傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 胸・脇・腹・背・腰など
Q61 相談者 ニックネーム:ともりん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

6月上旬に筋腫があったため子宮全摘と卵管切除しました腹腔鏡手術だったと思います 手術から3週間6日目に膣の一番奥の傷が開き縫直ししました。
かれこれ半年ろうとしてますが2度目に塗った溶ける糸が溶けないとの事で これは放っておいても問題ないのでしょうか?いつかは溶けますか?
性行為で相手がその糸に違和感はもちませんか? ちなみに術後から5ヶ月経ちましたがそろそろ性行為をしても大丈夫なのでしょうか?

A61 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
溶ける糸(吸収糸)は、糸に緊張がかかった状態で比較的早期に切れてしまいますが、完全に無くなるまでに数か月以上かかることも少なくありません。
粘膜面は縫合が完全に行われていれば24~48時間程度で創の閉鎖が進行するのが通常で、「術後から5か月」経過しているならすでに縫合糸の役目は必要ない状態のはずです。
放っておいても構いませんが、縫合糸を核として感染を生じる可能性を完全に否定することは出来ないので、婦人科で抜糸していただいた方がいいかもしれません。
縫合糸があっても性行為は問題ありませんし、パートナーが縫合糸に気付くことも無いでしょう。
Q62 相談者 ニックネーム:きゃすと 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

今年の7月に臍ヘルニアと腎臓移植を同時に手術を行いました。
臍ヘルニアは縦に5センチ程の傷跡、腎臓移植は臍から右に20センチほどの場所に縦30センチほどの傷跡があります。
傷跡と傷跡の間の皮膚の感覚がなくなっているのですが、感覚がない場所に痒みが出たり、感覚がなくなってしまう、こういった事は一時的なものなのでしょうか?

A62 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷跡と傷跡の間の皮膚」の「感覚がない場所に痒みが出」るということは表皮の知覚はあるということでしょうから、手術切開創による表皮末梢知覚神経の損傷は無視できます。
「傷跡と傷跡の間の皮膚の感覚がなくなっている」のは、「霽ヘルニア」の「手術」で腹膜外メッシュを留置したため、腹壁の緊張が強くなっているためかもしれません。
時間の経過とともに腹壁の緩みが出てくるに伴い、知覚も回復する可能性が高いでしょう。
診察をしなければ診断も原因の推測も難しいので、手術をした病院でご相談なさってください。
Q63 相談者 ニックネーム:ちとせあめ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

2年前の5月に腹腔鏡で胆嚢全摘手術を受けました。昨日おへそ辺りが痛くて、見てみたら傷口の上にニキビみたいな、ちょっとコリコリしたのが出来てて、赤くなってました。
服が当たったら痛いから、コットンして仕事行って、先程コットン外したら出血していました。  おへその掃除したり触ったりしたとかは無いんですが…
術後かなり経過してますし、手術の傷とは関係無いんですかね?  何か他の病気なんですか?
手術受けた病院に受診した方がいいですか?

A63 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
やや円錐状に尖っていれば、単発の毛嚢炎でしょう。
いわゆるニキビの様なもので、中心から排膿すれば自然に消褪することもあります。
皮下縫合糸が核となった縫合糸膿瘍の場合もあるので、形成外科か皮膚科あるいは手術を受けた病院で診てもらってください。
Q64 相談者 ニックネーム:しょうた 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

形成外科にて、脂肪腫を切除しました。 場所は脇の下です。 9センチほどの大きさでした。
抜糸まで終わりましたが、傷の近くにしこりがあり痛みはないですが違和感があります。
触ると硬い感じです。このような時どのように過ごしたらいいでしょうか。違和感があり動かしていいのかとても不安です。

A64 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
脂肪腫を摘出した際に皮下の空間を埋めるため、周囲の脂肪を寄せたり真皮層を皮下組織に固定したりしたのかもしれません。
放っておけば、いずれ違和感はなくなります。
しこりも術後3~6か月の間に感じなくなるでしょう。
主治医から安静の指示が無かったなら、動かすことの制限は必要ありません。
Q65 相談者 ニックネーム:ごんちゃんママ 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

2021年9月に胆石の手術を腹腔鏡で行いました。翌年5月に、臍のところが「腹壁瘢痕ヘルニア」になり、開腹・縫い合わせで修復しました。手術後、1ケ月は臍がジュクジュクし、傷跡も赤く盛り上がってしまいました。12月に「ヘルニア」が再発し、その病院に不信感があったので別の病院に変え、今年の7月に腹腔鏡でメッシュ留置の修復手術をしました。先生がメッシュの押さえをタッカーで念入りにされ、お腹の上からもメッシュがずれないように糸で沢山留めてあります。だからお腹に沢山の傷ができています。
困っているのは、8月に臍の横にテニスボール位の「漿液腫」ができており、「漿液腫」の周りが時々鈍く痛みます。先生は「いずれ体に吸収されるから心配いらない」と言われていますが、大きさは今も変わらず、触ると痛みます。臍の穴も縫い縮めてあるので、今、臍の奥が痒くて臭くなっており、掃除しようと思っても臍の入り口が小さくて掃除できません。次の診察日までまだ1ケ月以上あるので、「漿液腫」「臍の痒み・臭い」どうすれば良いか、詳しいことを教えてください。

A65 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、現在治療中の疾患に具体的な治療アドバイスをすることは出来ません。
「漿液腫」は、主治医が「いずれ体に吸収されるから心配いらない」という判断をして、「次の診察日」を「1ケ月以上」先に設定なさっているのですから、特に何もせず時間の経過を待っていただくしかないでしょう。
腹帯やスポンジなどで押さえておくと、内容液が減少し内腔が癒着してくれるかもしれません。
「臍の痒み・臭い」は、綿棒にベビーオイルを滲み込ませて、丁寧に「臍」の中を「掃除」していただくとよいでしょう。
Q66 相談者 ニックネーム:おがみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

先月末に腹腔鏡手術子宮全摘卵管切除術を受けました。20日経過しました。
これまで順調に回復して出血もなく痛みも軽減されて調子が良く身体も動きやすくなってきました。
昨夜から右下腹部、傷口のあたりというか骨盤あたりが病んできて、痛みは治まってきましたがまだ違和感が残ります。心当たりは買い物へ行き5キロの米や物を一瞬車に積む作業をした事。 それが響いたのかな?と。
この痛みは術後3日に経験した痛みでし。もしこの程度の負担で病み出したなら今後気をつけたいと思いますし、仕事復帰はきついんじゃないかなと思いました。この痛みがまだ続くのか不安です。

A66 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腹腔鏡手術」でも筋肉に全く損傷が無いわけではないのですから、しばらく安静にしていた筋肉に急に負荷をかけたことが筋肉の痛みの誘因になっているのかもしれません。
また、「腹腔鏡手術」の際にカニューレを挿入した部位で縫合後の炎症が存在するのかもしれません。
申し訳ありませんが、頂いたメールは痛みの部位が明確でなく、何をした際に痛むのかなど、情報が少ないため、診察をしなければアドバイスが出来ません。
小さな傷で行える腹腔鏡手術でも、手術であることには変わりありません。
日常生活や仕事復帰までの日数には個人差があるので、必ず担当医に相談してください。
Q67 相談者 ニックネーム:スズキ-2 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

先月、腹腔鏡手術で子宮を全摘出しました。術後すぐはおへそもきれいで特に問題はありませんでした。2週間経った頃お風呂でテープが外れてから透明な汁がでてきてまわりが赤く固いしこりのような感じになってきました。おへそはあかぎれのような痛みもありました。お腹はポッコリかたく、筋肉痛のようです。様子を見て1週間経ちましたが今度は白い膿のようなものになり、痛みは弱くなりましたがおへそまわりが黄色く膿だらけです。
これは病院に行った方がいいのでしょうか。

A67 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下の縫合糸膿瘍があるのではないでしょうか。
排膿したことで「痛みは弱くなりましたが」、縫合糸を除去しなければ症状が継続するか、いったん治まっても再発する可能性があります。
手術をしていただいた婦人科、あるいは形成外科におかかりになってください。
Q68 相談者 ニックネーム:はぎ 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性

乳癌で乳房全摘手術を受けるために入院しました。手術は無事成功し、10日後に退院する予定だったのですが、傷跡の治りが悪かったため、退院してもいいけど、通院が大変でしょうから、入院のまま様子をみましょうということだったのですが、10日たっても何の連絡もなかったので、再度退院したい旨を伝え、10月3日やっと退院できました。その時に傷の様子をカメラで見せてもらったのですが、10センチほどの塗った傷があるはずだったんですけど、10✖️8センチほどひふがない状態でした。黒くなって、壊死した肌は切り落としましたと言われました。何の連絡もなかったことと、こんなひどい状態だったので、この病院を信用することができません。今後も週2 3日通院予定なんですか?どうしたらいいでしょうか?看護師さんに聞くとこういう事はよくあることと言われました。現在は家で2回イソジンシュガーを塗る処置をしています。

A68 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「乳癌」の「乳房全摘手術」では乳腺とその周辺組織を確実に切除した場合、胸壁皮膚の血液循環障害のため比較的広い範囲の皮膚が壊死してしまうことがあります。
壊死した表皮は自然に脱落しますが、長期に存在すると発熱などの原因になることもあるので、正常組織との境界がはっきりした部分から少しずつ「切り落とし」た(デブリッドマン)のではないでしょうか。
主治医から1日に「2回イソジンシュガーを塗る処置」を指示されているのでしょうが、
創状態にもよりますが、感染を合併していないなら「イソジンシュガー」でない方が上皮化は早いかもしれません。
主治医に相談して、形成外科を受診して、上皮化までの自宅ケアの方法を指導して貰ってはいかがでしょう。
Q69 相談者 ニックネーム:Gayo 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

ダ・ヴィンチで子宮全摘術(卵巣温存)を受け、退院しました。
入院中もですが、術後10日経過した現在も腸が動くとキューとお腹が痛くなります。 ガスや排便をすると治ります。
また酸化マグネシウムを毎日1錠内服しているため、排便は毎日あります。
5箇所の傷口の痛みはありませんが、左脇腹は触ると痛みがあります。

これらの症状は、何か問題があるからでしょうか?それとも、もう少しすれば自然に治癒するのでしょうか?

A69 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腸内にガスが溜まって、腸管が動くたびに腸間膜が引っ張られて痛みを感じるのでしょう。
「自然に治癒する」ことが少なくありませんが、念のため、手術をなさった婦人科あるいは消化器内科を受診してレントゲン写真やCMRIで確認して貰ってください。
Q70 相談者 ニックネーム:あや 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

13歳の娘が7月下旬に側弯症手術をしました。背中を縫うのではなく医療ボンドを使いました。2週間たったらボンドを剥がすようにいわれましたが、自然にはがれるのを待っていました。3週間たってもはがれないので自分ではがしたところ、傷跡付近が皮膚炎となり黒くなってしまいました。黒ずんだところがうすくなってくるのを待っていますが、なかなか肌色に戻りません。
元の肌色になるのはどのくらい時間がかかりますか??

A70 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
炎症後色素沈着なので6か月以上の経過が必要です。
美白剤の使用が効果的な場合もあります。
形成外科あるいは皮膚科・美容皮膚科を受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る