- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 胸・脇・腹・背・腰など
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 胸・脇・腹・背・腰など
- Q121 相談者 ニックネーム:チー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
肛門ポリープと慢性裂肛の切除手術で1ヶ月前に手術、5日間入院しました。
今は痛みもだいぶ引きましたが排便後や立ち上がる時等にまだひりつく痛み、突っ張る痛みがあります。
排便後に痛みがある時は処方された痛み止めを内服しています。
今、一番気になるのは術部の腫れです。切除した部分がだいぶポコっとしていて何か挟まっている違和感があります。痛みがあるのもその部分です。朝晩、処方されたボラザGを痛みのある部分に塗っています。
主治医はポリープと慢性裂肛はキレイに取れていて肛門の中の傷は綺麗になってきている。膨らみは徐々に小さくなるだろうが、もし膨らみが残っても悪いものではないから大丈夫と言われました。
ですが、肛門ポリープの切除したのに、また膨らみが残るのかという不安と痛みと、痛みや膨らみが気にならなくなるまであとどのくらいかかるのか不安でいっぱいです。
綺麗にお尻なりたいという訳ではないですが、膨らみを触る度に気持ちが落ち込みます。
1ヶ月経過していますが、痛みや腫れが最終的な段階になるのはどのくらいでしょうか。
- A121 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頂いたメールの中に、「排便後や立ち上がる時等にまだひりつく痛み」、「突っ 張る痛み」、「術部の腫れ」、「何か挟まっている違和感」、「膨らみ」、「ポ リープを切除したのに、また膨らみが残るのかという不安」という複数のお悩み の記載があり、ご自身の中でそれぞれの症状が整理されていないため「不安」が 大きくなっているようです。
まず、術直後の痛みは、「1か月」で「今は痛みもだいぶ引」いているのですか ら、「肛門ポリープと慢性裂肛の切除手術」自体の術後経過はおおかた順調とい うことでしょう。
「排便後や立ち上がる時等にまだひりつく痛み」は、縫合部の瘢痕が擦れたため か伸ばす方向に力がかかったためではないでしょうか。
「突っ張る痛み」は、瘢痕の硬さが原因ではないでしょうか。
「術部の腫れ」は、「ポリープと慢性裂肛はキレイに取れていて肛門の中の傷は 綺麗になってきている」のですから、切除後の組織をきつく寄せて縫合したため の「膨らみ」ではないでしょうか。
「何か挟まっている違和感」は、肛門周囲の知覚神経末梢が切断されたための一 時的な知覚鈍麻が原因ではないでしょうか。
「排便後」の「ひりつく痛み」を軽減するために、排便前にワセリンや「ポラザ G」を肛門に塗って粘膜を保護してください。
「突っ張る痛み」は徐々に軽減し、3か月~6か月で感じなくなります。
「膨らみ」も6か月までに気にならなくなりますし、「違和感」も時間の経過と ともに消失します。
診察をしていないので、以上の診断や経過予測は確実なものではありません。
主治医に現在の症状を細かく伝えて、ひとつひとつの症状の原因と今後の経過を お尋ねになってください。
落ち着いて質問ししっかりと回答を貰うために、症状とお悩みを箇条書きにして メモして行くとよいでしょう。
- Q122 相談者 ニックネーム:さき 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
3ヶ月ほど前に、小陰唇縮小の手術をしました。バイクリルという糸で中縫い縫合でした。
今になって痛みが増してきており、その痛い部分は赤くて少しブヨブヨした感触があります。そっと触れるだけで皮膚が敏感な痛みです。
術後かなりビランになり、上皮化に時間がかかったせいかとも思いましたが、最近痛みが増してきたので他に原因があるのではと思っています。
原因としては何が考えられるでしょうか。
異物肉芽腫とかが出来ている可能性はありますか?
まずは抗生剤の内服とかで経過見てもいいのでしょうか…
- A122 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「バイクリルという糸で中縫い」をして「3か月ほど」経過したなら、縫合糸は ほぼ吸収されているはずです。
「術後かなりビランになり、上皮化に時間がかかった」なら、縫合線が瘢痕化し て下着などで擦れたためスキンテアあるいは表皮剥離が起きて「そっと触れるだ けで皮膚が敏感な痛み」が生じているのではないでしょうか。
手術をなさった病院あるいは形成外科を受診してください。
- Q123 相談者 ニックネーム:ぽち 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
4月に子宮体癌で、子宮全摘と卵巣卵管切除の開腹術を受けました。
術後2ヶ月過ぎには、普段痛む事もほぼなくなりました。
傷跡はずっとサージカルテープでケアを続けています。
先日テープ後に少し赤みがあった為、一晩テープを貼らずに過ごしました。その時に傷跡を見ると、傷跡の下半分は線のような傷跡ですが、上半分は一部皮を寄せたようになっていて、傷の始まり部分が傷の上からのたるみのせいか、くぼんでいます。今後のケアでどうにかなるのでしょうか。
それとも、お腹なので、こんなものなのでしょうか。
それと、傷上部のすぐ左横に押さえると軽い痛みがあります。日にちと共におさまってくるものかと、様子をみていますが、主治医に相談した方が良いでしょうか。
- A123 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後4か月経過しているのですから、「サージカルテープでケア」は終了してもよいでしょう。
残念ながら「一部皮を寄せたようになって」いる状態、「傷の始まり部分が」「くぼんで」いる状態は、ご自身の「今後のケア」だけでは「どうにか」なりません。
「傷上部のすぐ左横」の「押さえると」生じる「軽い痛み」が腹腔内の症状か、表皮あるいは皮下の症状かは診察をしなければ判断が出来ません。
婦人科主治医にご相談いただければ「傷上部のすぐ左横」の「軽い痛み」の原因を追究してくださるでしょうし、ご希望に応じて形成外科を紹介してくださるでしょう。
形成外科で腹壁の手術瘢痕の治療法やケア法を提案、アドバイスしてもらってください。
- Q124 相談者 ニックネーム:ねここ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
1年前に卵巣腫瘍で腹腔鏡手術を受けました。
少し前、仕事中落ち着いていたのに急に痛みが来てしまい、思うように仕事が出来なくなってしまいました。
私は自律神経失調症にもなっており、先日まで鬱傾向も高かったです。仮病扱いをされるのが嫌で上手く仕事の人に痛みを伝えることができません。自律神経失調症による目眩や痛みなどが慢性的にあります。申し訳がないです。仮病なのではないかと思われる気もしてしまいます。
あまり口には出さず、ほとんど堪えているのですが、何度か口にしたことがあり、嫌そうな顔をされてしまいました。
「こんなことで情けない。」とよく思います。
悔しくて堪らないです。私、仮病をするような性格ではありません。とても負けず嫌いでして…
なのに不調がある度こんなことになってしまい悔しさのあまり泣いてしまいます。
どうすればよろしいですか?
- A124 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「目眩」は「自律神経失調症」によるものでしょうし、続いて「鬱傾向」になったのも「自律神経失調症」が関係しているでしょう。
「自律神経失調症」が直接の原因で「痛み」が出ることはありません。
しかし「自律神経失調症」が基礎にあるため、本来大きくないはずの「痛み」を強い「痛み」として感じてしまうことがあります。
まず、器質的な「痛み」の原因の有無を調べて貰ってください。
「痛み」の原因があれば治療が必要ですし、痛みの原因が具体的に見つからないならそれをご自身が理解・納得することで「思うように仕事が出来なくなって」しまう程の大きな症状を感じずに済むようになるかもしれません。
また、全ての不調を整理せず抱え込んでしまうことが、周囲に「嫌そうな顔をされて」しまう原因の一つになっているのではないでしょうか。
周囲は「仮病なのではないかと思」っているのではなく、具合が悪いことを我慢して「仕事」をなさっていることにどう手助けすればよいか戸惑っているだけかもしれません。
「とても負けず嫌い」でもカラダに「不調がある」ならばしょうがないのですから、調子のよいときには頑張るので不調があるときは助けてくださいと、はっきり口に出してお願いすることが出来れば解決に近づけるでしょう。
- Q125 相談者 ニックネーム:ジン 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:
-
内痔核と痔瘻の手術をして一月半が経過。
術後以降、便を整える為に食事規制されていますがなかなか便が整わないので肛門周囲がただれ、今は痛みを通り越し、ずっと強烈な痒みをともなっています。
掻ける場所ではないのでめちゃくちゃ我慢しながら痒みを耐えています。
肛門科の先生に訴えても、そこは手術のキズ跡じゃないからと向き合ってくれません。
なのに、先日受診したら「肛門の周りが赤くただれてますね。これは便が軟らかいからただれるんです。ただれたら次没食子酸ビスマスをガーゼであてといてね」と言われました。
術後ガーゼ交換でさんざんビスマスを常用しています。一月半経過した現在もです。
今までもただれの痛みや痒みを訴えてきてるのに、まるで初めてただれに気づいたかのような対応をされ、対処方法はビスマスをガーゼであてといてねと今までと同様の方法。
先生からしたら本人が、軟便にならないように食生活に気をつけることが第一なんでしょうが、硬便が出るようになるまでこの痒みを耐え続けないといけないのでしょうか?痒みはこれまで同様ビスマスしか対処方法ないのでしょうか?
いい加減軟膏とかべつの薬を処方して頂いて赤みと痒みを鎮めたいのですが…全然処方してくれません。軟膏くださいと強く訴えた方がいいのでしょうか?
肛門周囲のただれを早く治す方法や対処方法を教えていただきたいです。
- A125 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「内痔核と痔瘻の手術」は術式によって異なりますが、一般的に術後4週から8週程度で創は完全閉鎖し通院が必要無くなります(術後6か月間ほど通院が必要な術式もあります)。
「内痔核と痔瘻の手術」は手術が上手くいくことも大切ですが、むしろそれ以上に術後の便を緩すぎず硬すぎないようにコントロールすることが重要です。
つまり、術後の便を緩すぎず硬すぎないようにコントールできる病院が「内痔核と痔瘻の手術」が上手な病院といえます。
便の性状を主治医に伝えて、事細かく上手な食事指導をして貰ってください。
また、「ただれの痛みや痒み」が辛いので「ただれを早く治す方法や対処方法を教えて」くださいと、しっかりとお伝えになるとよいでしょう。
同時に、手術部位の経過が順調なのか、今後の経過予測などをしっかりと説明してもらってください。
主治医に、肛門の術後治療と一緒に肛門周囲の皮膚の接触性皮膚炎の治療をしてもらうのが最良の選択です。
主治医が接触性皮膚炎の治療に積極的でないなら、肛門の術後ケアと肛門周囲皮膚の接触性皮膚炎の治療は同一時期に必要な別の疾患とお考えになって、皮膚科を紹介して貰うとよいでしょう。
- Q126 相談者 ニックネーム:niko 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
一ヶ月前に、開腹手術にて子宮筋腫核摘出手術をしました。横切開で真皮縫合してあります。キズのひきつり感は少しずつ良くなってきているのですが、
■ドレーンを挿入していたところ辺りが時々ズーンと痛む(特に座っている時やそのあと)
■1週間ほど前に、傷口がビリビリし始め、アットファインテープを剥がして見てみると、ビリビリ感のあったところにカサブタができていて、触るとビリビリする。↑は、異常な痛みではなく、治癒していく過程で当たり前の痛みなのでしょうか??
また、アットファインテープを貼る前に、ヒルドイドクリームを塗るといいというのを見たのですが、どうでしょうか??
- A126 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
癒着により皮下組織が牽引され「ドレーンを挿入していたところ辺りが時々ズーンと痛む」のではないでしょうか。
術後3か月を過ぎて瘢痕の硬さが緩むと、解消されるでしょう。
また、「アットファインテープ」(アトファイン傷あとケアテープのことでしょうか?)によるかぶれのため「触るとビリビリする」と考えます。
しばらく「アットファインテープ」(アトファイン傷あとケアテープ?)をお休みしてください。
頂いた情報は断片的なものなので、診断の確定には診察が必要です。
手術をなさった婦人科、あるいは形成外科を受診してください。
「ヒルドイドクリームを塗る」と「アットファインテープ」(アトファイン傷あとケアテープ?)の肌固定力が弱まるため、目的の伸展刺激の抑制が出来ません。
インターネットや口コミで情報を収集する際は、専門家以外が発信する情報は参考程度にお考えになった方がよいでしょう。
- Q127 相談者 ニックネーム:りえちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性
-
主人が、痔瘻と膿皮症で手術を受けました。退院して傷口を見ると、思ったより広範囲で驚きましたが、浸出液は、徐々に減ってきています。今は、リハビリパンツとパットで浸出液の染みを吸収しています。塗り薬はもらわなかったのですが、臀部から内腿にかけての広範囲の傷なので、乾燥しないように、何か薬を塗らなくていいのでしょうか?
- A127 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「思ったより広範囲」ということは、植皮手術をしたのでしょうか。
縫合創は1週間程度、植皮創は2週間程度、術後創としての処置が必要です。
「浸出液」があるならまだ創は落ち着いていないのですから、術後創の処置は手 術をした病院の指示に従ってください。
創が落ち着いたら、市販品でも処方薬でも構わないので保湿剤を塗った方がよい でしょうが、それも主治医に確認してください。
- Q128 相談者 ニックネーム:ふみモン 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
腎臓ガンの手術から2週間後の血尿が出た二日目に小便といっしょに髪の毛の半分ぐらいの太さで長さ10センチ位の黒い糸が出てきました。腎臓を縫った糸かもしれないです。
腎臓を縫った糸だとすると腎臓の傷口が開いているのではと見えない所なので心配です。
- A128 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
組織の縫合は単結紮する(一針一針結ぶ)ので、「10センチ位」もの長さの糸 を体内に残しておくことはありません。
また、腎盂、尿路、膀胱、尿管に縫合糸が露出するような縫合をすることはあり ません。
「腎臓の傷口が開いている」なら、直ちに腹痛などの症状が生じます。
以上のことから、「腎臓を縫った糸」の可能性はありません。
「心配」でしょうから、「腎臓ガンの手術」をした病院の診察を受けてください。
- Q129 相談者 ニックネーム:ジン 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
5月半ばに内痔核、複雑痔瘻、肛門狭窄の日帰り手術を個人病院の肛門科で行い、毎日通院しています。術後は家で食事や便や2時間置きのガーゼ交換と自己管理が大変なのですが、中でもガーゼ交換の際にガーゼに次没食子酸ビスマスをこんもりと乗せ患部にあたるようにいきみながらつけてくださいと言われ、そのようにやっているのですが、術後2週間くらいは軟便が続きその結果肛門周囲がただれてヒリヒリ。時には痒みをともなったりして、もしかしてビスマスが合わないのかな?と思い先生に相談すると、「ビスマスの量が少ないんですよ。それに貴方の場合便が軟らかいし、いつも診察時お薬塗布する前ペーパーに便がついてるからね、これは便が軟らかいからつくんです。便をしたらしっかりいきみながらトイレットペーパーを肛門に押し当てて、しっかり乾かしてからビスマスをしっかりつけといてね」と言われます。
結局ヒリヒリすることを訴えてもそのヒリヒリする患部には触れずに、便とビスマスの量や付け方を指摘されて終わります。
その後、先生の言うようにやっているのですが一向にただれのある一箇所だけが治らなくてずっとヒリヒリしてます。鏡で見ると赤く深めの亀裂が出来ててお風呂でシャワーしてもしみるし、もちろん便をしたあと肛門を拭く際にそこが引っ張られ切れて血が出ます。内痔核と痔瘻の傷あとは順調にいってるんですが、ただれの一箇所だけがいつまでも治らず、先生に言っても向き合ってくれない。内痔核と痔瘻の傷あと順調なのは嬉しいし、先生にも感謝しているのですが、それと同時にただれ一箇所の亀裂部分ここにも気を配って治して欲しいのです。
だからおしり拭く時にいつもそこが裂けて痛むし、出血もするからあまりしっかりと拭ききれていないのかもしれません。でもそこから菌が入って新たな病気になるのはイヤだからやっぱりしっかりふき取っておかないといけないし。痛みに耐えながらも拭き取るしかありません。
看護師さんにも相談するのですが、看護師さんもほぼ先生と同じことしか言ってくれません。ただガーゼ交換の時、前のビスマスが付着してるからそれを取って、肛門をしっかり乾かしてから新たなビスマスを塗布してガーゼあてて。と言われます。付着したビスマスをきれいに落としきるにはお風呂に入らないと出先ではなかなか難しいと思います。でも付着してるビスマスの上から新たなビスマスを付けても意味ないし、余計痛くなると思うから頑張ってと看護師さんに言われます。
頑張ってと言うのは簡単ですが、本人としては出先でトイレすることもガーゼ交換することも不衛生そうでためらってしまうし、出かける気力もうまれません。ガーゼ交換おさらばするまでは極力家で引きこもっていたい。
ただれの亀裂部分に関しては今の病院に通院しながら他の肛門科を受診したほうがいいのでしょうか?
一向に治らない亀裂傷にはビスマスがしっかりこびりついていてお風呂でふやかして取るんですけど、それでもしぶとくまだ付着してます。
しかたなくその上からビスマスを新たに塗布してます。亀裂傷はこのままで治るのでしょうか?
他に相談できず不安でしかありません。
ビスマスの注意事項に発疹、かゆみ等過敏症状が現れたときは使用中止を要する場合もあります。医師または薬剤師に相談くださいとあります。
でも先生は中止するどころかビスマスの塗布量が少ないと言って薬を見直しする気配は一切ありません。一方本人はビスマスが合ってないんじゃないかと思い、先生にそのことを伝えるのですが結局また便とビスマスの量と塗布のしかたの話しになって診察が終わります。
本人的にはビスマス合ってないと思うので使いたくないのに先生はビスマスをもっとたくさんしっかりつけてくださいと逆の意見を言ってきます。他の肛門科も受診するべきなのかその必要はないのかわかりません。第三者の意見が欲しいです。
- A129 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「本人的にはビスマス合ってないと思うので使いたくない」ということですが、「かぶれ」とアカギレ(切れ痔)の原因は「次没食子酸ビスマス」の「過敏症状」でなく、軟便による接触性皮膚炎でしょう。
痔の手術は、術後の「便」を軟らか過ぎず硬すぎずコントロールする技術が極めて重要です。
既に術後3週間以上経過しているのですから、術後治療から同じ治療内容で継続しているとはいえ、現在は「内痔核、複雑痔瘻、肛門狭窄」の術後のために「次没食子酸ビスマス」を塗っているのではなく、「かぶれ」とアカギレ(切れ痔)の治療のために「次没食子酸ビスマス」を塗っていると考えてください。
担当医との会話が成り立っていないようにお感じになっているのでしょうから、いただいたメールから会話の内容を整理して、対策を考えてみましょう。
「ヒリヒリすることを訴えてもそのヒリヒリする患部には触れずに、便とビスマスの量や付け方を指摘されて終わ」るとありますが、「ただれのある一箇所だけが治らなくてずっとヒリヒリして」いるのは「ビスマスの量が少ない」からと回答があります。
そのうえで、「術後2週間くらいは軟便が続きその結果肛門周囲がただれてヒリヒリ」したように、「便が軟らか」くて「肛門」に残ってしまうと「かぶれ」が悪化するので、「便をしたらしっかりいきみながらトイレットペーパーを肛門に押し当てて、しっかり乾かして」くださいと担当医は指示しているのです。
「出先でトイレすることもガーゼ交換することも不衛生そうでためらってしまうし、出かける気力もうまれません。ガーゼ交換おさらばするまでは極力家で引きこもっていたい」と思っていることも担当医や看護師に伝え、温水洗浄便座などの上手な使い方を指導してもらってください。
「一向に治らない亀裂傷にはビスマスがしっかりこびりついていてお風呂でふやかして取るんですけど、それでもしぶとくまだ付着して」いるため「しかたなくその上からビスマスを新たに塗布して」いるということも報告すべきでしょう。
あなたの、治りが遅いし痛いのでアドバイスが欲しいという言葉は担当医に届いていても、同じ治療を続けることに不安があるという気持ちは届いていないのでしょうから、言葉にしてしっかり伝えてください。
「他の肛門科も受診するべき」とは思いません。
- Q130 相談者 ニックネーム:やえ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
腹式子宮筋腫核出術を3月頭に受けました。
経過は順調で、術後7日で退院しました。
退院後10日ぐらいで傷から飛び出ている糸の結び目のような物に気付き、術後3週間の診察時に相談をしました。
吸収糸のため、吸収を待つよう指示されました。その後、様子を見ていましたが、術後2ヶ月で同部分が化膿し、再受診しました。
その際も、見えてる糸は内部が吸収されると、表面の糸は瘡蓋のように取れる、それを待つよう言われ、化膿部の消毒以外の処置はありませんでした。6月で術後3ヶ月が過ぎたものの、この糸は取れる気配なく、糸の周囲は他の傷跡にくらべ少し赤みがあります。
また、擦れたり圧がかかるとチクチクした痛みもあります。
そのため、ガーゼを当てて保護しています。質問1.吸収糸が溶けて露出部が取れるのにはどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?
質問2.出ている糸を放置しすぎると、取れなくなる等の問題はありますか?
質問3.正直ストレスを感じており、この糸が取れるものなら取ってスッキリしたいのですが、形成外科でみていただけるのでしょうか?
- A130 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科や皮膚科を受診して抜糸してください。
吸収糸といっても多種あり、加水分解される期間は種類によって異なります。
張力がかかれば5日程度から2か月程度の期間で切れますが、完全に吸収されるには6か月以上必要なものもあります。
強く緊張がかかることの少ない腹壁の縫合痕に、表皮縫合糸を残しておく意味はありません。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side