後の治療方針を明確にお尋ねになってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る