- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 腕・手・指
- Q121 相談者 ニックネーム:たかし 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
飲食店でキャベツや玉ねぎをみじん切りにする電動の機会で親指一ヶ所、人差し指二ヶ所、中指二ヶ所手のひら側を切りました。すぐに救急車を手配して麻酔して縫いました。五日くらいで抜糸をしたんですがその際先生には神経まで切れてはいないと言われました。
それから一ヶ月経ちますがいまだに中指と人差し指が半分くらいしか曲がらなく指先に感覚が半分くらいしか戻りません。おまけに手を上に上げたり下の荷物を取ろうとして下げると手が痺れたりします。
先生には薬を飲んだり湿布したりして治るものではなく自然に治るのを待つしかなく治りきるには二ヶ月くらいかかると言われたんですが正直とても不安です。後遺症なく治るものなんでしょうか?もう一度見てもらった方がいいんでしょうか?
- A121 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「神経まで切れていない」外傷で、「中指と人差し指が半分くらいしか曲がら」ない、「指先に感覚が半分くらいしか戻」っていない、「手を上に上げたり下の荷物を取ろうとして下げると手が痺れたり」するのは、浮腫みによる症状のようです。
仕事のとき以外は、反対側の胸や肩に手を置くなどして受傷した手指を心臓より高く保つようにすれば浮腫みは軽減されます。
また、関節拘縮や腱癒着を防ぐため、反対側の掌で受傷した指を曲げる訓練をした方がよいかもしれません。
日常生活や仕事で不安なく手指を使えるようになったときが治癒なのですから、おかかりになっている病院でリハビリなどの指導をしてもらってください。
別な病院をお探しになるなら、手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q122 相談者 ニックネーム:白石君 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
2022年4月26日に、右母指CM関節形成術の手術をしたんですが、5月13日にシーネを外しました。1カ月なるのですが、手の腫れ、痛みがひどいです。
- A122 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
拇指CM関節の関節形成術の術式にもよりますが、大菱形骨を切除している可能性がありますし靱帯再建をしているので、いわゆる骨折と同じ状態です。
リハビリは術後6週経過頃から開始します。
通常の経過なら、浮腫みは徐々に消褪しているはずですし、浮腫みの軽減に伴って痛みも軽減していきます。
左胸や左肩に右手を当てるなどして、出来るだけ心臓より高い位置に手を置いてください。
術後の経過途中で、術直後に比べ腫れや痛みの症状が悪化したなら、感染など想定外のことが起きている可能性もあります。
現在の、手の腫れと痛みが問題あるかどうか判断するために診察が必要ですから、手術をした病院でご相談なってください。
- Q123 相談者 ニックネーム:杏 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
4月末に包丁で手の甲側の人差し指の付け根を切りました。
あまり痛みはなかったのですが出血が止まらない+動かすと痺れがあり、2日後に病院に行ったところ、3針縫われました。
そこから1週間半程で抜糸をし、今で2週間くらい経ちましたが、
傷口に触れると人差し指に痺れを感じます。表面上はくっついていますし、普段は痛みも痺れもありません。
これは時間経過で治るものでしょうか?
通っている病院からは「とにかく安静に、動かすな」の一点張りですが、利き手の人差し指を使わず生活するのは困難、かつ痛みがないので中々意識することが難しいです。やはり動かさない方が良いのでしょうか?
- A123 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察している医師の指示が正しいことも少なくありませんが、今回のご相談に関しては「とにかく安静に、動かすな」という指導は根拠のないものである可能性があります。
腱損傷や神経損傷で安静を強いる必要があればシーネなどで指を固定しますが、固定処置はされていません。
おかかりになっている病院は、手の外傷の分野には精通していないのかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科でセカンドオピニオンを求めた方がよいでしょう。
- Q124 相談者 ニックネーム:くぅちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
三週間前に左手中指を薪割りの機会に挟んでしまいました。病院でレントゲンをとり骨には異状なしとの事で3針第2関節の所を縫ってきました。
抜糸もして三週間になりましたが指が腫れて、傷口より上が突っ張ってる感じがあります。
指の色は変わりないのですが曲げれるが真っ直ぐ伸ばせません。病院に行った方が良いのでしょうか?
- A124 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「曲げれるが真っ直ぐ伸ばせ」ないということは、高度の腫脹ではありません。
受傷直後には「レントゲン」で骨折線が明確でないことも少なくないのですが、「腫れ」や「突っ張ってる感じ」が「三週間」経過するうちに多少でも軽減しているなら「骨には異常なし」の診断に間違いはなかったということでしょう。
もし、「腫れ」や「突っ張ってる感じ」が悪化しているか全く変わっていないなら、「骨」の「異常」や腱の損傷が無いことを再度精査してもらった方がよいでしょう。
いずれにしろ不便を感じないで日常生活を送れるようになるためご自身でのリハビリが必要になる可能性もあるので、手の外科を標榜する整形外科を受診して、現状の評価と今後の経過を予測して、自己ケアの方法を指導してもらってください。
- Q125 相談者 ニックネーム:水 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
1ヶ月前に刃物で右手人差し指の第一関節からちょっと下の側面を深く切ってしまいました。
2針縫ったあと2週間程で傷は塞がりました。しかし、切った場所から少し上が押すと痛く、優しく触ると感覚がなく、痺れる感じがし、違和感があります。違和感がある場所はほんの少しだけ紫がかっており、若干膨らんでいます。ぱっと見だとわからない程度です。
現在バドミントンをやっていてまたラケットを握っていいか不安です。この違和感は自然に取れるものなのでしょうか?病院に行った方が良いのでしょうか?
- A125 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
浮腫みによる知覚鈍麻か、指末梢知覚神経の損傷でしょう。
どちらにしろ、時間をかけて徐々に回復します。
ラケットを強く握っても問題ありません。
- Q126 相談者 ニックネーム:yui 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
数日前、陶器で親指を切りました。深く切った為、指の中身が見えるほどで出血も多かったです。救急で縫合してもらいましたが、3日経過しても強い痛みを伴い、親指の先端は痺れて感覚が弱いです。患部を押さえて止血した為、病院に着いた時には血は止まっていて傷も開いてはいなかった為、とくに破片があるかないかの確認もなく縫合されたので不安です。抜糸前に再度診察を受けるべきでしょうか。
- A126 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 異物が入っていることはないと考えますが、「強い痛みを伴い、親指の先端は痺 れて感覚が弱い」のですから、抜糸も含め直ちに手の外科を標榜する病院を受診 してください。
- Q127 相談者 ニックネーム:にっしー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
去年の8月半ばに、指を挟んで爪の下は内出血して指先先端が第1関節付近までえぐれた感じで縫合抜糸したんですが、今現在爪が白くなって浮いてきて、抜糸後の硬い皮膚も浮いてきてる感じなんですが、大丈夫なんですかね?感染かなんかしてるんですかね?爪が浮いた状態で上に上がってる感じなので、絆創膏をしてるんですが、その内取れるんでしょうか?
- A127 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「白くなって浮いてきて」いる「爪」も、「浮いてきてる感じ」の「硬い皮膚」も、いずれ脱落します。
「爪」の根元の爪母に損傷が無ければ、「爪」は伸びてきます。
爪を引っ掛けて剥がれないように「絆創膏をして」いても構いませんが、日常生活で指先を積極的に使ってください。
ご心配ならば、皮膚科あるいは形成外科で一度診ていただくとよいでしょう。
- Q128 相談者 ニックネーム:ほのまる 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
昨夜0時頃、細い歯垢除去用の針のついた器具を使い、日課のデンタルケアをしていました。
ケアを終えて器具を洗おうとした際、うっかり歯垢がついた針の部分で左手人差し指の腹を深く刺してしまいまいした。
鈍い痛みがありポツンと出血もしていましたが、眠かったこともあり水での洗浄はせず、マキロンを軽く吹きかけた処置だけでその夜は眠りました。今日になって破傷風のことを調べていたところ、私は年齢的に破傷風ワクチンを一度も打っていないことに加え、ヒトの唾液にも破傷風菌が含まれていること等を知り、とても怖くなりました。
午後になってから近所の病院に行き、経緯を話して破傷風ワクチンのトキソイゾを打ってもらいました。薬は内服用(トミロン錠)と軟膏(バラマイシン)を出してもらいました。
ちなみにキズは赤い点のようになっており、まだズキズキと軽い痛みがあります。今は抗生剤の軟膏を塗りバンソウコウで押さえています。今日ワクチンを打ったので、ひとまず感染のリスクは下がったと思ってもよいでしょうか?
まだ何かしたほうがいいこと、注意すべきことはありますか?
- A128 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
破傷風菌は日本の土壌に珍しい菌ではないため、家庭内でも学校のグラウンドなどでの外傷でも感染成立の可能性はあります。
日本では1968年から破傷風トキソイドを含む3種混合ワクチンの定期接種が始まりました。
しかし、ワクチン接種で生涯免疫が得られるわけではないため、大きな外傷の場合、予防的に追加接種を行います。
ただし、破傷風トキソイドを準備していない医院も少なくないため外傷治療に伴い注射をしていない例は多数あると推測されますが、実際の発症数は年間100人程度で、発症率は極めて低いのが事実です。
ご相談の例は、小さな外傷ですし、破傷風トキソイドを注射したならば感染成立のリスクは殆んど無いとお考えいただいてよいでしょう。
- Q129 相談者 ニックネーム:chameleon 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
20日ほど前に左人差し指の指先と第一関節の間を包丁で深く切り6針縫いました。
その後、痺れと皮膚感覚の異常が出た為、手外科を受診しました。担当医の方には指の神経の枝分かれしている細い神経が切れているので手術も難しく、ビタミンを飲みながら気長に回復を待った方がいいと言われました。
治るのかすごく不安で他に方法がないのか、手術はしない方がいいのか違う先生の見解も知りたくご相談させていただきました。
- A129 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
知覚神経の末梢での損傷は神経縫合の適応にはなりません。
指尖部の知覚は、損傷した神経の伸長と指の反対側からの末梢神経の伸延によりいずれ回復するのが通常です。
ビタミンB12を気長に服用いただくとよいでしょう。
- Q130 相談者 ニックネーム:ネコ吉 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
4日ほど前に人差し指の外側に血の出ない、紙で切った様な一本線の傷が出来て、その傷が服などに擦れると痛い為、一晩絆創膏を貼って保護していました。
一晩経って、何となくむず痒さを感じ絆創膏を剥がしたところ、傷口の所が薄くピンクっぽい色で膨れていました。
その後その日のうちに傷口が赤なり、周辺がかなり痒くなり、腫れて熱を持ち、手の甲近くまで薄く赤みを帯びています。もちろん腫れのため、人差し指は曲がらないです。
それなのに痛みは無いのです。傷の周辺が物凄く痒いのです。晴れている場所は全く痛みは無いのです。化膿していたら普通は痛い筈なのにいったい何なのでしょうか?
因みに一昨日外科に行ってセフジニルカプセルを処方して貰いましたが、2日経っても傷の赤みも腫れも変わりません。
明後日になっても改善されてなければ傷を開く処置をすると言っていました。
- A130 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
植物による切創により皮下で感染が進行している可能性があります。
内服の抗生剤なら極量が必要でしょうし、点滴で抗生剤を投与したほうがよいかもしれません。
直ちに総合病院の形成外科におかかりになってください。
手指の治療は整容的・機能的なポイントを踏まえて計画する必要があるので、切開が必要としても、手の外科に精通した医師に任せるべきです。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side