- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- 下肢
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- 下肢
- Q131 相談者 ニックネーム:はる 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
5年前に左足が壊疽しまして植皮手術したのですが、最近土踏まずの部分が痛みます。ちょうど植皮手術したところの境界線の部分です。医師に診てもらったほうがよいのでしょうか?
- A131 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕が痛みの原因になっているのではないでしょうか。
手術をなさった病院を受診してください。
- Q132 相談者 ニックネーム:まな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
6ヶ月前に走っていて転倒し膝を怪我しました。
ズボンが破け少し抉れた様な怪我で病院に行き外科を受診しました。
病院で言われた通りにお風呂で洗い流しキズパワーパッドの様なもので大きめの絆創膏を貼っていました。
傷はふさがり血は出ていませんが赤茶色みたいな色で肉が盛り上がった様な状態のまま未だに治りません。痒みがある時もあって傷跡が大きく残るのか心配で病院に行くべきか悩んでいます。
- A132 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕でしょう。
一般的に、受傷後6か月までは肥厚性瘢痕の赤み、硬さが、盛り上がりが強い時期です。
膝の肥厚性瘢痕は、数年から十数年の期間を経て白く平らな成熟瘢痕になることが少なくありませんが、瘢痕が無くなり元の肌に戻ることはありません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q133 相談者 ニックネーム:あおぞら 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
4月中旬ごろに、交通事故にあいました。その時に左膝部分に怪我を負いました。傷口自体は既に塞がっています。しかし、傷口全体は赤みを帯び、表皮は硬くなり何度か剥けています(薄い皮膚ではあります)。また、膝を伸ばす度にそこが引きつってるかのような、硬い皮膚が柔らかい皮膚に刺さるような痛みがあります。整形外科のお医者さんに行ってはみましたが、異常なし自然治癒に任せるしかないとのことでした。しかし、夜寝るときにも、寝返りなどをうつために足を伸ばしたりする度に痛みます。何か対処や改善方法はありますか?
- A133 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「整形外科のお医者さん」が「異常なし」と判断なさったというのは、膝関節や靭帯に治療を要するような明らかな損傷は無いが、膝関節あるいは靭帯が原因の「痛み」なので「自然治癒に任せるしかない」ということでしょうか。
お感じになっている「痛み」が、膝関節に関係するものか表皮や皮下組織の瘢痕によるものかを明確にする必要があります。
受傷後2ヶ月弱ですから、通常の経過としても瘢痕はまだ硬く引き攣れを感じる時期です。
申し訳ありませんが、診察をしなければ診断は出来ません。
瘢痕が「痛み」の原因である場合は、形成外科を受診して瘢痕の治療法と自己ケア法を指導してもらってください。
- Q134 相談者 ニックネーム:ゆずくん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
10年以上前に外反母趾の手術をしました。その際に母趾の付け根から2cmに辺りを切開した傷があります。
その周囲の皮膚一部分が硬くなっており、貼りついたような感じです。また年に数回痒みに襲われます。
あまりに痒い為、皮下出血⇒水ぶくれ⇒皮が破ける⇒浸出液が出る⇒掻きたくとも思うように掻けない
という状態になっております。
専門医に受診していないので肥厚性瘢痕か診断はついておりませんが、このような状態の場合、どの様な治療が適しているのでしょうか?
- A134 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「痒み」が出現するたびに、内服薬と外用薬を早期に開始して掻かないのが、最良の選択肢でしょう。
「硬くなって」「貼りついたような感じ」が「肥厚性瘢痕」で、足背の皮膚に余裕があるなら、瘢痕を切除して縫縮する瘢痕形成術が可能かもしれません。
皮膚に余裕がなければ、フラクショナルレーザーで症状が軽減するかもしれません。
「痒み」症状の治療は、原因が何であれ難渋することが少なくありません。
形成外科を受診して、担当医とともに治療法をよく検討してください。
- Q135 相談者 ニックネーム:Bananachip 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
半年ほど前。職場の鉄扉にかかとを挟み3針縫いました。
少し深く切っていたため抜糸には3週間ほどかかりましたが完治とのことで昨年年末に抜糸をしました。
その後、自発痛等はないのですが踵がしこりになり強めに当たると痛みがあるのと朝、起きた時につったような痛みがあります。
しこりに靴があたり、痛みます。
再度病院に行けば治りますか? また、もし行くなら何科に行けば良いでしょうか? 整形外科でも可能ですか?
- A135 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
半年から1年は、胼胝(たこ)のように「しこり」になります。
「靴が当たり、痛」むのも、よくある通常の経過です。
瘢痕がまだ硬いために、「起きた時」に「つったような痛み」があるのでしょう。
いずれ「しこり」は無くなり、「つったような痛み」も無くなりますが、「靴」にぶつからないように削ったり、装具を作ったりした方が日常生活の不都合が無くなります。
形成外科を受診してください。
- Q136 相談者 ニックネーム:ゆきだるま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
昨年の11月下旬に足首を骨折しラグスクリューとピンを用いた内固定術を、その後2月上旬に抜去術を受けました。抜去では初回と同じところ(傷の上)を切開したと聞いています。
最後の抜去手術から満4ヶ月経ちましたが、2月に抜去を受ける直前の状態より傷跡が強く大きく残っている理由について伺いたいです。2月の時点ではまだ満2ヶ月と少しでしたが、一部の腫れを除いてうっすら赤い点と線が残る程度に落ち着いていました。これならほとんどわからないと安心していたのですが、抜去の後、現在は切開部位の周囲まで赤黒く茶色く少し腫れや突っ張りもあります。
傷口表面が塞がってガーゼの指示が終わった後も、ずっと絆創膏などで紫外線に当てないようには気をつけています。
違った点は
1、初回は2週間ほどギプスシーネを装着していたが、抜去後は作らなかった
2、初回から抜去まではリハビリ(足の筋力低下予防に筋トレ、足首を動かすストレッチ)があったが、抜去後は無かった
の2点がありました。あまり影響している様には思えませんが…
同じ場所に、同じ様に、同じ執刀医が手術してできた傷なのになぜこんなに差ができるのでしょうか?また、引っ越しにあたって当時の執刀医からは「もう大丈夫だけど、もし何かあったら」と紹介状を貰っています。その紹介状を持って早めに形成外科を受診するのが、傷を目立たなくする最善策でしょうか? それより前医に連絡するのがよいでしょうか?
- A136 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
初回の手術は健常な皮膚を切開し縫合しています。
また、術後2週間の安静時期があったため、縫合瘢痕に緊張がかからず、瘢痕になりにくい条件でした。
対して、抜釘手術は瘢痕の中で手術をしたため表皮に進展性が無く、術後の安静期間も短いので肥厚性瘢痕が生じやすい条件が揃っていたということではないでしょうか。
「傷を目立たなく」したければ、「紹介状を持って早めに形成外科を受診」することをお勧めします。
- Q137 相談者 ニックネーム:あや 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
4日前にバイクと車の間に右足首を挟んでアスファルトの道路を引きづられ酷い怪我を負いました。何かが刺さったのか陥没のような所もありました。皮膚はほぼ擦りむけている状態です。救急病院に搬送され、1日目は整形外科で2日目は皮膚科でブラシで砂等を掻き出す処置をして洗ってもいました。ガーゼを1枚乗せた上からコットンのようなものを貼ってテープで止められ、包帯ではなくオムツシートで汁が出ないよう包まれました。近くの病院に移り、そこではガーゼに石鹸を付けてこすり洗いをされて、ガーゼをあてての処置を毎日続けないといけないと言われました。かなりの激痛を伴います。ガーゼに皮膚が張り付いて、体を動かす時にも激痛があるようです。もう少し痛みを軽減できる方法はないのでしようか?
最近はガーゼを使わない治療方もあると聞きましたが、これは仕方ないのでしようか?
- A137 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創面に存在する砂などの異物を除去するためにブラシやガーゼでこすり洗いをしたのでしょう。
その処置は受傷直後にすべきものですので、今後は必要ないのではないでしょうか。
創面に張り付いたガーゼを毎日剥がす行為は、肉芽の増生や創面の上皮化を阻害する可能性があります。
メールでは診察が出来ないので、創状態を想像して一般論でしかお答えできません。
主治医や担当医は、創を診察していろいろな条件を総合して治療方針を決定しています。
具体的な治療方針については主治医にご確認ください。
痛みについてもしっかりとお伝えになってください。
骨、関節に異常がないなら湿潤療法の適応を検討してもよいので、外傷創治療を専門にする形成外科におかかりになることも含めてご相談なさるとよいでしょう。
- Q138 相談者 ニックネーム:よし 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
2年前に左のアキレス腱断裂して手術をしました。
1年前に右のアキレス腱も断裂してしまいましたが手術はしませんでした。
右はそれほど痛くはないのですが、手術をした左のアキレス腱が今もまだ痛みがあり普通に歩けない状態です。
マッサージなど自分でできることはしているのですがなかなか治りません。
手術後の固定が通常より長かったようなのですが、何か関係はあるのでしょうか。
病院に行った方がいいでしょうか? もし行くなら何科に行けばいいでしょうか?
- A138 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「痛み」の原因が手術と固定によるアキレス腱の短縮によるものなら、安静時に痛みはなく歩行時や多く歩いた後に痛みが出現します。
「痛み」が手術の瘢痕によるものなら、歩行等に関係なく擦れなどにより痛みが増します。
整形外科を受診してご相談なさってください。
- Q139 相談者 ニックネーム:らい 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
股関節の手術をしました。只今リハビリ中なのですが股関節辺りではなく足の甲辺りがとても痛みます。我慢強い方なのですが何ともなく言えない痛みです。担当医に相談しても手術は無事に終わりました何でだろうね…みたいなお答えしかもらえず不安です。
- A139 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後から足背に薄く様な痛みが出現したならば、手術時の固定のために圧迫されて一時的に血流が悪くなり術後の「痛み」の原因になっていると考えられます。
「股関節の手術」に伴う、不可避の症状のひとつと言えるでしょう。
痛みのある足背を温めていただくと痛みは和らぎます。
- Q140 相談者 ニックネーム:みっちー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
4歳9か月の娘です。まずこれまでの経緯ですが、
・5月3日お昼頃、祖父が運転する自転車の後輪に左足を挟み、アキレス腱に近い部分が出血、白い部分が心配で119。救急搬送。傷パワーパッド的な物で処置。レントゲン検査で骨は異常なし。
・5月4日、微熱、腫れと痛みがひどく再度救急外来に受診。抗生物質の飲み薬3日分と塗り薬。ガーゼで処置。再度レントゲン検査、異常なし。
・5月5日、腫れと痛みがひどく、白い部分が心配で別の病院へ。整形外科受診。CTとレントゲン検査により、靭帯損傷とのこと。取り外せるギプスで固定。傷は、消毒、ガーゼ。
・5月7日、病院で消毒、ガーゼ交換
・5月9日、同、消毒、ガーゼ交換。白い部分が黒く変色。
インターネット情報などにより、消毒とガーゼの処置に疑問を感じています。
アキレス腱に近い部分のため、とても心配です。形成外科に受診すべきなのでしょうか。
- A140 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「腫れと痛み」が酷いという状態が感染の合併を表す状況ならば、「消毒とガーゼの処置」は必要と考えます。
ただし、「抗生物質の飲み薬3日分」で経過を観たとすれば重症な感染症状はないのかもしれません。
腱には直接血流は届いていないため乾燥すると「黒く変色」してしまうので、早期に肉芽で覆ってしまうか湿潤環境で治療したほうがよいでしょう。
診察をしていないので具体的なアドバイスはできないのですが、整形外科の主治医に現在の状態の説明と今後の治療方針をお尋ねになって、それでも更に不安が募るようなら、ほかの病院でセカンドオピニオンをお求めになってください。
早めの対処をお勧めします。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side