傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 腕・手・指
Q131 相談者 ニックネーム:やつはし 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2022/3/27夕方カッターで親指と人差し指の間を裂傷しました。
筋肉までは届いていませんが、皮部分の厚みを切ったような状態です。
3/27近所のメディカルセンターに、血がとまらなかったので、救急で伺いました。
縫うか縫わないのところでしたが、縫わずにテープで止めました。
その際の診断時は指は動き、痺れもなかったので、神経は切れてないとのことでした。そのあとタワラガーゼと包帯で手を巻き帰宅後就寝。
3/28朝起きると人差し指のみ痺れていました。指は動きます。
病院に行き圧迫によるものかなと言われた1日すれば治るだろうと言われました。
3/29人差し指の縦半分外側が痺れたままです。
不安で仕方ありません。原因、対処法等わかれば教えて下さい。
また同じ病院で解決しない場合は違う病院に行くべきでしょうか?

A131 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷直後に「痺れもなかった」のに翌日から「人差し指の縦半分外側が痺れたまま」なら、浮腫みあるいは「タワラガーゼと包帯」による神経圧迫の可能性が大きいと考えます。
手指の外傷の治療は手の外科専門医に任せたほうがよいでしょう。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科におかかりになることをお勧めします。
Q132 相談者 ニックネーム:しらたま 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

昨年年末に、仕事中にプレス機に左手人差し指を挟んでしまい、爪が全部剥がれてしまいました。
すぐに救急外来に行き、診察を受け、静脈が2本切れていたので、レーザで焼き、止血して貰いました。骨折はしていませんでした。
その後、形成外科に3回通院しましたが、形成外科での治療は消毒のみで、今は次の予約が入っておらず、経過観察中です。
新しく生えてきた爪が食い込む等して痛ければ、また予約して来てくださいと言われました。
今現在の状況は、爪が半分ほど生えてきたのですが、爪の大きさは右手の人差し指より一回り小さく、指先も細くなっています。激痛ではありませんが、両端がやや食い込んでいます。出血はありません。
問題なのは、指を曲げると痛いのです。最後までしっかりと曲げることが出来ず、途中まで(8割程)しか曲がらない感じです。この状態は自然治癒で治りますか?第一関節の内側を押さえると痛いです。
指先が細くなり、爪が一回り小さくなってしまったのは仕方ないことで、元には戻りませんよね…

A132 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指骨、関節に異常はないのですから、「指を曲げると痛い」、「最後までしっかりと曲げることが出来ず、途中まで(8割程)しか曲がらない」という症状は、指を使わない期間があったため関節拘縮が起きていると考えられます。
「爪」は、陥入爪の処置で「両端がやや食い込んで」いる状態を解消できます。
使っていない指先は丸くなるため、手背側からは細くなって見えます。
リハビリをして積極的に「人差し指」末節(指先)を使うようになれば指尖は扁平(楕円形)になるので、「指先が細く」なって見えるのは改善するはずです。
おかかりになっている「形成外科」で現状の評価と今後の指導をしていただくか、手の外科を標榜する整形外科におかかりになってください。
Q133 相談者 ニックネーム:c25 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

3か月前に包丁で左第2指先端の爪の一部を含め斜めに欠損しました。出血が止まらず、欠損部も洗浄して乗せて圧迫止血しながら外科を受診、欠損部は縫合せずに再生するとのことで剥がして止血を行い、圧迫固定で帰宅、翌日に再止血となり、3日目にほぼ止血したため洗浄保護の指示となり、炎症発生なければ通院なしで再生を待つこととなりました。毎日洗浄、プロペトガーゼ保護をし、翌週からディオアクティブ保護に変えました。2か月経過頃に表面がほぼ形成し3か月経過の現在は爪もほぼ形成されましたが、指先の欠損感と感覚鋭敏があり、時に疼痛や痺れが感じられます。関節の屈伸は違和感がわずかにありますが可能です。欠損部は中から盛り上がりが進まないものなのでしょうか?また、指先のマッサージ等をした方が良いのか、もしくは刺激せずに経過を見た方が良いのでしょうか?

A133 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
上皮化後は指先の変形は改善されませんが、知覚異常は徐々に軽減します。
指関節の運動制限は安静期間が長かったためなので、積極的に関節を動かしてください。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してご相談いただいたほうがよいでしょう。
Q134 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

一月前に電動ノコギリで手の指に怪我をし、救急搬送されて入院しています。
人差し指は切断面を縫合、中指は靭帯を繋げる手術をし経過を見ながら、固まらないように動かす手当を受けています。
薬指が骨が見えるほどえぐれていたため、切り落とした指の皮膚を移植しましたが一部しかくっつかず、再度、指の側面を取りそれを移植、側面には足のくるぶしの側の皮膚を切り取り移植、足の傷は縫合という手術を受けました。2週間しても一部しか繋がらないため、再度手術の話が出て、これから相談することになっています。このような場合、どんな治療方法が考えられるのでしょうか?
また、実家の近くに転院することもできると言われていますが、このような状態で電車で3〜4時間の移動をしても大丈夫なのでしょうか?

A134 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは現在の「薬指」の状態が把握できないため、具体的なアドバイスではなく一般論でお答えします。
指外傷で「骨が見えるほどえぐれていた」場合、保存的療法で肉芽の増生を待って局所皮弁あるいは全層植皮で創を閉鎖します。
治療経過が思わしくなかった場合も、同様の治療を計画するのが通常です。
手指の外傷だけならば必ず入院が必要というわけではないので、「転院」の際に「電車で3~4時間の移動をしても大丈夫」です。
ご心配ならば、「移動」中は胸に手を当てるなどして手指を心臓より高い位置に置いておくと浮腫みや痛みを防ぐことが出来ます。
Q135 相談者 ニックネーム:にっしー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

去年の8月に指先を挟んで、先端から第一関節ぐらいまでえぐれた感じになり縫合して抜糸して、半年経つんですが、痛みとか腫れは全くなく普段絆創膏を貼って過ごしてるんですが、爪は真っ白になりどんどん浮いてきて、取れそうな感じのになかなか取れません。縫った付近はどんどん皮が剥がれてる感じなのですが、縫ったとこの下は皮膚が再生してるんでしょうか?無理に剥いだりしなくてもそのうちとれるんでしょうか?抜糸したとこはちゃんとくっついてるんでしょうか?絆創膏を取って生活したいのですが、見た目がキレイではなく、仕事上してないと無理なのですが、あとどれぐらいで爪がとれ、見れる状態になりますか?

A135 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
既に創は閉鎖、上皮化しています。
爪は、受傷後6か月程度で自然に脱落するのが通常です。
剥脱した爪甲が脱落した後は、積極的に指を使ってください。
Q136 相談者 ニックネーム:まさ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

発症は1月中旬
右手の親指の先端。
親指先端の指と爪の間に傷と痛み。
正月の蟹を食べた時に棘が刺さってたのではと思っていた。
その後も痛みと少しの出血があることから皮膚科を受診したが、棘などの外傷と診断。
その後も傷は癒えず、上から見ると爪の先端に1ミリくらいの血豆があるように見える。
常に違和感と痛みがある。
痛みの程度は、みかんを剥く時に痛みが出る感じです。(親指で剥き始める事が困難)

A136 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
右で拇指に限局して他の指が問題ないなら、外力による爪甲剥離でしょう。
剥離した爪が再度くっつくことはないので、爪の先が浮かないようにして爪が伸びて自然に治癒するのを待ちます。
指先、爪を使う作業は控えてください。
複数の指に爪甲剥離症が生じるなら、原因疾患の精査が必要です。
Q137 相談者 ニックネーム:エ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

6年前にできた手の甲の真ん中の傷を切り取り縫ってもらう手術をします。同時に抜糸の日程も予約を取らないといけず1週間後になったのですが、調べてみると手や足は抜糸まで2週間ほどどのサイトでも書かれていて早すぎではないのかと少し不安になりました。1週間でも大丈夫なのでしょうか?

A137 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮縫合糸の抜糸は早くても構いません。
縫合線が開く方向に張力がかからないように、皮下縫合をしたり、抜糸後にテープ固定をしたりするでしょう。
整容に関する治療は、手術・抜糸をして終了するのではありません。
なるべく瘢痕が目立たなくなるよう術後の経過を診てもらいアドバイスをしてもらう必要があります。
手を握りこんだり手首を掌屈したりすると、術後瘢痕を幅広くする方向に周辺組織が引っ張られる部位なのですから、あなたが瘢痕を気にせずに生活できるようになるまで責任をもって治療を継続してくれる主治医のもとで治療なさってください。
Q138 相談者 ニックネーム:りこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

自宅のスライサーで指先を削ぎ落としました。
夜だったので止血して、翌日形成外科へ行きました。
そこでポビドンヨードの軟膏と飲み薬をいただきました。
ガーゼにつけてやってますが、傷口に当たってなかなか痛いです。
キズパワーパッドが治りが早いと聞きましたが、勝手に移行するのは良くないのでしょうか?

A138 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
調理中の「スライサー」で受傷したのでしょうから、創感染を予防するために「ポビドンヨードの軟膏」を使用したのものと考えます。
一般的に、翌日以降、赤み、腫れ、熱感が増強していなければ感染は起きていないでしょうから、「ポビドンヨードの軟膏」は「なかなか痛い」ので中止して「キズパワーパッド」など湿潤療法専用の創傷被覆材に変更していただいて構いません。
診察しなければ明確な指示を出すことは出来ないので、「勝手に移行するの」ではなく「形成外科」を受診して「キズパワーパッド」などの湿潤療法専用の創傷被覆材に変更してもよい創状態かを診てもらうことをお勧めします。
Q139 相談者 ニックネーム:そちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

2週間前にDIYで電動ドライバーを使用した際、中指の爪の裏部分にビットが刺さってしまい、かなり流血しました。傷口は小さかったですが、深さがあったせいか刺さった直後は激痛でした。
ただ痛みはすぐ慣れると思い病院には行かず、消毒はもちろんした上で絆創膏で様子を見てました。念の為、1週間経った時に皮膚科を受診し、抗生剤5日分と塗り薬としてゲンタシンを処方して貰いました。
それから5日後の一昨日再診しました。
傷口も塞がり、腫れや炎症もなく、感染症の可能性も皆無と言われ安心しました。
しかし、絆創膏を絶えず付けていたせいか、傷口の周りの皮膚が硬い(徐々に柔らかくなっている)のと皮膚の表面の感覚が鈍い?というか、触るとビリビリします。
この状態は時期に改善、元に戻るのでしょうか?
傷口は治っても、指の中の神経が損傷してる可能性があるか怖かったので質問させて頂きました。
先生からはまだ2週間だし、絆創膏をずっとしてた可能性はあると言われました。

A139 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷口の周りの皮膚が硬」くても「徐々に柔らかくなっている」のですから、外傷による皮膚ターンオーバーの促進により角質が厚くなっただけと考えます。
時間の経過とともに元に戻ります。
指の末梢神経の損傷はあるでしょうから、神経断端を刺激すると「ビリビリ」します。
徐々に回復するでしょうが、神経断端腫が出来ることもあるので、手の外科を標榜する整形外科で一度見てもらっておくと安心でしょう。
Q140 相談者 ニックネーム:オータ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

プラスドライバーを薬指の付け根(手の平がわ)に突き刺してしまい、深く抉れてしまいました。 傷口の一部に黒い筋があり、よく見ると2mm程度の穴でした。穴がせまくて骨までは見えません。
突き刺した直後から指の痺れがあり、傷の痛みは全くありません。
整形外科を受診しましたが、レントゲンを撮って軟膏を塗るだけでした。
骨部分まで皮膚を貫通してしまった場合、縫合せずに自然治癒するものでしょうか?
指の痺れも自然に治っていきますか?

A140 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合は必ず必要ということはありません。
「プラスドライバー」の先端に油が付いていたり汚染されていたりした場合、感染が疑われるので縫合をしないで1日経過を診ることもあります。
また、創が開く状態でなければ縫合せずとも創は閉鎖します。
ご報告いただいた「突き刺した直後から」ある「指の痺れ」が、触れても感覚が鈍い知覚鈍麻のことならば指末梢神経の損傷が疑われます。
指末梢神経の損傷なら、環指指尖部の拇指側と小指側のどちらかだけが「痺れ」ているはずです。
環指指尖部の拇指側と小指側の両方が同じように「痺れ」ているなら、浮腫みが原因かもしれません。
おかかりになったのが「整形外科」ならば、神経損傷も念頭に診察をしているでしょうから、次回受診した際に、「指の痺れ」が続いていることをお伝えになって、創と指の状態の説明と今後の経過予測をお尋ねになるとよいでしょう。
明確な回答が無ければ、直ちに、手の外科を標榜する整形外科や形成外科でセカンドオピニオンを求めてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る