- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 腕・手・指
- Q211 相談者 ニックネーム:ヒロ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
洗い物の最中に、ガラスのコップで人差し指の第2関節あたりを深く切ってしまいました。(親指の爪ほどで真皮の部分まで達しています)
日曜の夜だったこともあり、翌月曜の朝に地元の整形外科に行ったのですが、6時間以上経過していたため縫うことができずテープを貼って傷口がくっつくのを待ちました。
それから1ヶ月、傷はくっつき、痛みはありますが曲げられる状態にまで回復しております。
そんな状況ですが、今は傷口の腫れが目立つのです。一部にはケロイドが薄くですがでています。
整形外科では圧迫療法といって、盛り上がった部分を手で押さえることで平らにしてくださいと言われました。平らにすることで皮膚全体になじませるのだとか。そしてヒルドイド軟膏を処方されました。
ところが、盛り上がった部分を押さえるのはかなりの苦痛です。個人的には腫れがひどくなっているような気がします。押さえ方が悪いのか?そもそも押さえるのが間違いなのか?今は強くやるのが怖いので、ハンディのブルブルマッサージ機をたまに軽く当てる程度にしております。正しい対処をお聞かせください。
- A211 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷口の腫れ」が肥厚性瘢痕ならば、「盛り上がった部分を手で押さえる」手技だけでは症状は軽減しないでしょう。
「ハンディのブルブルマッサージ機」は、肥厚性瘢痕に外的刺激を与えるという意味で、症状の悪化を促している可能性があります。
テープやシリコンシートによる持続的な圧迫や、ステロイド剤による治療が有効かもしれません。
診察をしなければ具体的なアドバイスができないので、形成外科を受診してください。
- Q212 相談者 ニックネーム:ちぃ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
3日前に仕事中研いだばかりの包丁で、左手親指の先端から2㎝ほどを切り落としてしまいました。すぐに外科へ行って治療してもらえましたが、血が止まらず消毒だけしてガーゼを何重かにし、包帯を巻いて終わりでした。「先端を切り落とした状態で縫うと、指先が変形してしまうのでこのまま皮膚が生えてくるのを待つのが良い」との事でした。血は帰ってからも止まらず、包帯も血で染みて真っ赤でした。安静にし、2日毎に消毒に来るように言われ、昨日は網目状ガーゼの上から消毒だけして新しい包帯に替えてもらいました。以前も指を切ったことがあり別の病院へ行った時は、ガーゼじゃなくキズパワーパッドのような皮膚を再生するようなもので治療をしてくれました。今回その事を伝えると「話にならん」と聞いてもらえませんでした。傷が深すぎて駄目なのでしょうか?
ガーゼだと剥がすときに痛くないのか、皮膚を再生するようなテープを貼ってもらわなくていいのか、このままで大丈夫なのか心配です。今からでも別の病院で治療をしてもらった方がいいのでしょうか?
- A212 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
以下は、診察をしないでの意見ですので、あくまでも一般論です。
現在の創状態を診察して判断をなさっている医師の処置が最も適したものである可能性を踏まえたうえで、お読みください。
いただいた情報では明確ではないのですが、「親指の先端から2㎝ほどを切り落とし」たのではなく、皮膚を削いだということでしょうか、それとも親指の先端から2cm(IP関節より遠位端)を剪断し爪を含んだ拇指先端を欠損したということでしょうか。
通常の外科が対応し「2日毎に消毒に来るよう」に指示されたならば、皮膚を削ぎ落した外傷でしょうから、「このまま皮膚が生えてくるのを待つ」という方針で構いません。
網目が大きい「網目状ガーゼ」は、肉芽の形成とともにはがれにくくなることがありますが、目の細かいものならば、創に直接ガーゼが癒着しないようにするために設置したのではないでしょうか。
また、皮膚欠損創の治療で湿潤環境は重要ですが、浸出液や出血が多い場合、浸出液の量をコントロールするためのガーゼは必ずしも間違いではありません。
湿潤環境を保持するための創傷被覆材は「皮膚を再生する」ためではなく、肉芽形成と上皮化を阻害しないために貼付して、上皮化完了までの期間を短縮します。
湿潤療法の対象となる外傷の可能性が高いようですので、一度、外傷治療に長けた形成外科などでご相談なさってみてもよいかもしれません。
- Q213 相談者 ニックネーム:ラリサ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
一ヶ月ほど前に包丁で指の腹の皮膚を切ってしまい、形成外科で5針ほど縫って一週間ほど後に抜糸、その後は病院に通うことなく先日やっと傷口が完全にくっつきました。
しかし、くっついた部分の皮膚が他の部分よりもりあがって(腫れて)おり、何かものを触った時の感覚も他の指で行った時とは違う感じがします。(例えば凹凸があるものに触れて時に皮膚の表面というよりも奥の方で凹凸を理解する感じ)
指の一部というよりは、切れてくっついた部分が別物のように感じます。皮膚の状態は、他の皮膚より少し赤みを帯びて柔らかくなっています。
このままにしておけば、盛り上がりもなくなり、感覚も他の指と同じようになるのでしょうか?
また、再度病院に行った方がいいのであればこれは何科に行けばいいのでしょうか?
- A213 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、徐々に症状は軽減します。
形成外科で定期的に経過を診ていただくことをお勧めします。
- Q214 相談者 ニックネーム:erk 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
昨日の夕方の部活練習中に、中学2年の娘が、テニスをしていて、すごい勢いで手をグラウンドに付き、手のひらの親指、人差し指の間から、斜め下に7センチくらいパクッと割れたように切れてしまい…慌てて病院に行き、診ていただいたところ、深さ1センチは裂けていたようで、中に入り込んでしまった砂をだし、縫っていただきました。夜間救急でしたので、飲み薬はなかったようなのですが…何より、娘はピアノも弾くので、治れば前と同じように親指から小指まで開くのか、空手もしているので、手がきちんと開けるのかと心配していて。傷痕も残ってしまうのでしょうか?1週間で抜糸と言われていますが、傷痕が残るようなら、形成外科に行けば、綺麗になるのでしょうか?
- A214 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の方向にも依りますが、腱損傷がなければ指の動きに問題はないでしょうし、テニス、ピアノ、空手に支障はないのではないでしょうか。
後に瘢痕を修正することも可能です。
手の外科を標榜する整形外科・形成外科におかかりになるのがよいでしょう。
- Q215 相談者 ニックネーム:幸 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
手の人差し指の第2関節を仕事中にテープの歯(カッター)におもっきり叩きつけてしまって今日で3日経ったのですがちょっとかすったりするとすごく痛みます。
また曲げると違和感もあります。
このままほっておいても大丈夫でしょうか?
- A215 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指の曲げ伸ばしと、指尖部の知覚異常がなければ、表皮の損傷だけで済んでいるということでしょう。
水道の流水で綺麗に洗い、上皮化が完了するまで1週間ほど湿潤療法用の創傷被覆材を貼っておいてください。
腫れ、赤み、痛み、熱感が出現したら感染を合併した可能性があるので、直ちに形成外科を受診することをお勧めします。
- Q216 相談者 ニックネーム:れいちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
左手の人差し指を包丁で切ってしまい、その1年後に痛みが少し残っていたので、整形外科で赤外線のピンポイントをやりました。ですが指が固まってしまいピアノを弾くのに、不適切だったため自分でかなり揉みほぐしてしまいました。その結果指が駄目になってしまい慌てて処置を取りましたがもうどうにもなりません。その処置とは、また別の整形外科でMCRと言うものを行った所、隣の中指までが痛みを感じるようになってしまい、逆効果でした。手に電流関係のものを使うのは良くないのでしょうか?以前も超音波を使い、やはり指の弾力性が全くなくなってしまった過去があります。とりあえず今現在、両手の人差し指については痛みがあるので、どのような治療をしたら宜しいでしょうか?
- A216 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「赤外線」治療で「指が固まって」しまうことも、「MCR」(マイクロカレント)で「隣の中指までが痛みを感じるようになって」しまうこともありません。
「50代前半」の「ピアノを弾く」「女性」というキーワードから、「両手の人差し指」の「痛み」は変形性指関節症やへバーデン結節が原因かもしれません。
また、「以前」「超音波を使い」「指の弾力性が全くなくなってしまった」とすれば、ドケルバン病も疑われます。
いずれも診察なしの予測診断なので、治療方針に関して具体的なアドバイスはできません。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診して、治療を開始する前に正確な診断をしてもらってください。
- Q217 相談者 ニックネーム:たなとし 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
今から1ヶ月ほど前に、会社の自動カッターで指先を2ミリ程欠損しました。
形成外科を受診し傷口は治ってきていますが、最初に止血の為に傷口にレーザーを当てる際、指の付け根に麻酔を打ちました。その時の注射が神経に当たったのか今でも違和感があり、押さえたら指先の方までじんじん響く感じです。
先日先生にお伝えしたら、メチコバール250を処方してくださり、今の飲み始めています。
現状は回復を信じるしかないのですが、注射針が神経に当たった場合にどのような事が起こるのでしょうか?
またこの飲み薬での回復は見込めますか?
- A217 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「注射針が神経に当たった場合」の神経損傷は、軽快・悪化を繰り返すことなく、徐々に回復します。
「違和感」があるからと、「指先の方までじんじん響く感じ」を確認するために「押さえ」る行為は、お勧めしません。
日常生活に支障がないなら、「メチコバール」を服用して時間の経過を待ってください。
- Q218 相談者 ニックネーム:ハヤシ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
半年前に人差し指の第二関節付近を包丁で深く切ってしまい、8針ほど縫いました。
しかし、抜糸後も傷跡付近が硬くシコリのような後になっており傷部分だけ指が太くなってます。痛みはほとんどないのですが、指を曲げたりするときにたまにズキっと痛みがはしることがあります。このシコリは時間をかけてて治っていくものなのでしょうか?
- A218 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指先で軽く叩いた時の痛み(叩打痛)が無く、「指を曲げたりするときにたまにズキっと痛みがはしることが」あるだけなら、神経損傷による痛みではなく、瘢痕の痛みでしょう。
指の曲げ伸ばしと指先の知覚に異常がなければ、積極的に指を使ってください。
利き手ではない側の指の外傷後は、意識してその指を使うようにしなければ、「シコリ」・浮腫みの解消に長く時間がかかることが少なくありません。
- Q219 相談者 ニックネーム:master 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
今年の3/17日に、庭の剪定ばさみで左手薬指の先を切りました。
出血がなかなか止まらず皮膚科で診てもらったところ、形成外科へということで救急外来に紹介され、人工真皮の処置を受けました。
その後は2週間に一度の経過観察(植皮の必要は無いとの診断でした)ということで4/30日まで2週間に一度の診察を受けました。
怪我をしてから4カ月近く経ちますが、指先を強く押すと軽い痛みや痺れた感じがあります。パソコンのキーボードを打つ時や、指先を使う作業に多少不便を感じておりますが、このような違和感がなくなるまでまだ少し時間がかかるのでしょうか。
- A219 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指尖の組織欠損が比較的大きかったため「人工真皮」を使って肉芽形成の足掛かりにしたのでしょうが、知覚神経はまだ回復していません。
指尖部は極めて敏感な部位なので、「軽い痛みや痺れた感じ」の「違和感がなくなるまで」には、通常ならば数年の期間が必要です。
手指の外傷は、整容面だけでなく、つまみ・握り・挟みなどの機能面と繊細な知覚の再建が必要です。
「違和感がなくなるまで」、「形成外科」で定期的に診て貰うとよいでしょう。
- Q220 相談者 ニックネーム:かずぴー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
肘に腱鞘炎が、あって注射してもらいました。
注射後に少し内出血ありましたが、今は内出血が治まっています。ところが2週間経過した今でも、注射後に しこりの跡が残っています。
注射後に押さえるのが足りなかったのか、揉みほぐしが足りなかったかも知れません。
そのままにしてて、しこりは小さくなるのでしょうか?対処方法がわかりません。
- A220 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下出血の後の「しこり」は、時間の経過とともに徐々に小さく軟らかくなります。
気になるならば、「腱鞘炎」の治療に支障をきたさない程度にマッサージをしていただいても構いません。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side