傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 下肢
Q61 相談者 ニックネーム:日々草 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

現在81歳の母の相談です。
2020年12月23日に階段から落ち右下腿がどんどん腫れてきたため救急外来を受診。レントゲン・CTにて骨折がないことは確認しました。医師より徐々に腫れは治まると説明を受け、右下腿の脛の外側(くるぶしから約10cm上辺り)に約3cmの傷があったため消毒してカットバンを貼り帰宅しました。その後自宅で傷の消毒は行っていました。
紫色に変色しパンパンに腫れたまま経過し、2021年1月5日に日頃より骨粗鬆症で受診している整形外科にてみてもらったら皮膚の中で血が溜まっていると言われました。その場で切開して押し出すとドロドロの血の塊が大量に出てきました。数日かけて血液の塊を押し出して腫れは徐々に治まりました。切開した傷は潰瘍になりスプレーと軟膏治療で、6月頃までかかり傷は完治しました。ですが血が溜まっていたと思われる脛から下の痛みが消えません。
大量の血の塊が数日間溜まっており、押し出す時もかなり強い力で絞り出していたので組織が破壊されてしまっているのでしょうか?
ペインクリニックにもいきましたが痛みは治まらないようです。少しでも痛みが緩和できる方法があれば教えていただけますか。

A61 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「血が溜まっていたと思われる脛から下の痛み」とありますが、「痛み」の領域を明確に特定しなければ、神経損傷によるものか、筋損傷によるものか、打撲・安静による筋委縮によるものか、切開した瘢痕によるものか、あるいは膝関節の可動制限によるものか判断が出来ません。
先ずは、「ペインクリニック」で「痛み」の原因の診断名をお尋ねになってください。
また、ご自身でも、どの部位にどんな感じでどの程度の「痛み」がどんな時に出現するのかをお母様の「下腿」を触って確かめてください。
痛みの範囲を特定するときは、痛みのない部位(足背や足趾など)の確認も必要です。
診断も無く、やみくもに鎮痛薬を投与することは、解決になりません。
また、お母様が「80歳」以上ならば、日常生活の活動範囲や生活状況、家族とのかかわりまで含めて把握してくれる医師と相談しながら治療方針を決定しなければいけません。
そういう意味では、おかかりになるのは専門医よりむしろ、ご近所のかかりつけ医の方がよいのかもしれません。
具体的な除痛法を提案出来なくて申し訳ありません。
繰り返しますが、「少しでも痛みが緩和できる方法」をお探しなら痛みの原因の診断を明らかにすることです。
Q62 相談者 ニックネーム:ゆうこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

足首の色素性絨毛結節性滑膜炎で2/16に手術をしました。アキレス腱横を切開しています。3/8に抜糸をしました。怖くて傷口を見れなかったのですが3/25日頃抜糸忘れを見つけました。まだ結び目がある状態のものと、糸が1本出ているような状態のものです。硬い黒っぽい糸です。この場合引っ張って取り出すのでしょうか?完全に皮膚と引っ張っているみたいなので処置の痛みが怖いです。どの様に処置されるのか、また先生のミスで痛い処置をしなければならないストレスもあるのでどの様に伝えれば良いか教えて頂きたいです。
そして処置した場合傷口が開いたり綺麗に見えなくなることも心配しています。

A62 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常、「抜糸」に「痛み」は伴いません。
縫合糸を結んだ結節部が表皮下に埋まった場合でも、抜糸の際にチクッとする程度の「痛み」で、強い「痛み」が生じるような「処置」は必要ありません。
もちろん、抜糸で「傷口が開いたり」することもありません。
特に伝え方に工夫は必要ないので、手術をなさった病院を受診して抜糸してもらってください。
Q63 相談者 ニックネーム:わん 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

足の専門病院で2年ほど、モートン病のため、インソール作成やステロイド注射を受けていましたが効果が見られず、2022/12/15神経腫切除の日帰り手術を受けました。12/27の抜糸時、傷が塞がっておらず、ステリテープを3〜4日ごとに張り替えの指示、ケフレックスとアセトアミノフェン処方されました。
全長3センチほどの傷は両端から塞がり始めましたが、1/5の夜、最後の2〜3ミリが塞がらず滲出液が出るようになり、1/6受診、ステリテープは中止、朝晩石鹸で傷を洗い、イソジンゲルを塗ってバンドエイド、滲出液が多ければ、ガーゼを貼るよう指示されました。
1/20受診、状況変わらず、抗生剤と痛みどめは中止、イソジンゲルの処置は続けましたが、変わらず。培養でも菌は検出なし。
1/27、傷を1センチほど開き、精製水で洗浄、再縫合、レボフロキサシン4日分とロキソニン処方。1/30,飲み薬、イソジンゲルもなしで様子見る。2/7頃から足裏中指から土踏まずまで、腫れ始め、歩くのも痛くなる。2/13抜糸するが、骨髄炎の疑いあるため、2/14MRI撮影。
2/17MRIの結果、骨髄炎はなし。レントゲンで中指周りに筋肉の骨化が見られる、とのこと。
レバミピド、ロキソプロフェン、エソメプラゾール7日分処方。
イソジンゲル処置続けるも、傷と足裏腫れ変わらず、3/7に入院、デブリドマン手術、3/14退院。
培養の結果、菌は出ず。入院中はセファゾリン点滴。退院時セファレキシン、カロナール7日分処方。3/20夜、かすかな滲出液あり。足裏痛みは内部の傷んだ組織を取ったためとのことだが、痛みと腫れはつづいている。滲出液あれば、イソジンゲル処置との指示受けているが、また同じ繰り返しにならないか、とても不安です。

A63 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創の治療は、診察をしている医師が創についての情報を最も多く持っています。
「足の専門病院」におかかりになっているならば、最も多くの情報を持つ医師が専門の知識に基づいて治療法を決定しているのですから、基本的に治療は指示に従っておけばよいでしょう。
筋肉内の血腫が異所性骨化の誘因になったのでしょうが、通常、安静にしておくか、日常生活程度に筋肉を動かすようになると次第に吸収され徐々に縮小・消失します。
創の治癒が遷延したり「また同じ繰り返しに」なったりするなら、陰圧閉鎖療法(NTWT、VAC療法)などの適応も検討して貰ってはいかがでしょう。
Q64 相談者 ニックネーム:ムー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1年3ヶ月前に腓骨筋腱脱臼の手術をしたのですがここ1ヶ月ほど歩いたりすると傷跡が引っ張られるような痛みがあります。あと、少しですが傷跡が腫れてる気がします。病院に受診した方がいいでしょうか?

A64 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕拘縮のため「歩いたりすると傷跡が引っ張られるような痛みが」あるのでしょう。
運動か何かの際に瘢痕の構造に損傷があって線維化が進行したのかもしれませんし、肥厚性瘢痕になっているのかもしれません。
形成外科を受診して一度診てもらった方がよいでしょう。
Q65 相談者 ニックネーム:パンダ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

中学生の息子が4日前に部活でコンクリート上で転び、膝の傷が深かった為11針ぬいました。
皮膚が一部無くなっており?皮膚を伸ばして縫っていました。
2日くらいあまり曲げないでと言われ、数日たつのですが、本人が曲げるのが怖い、取れるような気がすると言っているのですが、普通に日常動作で曲げたりは可能でしょうか?

A65 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「皮膚が一部無くなって」いた部位を「皮膚を伸ばして縫っ」た治療が適当かどうか、診察をしなければ判断が出来ません。
縫合創に大きな緊張がかかれば縫合創の離開が起きるでしょうから、抜糸するまで「膝」関節を完全に屈曲することは控えた方がよいでしょう。
また抜糸後も、「膝」関節の屈色伸展動作で幅広い肥厚性瘢痕が生じる可能性が高いでしょう。
「膝」の肥厚性瘢痕は膝をつくなどするたびに痛むので、肥厚性瘢痕を予防するため、直ちに形成外科におかかりになってください。
Q66 相談者 ニックネーム:y 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

壊死性筋膜炎の治療のため、太もも裏の切開を行い、その後縫合を行いました。縫合後から縫合箇所ではない膝の裏辺りの皮膚の感覚が鈍くなっています。傷の辺りの感覚はあります。縫合後1週間ほど経ちますが改善されません。担当医に相談したところ、経過観察との事でした。この症状は徐々に良くなるものなのでしょうか?またよくあることでしょうか?

A66 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
減張切開の際は、主要な神経や血管を目視しそれらを避けて皮膚、皮下組織、筋膜の切開を行っています。
「縫合」後に「皮膚の感覚が鈍く」なっていることに気付いて「1週間ほど経ちますが改善され」ないなら、表皮付近の末梢知覚神経の損傷があったか、浮腫による知覚鈍麻でしょう。
いずれの場合も、時間の経過とともに知覚は戻ります。
Q67 相談者 ニックネーム:いちご 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

自転車で転んで左膝7針縫いました完治までなんにちかかりますか

A67 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、抜糸までに10日~2週間、抜糸直後は一本線だった瘢痕の一部が3~6か月経過するうちに幅広くなり肥厚性瘢痕になります。
抜糸をすれば、膝を動かしても構いません。
肥厚性瘢痕予防のため、縫合線の瘢痕に張力がかからないようテープを貼っていただくとよいでしょう。
肥厚性瘢痕の状態は暫く続きますが、数年の経過を経て白く平らな成熟瘢痕が形成されます。
肥厚性瘢痕は膝をつくなどの動作をした際に多少痛む事もありますが、日常生活の制限をする必要はありません。
経過は症例ごとに異なるので、具体的な治療法や自己ケア法と経過予測は、おかかりになっている病院の主治医にお尋ねください。
Q68 相談者 ニックネーム:Soujirou27 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

原付で転けて左肘の上の方が裂けてしまい縫ったんですけど抜糸した後って痛いんですか?
あと転けて左膝もぶつけたんですけど歩く時に多少痛みを感じます。膝の骨などは折れていませんでした。

A68 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「抜糸した後」は、通常、痛みはありません。
整形外科で「左膝」を診ていただいて骨や腱の損傷を指摘されなかったなら、「歩く時に多少痛みを感じ」るのは打撲による「痛み」でしょう。
Q69 相談者 ニックネーム:ADSO 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

足首を切ってしまい、その後、縫い、抜糸してから4週間ほどったったのですが足の裏を地面につけている状態からつま先を上にあげようと思っても上げることができません。また、サッカーボールを蹴るときや、ジャンプをするときなどに、足がとても痛いです。激痛が走ります。外科の先生方は、傷口が化膿もしていないし、きれいに治ってるから、内側の原因だとおしゃっていたのですがいまいちよくわかりません。
原因が何なのか、それと、どこの科に受診すればよいのか教えて下さい。足首は動かしているので、筋肉が固まっている可能性は少ないと思います。お手数おかけします。

A69 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「足首を切って」というのは、足関節の内側ではないでしょうか。
前脛骨筋の損傷あるいは腓骨神経の損傷の可能性があります。
頂いた情報だけでは診断が出来ませんが、診察をすれば診断は確定できるでしょう。
整形外科を受診してください。
Q70 相談者 ニックネーム:マイ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

本日主人が膝の手術をしたのですが、ガーゼが膝の横から後ろまですでに血が滲んできたのですが大丈夫でしょうか?
病院からは特にガーゼの交換ようなどももらっていないそうです。次の術後経過は20日後なのですがこのままでよいのでしょうか?

A70 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
日ごろから抗凝固剤などを服用しているのでなければ、通常ならば自然に止血します。
膝の下に枕を置いて横になり膝を心臓より高くしておくと止血は早まるでしょうし、術後の浮腫みも軽度で済みます。
術後の出血の可能性の説明がないままで再診の予定が「20日後」という指示があったなら、主治医は、手術当日に「膝の横から後ろまで」「ガーゼ」に「血が滲んで」しまうことを予測していなかったのでしょう。
明日「病院」を受診することをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る