傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. その他(場所を特定しない・複数の部位)
Q11 相談者 ニックネーム:フラペチーノ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

抜糸後最長1日半で絆創膏を外してくださいと言われたんですがキズパワーパッドを使った場合1日半でとっても大丈夫ですか?
又ワンタッチパットを貼るだけだと傷後ってのこりますか?

A11 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
詳細な情報を伝えて頂けていないので、一般論でお答えします。
切創などの創面を隙間なく合わせて縫合した場合1日程度で創面は癒着しますが、外力がかかっても創面が再離開しなくなるまで待って抜糸します。
多くの場合、顔面は4~7日、躯幹は7~10日、四肢は10~14日程度で抜糸します。
皮下縫合をして表皮に外力がかからない場合は、早めに抜糸をしても構いません。
また、創部が浮腫を起こした際は表皮縫合糸が食い込んで縫合糸痕を残す可能性があるので、早期抜糸を選択することがあります。
「抜糸後最長1日半で絆創膏を外してくださいと言われた」ならば創閉鎖は完全と推測されるので、湿潤療法用の創傷被覆材(「キズパワーパッド」など)は必要ないでしょう。
また創傷被覆材(「ワンタッチパッド」など)は瘢痕予防にはなりません。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、目立つ瘢痕を残したくなければ形成外科か美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q12 相談者 ニックネーム:レイ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

8/1に2ヶ所で計23針縫いました。8/17に抜糸で経過は良好で抜糸時の出血が無くなったらカ゛ーセ゛は外してくださいと言われました。
特に投薬もなく、テーピング指示も入浴等の指示もありませんでした。
今後は何もしなくて良いのでしょうか?
インターネットだとテーピングする話がよくのっています。。。
また入浴、生活に関する注意点ありますか?

A12 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創は完全に閉鎖しているので、入浴も含め、通常に生活して構いません。
よく動く部位の瘢痕は盛り上がりのある幅の広い肥厚性瘢痕になることがあるので、瘢痕を開く方向に張力がかかることを防ぐ目的で「テーピング」します。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは瘢痕の部位や状態など詳細が把握できないので、具体的なアドバイスが出来ません。
瘢痕を目立たないものにしたいとお考えならば、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q13 相談者 ニックネーム:toto 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

約4年前に他県の耳鼻咽喉科で甲状腺癌手術を受け、甲状腺全摘、リンパ節への転移18箇所摘出をしました。
癌が取り切れなかったということで、手術後約2ヶ月後から他県の癌センターで放射線科治療を受けました。
放射線治療が終わり1ヶ月たたないぐらいから、首の壊死がはじまり、止まるのに3~4ヶ月かかったと思います。
その後、鼻、口、食道、声帯等が、癒着、肉芽ができ閉じてしまい、食べれなく、話せなく、匂いなどもかげなく、鼻水は外に出す、唾も外に出すしかなく胃瘻からの径腸栄養、気管孔からの呼吸になっています。
手術から1年2ヶ月後位から、他県の病院で1ヶ月おきに高気圧酸素治療を始めました。
現在もその治療は続けていますが、いまだに首が腫れる症状、それに伴い、顎下から首にかけて酷い痛みが出てきます。それは「オキノーム」使用で和らげています。又首から鎖骨辺りまでの左側に痺れ、感覚があまりない等があります。
手術した病院には2ヶ月に1度経過観察で診察受けに行っていますが、今の状態では何も出来ない。と、以前言われました。痛みは治まらないし、このまま何もできないまま、食道や気道も治らないままなのでしょうか?

A13 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
放射線による急性障害で生じた皮膚潰瘍は、肉芽の血流や壊死組織と健常組織の境界を見極めて、不良肉芽と壊死組織のデブリッドメントが必要です。
そのうえで、筋皮弁や健常組織の移植などで組織欠損部を覆う手術を計画します。
腫瘍の拡大は抑制できていても、腫瘍の再拡大や再発の懸念があるので、次の再建治療の検討が困難なのかもしれません。
経過観察で受診した際に、現在の状態の詳細な評価、今後の治療方針、予測される経過をしっかりと説明して貰ってください。
根治のための治療も大切ですが、痛みや不安が無い状態で社会復帰のための治療も同じくらい大切です。
耳鼻科と形成外科の連携を強化して貰い、再建計画をたてて貰いましょう。
Q14 相談者 ニックネーム:IKA 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

先日手術をして抜糸をしました
傷口が少し開きましたが気になる程でもないんですが膿がでてきました
大丈夫でしょうか

A14 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮に関する手術で排膿があるなら、創の閉鎖不全があるか感染を合併している可能性があります。
直ちに手術をした病院を受診して、相談してください。
Q15 相談者 ニックネーム:Michi 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

粉瘤の除去手術(6mmくらいの穴を開ける方法)をし、一週間後の本日抜糸しました。抜糸後、最初テープ(3週間くらいそのまま)を患部の上に貼られたのですが、触ってみたところ腫れていたのでその旨を医師につたえたところ、医師が患部の周りを押し膿を出しました。その後ケーベンクリームを塗りバンドエイドを貼られました。本日夜シャワー後にバンドエイドを剥がし見てみると、ポッカリ穴が空いてました。一週間、夜、ケーベンクリームを塗りバンドエイドを貼るようにいわれ、来週の診察の予約をしています。
ポッカリ穴(6mmくらい)が空いたまま、上記のような処置で問題ないのでしょうか?できるだけ傷跡がのこらないようにしたいです。また、抗生物質などの飲み薬も処方されておりません。

A15 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「粉瘤」のくりぬき手術後に「膿」の貯留があったわけですから、再度貯留することを防ぐために「ポッカリ穴が空いたまま」にしてあります。
診察をした医師から「ゲーベンクリームを塗りバンドエイドを貼るよう」具体的な指示が出ているのですから、それに従っていただいて構わないでしょう。
赤み、熱感、腫れは感染の兆候なので、それらの症状が出現した際は予約の有無にかかわらず、直ちに病院を受診してください。
Q16 相談者 ニックネーム:ハナ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

一か月半前に転倒しまして、顔と膝を擦りむき怪我しました。
湿潤療法上皮しましたが、鼻の下1ヶ所と膝の傷1ヶ所が肥厚性瘢痕になってしまいました。
ケロコートも2本使いきりましたが、気持ち小さくなったようにも見えますが…..
中々赤みがとれず平にもなりません。
まだ結果を出すのは早い時期でしょうか。
ちなみにリザベンは、二日前に処方してもらいました。
ステロイド剤局所注射もしてもらった方が良いですか?

A16 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に受傷上皮化後3か月までは、「肥厚性瘢痕」の「赤みがとれ」たり「平」らになったりしません。
申し訳ありませんが、整容に関する治療は診察をしなければアドバイスが出来ないので、形成外科を受診して主治医とともに治療方針を検討し、具体的に治療法を提案して貰ってください。
Q17 相談者 ニックネーム:も 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

先日、瘢痕拘縮形成術を行い抜糸をしてきました。その際、日には当たらないように気を付けてと言われました。日に当たるとどうなるのでしょうか?

A17 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後色素沈着の予防のために、「日には当たらないように気を付けてと言われ」たのでしょう。
一般的には、手術直後から3か月~6か月経過するまで、紫外線対策をしていただくことが多いようです。
数年の長期的な経過では、紫外線対策をしてもしなくても大きな差はありません。
整容と拘縮解除が目的の「瘢痕拘縮形成術」は、手術だけでなく術後のケアを合わせて、よい結果が得られるものです。
手術直後の結果を確認して貰うだけでなく今後も定期的に経過を診て貰うべきですので、疑問点があったら主治医にご確認なさることをお勧めします。
Q18 相談者 ニックネーム:ひまわり 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

手術後、きれいに白くなったのですが、その部分が皮がむけ、赤くなってしまいました。今、5日目ぐらいですが、赤い状態は、変わりません。
前の白い状態に戻りますか?肥厚性瘢痕みたいに悪化する可能性がありますか?今、どんな処置をすればよいですか?

A18 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
擦れ、感染、縫合糸膿瘍などの可能性があるのかもしれません。
申し訳ありませんが、疾患や手術内容など詳細が分からないので、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科を受診してください。
Q19 相談者 ニックネーム:けん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

事故にあって、口の中を上の歯の形に切り傷が出来ました
口の中も良くなって来て頃一番切り傷が大きかった所の傷が5ミリ程切れたまま、治りました(めくれたまま)
食事をする度、めくれたままの所を注意しながら食事をしてます
口の中の、めくれた皮膚は手術で治す事は可能でしょうか?

A19 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切除縫縮が必要です。
口腔外科あるいは形成外科を受診してください。
Q20 相談者 ニックネーム:ナオ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

3か月前に粉瘤切除を行い傷跡のドッグイヤーは手術ミスですか?すごく気になります。抜糸後1度いったが対応が悪い。それを治す手術をするか、テープをしばらく貼りなさいと言われた。
その時気づかなかったが付近に小さい(触るときづく)粉瘤がありどうしたら良いのか?形成外科で手術しました。

A20 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、手術による「ドッグイヤー」は「テープをしばらく貼」っても無くならないので、「それを治す手術」が必要です。
また、「小さい(触るときづく)粉瘤」ならば、くり抜き法で治療が可能かもしれません。
おかかりになっている形成外科、あるいは別の形成外科や皮膚科でご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る