- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 治療中や手術後の気になる状態 >
- その他(場所を特定しない・複数の部位)
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 治療中や手術後の気になる状態
- その他(場所を特定しない・複数の部位)
- Q21 相談者 ニックネーム:アイス 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
5才の娘 三ヶ月前 脳神経外科で脊髄係留解除の手術をしました。その傷跡が、術後1ヶ月くらいからずっと 赤く盛り上がっています。術後は3Mテープを貼っていただけで、赤く盛り上がっていましたが、脳外科の先生に異常ないと言われてそのまま過ごしてしまいました。先週、あまりにずっと赤く盛り上がっているので、手術を受けた病院を受診し、そこの皮膚科の先生が見てくださり、肥厚性瘢痕か ケロイドとの診断で、その時からドレニゾンテープを貼っています。ですが、一度、形成外科も受診して、よりよい治療法があるか等を聞きたいと思っています。(手術を受けた病院の形成外科には すでに皮膚科にかかっているので 受診不可とのことでした)
教えていただきたいのですが、娘の場合、普通の形成外科を受診するのでもよいでしょうか、それとも 子どもに詳しい形成外科を探してかかった方がいいのでしょうか?
また、肥厚性瘢痕かケロイドか どちらの可能性が高いかを診断できるのは、一般的に術後どのくらいなのでしょうか?
- A21 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕は幅広くなった手術痕が赤みを帯びて盛り上がります。
ケロイドは手術痕を基に手術痕の範囲を超えて正常な皮膚の領域に広がり盛り上がります。
「手術」痕の部位にも依りますが、「5才の娘」さんならば成長期のため、瘢痕を引っ張る方向に緊張がかかり、赤みの強い盛り上がった肥厚性瘢痕になり易いものです。
また「娘」さんが「5才」ならば、通常ならばこれまでに多少の外傷を負ったことくらいはあるはずで、それが「ケロイド」になっていないのでしょうから、ご相談の「脊髄係留」の手術痕だけが「ケロイド」になるとは考えにくいものです。
毎日術後瘢痕の経過を見てているご家族が、「傷跡が、術後1ヶ月くらいからずっと 赤く盛り上がっています」と表現し、「脳外科の先生」が「異常ない」と仰っているのですから、おそらく「ケロイド」ではなく「肥厚性瘢痕」で間違いないと考えます。
おかかりになった「皮膚科の先生」は、ご家族が心配なさっているからこそ、「ケロイド」の成長過程である可能性を完全に否定することは出来ないという意味で、診断を確定させずに「肥厚性瘢痕かケロイド」と表現なさったのではないでしょうか。
肥厚性瘢痕ならば、一般的に術後3か月までは赤く硬く盛り上がる傾向があり、6か月に向けて赤みも硬さも盛り上がりも軽減して、それ以降も徐々にそれらの症状が消褪します。
子供の診療に慣れている形成外科医はいるでしょうが、「普通の形成外科」と「子どもに詳しい形成外科」という明確な区分けないので、「皮膚科」でも「形成外科」でも構わないので、ご家族が信頼できると感じた医師を主治医として経過を診て貰い、「娘」さんの成長に合わせて適時、適当なアドバイスと治療を提案してもらうことが必要でしょう。
指示された治療や処置をするだけでなく、どんな治療があるか、いつ治療するのがよいか、治療内容、治療のメリット・デメリットなどを含め、提案された治療法を全て理解し、主治医と決めた医師とよく相談し、今後の治療方針を検討してください。
- Q22 相談者 ニックネーム:花 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
昨日昼過ぎ怪我をして、穴が開いたような傷と赤黒の血液のため1時間後救急を受診しました。
すぐに処置され2針ほど縫ったようです。
翌朝起きても流れるほど出血していました。
これは通常なのでしょうか?縫合後どれほどの期間出血していたら再度受診など目安はあるのでしょうか?
- A22 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合とともに出血は止まっているのが通常です。
縫合直後の出血がガーゼなどに付いているだけならば問題はありませんが、現在もじわじわとでも出血が続いているならば、直ちに処置をしてもらった病院を受診してください。
- Q23 相談者 ニックネーム:juju 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
先日抜釘手術を行いました。
髄内釘手術をした時、少しケロイド状になってしまったので、次は手術跡をなるべく目立たないようにしたいなっと思い調べマイクロボアで保護する方法にたどり着きました。
抜糸後から~っとあったので、抜糸した翌日からお風呂可能ということで、洗った後マイクロボアテープを貼りました。
4日経ち、少し横が剥がれて来たので貼り替えようと思いテープを剥がそうとしたところ、かさぶたがテープについてきたので、はずすのをやめました。そこでお聞きしたいのですが、マイクロボアテープは、かさぶたの上に貼っても大丈夫ですか?取れてからのが良かったですか?
また、剥がす時にかさぶたが取れにくい方法などありますでしょうか?
もし、剥がす時にかさぶたが取れて来てしまった場合、跡に残りやすいですか??
テープは、どれくらい貼りっぱなしにしておいても大丈夫でしょうか?
- A23 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「かさぶた」は取ってください。
「マイクロポアテープ」は、「少し横が剥がれて来た」りしたら張り替えれば十分です。
3~6か月間継続することをお勧めします。
- Q24 相談者 ニックネーム:ココ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
昨年9月にイボを取る手術をして、キズがキレイになるので半年は頑張って1週間おきにテープを貼ってください。といわれ昨日で半年やっとテーブが取れると思ったら、手術の時の糸が残っていたのが発覚しました。これを取ってもらうのに治療費は取られるのでしょうか?簡単に取れるのでしょうか?
- A24 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察料、処置料は必要かもしれません。
一生残してもよい皮下縫合糸が露出してきたものでしょうが、外来受診日に比較的簡単に抜糸できるでしょう。
- Q25 相談者 ニックネーム:える 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
アスファルト上で転んで、左掌と両膝を擦りむきました。左手首が腫れてきたので骨折かもと思い、近所の整形外科に行きました。幸い骨折はありませんでしたが、掌の傷は、めくれた皮膚の間に砂が入っていたので、洗浄しイソジン消毒し、ゲンタシン軟膏を塗ってガーゼで保護しました。あと内服薬としてロキソプロフェン、レバミピド、パセトシンカプセルを1錠ずつ1日3回処方されました。以後毎日イソジン、ゲンタシンで処置して5日経ちます。3日めからは、毎日受診することができないので、自分で処置しています。
左手がほとんど使えず不便で早く治したいので、キズバワーパッドに換えようかと思っていますが、可能でしょうか?このまま今の治療を続けていいでしょうか?
- A25 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「アスファルト上で転んで」受傷したことから、創の感染を予防するため「洗浄しイソジン消毒し、ゲンタシン軟膏を塗」る処置をなさったのかもしれません。
受傷後「5日」経過して、赤み、腫れ、痛み、浸出液の増加など感染の合併を思わせる症状がないのですから、「キズパワーパッド」など湿潤療法のための創傷被覆材を使っての処置に「換え」ることも「可能」と考えられます。
具体策には創状態を診ての判断が必要なので「近所の整形外科」の担当医にご確認ください。
- Q26 相談者 ニックネーム:koto 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性
-
私の母は、糖尿病の合併症から人工透析をして五年目です
母は2度目の人工血管(シャント)を昨年の1月に作り直しましたが、その時の傷のうち一つが数ミリ一年以上経過しても今だ塞がっておりません。看護婦さんの会話でクラフトが見えてるともはなしています。
現在は消毒、包帯を巻く処置しかしていなく、こんなになおらないことがあるかと心配しております。
日頃の透析の出血も毎々きちんと留まっていることから治癒力が無いわけでもないなと素人ながらおもっております、最近はジクジクしてきてしまい、先生は自宅で市販の傷ドライをかけてくれと言われ不安が増大してしまっております。
透析の病院から言われているので勝手にも動けずどうしたらよいのかもわからず質問する次第です。
それにしてもいまよりもよい方法がないのでしょうか?。。。
- A26 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
基礎疾患として「糖尿病があって」、「グラフトが見えてる」ということは人工血管でシャントしているのでしょうから、創治癒の遷延が起きやすい状況です。
「日頃の透析の出血も毎々きちんと留まっている」のと、創の「治癒力」とは関係がありません。
「最近はジクジクしてきて」いるのが、浸出液が増えただけなら血液浸透圧の問題かもしれませんし、感染を合併しているのかもしれません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ詳細な情報が手に入らないので、具体的なアドバイスが出来ません。
先ずは「透析」の病院で主治医に現状の説明をしてもらい、今後の治療方針と経過予測をお尋ねになってください。
また、可能ならば、創治療の専門の形成外科を紹介してもらい、セカンドオピニオンを求めるとよいでしょう。
- Q27 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢: 性別:
-
つまづいて、ものすごい勢いで転んだため、膝や手のひらも着いたのですが、勢いの反動で額をアスファルトに強く打ち付けてしまいました。一部は、すった感じの傷のところと、少し皮膚が削れた傷とあります。救急外来で診てもらい傷パットを貼って下さったのですが、パットの一部が眉毛にかかり、また、もう一部が傷から微妙に外れて(微妙にパットが足らなかった感じ)貼ってある感じです。中は白くぷくっとしていますが微妙に足りなかったところが密閉されていない感じです。しかし、すでにそれ以外の部分はしっかりくっついています。外れている部分が少し気になるのですが、このままで大丈夫でしょうか?
- A27 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷を順調に上皮化させ、瘢痕を目立たなくしたければ、受傷後何時間経過しているかは関係なく、直ちに形成外科を受診してください。
個々の症例で創状態の詳細は異なるので、最高の経過を望むなら、専門医におかかりになって診察したうえで具体的なアドバイスをしてもらった方がよいということはご理解いただけるものと思います。
- Q28 相談者 ニックネーム:もんこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
手術後、塗った場所が2箇所糸が上手く塗ってなかったみたいで、傷口が今だにパックリ空いていて、今は、塗り薬で治療をしてる感じです でも、傷口をみると大きく開いていて凄く、心配です 今の塗り薬もヒリヒリする薬で少し辛くて このまま、変わらない治療で大丈夫なんでしょうか?
- A28 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、診察をしなければ状態が具体的に把握できません。
まず主治医に創状況の説明と、今後の治療方針、予想される経過をお尋ねください。
また、形成外科を受診してセカンドオピニオンをお求めになるとよいでしょう。
- Q29 相談者 ニックネーム:あっすー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
先日自転車で転倒してしまい当たりどころが悪かったのか右鼠蹊部を切ってしまいました。病院へ行きそのまま9針縫いました。
縫ったのが初めてでありとても不安と疑問だらけです。
今だいぶ周りのあざも引いてきて痛みも引いてきたのですが患部がチクチク痛いがゆい感じがしています。
どちらかというとかゆい方が強い気がします。
それはみなさん縫った後に起こるものなのでしょうか。
かけるわけでもなくムズムズします。どうすればよいでしょうか。
ちなみに抜糸は1週間後を予定しています。
- A29 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切創あるいは割創を縫合しても、通常の経過なら「チクチク痛がゆい感じ」はありません。
縫合創は消毒や軟膏を塗ったり創傷被覆材を使用したりすることなく、開放しているのでしょうか。
処置の内容にも依りますが、消毒薬や軟膏による皮膚炎や、創傷被覆材による皮膚刺激が原因かもしれません。
放っておいても構いませんが、現在の症状が気になるようだったり、瘢痕を残したくないとお考えならば、直ちに形成外科を受診してください。
- Q30 相談者 ニックネーム:ゆき 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
7月初めに整形外科にて、腰の手術しました。30センチの傷です。
切った傷口は赤く、赤くなってる上には、虫さされて赤くなるような感じの腫れ?膨れ?が数カ所あります。
ティシャツみると、薄い血と汁みたいなのが、付いてます。痛みはあります。
傷口化膿してる可能性はありますか?
皮膚科行った方がよいでしょうか?
- A30 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下の縫合糸を核に炎症が起きているのかもしれませんし、無意識のうちに引っ掻いてしまっている可能性もあります。
手術をした整形外科か、お近くの「皮膚科」や形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side