- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 腕・手・指
- Q161 相談者 ニックネーム:やまさん 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
1ヶ月前に、ハサミで左中指を深く切ってしまい、傷パワーパッドを貼り、1週間くらいで傷が塞がりましたが、中指の痺れがひどく、手のひらまでじんじんしてとても不安で夜起きると掌が痺れています。
バイ菌が入ったのでしょうか?
毎日不安です。
痺れがあったので、整形外科で診ていただいたら首から痺れがきてるのではないかと言われ、メコバラミンとノイロトロピンを飲んでますが痺れは一向に良くならずひどくなってる感じです。
- A161 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頂いた情報だけで状態を推測しているので、実際に診察をなさった「整形外科」の診断が正解に近い可能性が高いことをご了承のうえ、あくまでも参考にお読みください。
「左中指を深く切って」「1週間くらいで傷が塞がり」「1ヶ月」経過して、「中指の痺れ」だけでなく「夜起きると掌が痺れて」いるなら、外傷そのものが原因の「痺れ」ではないように考えます。
「左中指」の外傷による腫れを契機に発症した手根管症候群の可能性があります。
手の外科を得意とする医師ならば神経所見から痺れの原因を特定できるので、手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してください。
- Q162 相談者 ニックネーム:ふじの 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
7ヶ月前に、パンのスライサーの刃で右手人差し指の第一関節内側を切りました。
その時は出血がなかなか止まらず、初めてそのような怪我をしたためすぐには洗えませんでした。
また、洗う前に一度しゃがんでしまったこともあり、シンクに行くときに貧血で気を失い倒れました。
上記のことがあり一応病院(皮膚科と内科が一緒のところ)に行きましたが、血を見てびっくりしただけ。傷もすぐ治る。とのことでした。たしかに傷はすぐに治ったし、体調にも問題はありません。
しかし切ったところがときどきすごく痛くなります。瞬間的に痛くなる時もあれば、その後もずっと切った当時と同じような痛みが続きます。
指先ということもあり日常生活にも影響があります。
傷跡はほとんど分からず、触っても痛くない時もあります。病院に行くべきなのか、行くとしたら何科なのか、痛くなった時の対処法など知りたいです。
- A162 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切創受傷時に知覚神経末梢の損傷があったのでしょうが、通常ならば痛みの症状は日数の経過とともに徐々に軽減します。
損傷した神経が伸びてきてその先端で痛みがあるなら、痛みの箇所は指先に向かって日々移動します。
切断された神経の断端に神経断端腫が出来たなら、軽く叩いただけでも痛みが生じます。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは診断が出来ません。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科におかかりになることをお勧めします。
- Q163 相談者 ニックネーム:ニッシー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
先月の7日に指先を巻きこんで、指先先端から第一関節ぐらいまでえぐれて縫合し、17日に抜糸したんですが、縫合したとこに黒い塊が付着したままでお風呂で洗い流してもとれません。先月末に病院行って診察してもらいましたが、いずれ取れるとのこと。黒い塊がついてるとこが、傷口が開いてしまいそうで怖いです。チクチク痛んだりするのはそのせいなんでしょうか?ほんとに取れるんでしょうか?皮膚が固いのは、手術後一ヶ月は当たり前なんでしょうか?抜糸後~完治するまで、絆創膏なしでも見れる状態になるまではどのくらいかかりますか?
- A163 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
おかかりになっている「病院」で「いずれ取れる」と言われているのですから、「黒い塊」は表皮層内の異物、痂疲、壊死した表皮のいずれかでしょう。
創が「チクチク痛んだり」することと関係はありませんし、創治癒すれば表皮のターンオーバーに伴い「黒い塊」は脱落します。
表皮のターンオーバーが完了して「皮膚が硬い」状態でなくなるには、6~12週ほどかかるのが通常です。
創状態を診察しなければ具体的なアドバイスは出来ないので、疑問点や不安な点は主治医にご確認いただくとよいでしょう。
- Q164 相談者 ニックネーム:tomi 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
お世話になります。3日前、中1息子が風呂場で怪我をしました。右人差し指、第二関節を横12ミリ深さ2〜3ミリほど切ってしまいました。すぐに病院に行きましたが、ステリーテープを縦に3枚貼るだけで縫いませんでした。昨日とれてしまいましたので、今日は家にあったビジダームを貼って学校に行かせました。昨日には腫れがひきましたが、指先の感覚が鈍いといっています。
どこか病院に連れて行こうと思いますが、やはり形成外科ですよね?病院でできることはあるのでしょうか。神経の回復に良いとのことで家にあるB12を昨晩から飲ませました。
- A164 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
知覚神経末梢枝の損傷あるいは多少なりとも残っているリンパ浮腫によって「指先の感覚が鈍い」のでしょう。
外科的処置はなくビタミン剤などの投与だけになる可能性は高いでしょうが、直ちに手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診して診断して貰い経過を診て貰ってください。
- Q165 相談者 ニックネーム:にしこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
指先を機械に巻き込まれて、第1関節ぐらいまでえぐれ、指先の先端から縫合して、先月の17日に抜糸したんですが、今もズキズキ痛んだりチクチク痛んだりして腫れもあります。傷口には黒い塊だらけで、傷口に埋まってる感じです。先月の終わりに診察してもらったんですが、傷口はくっついてるし骨は折れてないと言われ、化膿止めの薬とあと2種類もらいました。縫合した皮膚は固いんですが、この先も固いまんまなんでしょうか?黒い汚れ?塊は取れるんでしょうか?塊のせいで傷口が開いたりしないんでしょうか?今は絆創膏を貼ってるんですが、汚すぎで見るのが怖いです。綺麗に治るまで?目立たなくなるまではどれぐらいかかりますか?
- A165 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷口はくっついてるし骨は折れてない」のですから、「傷口に埋まってる感じ」の「黒い塊」と「固い」「皮膚」は、おそらく痂疲と剥がれ落ちるべき角質でしょう。
ぬるま湯に手を付けて指先の皮膚が軟らかくなるのを待って石鹸で洗ってください。
ガーゼを使って優しく擦っていただくとよいでしょう。
見た目が「綺麗」になるのに数日~数週間、「腫れ」や「ズキズキ痛んだりチクチク痛んだり」する症状は数か月継続します。
「指先」の外傷は縫合・抜糸して治療が終了するわけでなく、治療の目的は日常生活や仕事で手指を実際に使えるようになることなのですから、自宅ケアの指導も含め経過を診て貰った方がよいでしょう。
形成外科や手の外科を標榜する整形外科におかかりになった方がよいかもしれません。
- Q166 相談者 ニックネーム:リョウヤ 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:20代後半
-
2017年の4月に左手の薬指の手の甲側の第2関節を深く切手しまい指と腱の縫合手術をしました、手術後指もしっかり動くようになり痛みなかったのですが最近になって手術した部分がポッコリと赤く腫れるようになってしまいました、動かす分には痛みないのですが腫れている部分を触ると少し痛いです、お医者さんに行った方が良いでしょうか?
仕事は良く手を使う仕事ではあります。
- A166 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは診断は困難です。
「赤く」「腫れている部分を触ると少し痛い」のは炎症のサインですが、「動かす分には痛みないのですが腫れている部分を触ると少し痛い」のですから、原因として関節炎、指伸筋腱停止部炎、皮膚感染症、皮膚腫瘍、疲労骨折、骨腫瘍などの可能性があります。
形成外科あるいは手の外科を標榜する整形外科にお掛かりください。
- Q167 相談者 ニックネーム:たらこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
一月前にフックで右手中指の指の腹を深くえぐる怪我をして縫い、現在も整形外科に通院していますが、指の腫れ、関節の変色とこわばりが治まりません。
怪我当日からフロモックス、27日目からプレドニゾロン これらの薬を服用しました。
知り合いの元看護師より、ステロイドが処方されるなんておかしいから他の病院に行くよう勧められました。
主治医からは、怪我で体がショックを受け、過剰に反応している。リウマチに近い状況となっていると説明され、納得してプレドニゾロンを服用したものの、状況に変化が無く不安になっています。知り合いの言う通り、セカンドオピニオンを求めた方が良いのでしょうか?
お風呂などでふやけた際に腫れている箇所を擦ると、消しゴムのカスのように皮膚が剥がれるのも気になっています。
- A167 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指の外傷治療として1か月は、一般的に長すぎると考えます。
「指の腹を深くえぐる怪我」で腱や関節包、血管、神経が損傷されていたか、治療経過中に感染を併発したか、情報が足りないため具体的な回答が出来ません。
関節周囲の浮腫を改善するため、あるいは関節法の炎症を抑制するためステロイドを投与したのかもしれません。
「お風呂などでふやけた際に腫れている箇所を擦ると、消しゴムのカスのように皮膚が剥がれる」のは炎症で表皮のターンオーバーが早くなったために、角質が剥がれ落ちているのでしょう。
他の医師の意見としてセカンドオピニオンを求めることで、おかかりになっている医師のもとで安心して治療を継続できるようになるかもしれませんし、おかかりになっている医師とは異なった創評価と治療方針の提案が得られるかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科で相談してみてもよいのではないでしょうか。
- Q168 相談者 ニックネーム:のりこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
鋭い包丁で逆向きに切っていたところ左手親指の上から付け根にかけて1.5cmほど深く切ってしまい皮と肉の部分は一部くっついているのですが、医者に行ったところ、結構深く切りましたね、と言われたように、出血もかなり多く、30-45分ずっと心臓の上で右手で止血をしていました。幸い止血は無事できて、翌日に皮膚科へ行って、そこでは私があまり体調が良くなかったため、麻酔で縫合せずにハイドロロコイドで様子を見ることになりました(抗生物質と)。ただ、傷は汚くなると言われました。気になっていることは傷の汚さよりもむしろ切った部位が、親指の関節の上にあたり、このまま真っ直ぐにしていてこのまま固まってしまった場合、動かせなくなるのではないかということなのですが、音楽家なので、動かせなくなることは致命的なのですが、いつの段階でどのようにリハビリをどうやったらいいのでしょうか。縫合した方が良かったのでしょうか(今の段階で縫合することは可能なのでしょうか)。今後、可動域が制約されないように回復させていくには、どのような手順を踏んだらいいのでしょうか。
- A168 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合してもしなくても隙間なく創縁を閉じておけば創は1日~数日で癒着するので、外力がかからない部位ならば簡単に創が開くことはありません。
受傷から数日経過していても縫合は可能ですが、縫合の代わりにサージカルテープなどで創を固定しておけば、直ちに指を動かしてもよいでしょう。
また治癒後に瘢痕が指関節の動きに影響するなら、屈曲伸展を阻害しないように瘢痕切除やZ形成術などで瘢痕を横方向に作り直すことも出来ます。
手指の外傷は見た目と機能を重視した治療が必要なので、治癒までの処理もリハビリも手の外科に精通した医師におかかりになった方がよいでしょう。
手の外科を標榜する整形外科もしくは形成外科を受診してください。
- Q169 相談者 ニックネーム:ようすけ丸 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
去年の9月頃職場でスライサーで指の先端を数ミリ切り落としてしまいました。
今は傷は治ってますが押したりするといまだに痛い感覚があります。これはもう治らないのでしょうか?
ちなみに切った後すぐに職場近く病院で応急処置をしてもらい家の近くの病院出みてもらった方がいいと言われ行ったが消毒だけで気になるようだったらキズパワーパッドを貼ってくださいとだけ言われました。
- A169 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指先は敏感な知覚を有するため、知覚神経末梢の損傷があると回復に相当の時間がかかることがあります。
「いまだに痛い感覚」は上皮化直後にくらべゆっくりと軽減しているはずで、いずれ違和感は無くなるでしょう。
神経の損傷部に神経断端腫などが形成されると、明らかに痛みが増して強い叩打痛が出現しますが、「指の先端を数ミリ」削いだ外傷ならその可能性は殆どありません。
ご心配ならば、手の外科を標榜する整形外科や形成外科におかかりください。
- Q170 相談者 ニックネーム:いちご 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
2週間ほど前に手首の表面のガングリオンの摘出手術を行ったんですが手術中親指ら辺にビリっとし痺れた感じで手術後もピリピリしてまだ麻酔がきれてないのかと思っていたんですが未だに手の甲(親指から薬指まで)手首の傷口1センチ程上から第二関節までピリピリしています。
何度か病院で消毒をした時に最初は神経な通ってないところだったからと言われていたんですが20日ほど前には小さい神経が沢山通ってるから損傷したかもとさらっといわれました。傷口は痛くないのですが抜糸はまだです。全く関係ない手の甲第一関節ら辺が痛いです。
- A170 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察だけで神経障害部位の特定が可能なことが少なくありませんし原因の推定も可能ですが、診断には正確な情報が必要です。
ご相談の「手の甲第一関節ら辺」が指の根元の関節(MP関節)のことなら「痺れた感じ」は橈骨神経領域の神経症状ですが、「第一関節」が指尖の関節(DIP関節)を指すなら症状と神経支配領域が一致しません。
手術手技や術後の創固定に伴う末梢知覚神経症状か、手術した手を庇った体勢で寝たなどの理由で上腕が圧迫されたための橈骨神経症状か、いただいた情報だけでは判らず診断が出来ません。
手の外科を標榜する整形外科を受診してセカンドオピニオンを求めてください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side