- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 腕・手・指
- Q231 相談者 ニックネーム:よつあみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
3ヶ月前に、サッシの角で人差し指の先を切ってしまいました。腹部分の爪先辺りから中心にかけて、2センチ程の切り傷で、その日のうちに外科を受診し、縫合の必要は無いとのことで、消毒のみの処置で1ヶ月くらいで傷口はふさがりました。
しかし、それから現在まで傷跡に沿ったシコリと、やや強めに押すと痛みがあります。
これは経過で治る痛みでしょうか。
- A231 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の「シコリ」と、それが当たることによる「痛み」でしょう。
3か月ならば最も瘢痕が硬い時期なので、今後時間の経過とともに軽減、消褪します。
- Q232 相談者 ニックネーム:ann 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:性別
-
先日皮膚科にて二の腕あたりを8針ほど縫合しました。術後2日目で、縫合部2針分が皮膚で埋もれてしまいました。3日目には、また新たに1針分に皮膚が覆いかぶさってしまい、糸が見えなくなってしまいました。傷口を見ていると、また別の箇所も覆ってしまいそうな勢いです。縫合糸はナイロンです。抜糸まではあと3日ほどあります。このまま放っておいても良いのでしょうか。病院に相談するべきでしょうか?
- A232 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、表皮縫合の「縫合部」が「皮膚で埋もれ」た状況、「皮膚が覆いかぶさってしまい、糸が見えなくなって」しまった状況が、よくわかりません。
縫合創周辺の浮腫みにより、縫合糸が見えなくなったということでしょうか。
術後6日か7日で「抜糸」予定ということならば、「放っておいても良い」でしょうが、瘢痕を目立たなくしたいなら、ご心配でしょうから特に必要はないかもしれませんが手術をした「病院に相談する」ことをお勧めします。
- Q233 相談者 ニックネーム:愛華 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
1週間前指怪我で外科受診し縫合してもらい包帯が巻かれ濡れないように工夫してたつもりだったんですが取れてしまい絆創膏張っていますが大丈夫でしょうか?
お風呂入っても大丈夫でしょうか?抜糸はいつ頃になりますでしょうか?
- A233 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご相談いただいた創を診察していないので、具体的なアドバイスは出来ません。
縫合をしてくれた病院にお問い合わせください。
一般的な経過ならば、「縫合」創は「1週間」経過すれば癒着閉鎖しています。
濡らしても問題ないでしょうが、治療をしてくれた病院に確認できないならば、次の診察までは、お湯をためた湯舟には指を浸けないほうが無難でしょう。
創状態によりますが、指の抜糸は通常7~14日ほどで行われます。
- Q234 相談者 ニックネーム:3053 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
2週間前に割れたガラスの縁で右手の小指と薬指の間の股を長さ1cm、深さ1mm強を切りました。
すぐに救急病院にて4針縫い、2週間してから抜糸いたしました。
医師の指示ではゲンタシン軟膏を塗り絆創膏を貼り、10日程で完治するので通院は不要とのことでした。
自宅にて絆創膏が濡れたため貼り替えようとしたところ、傷口がパックリと開き皮膚がふやけたように白くなっていました。血は出ていませんが、肉なのか赤い組織も見えますし、白い粒のようなものも見えます。
このまま傷口にゲンタシン軟膏を塗り、放置していても大丈夫でしょうか?
マイクロボアテープで傷口を寄せるといいという情報もありますが、場所からいって無理そうな気もいたします。
- A234 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
既に創は閉鎖しているかもしれません。
石鹸をお使いになって構わないので、水道の流水で綺麗に洗ってください。
まだ創治癒していなければ、形成外科を受診してください。
- Q235 相談者 ニックネーム:サダハル 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
2月末に仕事中に転倒して右てを痛めました。すぐに近くの整形外科で診てもらうと右手首を骨折してることがわかりました。労災ってこともあり大きい病院を紹介してもらい手術することにしました。手術が終わり、1週間たったあと親指を触ると正座したときにモヤモヤとした痺れがあることに気づいたんです。手術から2週間後に抜糸のため病院に行ったときに先生に親指の痺れのことを話したら、手術のときに親指の神経を傷つけたかもしれないと告げられました。さらに問題があって、固定してるボルトの1つが外れてることもわかりました。ただボルトは親指の痺れには関係が低く、生活に支障なければそのままで大丈夫です、って言われました。神経回復させる薬を処方され様子をみることになったのですが、手も動くようになってから親指が痛みが出てきはじめて力も前より入らないのがわかってきました。このことを先生に話したら、5月末まで薬を飲んでも改善なかったら神経の手術をするかもっと言われたんです。正直、今の病院で親指の手術もってなった場合問題だらけでまたなんか起きるんじゃないかと不安です。中学の頃に県内の医科大学で膝の手術をしたことがあり、そこの担当の先生は信用性がありそこに紹介希望の相談を持ちかけるのは大丈夫なのでしょうか。また、医療費もこういうときどうなるのでしょうか。
- A235 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご希望の医師にご相談なさっても構わないでしょうが、ご希望の医師が手の外科や手の神経の治療をなさるかはご確認になった方がよいでしょう。
今回の経過は手術に伴い起こりうる症状のひとつなのかもしれません。
「親指の痺れ」からの治癒経過で、「痛みが出て」き始めることはありませんし、「力も前より入らない」症状が強くなっていくことは考えにくいでしょう。
担当医と話し合って、ご希望の医師に紹介状を書いてもらってください。
- Q236 相談者 ニックネーム:なー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
2週間ほど前に左拇指を缶の切れ目で皮下まで切ってしまい、5針縫合しました。
1週間後、抜糸しましたが、咄嗟にぶつけてしまい傷が離開、多少の浸出液が出ました。消毒をして、ステリーを貼りました。その時から傷口周囲の発赤、腫脹が見られました。ステリーを貼って1、2日で傷口は閉じました。
ステリーを貼って傷口が閉じた時には発赤、腫脹ともよくなりました。浸出液も出なくなりました。
しかし、ここ2、3日くらい発赤、腫脹がみられてます。発赤は抜糸の時と変わらずですが、腫脹に関しては抜糸の時より大きくなってます。
熱感は多少あります。腫脹部位は硬くなっています。
このまま放置してもいいのでしょうか?それとも病院受診した方がいいでしょうか?
病院受診した方がいい場合は何科がよろしいでしょうか?
- A236 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染の兆候です。
直ちに、元の切創を縫合してくれた病院か、形成外科を受診してください。
- Q237 相談者 ニックネーム:PP 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
2年程前、枝切りハサミで、左手薬指の第一関節よりも上のあたり、指先からだと爪の半分あたりの中指側の腹を切ってしまいました。
救急で縫合してもらいましたが、抜糸後もしばらく傷より先端部の中指側の感覚がなく、数カ月で徐々に感覚が戻りましたが、若干の痺れ(触るとジンジンした感じ)が残りました。救急では神経は大丈夫そうと言われて表面を縫合するような処置でした。
指の腹も傷口を境に先端側の腹と付け根側の腹で比較すると付け根側の腹が盛り上がったような感じになっています。
これは神経の損傷が原因なのか、傷跡の変形が原因なのか、今後なにか改善する方法はあるのか知りたいです。
- A237 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
知覚神経末梢の損傷があったのでしょう。
また、「付け根側の腹が盛り上がったような感じになって」いるならば、血流障害による症状かもしれません。
詳細な診察をしなければ、「若干の痺れ」が治療によって改善するか、時間の経過を待った方がよいのか判断が出来ません。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q238 相談者 ニックネーム:うさまろ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
料理中、2020.1.26大根を切っていて小指の指先を切断しました。位置としましては小指の第一関節より2.5センチ上の指先です。
血が湧き出てきて皮一枚で繋がっている状態からだったので
その日のうちに救急病院に行き、縫い合わせることもできないので、と、皮膚一枚でつながっている指先を外され、止血布をしてもらい1週間で治ると言われました。もうこなくても大丈夫といまれました。3日後、職場のかかりつけ医院にいきました。切り落としてしまったので早く治るようにと人工皮膚を縫い付ける手術をし1ヶ月に人工皮膚をはずしました。
※人工皮膚をつけている間は化膿しませんでした。
人工皮膚をはずすとカサブタになっていました。小指の指先は外観上はもと通りになったのですが、小指の第一関節から曲がらなくなりました。ぐーをするとよくわかります。
小指だけが浮腫んでいる。第一関節から無理に曲げようとすると痛い、硬くて曲がらない。とゆう症状です。
リハビリかマッサージをして治る症状でしょうか?
- A238 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷と安静による浮腫みと関節拘縮により、「小指の第一関節から曲がらなく」なっています。
「マッサージ」や「リハビリ」が必要です。
なお、手指の外傷は、手の外科を標榜する整形外科や形成外科での治療をお勧めします。
- Q239 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
今年の2月頃、ウェイトトレーニングでダンベル22キロをラックに返す時に思いっきり上から置いてしまいました、その時ラック金属製のラックの鋭利な角に薬指の第二関節が巻き込まれて
血が出てすごく腫れました。レントゲンでは骨に異常はなかったのですが、
あれから2ヶ月経ち、第二関節の骨が片方だけ凹んでいる、そこの周辺は赤くなっており、曲がると痛い、物に当たると痛いです
- A239 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、ご相談の内容だけでは詳細が把握できません。
骨の異常か軟部組織の異常かを、確認する必要があります。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q240 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
仕事中スライサーの機械に人差し指巻き込まれて骨がかけて6針縫いました。(第1関節と第2関節の間)
それから1ヶ月経つけど腫れは引かないし傷跡に当たると痛いし皮膚が突っ走ったりしていたいです。
もう一度病院行った方がいいでしょうか?
- A240 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
直ちに手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
経過を静観する状態ではない可能性が高いと考えます。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side