傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 胸・脇・腹・背・腰など
Q11 相談者 ニックネーム:にこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

2ヶ月前、乳房部分切除の手術をしました。(主治医は遠方でなかなか通えない状況です。)その後、3週間後と1ヶ月半後に傷口が膿んで、近くの外科で膿を出す処置をしました。その後、傷口から縫い糸のようなものが、1センチほど出てきて、主治医に連絡したところ、受診しても糸を切るくらいだから様子見でと言われています。しかし、今日見ると塞がりそうだった傷口に穴?があき出血しています。これはどうしたらよいのでしょうか。

A11 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
抜糸をした方が良いと考えます。
「主治医」の診察をお受けになるか、主治医に確認して形成外科を受診することをお勧めします。
「主治医」は昨日までの状況をお聞きになって、「遠方でなかなか通えない状況」であることを勘案して、「受診しても糸を切るくらいだから様子見で」と提案なさったのではないでしょうか。
創状態が変われば、「主治医」の判断も変わります。
再度、「主治医」に連絡をおとりになってご相談なさってください。
Q12 相談者 ニックネーム:マイキーくん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

件名:縫合部分にある「内出血?」「黒ジミ?」が気になります
手術:包茎手術
内容:環状切開術
術日:2024年12月26日
現在:シャワー洗浄、軟膏塗布、包帯固定
経過:良好
昨年末に上記手術を受けています。ちょうど一週間目です。
シャワー洗浄の際に見る傷口「縫合部」に違和感?がありご相談です。
輪っか状の縫合部の一部に黒いシミ(内出血?)ができています。
部分とは俗にいう「裏スジ」側です。
色味は「ほぼ黒」です。
長さは傷に添い1.5cmくらい、幅は2~3mm といった感じです。
時間と共に消えていくとも感じますしこのまま残る?とも感じます。
大きな不安があるとは言いませんが少し気になります。
特段の痛みはありません。
血は、その黒ジミ近隣から極微量だけ出ています(バスタオルに赤い点がつきます)。

A12 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
メラニン色素の豊富な皮膚を寄せて縫合しているため、「ほぼ黒」に見えているのではないでしょうか。
皮下出血によるヘモジデリン沈着も完全には否定できません。
確定診断には診察が必要ですが、いずれの原因であっても、時間の経過とともに色調は薄くなります。
また、勃起して皮膚に緊張がかかれば薄くなって見えるはずです。
Q13 相談者 ニックネーム:んにゃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

3年前程に整形外科にかかり、特発性側湾症の手術を受けました。側湾がS時型だったので1度目は脇腹から、2度目は背中のうなじから10センチほど離した位置から切り、背骨にボルトを埋めて固定する手術を受けました。
手術を受けてから背中の右肩甲骨辺りがが痒くなり、また、かいてもかいても治まらずにかきすぎてしまうことがあります。痒いのはいつも同じ位置です。乾燥する冬の時期になると特に痒みが出やすくなります。手術前はこのようなことがなかったのですが、これは手術が関係する可能性はあるのでしょうか。

A13 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「手術を受けてから」術後「3年」経過するまで、「いつも同じ位置」が「痒くなり」、「乾燥する冬の時期になると特に痒みが出やすく」なる症状が続いているのですから、繰り返す掻爬により表皮バリアの損傷が継続し慢性炎症が生じていると推測できます。
最初の原因は、「手術」から数日入浴ができなかったとすればそのための痒みだったかもしれませんし、「手術」の際の消毒薬によるかぶれだったのかもしれません。
また、「手術」の皮膚切開に伴い表皮の末梢知覚神経は切断されるので、神経が再生されるまでに皮脂分泌が一時的に減少したことが「右肩甲骨辺りが痒く」なった発端であった可能性も否定できません。
内服や外用の痒み止めで対処してかまいませんが、掻爬しないことと保湿をしておくことが大切です。
Q14 相談者 ニックネーム:meme 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

昨年9月に卵巣茎捻転の為、腹腔鏡術にて卵巣摘出しました。お臍に今まで多少の痛みを感じる事はありましたが、昨日から痛みが増し、立ち上がり時、歩き始め、咳やくしゃみなど腹圧がかかると痛く、安静時もチクチク痛みを感じます。お臍もしこっている感があり、触るのも痛いです。周辺も赤みがあります。様子を見ていてよいのでしょうか?受診するのであれば何科を受診すれば良いのでしょうか?

A14 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
霽ヘルニア、瘢痕ヘルニア、皮下膿瘍の可能性があります。
「触るのも痛い」うえ「周辺も赤みが」あるのですから、脂肪が融解した皮下膿瘍の感染や縫合糸膿瘍の感染が最も疑われます。
手術をした婦人科あるいは形成外科におかかりになってください。
Q15 相談者 ニックネーム:とよぽん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

1年ほど前、母が膵臓癌の治療で開腹手術をしました。
最近手術痕の下にしこりがあることに気づき、押すと痛みがあるようです。傷自体が膨れていると言うよりは、傷の下にしこりがあるという状態です。腹筋が痛いとも言っています。
関係があるかは分かりませんが、1ヶ月ほど前からスケールで言う2か3程度の、しくしくとした腹痛もあるようです。便通に問題はありません。

A15 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下膿瘍あるいは悪性腫瘍の腹壁転移が「傷の下」の「しこり」として触れるのかもしれません。
「便通に問題」は無くとも「しくしくとした腹痛」は、腹壁ヘルニアや消化管潰瘍も否定できません。
普段おかかりになっている病院でも手術をした病院でも構わないので受診して、超音波検査やMRIで確認して貰うとよいでしょう。
Q16 相談者 ニックネーム:ラルレオ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

先週約3cmの粘膜下筋腫を開腹手術で取ったのですが筋腫が半分埋まってて半分出てる状態で取った場所が炎症してて焼いたのと穴が開いてるから少しの間出血と痛みがあると言われたのですが、手術して10日経ちますがくしゃみが出たら臍下より右側が激痛でその焼いた場所の痛みはいつまで続くのでしょうか?あとその穴はいつ元に戻るのでしょうか?

A16 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「くしゃみ」で「激痛」があるのは、腹壁の切開による痛みではないでしょうか。
開腹手術後は、痛みの程度に個人差はありますが、1か月以上痛みを感じる場合もあります。
子宮筋腫核出術後の子宮の回復に関してのご質問は、婦人科主治医にお問い合わせください。
Q17 相談者 ニックネーム:Yuri 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

1週間前に腹腔鏡にて胆嚢摘出していただきました。腹腔鏡ならば早期復帰が可能と理解しておりましたが、臍下から右側にかけてかなり痛みがあります、日に日に良くなると思いましたが、良くならず起き上がるのにも
かなりの痛みのため辛いです。皆さんが言うよに痛みが和らいでいる感覚がないのですが何が起きているのでしょうか?

A17 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腹腔鏡手術であっても、腹腔内で操作する器具を入れるポートを設置するため腹壁の筋肉を小さく切開します。
したがって開腹術ほどではなくとも、筋膜や筋肉を切開した痛みは生じますが、その痛みは、日を追うごとに軽減します。
切開時に腹壁の知覚神経を損傷したとすれば、断端神経腫ができて叩打痛が生じることはありますが、部分的に知覚の脱失が起きるのが通常です。
「腹腔鏡」手術から「1週間」経過して、「起き上がるのにもかなりの痛み」があり「日に日に良くなる」傾向が無いないという症状は、いずれにも当てはまらない様です。
「臍下」の「右側」だけに「辛い」ほどの「痛み」があって、「和らいでいる感覚がない」とすれば、手術と直接関係なく、帯状疱疹の神経痛の可能性も否定できません。
申し訳ありませんが、周術期(手術直後から回復期まで)の症状は、診察をせずにコメントすることが出来ません。
まだ術後「1週間」なので経過をみるべきかもしれませんが、通常の経過とは異なるようですから、直ちに主治医にお尋ねになってください。
Q18 相談者 ニックネーム:かめちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性

3ヶ月前に前立腺がんでダンビンチによる摘出手術を受けました。
回復部が完治しません。具体的には浸出液でます。
回復部(大きさ;3㎝)はテープによる縫合となり、術後8日後にテープを剥がしたところ、出血はなくのですが、皮フが1㎝程度覆い被さるように被さっていました。
看護師がその部分を再度テープで覆いました。
皮フが重なって状態で、テープで覆っても縫合完了するのでしょうか。皮フと皮フは押さえつけているとクッツクのでしょうか。担当医は表面だけを見て大丈夫と言っておりますが、形成外科による処置が必要でしょうか、教えて下さい。

A18 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「皮フが1㎝程度覆い被さるように」「皮フが重なった状態」なら、創閉鎖はしません。
瘢痕として上皮化が完了するまでに、数週から数か月かかります。
主治医に相談して対処して貰うか、形成外科を紹介して貰ってください。
Q19 相談者 ニックネーム:Chachachan 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

2011年直腸癌、2015年瘢痕腹壁ヘルニア、2019年腸閉塞、何れも同じ箇所20cm位の開腹術です。
(ヘルニアは2〜3cm程) その古傷が最近突っ張りピリピリと痛みます。ずっと立っていられない程突っ張ってきます。
何か良い治療法とかありましたらお教え下さい

A19 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「60歳代」の「女性」で、術後5年経過する「腹壁」の瘢痕が「最近」「ずっと立っていられない程」「突っ張りピリピリと痛」むことは通常は考えにくいです。
腹部の左右どちらがに限った痛みではないでしょうか。
診察をしなければ詳細が把握できませんが、頂いた情報だけで判断するなら、帯状疱疹の可能性が否定できません。
先ずはお近くの内科を受診し帯状疱疹などの内科疾患が否定されるなら、形成外科を紹介して貰ってください。
Q20 相談者 ニックネーム:めち 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

肝胆膵外科での診断により胆嚢癌の手術をしました。癌はかなり大きく周りに浸潤していましたが、転移はなく全部とりきれたとのことでした。その後の細かい細胞検査?結果も、退院後の血液検査の結果も今のところ問題なく、一週間前からは再発予防の抗がん剤を服用している状態です。
入院中は特に酷い術後の痛みもなかったのですが、退院後半月経過辺りから腹痛がでてきたのですが、日々痛みが強くなってきているようです。
4日ほど前から体を起こすのも辛いようで、寝ている時も顔を歪めている状態です。
頓服として出されている(10錠)カロナール200mlを服用すると痛みは軽減されお散歩もできるのですが、5〜6時間程でまた激痛がはじまる感じです。
食事摂取量は少ないですが3食たべ、排便も1日1回あります。
腹痛の内容は先週、今週の検診時にも辛そうで酷くなっている事を伝えました。本人は認知症で普段の生活は問題ないのですが、手術した記憶がないため何故痛いのか不安がっています。薬で痛みが取れると痛かったことも忘れてしまうので、検診時は「特に痛くありません」と答えてます。担当医からは腹痛含め特に問題はないような回答なのです。
痛みの原因が何かあるのではないか、痛みは術後二ヶ月過ぎてだんだん強くなるものなのか、家族も本人も不安でたまりません。次回の検診は2週間後です。

A20 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腹腔内手術、手術直後は痛みなく、手術から半月経過辺りから腹痛が出現、腹痛は常時あるわけではない、腹痛が無いときは歩行可能、食欲不振無し、排便1日1回、診察(視診、触診)で異常所見なし、などの情報から、胃炎や胃潰瘍、腸間膜癒着が影響して消化管蠕動の低下により腸内に一時的にガスが溜まって痛みが生じるなどが考えられます。
消化器専門の担当医が異常なしと判断しているのですから、緊急を要する疾患あるいは進行性に憎悪する疾患ではないのでしょう。
専門の医師であっても正確な情報なしには正しい診断ができないこともあるのですから、患者さんご本人が認知症を患っておられるなら、ご家族が、ご家族自身の感情からくる表現を排除して、どんなときにどんな症状でどんな処置をしたか、症状の消失までにどれだけの時間がかかったか、患者さんはいつどんな表現で症状を訴えたかなど、すべての情報を客観的にメモして担当医に報告してください。
また、明らかな症状があるのですから、問題が有るか無いかではなく、何故腹痛が生じているかをしっかりとお尋ねになってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る