傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 腕・手・指
Q1 相談者 ニックネーム:まゆ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

1年前に、手のひら側の右人差し指先に、凍った魚ヒレ5〜6mmが、刺さりとって水洗いしましたが、当たるとチクットする痛みが残ったまま皮膚もきれいになってしまいました。
その頃しこりができ、硬いものを押すと違和感と少しの痛みがあり、形成外科へ。
すると、2ミリほどの細い骨がみつかる。しこりもとって頂く。手術して10日なりますが、傷口に当たるとビリッ強い痛みはしり、指先の感覚がなく、痺れと麻酔が残っている感覚があります。ずっとこのままなのかと、この先不安です。麻痺しているような感覚は、治りますでしょうか?

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
末梢知覚神経損傷の症状です。
時間はかかりますが、通常の知覚に戻ります。
ビタミン剤が有効な場合もあるので、手術をした病院でご相談なさってください。
Q2 相談者 ニックネーム:あつやん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

1ヶ月半ほど前、刃物で人差し指の爪の始まりから指先の半分くらいまでを削ぎ落としてしまい、7針ほど縫ってもらって、くっついて抜糸したのですが、そのくっつけた破片の部分の皮が硬くなり剥がれてしまい、下が露出しています。現時点では指紋のようなものも見られるのですが、その部分だけ、他より感覚が鋭くて、爪で触るとピリッと痛みがします。だんだん良くなるのでしょうか??

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮が薄くなっているので、「他より感覚が鋭くて、爪で触るとピリッと痛み」が生じると考えられます。
時間の経過とともに「だんだん良くなる」と推測されますが、念のため縫合処置を受けた病院で確認して貰ってください。
Q3 相談者 ニックネーム:うち 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

半年程前に手根管手術を受けましたが、かなり拘縮が強くてものが上手く持てない。
曲げ伸ばし、親指も内側に曲げるところで、かなり硬い物にひっかかり、外転も困難です。しこりのような、瘢痕のかたまりも感じます。
術後翌日よりリハビリは続けてますが、変化なく困ってます。
日常生活が困難になっており、このままリハビリだけで、改善されていくのか、不安です。
原因が、ここだ!とはっきり検査でより鮮明にわかる検査はないのでしょうか?MRI.エコー以上の検査。また、瘢痕拘縮などは形成の手先生にみていただく方が治療があるのでしょうか?
はっきりせず、時間が過ぎてっていいものなのか、分かりません。

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「手根管手術」が、手根管症候群の手根管開放術のことなら、皮膚を切開する切開法でも内視鏡下手術でも、通常、術後にご相談のような「拘縮」は生じません。
拇指球の萎縮まで生じているため「外転も困難」で、「日常生活が困難」なら、積極的な「リハビリ」が必要です。
「しこりのような、瘢痕のかたまりも感じ」るなら、拇指の「拘縮」は珍しいのですが、デュピュイトラン拘縮の可能性はないでしょうか。
申し訳ありませんが、頂いた情報では、状態の把握ができません。
主治医に現在の状態の評価をして貰い、今後の経過の予測をお尋ねになってください。
手外科の専門病院におかかりになっていないなら、手外科を標榜する整形外科あるいは形成外科におかかりになってください。
Q4 相談者 ニックネーム:Mi 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3か月以上前に指を機械で切断し、再接着手術をしました。
まだ治療中なんですが、ピンを入れて固定していてピンの先が多分切りっぱなしで尖っています。
切りっぱなしは普通ですか?
尖っていて自分の皮膚や友達等相手の皮膚をたまに傷つけてしまいます。先を少し削っても大丈夫ですか?
また、大丈夫な場合自ら削ってくる患者さんはいますか?

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ピン」の先端をカットしても、「先を少し削っても」構いませんが、ご自身で作業をすると「固定」が緩くなる可能性があるので、「治療中」の病院に依頼することをお勧めします。
「ピン」の先が出ていることは、注意をしつつ日常生活を送ることになるというメリットがあります。
一方で、「ピン」の先が長いと「自分の皮膚や友達等相手の皮膚をたまに傷つけて」しまうというデメリットもありますが、「切りっぱなしで尖って」いる先端にキャップをしたりアクリル樹脂やニトロセルロース(ネイルの材料)でカバーしたりすれば対応できます。
どうぞ、ご検討ください。
ご質問の趣旨からは外れますが、そもそも、「指」の「再接着」術後「3か月以上」経過しているなら、近いうちに「ピン」は抜釘するのではないでしょうか。
主治医に、現在の状況の説明と今後の治療方針、経過予測をお尋ねになるとよいでしょう。
Q5 相談者 ニックネーム:メガホン 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

右示指圧挫創で5針程縫って2週間後に抜糸
その後右人差し指の第一関節より先の半分だけが麻酔を打ったかのような痺れ感覚がありまた傷跡に何か触れると一瞬だけピリッと痛みが その後指で押さえても痛みは無し
抜糸後3週間程経過してますがこれは時間経過とともに治るものなのでしょうか?
傷はすっかり塞がり跡もほとんど残ってないです

A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
末梢知覚神経の損傷が推測されます。
完全に断裂しているか、不全断裂か、浮腫による圧損傷かは、頂いた情報だけでは判断できません。
一般的に、末梢神経損傷による症状は時間の経過とともに消褪し、軽快します。
後遺症が残るかは診察をしなければ判断ができないので、手外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してください。
Q6 相談者 ニックネーム:こた 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

10年以上前から右腕にしこりのようなものがあり、先週医者にいって診てもらったところ、「アテローム」と診断されました。少し凹みがありものすごく小さいです。医者は、「ほんとに小さいから超音波で確かめる必要もない。放置しておいた方がいいな。」と言ってきました。また、「これから炎症を起こすことはあるのか?」と聞いたところ、「腱の近くにあると動かしたりして炎症を起こすことはあるけど、そういうところにないから、今後炎症を起こすことはない。」と言われました。
本当に炎症を起こすことはないのでしょうか?

A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診断通り「アテローム」なら、「ものすごく小さい」状態でも、いずれ感染して「炎症を起こす」可能性はあります。
Q7 相談者 ニックネーム:はっしー 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

今年7月3日 調理器具ブレンダーで左手中指開放骨折しました。
1ヶ月経っても痛み取れずで8月5日にとりあえず抜糸一本だけしたところ激痛、大号泣
手術の時に爪を一旦はずして取り付けてるのですがその辺りから膿と出血があったみたいで病理検査へ。
膿も出てる中、引き続き抜糸を5本ほど抜きましたが痛みに耐えれず途中で中止。抗生物質8日間でました。
次回また抜糸となると気絶しそうで怖いです。
麻酔をして抜糸は出来ないか?
また病理検査の結果次第ではどうなるのか不安です。

A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指尖部の処置や治療の際に、「中指」指尖部の痛みを和らげるため、「中指」MP関節領域に局所麻酔薬を注射して指の神経を麻痺させます。
「膿と出血があった」ので組織の「病理検査」をしたのではなく、通常の「抗生物質」が効きにくい細菌の感染でないことを確認する目的で「膿」を採取して細菌培養に提出したのでしょう。
処方された「8日間」の「抗生物質」の効果が十分でなかったときは、細菌培養検査の結果を受けて適切な抗菌域(抗菌スペクトラム)を持つ「抗生物質」に変更されます。
頂いた情報だけでは創状態の評価が困難なため、具体的な治療法の提案や経過予測が出来ません。
組織欠損を伴った外傷としても、受傷から「抜糸」まで1か月とすれば、通常の経過ではないと考えます。
主治医に現状の評価を説明して貰い、今後の治療方針と経過予測をお尋ねになってください。
明確な治療方針が示されなかったり、主治医の提案する治療計画に不安があれば、他の手外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してセカンドオピニオンを求めることもご検討ください。
Q8 相談者 ニックネーム:iko 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

右手親指をでこぼこのスライサーで怪我をして4針縫いました
傷は順調に治って来ているのですが、親指側右手首側が痛みます
手術の時に神経を損傷したのでは‥と心配です
治りますか?

A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頂いたメールを読み解くと、拇指の受傷創は治癒傾向だが、拇指基節より中枢側の橈骨側が痛むということでしょうか。
上記の部位とすれば、縫合に際し拇指のブロック麻酔で麻酔用の針を刺した部位なので、「手術の時に神経を損傷したのでは‥と心配」になったということですね。
指の手術の際、指ブロック麻酔は一般的に用いられる麻酔手技です。
指ブロック麻酔の合併症として、極めて稀ですが、麻酔の注射針が神経に触れて一時的な神経障害を起こすことはあり得ます。
知覚神経の損傷があった場合は、損傷部位の痛みと同時に、損傷部位から末梢側の知覚低下がおこります。
末梢側の知覚低下が無ければ、神経障害ではなく麻酔薬浸潤の際の組織の浮腫みが原因で痛みが残っているということでしょう。
いずれの場合でも、痛みは時間の経過とともに軽減し、長くとも数日から数週間以内に消失するのが通常です。
以上は、診察をしないでの推測に基づく回答です。
ご心配でしょうから、詳しくは、治療をしていただいた病院、あるいは手外科を標榜する整形外科や形成外科で診て貰うことをお勧めします。
Q9 相談者 ニックネーム:ぶーりん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

バネ指で手術して抜糸したのですが傷口がまだふさがってないです
病院から朝晩に塗る薬とけんが硬くなってしまっているので頑張ってリハビリするようにいられています
傷口がふさがってないのが少し怖いのですがどのくらいで傷口がふさがるのかと傷口は絆創膏などで保護したほうがイイのでしょうか?

A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手術から1週間程度経過しているなら、おそらく、 「傷口がまだふさがって」いないように見えるのは表皮だけで、いわゆるアカギレの浅い状況と同じです。
「傷口」の表皮の創縁が引っかからない様に「絆創膏など」を貼ってもよいですし、何もカバーをしなくても構いません。
そのままにしておけば、2~4週程で「傷口がまだふさがって」いないように見えるのは解消されます。
リハビリを意識しなくとも、気にせずに日常生活で手をお使いいただければよいでしょう。
Q10 相談者 ニックネーム:さゆ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

20年位前から腕の上の方に脂肪の塊があり気になって潰してました。3週間前また潰すと中で潰れて赤く腫れ上がり痛みと熱を持ちはじめました。すぐに病院に行けず、1週間後には血か膿か分かりませんが出てきましたので外科に行きました。
中で潰れてて何度も潰れているので癒着とバイ菌が入って壊死もしている為切開して3cm位の厚さを削いだと言われてました。次の日ガーゼを止めるテープでかぶれたので毎日ガーゼ交換に来てくださいと言われそのだびに消毒だと思いますが縫合部分に何かを塗ってます。初診日入れて5日通ってますが、SNSで毎日ガーゼと消毒はしないといけないのか調べたら縫合の後消毒すると治癒が遅くなり悪いと出てきて不安になりました。
壊死してバイ菌が入ったから毎日消毒しないといけない事ってあるのでしょうか?
縫合部分を見ると黒く血の塊なのか黒い糸なのか汚く見えてこれが抜糸すると綺麗になるのか不安です。抜糸するのかの説明も無いのですが、大丈夫でしょうか?
病院を変えた方が良いのでしょうか?

A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
経過と治療から、感染性粉瘤と考えます。
感染を合併していたり、皮下に空洞ができていたり、浸出液が多かったりすれば、「毎日ガーゼと消毒」が必要なことが少なくありません。
治療に不安があるなら、主治医にお尋ねになってみればよいでしょう。
また、専門施設におかかりになりたければ、形成外科をお選びになることをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る