- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 胸・脇・腹・背・腰など
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 胸・脇・腹・背・腰など
- Q131 相談者 ニックネーム:ちっぴ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
4月25日に腹腔鏡下胆のう全摘術をしました。5月2日に臍下皮膚が赤くなり出し、6日に排膿があり受診。菌の培養検査と洗浄をしました。その後、19日に再度臍下の皮膚が赤くなり、血性の浸出液が出ました。処方してもらってたリンデロンvを塗り様子見。その後赤みは引いてきたが、31日再再度臍下の皮膚が赤くなり、次の日には臍上の皮膚も赤くなり、血性の浸出液が少量出ました。リンデロンvを塗り続け、赤みや痛みは3.4日で引きましたが、臍下に米粒の半分ほどのふくらみと赤みはずっとあります。5月6日3回炎症を起こしたので受診をしました。その時はすでに赤みはひいていたので、特に治療はなしと。今後はまた赤みが出たらエキザルベを、膨らみのある赤みにはゲンタシンをと、きずを癒えやすくする柴苓湯が処方。その受診した夜、臍の中の上部に肉芽のようなものがありました。浸出液かなと思い、ティッシュで拭ってみたけど取れません。風呂に入ると、生肉に火が通ったみたいに色が白っぽくかわり、風呂から上がるとまた赤くなります。今日で3日目。6日の夜より少し大きくなってる気がします。肉芽のように見えるものなんですか?ちなみに、ティッシュのこよりで拭うとペラペラと動きますが取れません。こよりで触るくらいは痛みもないです。臍の周りは、まだ時々チクチク痛みもあります。先程、臍下に蕁麻疹様の赤みもでてました。
- A131 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血流不良による脂肪の融解か縫合糸膿瘍ではないでしょうか。
肉芽のように見えるものは縫合糸を核とした肉芽かもしれませんし、皮下真皮層の繊維質かもしれません。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ませんが、術後1か月以上にわたり症状の憎悪・軽減を繰り返しているのですから、一時的に軽快したように見えても、同様の症状が再発する可能性は高いでしょう。
主治医の判断次第かもしれませんが、洗浄・デブリドマン・再縫合など積極的に治療すべきか検討してください。
先ずは主治医に、現在の状態、今後の経過予測、自宅でのケアは何をすればよいのかあるいは何をしてはいけないのか、どんな症状が出現したら直ちに受診すべきかなど、全ての項目をしっかりと説明してもらってください
主治医が診断や判断が難しいようなら、形成外科を紹介して貰うとよいでしょう。
- Q132 相談者 ニックネーム:Hiro 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
5月19日に会陰に出来た癌の外科的切除手術を受けました。元々、直腸癌でストーマだったのですが、その時に閉じたお尻をまた開いて、そこからアプローチして、会陰〜膣にまで広がった3から4センチ程の癌を切除しました。5月24日に退院した時は、小指の先ほどの出血しかなかったのが、5月28日の朝、いきなりドバーっと膣から、薄ピンクの血液が出ました。心配になり、手術を受けた病院で診察を受けましたが、貧血にもなっておらず、体液に混じって血が滲んでいる状態。
止血剤を1週間飲んで、様子を見てください。との事で帰宅しました。術後のお尻の痛みは、
まだ座れない程痛いのですが、膣が痛いということはありません。膣の中と、お尻を縫合しており、膣の中はデリケートだから、溶ける細い糸を使っているとの事でした。生理用のパットの半分ぐはいはピンクに染まるぐらい出血しており、
1日6回ぐらい交換しています。いづれおさまるものなのでしょうか?
- A132 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後9日目に鮮血でなく「薄ピンクの血液」様の浸出液が「いきなりドバーっと膣から出」たということなら「体液に混じって」少量の「血が滲んでいる状態」なので、出血に関しては緊急を要する状況ではないでしょう。
一方、どこの神経をどう処理しているかによって「痛み」の有無が異なるので、「膣が痛いということはありません」という情報は残念ながら安心材料にはなりません。
「生理用のパットの半分ぐらいはピンクに染まるぐらい」で「1日6回ぐらい交換」が必要な排出量ならば比較的多い量と推測できるので、腸管からの消化液なのかもしれません。
大腸と膣に瘻孔が出来る可能性があるかは手術内容を担当医に確認してください1。
術後9日目の診察で「止血剤を1週間飲んで、様子を見てください」という指示が出たのは、出血量が多くないのは明白で内服止血剤で十分なので、1週間で浸出液の量が減るかどうか確認したいということではないでしょうか。
多くの方が口内炎で経験なさっている通り粘膜の創は治り始めれば数日で閉鎖することが殆どなので、浸出液の量が日々少しずつでも減っているなら「様子を見て」いただくという判断になるのかもしれません。
今後どんな病気の治療でも不要な不安を抱かないために、診察の際に投薬や生活習慣などすべきことの指示を貰うだけでなく、経過の予測と再診の予約はもちろん、通常の経過でなければどんな症状が出現するか、何があったら直ちに受診すべきかを確認するようにしてください。
- Q133 相談者 ニックネーム:食パンマン 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
亀頭部に重度の癒着があって、包茎手術にて癒着剥離という手術を行い、現在1週間が経過しました。現在、お風呂あがりに軟膏(白く小さくて浅い容器で薄緑の蓋のものです。)を塗ってから茶色の伸び縮みする包帯を巻いている状況ですが綺麗に治るのかが心配です。
普段は痛みはなく、お風呂の時の包帯をとる瞬間ととった直後は痛いのですが、時間と共に痛みは減っていきます。しかし朝立ちの際には、包帯を巻いている箇所がとても痛んで血が出てきます。
今は黄色くなっていたり赤くなっていたり皮膚からは血が少し出ているのが亀頭部全体的に散らばっている感じです。
包茎手術をしてもらった先生には時間と共に綺麗になっていくとは言われているのですが、毎日自分ができる最大の事をしたいと思っています。傷についてとても詳しい先生にも意見を聞いてみたくて質問しました。
今のやり方で大丈夫なのかと、朝夜2回お風呂に入って包帯を巻き直した方がいいのか、綺麗に治す為に有効なやり方、日常で自分ができる事などを教えて欲しいです。
大事な部分なので本当に綺麗に治したいと思っています。
- A133 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
勃起したときに痛みがあったり血が滲んだりするのは、部分的に再癒着が起きてそれが剥がれるからです。
粘膜の剥離創は再癒着さえなければきれいに治るので、剥離した部分の再癒着を防ぐために軟膏が付いていない部分が無いようにしっかりと塗ってください。
直接擦れたり下着が軟膏で汚れたりすることを防ぐため包帯を巻いているのでしょう。
感染はほとんど起きないので、必ずしも朝夜2回お風呂に入る必要もありませんし、包帯を巻いておく必要もありません。
- Q134 相談者 ニックネーム:さばかん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
腸閉塞の腹腔鏡手術を受け、手術後4日で傷口にホチキスがとまったまま退院しました。おへその傷口だけ、茶色っぽい液がでています。入院中は大きなパッドを布製のマジックテープがついた腹巻きのようなもので巻いていたので、パッドの替えをいただいて帰宅しました。
退院後、パッドがなくなってもまだ液がでています。絆創膏のようなもので覆った方がよいのか、そのままにした方がよいのかわかりません。
- A134 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪融解による縫合不全が起きているのでしょう。
滲出液を吸収するため「絆創膏のようなもの」や「パッド」を当てておいてくだ さい。
再診の日を待たず、出来るだけ早く受診してください。
- Q135 相談者 ニックネーム:西宮 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
2か月半前に漏斗胸の手術をし、3センチ~5センチの傷が左右の脇下とその下胸骨の辺りに2か所ずつあります。
術後1か月から「アトファイン」と言う傷保護のテープを貼っていたのですが、1か所傷周りが赤くかぶれ、傷が化膿して広がったように見えたので、薬剤師の先生に確認し、皮膚科に行きました。皮膚科では「化膿はしていない」「表皮(皮膚?)の下の肉が裂けて体液が溜まっているように見える」「傷が広がらないように裂けないように固定したほうが良い」と言われました。
表皮は破れていないため体液は漏れていませんが、これ以上広がれば破れそうで怖いです。ただ、皮膚科では対応できないとのことで、整形外科形成外科、一番良いのは手術をした病院で診てもらうことだと言われました。
しかし、手術をした病院は自宅からかなり遠く、先生の意見を聞くこともできない状態です。
この病院は皮膚科も整形外科もなく、1か月検診では傷はもう治っていると言われました。ただし、1か月検診で手術の傷跡を見ることもありませんでした。もともとこの1か所の傷は退院した時から傷に隙間があるように見えて気になっていました。
傷保護テープをはがしたら皮ふの裂けが進み、5日で傷の幅5ミリほどになってしまいました。
骨格が変わって力がかかっているのかもしれないとも言われました。今は皮膚科で念のため頂いた化膿止めの飲み薬と軟膏を塗っています。
病院に行きたいのですが、どこにかかればよいのか分からず悩んでいます。
- A135 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合不全による表皮壊死でしょう。
通常の湿潤療法で上皮化が可能でしょうが、肉芽増生に時間がかかりそうなら局所陰圧閉鎖療法が有効です。
形成外科におかかりください。
- Q136 相談者 ニックネーム:ぽちゃ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
術後の痛み、痺れ、感覚麻痺についてとても悩んでいます。
3月初めに膣壁嚢胞及び無形成の左、残存尿管摘出を腹腔内鏡にて手術しました。
膣壁に嚢胞ができ、そこに残存尿管がつながっているため摘出しました。術後1日目より左太もも前面に違和感を感じ、3日目にシャワーを当てても感覚がなく痺れているのに気付きました。その後痛み、痺れ、冷たい氷を当てても感じない感覚麻痺、鼠蹊部もビリビリと痛み、膣のVゾーン半分は痺れて感覚麻痺しているのか排尿も術前なんの問題もなかったのに出が悪いです。
主治医は20センチ近くの尿管を摘出しており術後の影響で問題ない。大褪神経の違和感だ。とおっしゃりましたが、起きている間は、鼠蹊部から太ももが左陰部、ビリビリ痛み苦痛で治らないんじゃないかと不安で。
歩くとつっぱり痛く。服や子供の手が触れるだけでもビリビリ痛みます。
骨盤の骨辺りが押すと痛むのと、足の付け根、太もも前面が氷を感じない。
痺れ、痛みは足のつけね、太もも前面、鼠蹊部です。
1ヶ月と半分で痛みは少しましにはなりましたがまだ上記の症状あり。
手術で神経損傷してしまったのでしょうか? 治るのでしょうか?
手術前はまったく痛みや痺れ、感覚麻痺はなし。歩く時に負担もでており、腰からお尻まで痛くなっています。
- A136 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、手術の内容及び合併症について詳しい知識を持ち合わせていないため、明確なアドバイスは出来ません。
腸骨鼠経神経、陰部大腿神経、大腿神経領域に知覚異常があるようです。
「1ヶ月と半分で痛みは少しまし」になっているように、手術を契機に発症した知覚異常は悪化することなく、必ず軽快方向に向かいます。
神経損傷があるとすれば、早急な治療開始の方が早く回復する可能性があります。
麻酔科・疼痛外来でセカンドオピニオンを求めてはいかがでしょう。
- Q137 相談者 ニックネーム:しぐれ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
4/6 ロボット支援腹腔鏡手術にて前立腺摘出手術を受けました。4/11にドレーンを抜き翌日退院しました。毎日、シャワー浴びてドレーン抜き後にガーゼをあててましたが、微量な出血がありガーゼを継続してあてていました。4/16 19時頃に体液みたいなのがダラダラと出始め三時間ほどダラダラ出続けました。ガーゼを交換して対応していました。
ドレーン傷は、どの程度したら塞がるのでしょうか?体液みたいな黄色透明な液は、運動すると体内に溜まるのでしょうか?運動に関係するのだとしたら、ドレーン傷が塞がるまで安静が必要でしょうか?
- A137 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
漿液腫もしくは脂肪融解が原因で「体液みたいなのがダラダラと」「出続け」たのでしょう。
通常の術後経過ではないので、「どの程度したら」「ドレーン傷」が「塞がる」か推測が出来ません。
内腔癒着を目的とした圧迫が必要かもしれません。
診察をしなければ具体的な治療法の視差が出来ないので、手術をした病院を再診してください。
- Q138 相談者 ニックネーム:りんご 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
卵巣腫瘍で3ヶ月半前に、腹腔鏡手術で摘出しました。
術後1ヶ月後に受診した際に、問題ないので診察終了と言われました。
術後はあまり傷口を触らない方が良いと思って、触らなかったら、最近、お臍下に痛みがあり、触ると、しこりがあり、皮膚に赤みもあります。
そのまま放置して良いでしょうか?
病院では診察しないと言われているのですが、連絡する方が良いのでしょうか?
- A138 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「腹腔鏡手術」のポートを設置した穴を縫合閉鎖した部位で脂肪融解が起きて皮下膿瘍が形成されたか、縫合糸膿瘍が生じているのでしょう。
「腹腔鏡手術」をなさった病院を受診してください。
「術後1ヶ月後に受診した際に、問題ないので診察終了と言われ」たのは、もう「診察しない」ということではなく、何か気になることが無ければわざわざ再診しなくても構わないという意味のはずです。
「そのまま放置して」治癒することは少ないので、直ちに「連絡する方が良い」でしょう。
- Q139 相談者 ニックネーム:はる 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
3月中旬に乳腺の手術で胸に傷ができました。
乳輪に沿って乳輪の半分くらいと、乳頭から外側に向かって4~5センチの2本です。
乳輪に沿っている方はまだ退院時に貼られたテープがあり、傷の様子や具合がよくわかりません。
少しかゆみや、つっぱりは感じます。
乳頭から外側に向かっている方の傷は、もうテープがはがれて見えているのですが、赤く、かゆみもあり、黄色か茶色のような膿のような汁が出てきます。
退院時、医師からは「テープがはがれたら、そのままで特になにもしなくてよい」とだけ言われました。
膿が下着につくため、ばんそうこうをはってしまっていますが、
乾かす状態にした方がよいのでしょうか?
病院が遠方のためすぐに行くこともできず、不安です。
- A139 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手術をなさった「病院」の「医師」は、「黄色か茶色のような膿のような汁が出 て」いるとは考えていないのでしょう。
縫合糸膿瘍が出来たか、あるいは脂肪融解が起きているのでしょう。
「赤く」なっているなら感染を合併している可能性があるので、悪化するかもし れません。
直ちに「病院」を受診するか、「病院」に電話をして対処法を指導してもらって ください。
- Q140 相談者 ニックネーム:adjp92 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
1ヶ月以上前に、腸閉塞のため腹腔鏡手術をしました。
今までは特に何も無かったのですが、昨日からおヘソから黄色い汁が出るようになりました。
服で擦れて少し痛いなというのはありましたが、薬を飲まなければいられないような痛みでは無く、ただこういうことはよくあることなのか心配になりました。
施術をした病院に行って、見てもらった方がいいのでしょうか?
手術後、2周間ほど前に、病院に行き、外科の先生には経過を見て頂き、経過良好でもう通院の必要は無いと言われています。
手術後、1ヶ月以上してからこのようなことはあるものなのでしょうか?
- A140 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪の融解による膿瘍あるいは縫合糸膿瘍が破裂したため「おヘソから黄色い汁が出る」のでしょう。
「腹腔鏡手術」の術後に「よくあること」というほどではありませんが、「おヘソ」のカニューレ創は血流が悪いため稀には起こり得ます。
「施術をした病院に行って、診てもらった方がいい」でしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side