傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 腕・手・指
Q181 相談者 ニックネーム:くぅ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

1か月程まえ、飲食店での仕事中に油が入ってる間の切口に手がぶつかり人差し指の親指側の側面を切ってしまい、翌日皮膚科に行ったところ10針程度縫いました。今は傷口は塞がってきたのですが指が第二関節は少し曲がるのですが第一関節が曲がらず力も入れることできず、指を曲げれません。傷口をテープで固定していたのとまだちょっと晴れがある?とのことで後1週間様子見ることになりました。
今行ってるところは深い傷はみれない皮膚科らしく、形成外科など別の病院を受診した方がよいですか?
曲がらない状態を調べると腱が切れてるかもしれないと出るのですが、手術になる可能性はありますか?

A181 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切創の受傷部位が「指の親指側の側面」の場合、通常ならば屈筋腱の損傷は起きません。
受傷後「1か月程」の期間を通じて伸展位を保ったため、「第一関節」および「第二関節」の屈曲制限が残っているのでしょう。
「腫れ」は関節可動域の制限の原因になるので「皮膚科」主治医の指示通り「あと1週間様子」をみる選択肢もあるでしょうが、もともと手指の外傷は創閉鎖・創治癒だけでなく手指の機能がかかわるので手の外科におかかりになるべきと考えます。
可能な限り早く、形成外科や手の外科を標榜する整形外科で相談なさってください。
Q182 相談者 ニックネーム:よしお 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

右手親指の第一関節の下あたりをガラスで切ってしまい、6針縫うことになりました。
現在は抜糸もして傷口もくっつきかけてるのですが親指の先端から中央にかけて若干痺れ、感覚麻痺が生じます。指自体は動かせるのですが触られた感覚があまりありません。
神経も切ってしまっていたのでしょうか。

A182 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
知覚神経障害の可能性がありますが、「触られた感覚があまりありません」という表現だけでは症状を詳細に把握できません。
「指自体は動かせる」ならば前骨間神経の障害はないので知覚神経末梢枝だけの損傷でしょうから、内服薬だけで経過を見ることになるかもしれません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、手の外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
Q183 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

昨年11月に右手の人差し指の第二関節を上から落ちたガラスな破片で切ってしまいました。指は動きましたが、血を止めるために、傷テープでしっかりと押さえて止めました。わりと深い傷でしたが、10日くらいでテープ無しでも大丈夫でしたが、指を真っ直ぐにしていたせいか、曲がりにくい状態でしたが、少し様子を見ていました。しかし、3ヶ月程経っても、第二関節と、第一関節が曲がりにくいので、近くの整形外科に行きました。エコーで診て頂いたら腱は切れていないと言われました。左側の人差し指と比べると半分くらいしか曲がりません。指が腫れているので曲がりにくいし、動かすと痛みます。リハビリは最初は教え頂きましたが後は自分でやってくださいと言われました。あまり頑張って行うと余計に腫れて、痛みます。良くなるには時間もかかると言われましたが、本当に治っていくのでしょうか。

A183 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腱損傷が無いのですから、浮腫が無くなれば動かせるはずです。
ただし、積極的なリハビリが必要です。
ご心配でしょうから、リハビリ指導も含め、手の外科専門医にご相談なさってください。
Q184 相談者 ニックネーム:よしだ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

2週間前に仕事中、中指を深めに切りました。直ぐに病院に行き、外科の先生に見てもらい血管も切れてるとのことで部分麻酔で縫合手術しました。
それから1週間後に抜糸をしテーピングで止めている状態でした。
それからまた1週間後の昨日に病院に行った際、まったく傷口がくっついていないのに、くっついてると言われ、付けていたテーピングやガーゼ全てとられ、なにもない状態で帰ってきました。
傷口が開いていたので菌が入るかもと思い、手を清潔にした後直ぐに市販で売ってるガーゼの絆創膏を貼ったのですが、違う病院に行った方がいいでしょうか??

A184 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「まったく傷口がくっついていない」ように見えているのに「外科の先生」に「くっついてると言われ、付けていたテーピングやガーゼ全てとられ」たとすれば、まるでアカギレのように、真皮層あるいは表皮深層までは創閉鎖が完了しており、角質層から表皮全層が閉鎖されていないということなのでしょう。
日常生活で創縁が引っかかると痛みもあるでしょうから、「市販で売ってるガーゼの絆創膏を貼っ」た対処は正しかったと考えます。
診察をしなければ創状態の詳細が把握できないので、具体的なアドバイスが出来ません。
おかかりになっている病院の次の診察まで創縁が引っかからないように気を付けて保湿をしておけば問題ない可能性が高いのですが、ご心配ならば形成外科など「違う病院」におかかり頂いてもよいでしょう。
Q185 相談者 ニックネーム:あきこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

右手親指あかぎれから化膿し陥没している状態で爪にも少し影響有り。ロキソニンを服用しても激しい痛みが起こる事多々有ります。2~3件皮膚科に行きましたが同じ様な所見と塗り薬 改善されずです。専門医紹介して下さい。

A185 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手指の「あかぎれ」は、誘因となる生活習慣を追究し行動を見直さなければ、治療に難渋することも少なくありません。
また、「2~3件皮膚科」におかかりになって「同じ様な所見と塗り薬」なら、診断に間違いはないのでしょうし、どちらにおかかりになっても治療方針に大きな違いはないかもしれません。
まことに申し訳ありませんが当ホームページでは、個別の病院紹介はしておりませんので、おかかりになった「皮膚科」に依頼して、大学や総合病院の皮膚科に紹介状を書いてもらってください。
Q186 相談者 ニックネーム:まぃまぃ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

冷蔵庫の運搬中に手が下敷きになり、左掌、母指球筋あたりの皮膚が破裂しすぐに整形外科にて8針縫合しました。
現在抜糸から1週間経ちますが、親指の可動域が狭くなり、特に外に開く事ができません。
母指球筋が硬くなり皮膚を触るとまた感覚が完全に戻っていません。まだ腫れています。

抜糸をした病院では、通常だったら1~2週間もしたら通常に戻ります。
と言われたんですが、親指は通常に戻るものなんでしょうか??

A186 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「縫合」した「整形外科」で筋や腱および神経について言及されていないなら、それらの損傷は無いのでしょう。
「親指の可動域が狭くなり、特に外に開く事ができ」ない原因が、「腫れ」によるものか、「母指球筋が硬」いせいか、組織欠損によるものか、瘢痕の方向によるものか、「感覚が完全に戻って」いないためか、診察をしなければ判断が出来ません。
「抜糸をした病院」で「1~2週間もしたら通常に戻」ると言われたなら時間の経過を待ってもよいのかもしれませんが、痛みで自動的に動かさないようにしているのでないのに、「可動域が狭く」なっているならば原因があるはずなので、直ちに手の外科を標榜する整形外科か形成外科におかかりになることをお勧めします。
Q187 相談者 ニックネーム:myu 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

先月、手の指にできた巨細胞腫の手術を行いました。抜糸も終わり、通院も終わったのですが、まだ腫れがあるので気になっています。手術から3週間経過しています。調べていると、巨細胞腫は再発も多いとのことで、もう再発してしまったのかと不安です。病院に相談しようかとも思ったのですが、ついこの間通院が終わったため、連絡しにくくまずはこちらに相談させていただきました。術後は、腫れが残ることもあるのでしょうか?

A187 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腱鞘「巨細胞腫」は、手指や足趾に単発で発症することの多い、可動性不良で無痛性、弾性硬の腫瘤として気づく良性軟部腫瘍です。
腫瘍を完全に切除できなかった場合に再発することがありますが、術直後から短期間に増大することはなく、数年かけて徐々に大きくなるのが通常です。
申し訳ありませんが、診察をしなければ「まだ腫れがある」理由の推測はできません。
手指の手術は、日常生活で不安なく手指を使用できるようになって治療が終了するのですから、「まだ腫れが」あって「不安」なら治療終了とお考えになる必要はないので、手術をなさった「病院」でご相談なさってください。
Q188 相談者 ニックネーム:みんすけ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

昨年8月に右手首と肘を骨折しました。現在まだリハビリ中ですが、日常生活に支障はない位動くようになっています。ただ、手のひらの痺れが取れません。
治ってきている時から若干の痺れはあったのですが、さほど酷くはありませんでした。
それが、1月下旬に軽く転倒をして右手を地面に付いてしまってから、痺れの酷さが強くなってきました。転倒時には右手をかばったので、強打はしていません。
右手の親指の付け根から下、盛り上がっている場所のさらに下部分。手首から2cmほど上、生命線と交わるあたりが、スポット的に痺れます。
その個所に触れるとビリビリとした痺れと、ザワザワした感じが一瞬でやってきます。いわゆる手根管と言われる場所は、押しても痺れはしません。
主治医の先生に伝えても首をかしげるだけで、「なんだろうね・・」といった感じです。痺れている場所的には、今回の手術と関係ないようなニュアンスで話されていました。先日リリカを処方されましたが、全く効いていないようです。
別の病院もしくは科を受診しなければいけないでしょうか。
ちなみに現在は、外傷センターで見てもらっています。

A188 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「右手の親指の付け根から下、盛り上がっている場所のさらに下部分。手首から2cmほど上、生命線と交わるあたり」に「触れるとビリビリとした痺れと、ザワザワした感じが一瞬でやって」くるならば、手根管の末梢出口付近で正中神経刺激症状があるということではないでしょうか。
正中神経症状なら、「親指」から環指撓側にかけて「痺れ」が出現しますし、掌を絨毯など滑る場所にゆっくりと付いた時に「痺れ」が増強するなら手根管症候群が疑われます。
また、「転倒をして右手を地面に付いてしまってから、痺れの酷さが強く」なったならば、舟状骨の骨折も疑ってみるべきでしょう。
通常のレントゲン写真で骨折線が確認できなくても、CT検査が役に立つ場合があります。
診察をしなければ具体的な診断もアドバイスもできないので、手の外科を標榜する整形外科で精査して貰うことをお勧めします。
Q189 相談者 ニックネーム:レイ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

人差し指の皮膚が2㎝四方厚くなっていてステロイドぬっても治らず、液体チッソでやいてもらいました。
その後、痛みがありバンドをはっていたら皮がベロとむけたのでハサミで剥けた皮をきり傷パワーシートをはってます。
侵出液が多く2日に一回変えてます。
このままで完治するのでしょうか?
皮膚を素人判断で切ったのが今になり心配しています。

A189 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
液体窒素療法の後に水泡が出来ることがあります。
熱傷と同じ状態ですから、感染などを起こさなければ時間をかけて上皮化しますが、滲出液が多いなら処置をなさった皮膚科を受診してください。
Q190 相談者 ニックネーム:パオ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

1ヶ月前 食器を洗っていた時に食器が割れて 右手 親指の第1関節のすぐ下を切ってしまい 近所の救急整形外科を受診して 6針縫いました。
家事の最中に どうしても患部を包帯の上からぶつけてしまい 治りかけた傷がなかなか塞がらずでしたが なんとか塞がり 17日後に抜糸しました。
動かさずにいたので 関節がかたくなり 第1関節が 45度ぐらいしか曲がらなくなりました。
なるべく 曲げるようにしていますが 傷がまたぺりっと開いてしまいそうで 怖くてしっかり動かせません。まだ傷の痛みと 傷と爪の間の部分が 感覚がなくなっています。傷も赤く盛り上がり ミミズ腫れのようになっています。
今後 適切なリハビリをすれば 元のように90度ぐらいまで曲がるようになるのでしょうか?
傷もこのまま様子見で大丈夫でしょうか。

A190 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
拇指はつまみ動作のためにぜひとも必要な指で、利き手の拇指ならば、日常生活で手指を使うことがリハビリになります。
一方、利き手でない方の手指は、細かく使わなくとも何とか家事が出来ることが少なくないため、積極的にリハビリをしなければ関節可動域が拡大されないままになることがあります。
拇指IP関節の伸展・屈曲が多少なりとも出来ていれば、腱の損傷は無いので、手指をお使いになっていただいて構いません。
受傷後2週間以上経過しており、担当医が縫合創の状態を診て抜糸の判断をなさったのですから、創は閉鎖しているでしょう。
なんとなく怖いという気持ちももっともなので、おかかりになっている整形外科やほかの形成外科などを受診して瘢痕の状態を確認していただくとよいのではないでしょうか。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る