- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 腕・手・指
- Q221 相談者 ニックネーム:サイトウ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
縫合した神経が術後に切れることはありますか?
去年の3月に左手の人差し指の付け根を包丁で切りました。
出血が酷くその日のうちに皮膚の縫合を行いました(深夜であったため担当医がいなかった)が、指神経が切れていることが判明したため数日後に手術をしました。
手術は無事に終わりましたが(その時は人工?の神経を使わず残った神経を使いました、長さがギリギリだったため、だいぶテンションがかかってると言われました)、
1年以上経った今でも指の知覚異常が残っています(感覚が鈍かったり鋭かったりしてます)。
完全に回復するかどうかは個人差があるのは理解していますが、術後に縫合した神経が切れることはあるのでしょうか?
術後に腕を動かした時に(下手投げでボールを投げるような動き)一度だけ神経が切れるような強い衝撃が傷跡に走ったことがありました 。
- A221 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「感覚が鈍かったり鋭かったり」ということは神経の回復期の可能性が高いと考えられますが、いただいた情報だけでは具体的な診断と予測は出来ません。
手の外科を受診して、知覚異常の領域と程度を明確にして、治療方針を検討すべきです。
- Q222 相談者 ニックネーム:キティ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
5月末から右手中指の爪の周りが腫れ、赤みと痛みがひどく6月2日に病院を受診しました。
そして、先生からバイ菌が入ってるねと言われ抗生剤(ケフレックス)を出され様子を診てくださいとのことで次は4日にみせて下さいとの事でそれまで痛みで眠れなかったですが何とか4日になり受診しました。そして、腫れてる部分が白くなってた為、切開して膿を出しました。かなり出たようですが出しきるためドレーンを入れました。それから毎日消毒ガーゼ交換に通いましたが1週間たっても腫れが引かず抗生剤もクラビットに変わりましたが培養検査に出し、ブドウ球菌だと分かりまたケフレックスに戻りました。そして腫れも痛みも引かずもう一度レントゲンをとりました。すると、前回は何ともなかったのですが骨がもわっと破壊されたみたいになってたようでバイ菌が骨にまで入ってるねと言われてこのままでは治るのに3ヶ月以上かかるからもう一度切開して今度は前回より少し大きく切って骨を削るよと言われました。そのあとは抗生剤を続け腫れ、痛みはだいぶ治まってきましたが痺れ、麻痺があり包帯が取れても指を自力で曲げることが出来ません。リハビリを今続けていますが変わらず麻痺、痺れもなおる気配もありません。このままなのでしょうか。利き手で真ん中の指の為不便で不安で仕方ありません。
- A222 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切開による「痺れ、麻痺」でしょう。
時間の経過とともに緩徐に軽減するはずです。
指は、外観・機能・知覚がの何かが欠けても使いにくいものなので、主治医に現在の状態の評価と、今後の経過予測、治療方針を説明して貰ってください。
- Q223 相談者 ニックネーム:ままったん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
4日前、調理中に左手中指の第一関節(指紋の辺りから側面)を斜めにスライスした感じで深さ3~5ミリ程包丁で切ってしまいました。
救急外来で止血を1時間程してもらい、痛みも強かったので歯の治療の麻酔に使う薬を塗ってもらってから皮膚の再生を促すという説明を受けたフィルムのような絆創膏のような物を指先に貼ってガーゼで巻いて処置してもらいました。
その貼った物が自然に剥がれるまで剥がさず貼っておくこと、救急外来だったので皮膚科で診てもらうことを指示され帰宅しました。
麻酔のおかげだったのかナチュラルハイ状態になっていたのか、その日はそんなに痛みは感じなかったのですが、手の指ということもあり動かさずという事もできなかったせいなのか帰宅後も出血は止まらずフィルムから滲み出てガーゼも真っ赤になってしまったので近所の皮膚科もやっている開業医さんに診てもらいましたがガーゼを取り換えて、フィルムを剥がさず治癒力で治るのを待つよう指示されました。
ケガをして翌日から指先はジンジン痛み、少し触れただけで激痛が走ります。
出血は止まっていますが、フィルムを剥がさないという事や清潔なガーゼを巻いておくという話で、まだ剥がれていないので傷口がどうなっているのか分かりません。
貼ってから暫く出血していたことでフィルムの中は血が固まり真っ黒です。
衛生面でも気になりますし、縫合処置でもないので本当にこのままにしておいて治癒力で自然に治るのか不安です。
削ぎ落としてしまった肉、傷口などある程度回復するまでにどれくらいかかるものなのか、今の状態で良いものなのか不安なので助言していただけると有難いです。
- A223 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、診察をしなければ「ある程度回復するまでにどれくらいかかるものなのか」予測することは出来ません。
「フィルムのような絆創膏のような物」を剥がして、石鹸を使って血餅を洗い流して感染の兆候(腫れ、赤み、痛みの増強)が無いことを確認してください。
異常が無ければ、ガーゼを使うか洗濯したてのタオルや線維の残らないティッシュなどで水分を拭き取り、薬局でお買い求めになった湿潤療法用の創傷被覆材を貼ってください。
そのまま上皮化をお待ちいただければよいのですが、肉芽形成や上皮化が順調に経過していることを確認して貰うため直ちに形成外科を受診して、それ以降も定期的に診て貰うことをお勧めします。
- Q224 相談者 ニックネーム:rui 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
4歳の子供が肘を伸ばさず痛そうにしてるので総合病院の形成外科に行った。
レントゲン撮ったが良くわからないそうで。MRIを予約したが子供が嫌がりできず。「小児上腕骨内側上顆骨折」であろう。と言うことでピン打ちしてギプスしました。1週間後の検査時、開けてみると
・ピンの向きが変わってました。
・ピンの先端が皮膚に当たるので転んで擦りむいた箇所みたくなってて皮が削られ血が滲んでました。
・手でぐいっとピンの向きを変えて「大丈夫」で終了。
二週間後の検査時、開けてみると
・ピンが刺さってる所に黄色い塊(膿)ができてました。
・軽く拭いて「こんなもんです」で終了。化膿止めなどの薬はでず。
三週間後の検査時、開けてみると
・ピンが刺さってる所に赤い塊(血塊り)ができてました。
・塊をそのままに軽く吹いて「問題なし」で終了。ピンが動いてる。ピンの先端が皮膚を削る。と言うことは手が固定できてない。ギプスの肘をついたら中のピンとギプスが当たってる。と言うことですがこの状態は普通でしょうか?
三週間たってるのに傷口は悪く見えるようになるばかりですが普通でしょうか?
医者に聞いても新卒で経験が無いようで曖昧な答えばかりです。
別の医者に見せに行った方がよいですか?
その際は紹介状を書いてもらわないと見せに行った先の医者から断られますか?
- A224 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- Q225 相談者 ニックネーム:愛華 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
指抜糸して1週間立ちます。昨日、爪の根元部分が割れて黒い塊が出来てます。ちょうど、傷口と繋がってる所ので、傷口が開いて来ないか心配です。何か開いて来てるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
- A225 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「抜糸して1週間」ならば「傷口が開いて」来ることはありません。
創部をぬるま湯で洗うように指示を受けてはいないでしょうか。
「黒い塊」はいわゆるカサブタでしょうから、洗い流すことが可能なはずです。
おかかりになっている病院を受診して、今後の治療方針と予想される経過をお尋ねください。
- Q226 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
二週間前に手のけがで手術し5㎝ほどの縫合跡があります。抜糸しましたが、手術の時のマーカーのインクが残っており、傷の外側はとれましたが傷に入り込んでいるインクがとれません。保護用のサージカルテープをはっていることもあり、とれにくいのですが、このまま色素沈着したりしませんか?
- A226 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
おそらくピオクタニンブルーによる染色でしょう。
そのまま残って「色素沈着」することはありません。
- Q227 相談者 ニックネーム:もんた 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
4/5に強風に押されたドアと壁に指を挟まれ、右手薬指の末節骨粉砕開放骨折しました。病院で創傷処理とシーネ固定をして抗生物質を7日分処方もらい、3週間後に抜糸してからはカットバンで保護して仕事復帰しました。
今は内出血した皮膚もはがれ、爪側は根元を真横に2センチ程、指腹側も指先に近い所を5ミリ程のボコボコとした傷が見えています。末節全体が赤く腫れて、触れるとピリピリと痛み、冷たい物を持つと他の指より強く感じ、動かしていないと強張りが強くなります。
5/25のレントゲンではまだ骨は付いてないと言われました。爪は完全に切れて根本だけが上に隆起してきています。
薬は何も処方されていませんが、痛みや骨の治癒の為に自分で出来る事を教えてください。爪が生えてくるかも心配です。
- A227 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
環指伸筋腱の終止伸腱が付着する末節骨底が小さな骨折片になっていなければ、DIP関節の伸展は可能なはずなので、自身で環指を曲げたり伸ばしたりして、DIP関節の屈曲・伸展をするとよいでしょう。
ただし痛みがなくなるまでは、右環指末節を使って物をつまんだり、左手で右示指末節を揉んだりしないでください。
爪母付着部の損傷がなければ、いずれ爪は生えてきます。
指が使えるようになれば爪床はある程度平らになっていくでしょうが、爪床の凸凹が強いようならシーネを当てるなどして平らになるよう成形したほうがよいかもしれません。
診察をしなければ具体的なアドバイスはできません。
主治医にご質問なさって、明確な回答、指導が無ければ、手の外科を標榜する病院でセカンドオピニオンをお求めになっても宜しいのではないでしょうか。
- Q228 相談者 ニックネーム:かおりん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
昨日の昼前頃、仕事中に、右手親指の爪が衝撃を受けて、皮膚との間が裂けそうになってる感じです。爪周り全体に、出血はにじむ程度で、浸出液もわずかです。
爪が白くなってしまったところは、上中央から右に1㎝ほど。その下は赤みをおびた感じです。
(衝撃は、上からプラスチック製の300-400g程の箱が落ちてきて、受け取ろうとして手をぶつけました。手には作業用でゴム手袋をしてました。)
じんじんと痛みが強かったですが、流水で20分ほど冷やしてから、皮膚科で化膿止めの内服薬と外用薬をもらい使用して、痛みも我慢できる程度になっています。
これくらいのケガですが、同時に頭痛がひどくなり動くのがしんどくなることはありますか?
はっきり時間を確認してなかったですが、ケガをした日の夕方頃から頭痛が始まったと思います。
ケガによるものか、それとも別物か判別つかずご相談させていただきました。
- A228 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に考えて、指の外傷と頭痛の関連は無いでしょう。
可能性は極めて低いのですが、処方薬が原因ということも否定しきれません。
内科を受診してください。
- Q229 相談者 ニックネーム:あーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
4日前に夕食の調理中に包丁で左手薬指を爪が残る状態で斜めに3分の1程度切り落としました。
切った直後は、あっ!と思い少し切れたほどだと思い流水で流してるうちに切り落としたことに気付き近くの救急外来を受診しました。
病院では止血処置をし、消毒をしてハイドロコロイドを当てその上からガーゼを当て包帯保護して痛み止めと抗生剤を処方され帰宅しました。
翌日もくるように言われ、受診しガーゼはとりましたが、ハイドロコロイドは交換せずその上から消毒、ガーゼ保護で包帯を巻いてもらい週明けに再度、受診するように言われました。
縫合をすると指が小さくなったり、かなりの技術も要することからしないようなことを伝えられました。
4日経ち、まだうずく痛みがあり日に日に比べると眠れるほどにはなってきてますがこの痛みはいつまで続くのか、縫合はしないということならこのまま浸潤療法だけでどれくらいの期間で回復していくのか不安です。
- A229 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
治療方針は間違っていないと考えます。
創を乾燥させると肉芽の形成が阻害され、「切り落とした」ままの形になってしまいますが、湿潤環境で肉芽を増生させるともの指に近い形まで回復する可能性があります。
おかかりになっている主治医に、現在の状態の評価、今後の経過予測、受診頻度、自宅で「包帯」や「ハイドロコロイド」シートが剥がれた時にどうすればよいかなどをお尋ねになって、自宅で行う具体的な治療をご理解なさっておいてください。
申し訳ありませんが、治療にかかる期間は、創状態と治療経過を診なければ予測できません。
- Q230 相談者 ニックネーム:Ren 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
仕事中指を包丁で切り救急で縫って貰い、別の病院に通院し抜糸をして貰って3ヶ月経つのですが、いまだに傷口に触れると痛い時があります。ビリビリする痛みです。ろくに箸も持てない日があり困っています。原因が知りたいです。また通院した方が良いのか迷っています。
- A230 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
知覚神経の損傷があったのでしょうが、ご相談のメール内容だけでは、いずれ解消される通常の痛みなのか、神経の再生過程の痛みなのか、神経断端種などの痛みなのかが判別できません。
診察が必要なので、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科におかかりになってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side