傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 腕・手・指
Q201 相談者 ニックネーム:haha 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

7ケ月前に右手中指グロムス腫瘍にて、皮膚皮下粘膜下血管腫摘出術(露出部含)をし、爪縦半分をはがし1cmの腫瘍を摘出しました。キーパンチャー(昔のタイプライター)であり、指先を酷使する職業のため爪が伸びきるまで休職中です。
最近爪が全て伸び、指キャップを外せたので復帰の為にキーボードで練習をし始めたところ、指の腹(露出してた部分でもあり、キーに触る部分でもある)に痛みがはしったことに気づきました。
指先の爪のすぐそばの肉?から関節に向けて押したら肘から脇の方まで弱い痛みが走ります。
まだ、酷使は無理なのでしょうか?
1分間に400タッチ以上打ちます。ある意味職人なので、復帰後はマックスを求められてしまうので悩んでいます。
ちなみに、形成外科にて手術をしました。

A201 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「7か月」の期間指尖部を使っていなかったために指尖が軟らかくなって、打鍵の際に瘢痕が刺激され痛みと感じているか、前腕から手関節の筋や腱に関連する痛みかもしれません。
「中指」から「肘から腋の方まで」の領域は正中神経が関係していそうですが、神経の障害による痛みならば損傷部位から指先(末梢)に向かって放散痛が出現するのが通常なので、「中指」指尖部の刺激で「弱い痛み」が「肘から腋の方まで」「走」るとすれば、断定はできませんが末梢神経障害や外傷性神経腫(神経断端腫)が原因ではなさそうです。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは診断が出来ません。
手術をした病院で一度ご相談なさってください。
Q202 相談者 ニックネーム:たぬき 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

11月の中頃夕食の準備中に包丁で左薬指の先を削いでしまいました。切っただけではなかったので近くの救急病院に行き、血が止まらないとの事でレーザーで焼いて止血されました。出来上がりを見たらこんなに深くて大きかったかな?とビックリするくらいでした。2週間で肉が盛り上がってくるのでと痛み止めだけ処方されて、次回の受診は無しとの事。2週間ただ絆創膏だけを貼り変えて過ごしていましたが、心配になったので形成のある皮膚科に再度受診し直しました。血が固まってたのを再度剥がし、そこで処方されたプロスタンディンを塗りながら皮膚の再生を待ちやっと穴が空いていた皮膚が盛り上がってきました。とりあえず指は斜めに削げてますが表面はキレイに皮膚は再生しました。皮膚科での受診は12月で終了しています。
レーザーで焼かれた部分が指紋も無いしそのままむき出しになっているからビリビリ痛いのかジンジンします、キズだった所との境目の皮が少しずつ剥げてきて痛いので未だに薬を塗りながらガーゼに絆創膏で保護しています。指先なので痛いのかな?と思いますが、薬は塗らず絆創膏等で痛みを保護するだけで後は時間経過で痛みや違和感は無くなっていくのでしょうか??

A202 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
長期の「時間経過で痛みや違和感は無くなって」いくことが多いのですが、神経損傷がある場合は神経の回復過程で「ビリビリ痛い」症状が続いてしまうことがあります。
神経断端種が形成されぶつけたりした際に強い痛みガ生じるようになることもあります。
また、組織欠損のボリュームが大きい場合、元の形状に回復しません。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診して相談してください。
Q203 相談者 ニックネーム:なほ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

ロールカッターで指先(爪横を上から下に)カットしてしまいました。皮一枚で繋がっている状態でしたが、救急病院に行ったところ、切った部分は壊死するから、とりますと言われてとりました。2-3週間キズパワーパッドで治療し約1ヶ月経った今は皮もできて見た目はほぼ治っております。しかし、幹部はまだ何かを触るとピリピリと痛むというか、刺激が強いので、未だ指先を使って作業ができません。神経を損傷したのでしょうが、これはそのうち治るのでしょうか。

A203 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
知覚神経末梢と知覚受容器官の創傷があったのでしょう。
殆どの例で、期間はかかりますが、いずれその痛みは無くなります。
稀に神経断端腫が形成されることがあるので、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を一度受診してご相談なさってください。
Q204 相談者 ニックネーム:シア 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

右手中指にトゲがささり、気付かずに傷口が塞がってしまったため、形成外科で異物摘出術を行い4針縫合しました。結構深くささっていたらしいです。確認のため受診し問題ないとのことで抜糸まで処置するよう言われました。

縫合後ゲンタマイシンを毎日患部に塗布しています。5日目になりますがまだ痛みが強く出ることが多く、さらに少し動かしたときにビキッという音が聞こえガーゼをはがして確認してみると少量の血がついていました。傷口は色の変化はないです。
抜糸予定の前に受診した方がよろしいのでしょうか?

A204 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ症状を詳細に把握出来ず具体的なアドバイスが出来ないので、どんな症状でも「受診した方がよろしい」かどうか迷ったときは、問題ないことあるいは何らかの対処が必要なのかを確認するために躊躇なく受診するのが最善の選択と考えてください。
したがって、以下は一般論としてお読みください。
指尖部に「深く」「トゲ」が刺さっていた状態で「異物摘出術」を施行したなら、痛みや違和感がなくなるまでに数週から数か月かかるものです。
痛みの増強、赤み、腫れが無ければ直ちに受診する必要が無いことが殆どですし、「少量の血がついて」いたとしても翌日も同様の出血が無ければ放置して構いません。
Q205 相談者 ニックネーム:ちか 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

包丁で左手親指の第1関節の手のひらがわを深く切ってしまい外科にて7針縫う処置をしました。
2週間たち、抜糸も終わったのですが、左手親指の指先の痺れがとれません。経過観察として様子見るしかないのでしょうか?

A205 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指神経損傷の可能性があります。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Q206 相談者 ニックネーム:まつ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

3週間前にフェンス越えようとしてフェンスで人差し指の第一関節と第二関節の間を切り5針縫いました。
しかし、痺れが取れず手の外科を紹介していただき受診しました。神経が切断されているようですが、神経がないかもしれないし、なければ他の部位から移植しないといけない。痺れは人差し指の指先外側なのでそのままで気にならなければ手術しない選択肢もあると言われました。先生はまだ傷が治り切ってないので傷のかさぶたが取れたらまた受診して下さいとのことでした。その時決めましょうと。
もし手術しなければまったく回復しないのでしょうか?またその指だけいつも先が冷たく血流が悪いように思います。これも日にちが経っても良くならないものなのでしょうか。手術しなければ年をとった時何か不具合出て来たりするのでしょうか?

A206 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
神経損傷があっても完全切断でなければ、1日1mm程度の速度で指先に向かって知覚は回復するものなので、受傷後3週間経過して痺れが残っていることから神経欠損部があるかもしれないと診断されたのだと考えます。
神経が切断し欠損部があるなら、時間の経過を待っても損傷部から先の知覚の回復はむずかしいでしょう。
指先が冷たく感じるのも神経損傷が原因ですが、指先だけは反対側から神経が伸びて多少は冷感が軽減される可能性があります。
主治医のおっしゃる通り、指尖の知覚に異常がなく気にならなければ手術をしなくとも、知覚低下に慣れてしまうことも少なくありません。
Q207 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2週間ちょっと前くらいに人差し指の先を包丁で削ぎ落としてしまいました。
皮1枚つながってる状態で8針ほど縫合してもらい数日前に抜糸してもらい治療は終わったので、もう病院は来なくて大丈夫らしいのですが、まだ当たると痛いので絆創膏と包帯を巻いて保護しています。
絆創膏してる所が急に痛がゆくなってきて絆創膏を剥がしたら第二関節から上がむくんでまるで紐か何かで思い切り圧迫されて血が止まった時のような感覚になっています。
特に指先の色が変色したりはしてないのですがむくんだところが熱を持っていて指を曲げることが出来ずにとても気になります。
これは病院行った方がいいんでしょうかそれともほっといても大丈夫なんでしょうか。

A207 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染による浮腫みではなく、絆創膏を強く巻いたための浮腫みではないでしょうか。
心臓より高い位置に手指を置いて、1時間程度経過をみてください。
念のため、直ちに形成外科などを受診することをお勧めします。
Q208 相談者 ニックネーム:おんどり 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性

半年ほど前に指先(第一関節より先のはら)をのこぎりで切ってしまい、形成再建外科で縫合手術を受けました。手術後、傷の縫い目にポツンと突起ができ、そこが何かに触れると今でもピリピリとしびれたような痛みがあります。
この突起(色は周囲と同じ)は治る過程で皮膚が過剰に再生して盛り上がったもので、気になるなら、突起の幅の分だけ傷跡を切り取って縫い合わせるような手術をするとのことです。
突起は目立つものではありませんので、これが残るのは構わないのですが、わずかな刺激でも痛みを感じるのは自然に治るものでしょうか? できれば手術は避けたいと思っています。手術以外に方法があればそれが一番なのですが。

A208 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「治る過程で皮膚が過剰に再生して盛り上がった」「突起」が、いわゆる鶏眼ならば「自然に治る」ことは少ないので、削り取るか、「突起の幅の分だけ傷跡を切り取って縫い合わせるような手術」をした方がよいかもしれません。
肉芽の過形成のため「突起」が出来たのなら、「半年ほど」のうちに、「ピリピリとしびれたような痛み」は徐々に軽減するのが一般的な経過ですので、「わずかな刺激でも」「何かに触れると」「ピリピリとしびれたような痛み」があるなら、神経断端腫も否定できません。
「半年ほど」経過しても「痛み」の性状や程度が全く変わらないならば、「自然に治る」可能性は低いので、再診してご相談なさってください。
Q209 相談者 ニックネーム:ともみ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

昨日、学校で右指第1関節を深く切りました!
7針縫う処置をし、説明では神経まで達してる可能性があり、少し痺れが出て後には違和感が残ると言われました。
その後も詳しい説明もなく、本日も傷口の確認をして頂き、切った指とは違う中指も痺れがあると言うのを伝えると、ケガとは関係がありません。と一言だけでした。
すこし、不安が残り別な病院でも観てもらおう思っておりますが、不都合な事が起こりますか?

A209 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診なさってください。
Q210 相談者 ニックネーム:クッキー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

一ヶ月前にカミソリで左手中指の第一関節を5針縫う怪我をしました。すぐに病院に行き縫ってもらいましたがその時の先生に次の日も状態を見せてくださいと言われ神経な傷ついてたらもしかした縫った所をもう一度開けて手術するかもと言われました。
次の日も病院に言ったら先生が違う人で、その先生はこの位の傷なら大丈夫と水で傷口を洗わされて消毒をちょっとして絆創膏で終わりした。
1週間後抜糸時も先生がまた違く、痺れがあったのでその話をして抜糸と痺れ止めの薬をもらい帰ってきましたが、一ヶ月経っても中指の左手側面が触ると痺れて痛く第一関節も曲がりません、第二関節から指先まで圧迫されてるような違和感がありまだ微妙に腫れています。このままにしてたら少しずつ痺れ圧迫感腫れが徐々に良くなるのでしょうか?それとも病院を再度受診した方が良いのでしょうか?

A210 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
屈筋腱の損傷があるのか、「腫れ」のために「関節」が「曲が」らないのか、診察をしなければ判断が出来ません。
また、「痺れ」は通常は知覚神経の損傷によるのですが、「腫れ」が原因であることも否定できません。
直ちに、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診したほうがよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る