- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 腕・手・指
- Q141 相談者 ニックネーム:あひる 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
約1週間前に手の甲(親指人差し指に近い)をカッターで怪我をして、形成外科にて5針縫いました。
多少むくみはあるものの、腱も神経も異常ありませんし、傷口も腫れたりせず落ち着いています。
あと数日で抜糸予定なのですが、親指の肌の色が若干青く見え、気になっています。爪の色や裏側は普通の血色です。普通に動きます。
病院には時間がたてば良くなると言われましたが、このまま抜糸して経過観察で良いものか心配です。
- A141 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下出血のためかもしれません。
いずれ回復するでしょうから、経過を待っていただいて構わないでしょう。
- Q142 相談者 ニックネーム:メルシー 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:20代後半
-
左胸外側上部の乳腺腫瘍切除手術を受けました。切除後、腫瘍は良性の葉状腫瘍であることがわかりました。
創部は綺麗に治ってきているのですが、術後2週間後から左の肋骨が痛くなってきたのでかかりつけの内科医を受診し、肋間神経痛だろうと痛み止めを処方され、効くときもあれば効かないときもありました。その後しばらくして肋骨の痛みは無くなったのですが、術後1ヶ月が経ってたから左胸の脇の下に縦に4cmほどの傷がとても痛むようになりました。ズキズキと痛むこともあります。さらに今は傷の内側(乳輪寄り)でもともとしこりがあった部分が痛くなり、また左腕をあげるとつっぱったような感覚と痛みがあります。時間が経てば治るのかもしれませんが、日常生活でも痛みが気になってしまいます。
こういう場合は何科を受診すればいいでしょうか。総合病院の乳腺外科の主治医には術後2週間後の通院で乳腺外科は卒業、と言われてしまっているのでどうしていいか悩んでいます。
- A142 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕拘縮による痛みでしょう。
手術をした病院の乳腺外科を受診していただければ、術後の痛みに対処してもらえるでしょうし、必要に応じて形成外科などを紹介してもらえます。
- Q143 相談者 ニックネーム:なあ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
スライサーで親指の先端1センチ程度を切ってしまい2回ほど病院で診ていただいて消毒等で週2〜3回通う予定でいます。また、指を切って÷日程経過してます。完全に指が綺麗に生えてくれるまでサポートをしていただけるか不安で病院を移ろうか迷っています。指の皮膚が完全に再生されるまで経過を見て頂く他、どんなところをみていただきた方がいいのか知りたいです。また、病院選びはどこを重要視してしたらいいのかと、整形外科や皮膚科の方が宜しいのでしょうか?また、皮膚が完全に再生するまでの期間はどれぐらいかかるか教えていただきたいです
- A143 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
直ちに形成外科を受診してください。
申し訳ありませんが、診察をせずに具体的なアドバイスはできません。
消毒薬を使った創処置は、肉芽形成・上皮化・治癒を遅らせている可能性もあります。
また、上皮化までの期間を予測することも、創状態を確認しなければはできません。
- Q144 相談者 ニックネーム:kisuke3 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:男性
-
40日前に、植木剪定バリカンが左手人指し指に当たり指先が裂け出血しました。とりあえずカットバンにてきつく縛り止血。半月形に15ミリほどの切り傷で、病院で4針縫合してきました。現在、傷口はきれいなったのですが、バリカンが割いた側の皮膚が固く、凍傷のように感覚がありません。3日前の病院診察で症状を話しましたが、感覚が戻るとも明確な回答はなく、ペパリン類似物質クリーム0.3%で1日2回よく擦り込むようにとの指示で、3ヶ月後に再度受診することになりました。感覚は戻るのか不安です。
- A144 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切創による末梢神経の損傷はあるでしょうが、創の治癒に伴い「感覚は戻る」でしょう。
末梢神経の損傷があっても、神経は時間をかけて再生します。
現在の状態は、「皮膚が固く」厚くなっているため「凍傷のように感覚が」ないのだと考えます。
「ペパリン類似物質クリーム0.3%」を「1日2回よく擦り込むように」との「指示」は、知覚回復のためではなく角質を軟らかくするための処置です。
治療や自己ケアについて医師から指示があった際は、何のための処置かはもちろん、すべき処置としてはいけない処置を確認し、経過予想をお尋ねになってください。
- Q145 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
2週間前に、缶詰の蓋で左手親指の付け根を2cmほど切ってしまいました。血が止まらない状態でしたが、5時間ほど経過し止まりました。
肉が見えていた状態でしたので、念のため病院へ行き治療を受けました。
消毒し、固定してもらい、現在患部の傷は治癒に向かっておりますが、指の先端の痺れが取れません。
神経を傷つけている可能性はあるのでしょうか?
再度、病院で診てもらった方が良いでしょうか?
- A145 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「指の先端の痺れ」が拇指指腹側の知覚鈍麻ということなら、「神経を傷つけている」(正中神経抹消の神経損傷)かもしれません。
「再度、病院で診てもらった方が良いでしょう」が、手指の神経に関する治療は専門的な診断が必要なので、手の外科を標榜する整形外科を紹介してもらってください。
- Q146 相談者 ニックネーム:とりもも 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
2か月程前に左手親指の腹の人差し指側の端の方にトゲが刺さって中に入り込んでしまったものを、6日前に形成外科にて切開して取り出しました。真皮の所にトゲがあり、少し深かったということで一針縫いました。
帰宅後、麻酔が切れた後も、指先と、縫った部分の左側(親指腹の左半分)に痺れの残る部分があり、ちょうどその下の第一関節の左部分がしこりというか少し膨らんでいて押さえると痛みがありました。
翌日、左腕を伸ばして物をつかんだり、着替えの際にズボンを脱ぎ穿きする動作などの際に、傷口ではなく親指の第一関節の下の部分(筋でしょうか。主に左側)に、ビリっとした電気が走るようなかなり強い痛みが出るようになりました。親指は自体は使っていないのですが人差し指と中指を使ったときに痛みが出るようです。
その翌日には、第一関節上のしこりのような部分と第一関節下の筋は少し触れただけでビリっとした痛みが出るようになりました。
また母指球部分にも少し触れたぐらいではなんともないですが、圧がかかるとビリっとした痛みが走ります。
処置日より6日経ちましたが、前記の症状は全てそのままで、親指は処置当日よりも全体がむくんだようになっており痛みとむくみで曲げ伸ばしができません。当日や翌日よりも強張った感じが強くなり、親指を開こうとすると引きつり、可動できない感じで、人差し指と親指でL(エル)の文字を作ることができません。中指・人差し指に力を入れると親指の腹や筋の部分に響き、電気のような痛みが走ります。
人差し指と中指自体もむくんだようになり動かしづらいのですが、指自体に痛みはありません。
指先と親指左半分の痺れも軽減することなくそのままです。
指の根元の両側に麻酔注射をしましたが、途中に電気が走るようなビリビリとしたかなり強い痛みが走りました。麻酔の利きが悪く追加もしています。このことが関係ありますでしょうか。
親指の腹の切開部分は触ってもまだ痛く、これは仕方ないと思うのですが、他の部分がこんなに痛んだり、動かしづらくなるとは予想しておらず、動かさなければ時々傷口が痛むくらいですが、不意の動作で強い痛みが出るのに困っております。左手は小さな動きしかできずほとんど使えません。
全て切開前には全くなかった症状です。
徐々に軽快していくような様子もないのですが、これは切開部分の回復に伴う症状なのでしょうか。
- A146 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
正中神経領域の症状です。
記載されている症状から予想されるのは、「左手親指」の「第一関節上のしこり」の部分で末梢神経が障害されている可能性と手根管症候群です。
手術や麻酔に伴う皮下出血などによるものか、手術時の手関節の位置によって症状が出現したのかなどは、申し訳ありませんが、診察をしなければ判断できません。
手の外科領域の診療に慣れていれば、診察だけでおおよその診断ができることも少なくありません。
主治医に相談して診断と治療方針を確認し指導に従ってもよいでしょうし、必要ならば手の外科専門医を紹介してもらうとよいでしょう。
- Q147 相談者 ニックネーム:親指 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
包丁で左手親指の付け根(甲側)を切り、治療してきました。 傷の長さは2、3cmで塗ってきました
神経損傷が怪しいと言われてましたが、神経損傷する深さは何ミリくらいですか?またそれは皮膚の構造のどの深さのあたりまで切れてると考えられますか?
- A147 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「左手親指の付け根(甲側)」の切創なら橈骨神経の損傷の可能性があります。
右手と左手の拇指背側(手背側)を触れて、知覚に左右差が無ければ神経損傷は ありません。
指の動きと知覚を診れば腱や神経の損傷の診断は出来るので、「神経損傷が怪し い」という不確実な診断はありません。
早期に再診して診断を確認する必要がありますし、神経損傷があるなら手の外科 を標榜する病院を紹介してもらってください。
指の運動も知覚も異常がないなら、損傷があるとしても切創付近の末梢神経だけ なので特に治療は必要ありません。
- Q148 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
カッターで親指と人差し指の間の柔らかい所を刺してしまいました。
病院でテープで押さえてもらったのですが、ちょっと力を入れたらまた少し出血してしまいました。
2日たった今、内出血して中指くらいまで腫れてしまいました。動かさなければ痛くはないです。
もう年末休日になってしまって再診出来ません。内出血は、よくあることなのでしょうか?
しばらく様子を見るでも大丈夫でしょうか?
- A148 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指の知覚鈍麻が無く、更に出血が見られなければ、「しばらく様子を見るでも大 丈夫」です。
2日ほど手を使わないで、心臓より高い位置に手を置くようにしてください。
更に腫れが増強する様なら、「年末休日」でも「再診」が必要です。
- Q149 相談者 ニックネーム:水玉 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
2週間前に包丁で野菜を切っていた際に、左手親指先端を 爪と共に斜めに切り落とし、整形外科受診、切り落とした爪と皮膚ごと縫合して頂きました。爪の半分と指先の皮膚を切り落とした状態でした。縫合した皮膚が黒ずんでいたので生きている皮膚か気になりながらも4回通院、今日、抜糸をし、先生は「くっついてるね!」と、今後爪が剥がれるであろうという事で、カットバンを貼ってあったのですが、入浴後 カットバンを張り替えようと剥がすと、縫合した部分がポロリと落ちました。傷口は、肉が乾いて皮膚が出来てきているようで、爪の近くは、まだ赤い肉が見えます。縫合した皮膚は パサパサの黒ずんだ肉片と感じます。これは、縫合でくっつかなかったという事になるのでしょうか?肉片をそのまま被せてカットバンを貼りましたが、生きているのか?の皮膚を乗せていて良いか対応が分かりません。意味の無い縫合だったのでしょうか?
明日、整形外科はやっていますが、担当して下さった先生はお休みで、このまま年末年始のお休みになるので、受診の必要があるか?肉片は被せてカットバンを貼っておく必要はあるのか?どうしたら良いか心配です。
痛みは、少しじんじんしていて、指先を使うと痛みがあります。
- A149 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「爪と共に斜めに切り落とし」た「左手親指先端」の組織は、壊死して脱落しま した。
断端を乾燥させないよう湿潤環境において、「明日、整形外科」を受診してくだ さい。
具体的には、湿潤療法専用の創傷被覆材で創部を覆っていただくか、軟膏やワセ リンを塗って「カットバン」を貼ってください。
長期休暇に入る前に今後のケアと経過予測を確認しておく必要があります。
申し訳ありませんが頂いた情報だけでは切断片の大きさも創状態も明確ではない ため、具体的なアドバイスができないことをお許しください。
あくまでもご相談の文章を読む限りの想像ですが、切断し脱落した指尖組織は大 きくはなさそうなので、切断面を湿潤状態に保っておけば上皮化は完了するで しょうし、2か月程度で痛みも消失するのではないかと考えます。
- Q150 相談者 ニックネーム:いち 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
一週間前ほどに彫刻刀で左手を切ってしまいました。切ってしまってすぐに、形成外科で縫ってもらいました。ですが、抜糸後に傷口を見るとそこが開いてしまっているのですがこれは大丈夫なのでしょうか?
- A150 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
真皮層が閉じていれば、表皮層が「開いてしまって」いても「大丈夫」です。
あと1週間ほどは、縫合創を開く方向に力が加わらないよう注意してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side