- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態 >
- 頭部
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態
- 頭部
- Q1 相談者 ニックネーム:エコ 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性
-
29年前にクモ膜下出血で開頭手術しクリッピングして貰いました。頭蓋骨にその時のホチキスのような金具があります。医師からこの金具が露出したら脳感染の心配があると聞かされていて 何カ所もあるうちの二カ所抜去手術しました。まだある所の皮膚も薄くなって心配です。万が一露出感染してしまったら どんな症状が現れるのでしょうか?
- A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「頭蓋骨」を固定した「金具」が「露出」しても、直ちに感染することは無いのが通常ですし、万一、感染が成立したとしても「脳」に「感染」が及ぶことはありません。
「感染」すれば、膿が排出されますが、自身で感じる症状はありません。
「金具」が「露出」してもシャンプーなどを使って洗髪してかまいませんが、直ちに脳外科や形成外科を受診してください。
- Q2 相談者 ニックネーム:かしら 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
脂腺母斑で3歳頃に手術をしました。
今は7cmくらいの直線の手術痕があります。
痕は、とても綺麗で膿んでたりはしていません。
頭皮って感じです。
意識したのは中学生の時からですが時々とてもかゆみます。今もです。
かゆみのみで痛みなどもありません。
このかゆみは、病院に行けば治るものなのでしょうか?何かの病気でしょうか?
それとも市販薬などの頭皮のかゆみ止めで良いのでしょうか?
- A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「かゆみ」が生じる「時々」が、どんなとき、何をしているときなのかが、診断のヒントになります。
気温や室温が高いときや身体が温まったときが多いなら、「脂腺母斑」切除後の「痕」(瘢痕)により汗腺あるいは脂腺からの分泌物がスムースに排出されないために痒みを感じます。
毛嚢炎や皮様嚢腫が出来ているのでなければ、「何かの病気」ということはないでしょう。
「痕は、とても綺麗」としても、治療を要するか、「市販薬などの頭皮のかゆみ止めで良い」か、何もしない方がよいのかなど、診察をしなければ具体的な診断も対処法の提案も出来ません。
瘢痕と全く関係のない皮膚腫瘍や皮膚炎などの可能性も否定できません。
念のため、形成外科や皮膚科を受診してご相談いただくとよいでしょう。
- Q3 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:無記入
-
10年位前に頭頂部を怪我してステープラーで7針位処置していただきました。
2年位前の2月に、その辺りの髪の毛や皮膚を触ってピリピリしましたが、5日位で治りました。もしかしたら日焼け?と思い、冬でもなるべく日に当たる時は帽子などで当たらないようにしているのですが、忘れてしまった時は、ピリピリ少し痛くなります。半年に一度位、そのようなことがあります。その辺りの皮膚を押すと何となく中に液体があるような感覚があります。もし一度診察を受けた方がいい場合、何科を受診すればいいでしょうか。
- A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「10年位前」の「頭頂部」の外傷なら、幅のある瘢痕が残っているのでしょうか。
治癒後およそ8年経過して「その辺りの髪の毛や皮膚を触ってピリピリ」する症状が出現し「5日位で治」ったが、その後「半年に一度位」紫外線対策を忘れると「ピリピリ少し痛く」なるという経緯から、瘢痕の血管拡張による刺激症状が疑われますが、帯状疱疹などの神経症状も完全には否定できません。
「10年位前」に「ステープラー」で「処置」した際、頭皮の皮下組織をしっかり寄せたため、皮下組織の厚みが一定でなくなり、「皮膚を押すと何となく中に液体があるような感覚」が生じるのかもしれませんし、実際に漿液腫が存在するのかもしれません。
「ピリピリ少し痛く」なる間隔が徐々に短くなっているとか、「ピリピリ少し痛く」なる症状が徐々に強くなっているということでないので、特に治療は必要無いと判断される可能性もありますが、形成外科におかかりになって、「ピリピリ少し痛く」なる原因を確定して貰い、治療するかどうかをご検討なさるとよいのではないでしょうか。
- Q4 相談者 ニックネーム:しー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
生後3ヶ月頃に良性脳腫瘍で手術をしました。頭蓋骨の隙間のてっぺん辺りから外に腫瘍が出てきていたそうです。
それから40年たっているのですが、手術の傷跡の真ん中くらいが丸くへこんでいる事に一週間前頃に気がつきました。
元々は今まで普通に丸い頭の形だったので心配です。何か考えられる原因はありますでしょうか?
- A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の下に頭蓋欠損があるなら、頭蓋内圧により瘢痕ひふが影響を受けます。
頭蓋内圧が低下しているときは「手術の傷跡の真ん中くらいが丸くへこんでいる」状態になり、頭蓋内圧が正常に戻れば「普通に丸い頭の形」になります。
また、頭蓋欠損が無いなら、瘢痕が頭皮の緊張により伸展され瘢痕の厚みが薄くなったため、「へこんでいる」と感じるのかもしれません。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは詳細が把握できないため、診断・推測が出来ません。
先ずは形成外科を受診してください。
- Q5 相談者 ニックネーム:カメイ 患者様(相談対象者) 年齢:2歳0か月 性別:女性
-
8年前の事なのですが、まだ2歳くらいだった友達の妹と私が遊んでいた時のことです。その時、私の不注意によりその子が子供用の自転車に乗りながら階段4、5段分くらいの小さな坂から転げ落ちてしまって地面(コンクリート)に頭を打つ形で怪我をさせてしまいました。
友達の妹は頭を打った途端大泣きし、お母さんに抱き上げられて家へ戻って行った記憶があります。
8年たった今そのことを思い出し、私があの時怪我をさせてしまったせいで友達の妹は将来大きな脳の病気にかかってしまうのではないかや突然死んでしまうのではないかなどのことを心配しています
その子は現在スポーツをしていて元気だという情報は聞いたのですが心配です。
- A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頭部外傷直後に異常を確認できないが数週から数か月後に障害が生じる、慢性硬膜下血腫という疾患があります。
頭蓋骨の下の硬膜と脳の間にじわじわと血液が溜まって脳を圧迫するため、頭痛や軽い運動麻痺、ふらつき、まっすぐ歩けないなどの症状や認知症、性格変化、意識障害などで見つかることもあります。
ご相談の対象者は、受傷後「8年」経過して「スポーツをしていて元気」なのですから、現在も将来も、頭部外傷の後遺症を心配する必要はありません。
- Q6 相談者 ニックネーム:あさひ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
12年ほど前になります。学校の水泳の部活で、友達とプールへ飛び込んだ際にそこに人がおり、その際にその子の身体の一部をぶつけた気がして謝罪をしました。
その子はプールから出た後も嘔吐や意識朦朧といった様子はなく元気だったのを覚えていますが、今になり何かその後に障害などが残っているのでは?と心配になりました。
- A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脳に影響のない頭部打撲で受傷直後に「嘔吐や意識朦朧といった様子はなく元気だった」としても、数分から数時間で急性硬膜外血腫や、数か月以内に慢性硬膜外血腫などの障害が起きることが無いわけではありません。
ただし、頭部と頭部の衝突ではなく、10代半ばの女性が「プールへ飛び込んだ際に」「身体の一部をぶつけた気が」した接触なら、ぶつかられた相手が「プール」の中という条件からも、それほど大きな衝撃ではなかったと考えられます。
「何かその後に障害などが残っているのでは?と心配」する必要は無いでしょう。
- Q7 相談者 ニックネーム:じゅんな 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
小さい頃に怪我して頭部に傷ができてしまい、そこから毛が生えてきません。
ハゲを無くすために縫い合わせで無くすあるいは小さなすることは可能でしょうか?
又、料金の方も知りたいです。
- A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
禿髪部を切除して線状に縫合し直すことも可能ですが、頭頂に近い部位などは皮膚の緊張が強いため再度同じ程度の禿髪瘢痕が生じてしまうことがあります。
形成外科におかかりいただければ、皮弁法などの手技で切除縫合法を計画して貰えます。
また、禿髪部に自身の毛根を移植する自毛植毛も可能です。
手術をするかどうかはゆっくりとお考えになればよいので、先ずは形成外科を受診して診察のうえ具体的な治療法を提案して貰ってください。
- Q8 相談者 ニックネーム:猫 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
三年前になりますが住んでいた賃貸物件での2階に上がって行くためにある階段から転倒してしまいました、冬で階段には雪が凍っていたので滑ってしまったんですね
この時の転倒した事は全く記憶にないのです?ただ転倒して頭を打ってしまったんだと頭に出来たコブで知りました
右側の頭でコブと一緒に出血もしてました
右側の体が次の日に気づくと紫色の打撲をしていたんです、相当転倒した時に打ってしまったんだと思いました
でも全く記憶として残ってないんです
ただコブが痛いだけで、寒気と転倒した日にあまりに体中が寒気がしたのですぐにお風呂へ入りました、この時はいつもの風呂の温度以上に温度を上げて入浴したのですが 入ってすぐに湯船は水となりました
相当体が冷えていた事に気がつきました
鏡を見ると顔が真っ青紫色だったんですねまるで亡くなられた人みたいな
暫く記憶がありませんでした、なのでなんだかんからないまま過ごしてしまったんですね
病院には行きませんでした
それから三年が立ち急に転倒したコブの出来た部分が痛みはじめたんです
定期的に痛みいつの間にか消える
痛みの部分に触れるととても痛いです
特に髪の毛を洗ったりドライヤーで乾かしたりすると痛くてとても触れられません
なんでもないような症状なのでしょうか
それとも一度も病院には行って見てもらってないので1度病院へ行くべきなのでしょうか
- A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「髪の毛を洗ったりドライヤーで乾かしたりすると痛くてとても触れられ」ないという症状は、神経障害性疼痛のようです。
しかし、頭部外傷で「コブと一緒に出血」があった部分で、「三年」経過して「急に」神経障害が起きることは通常はありませんし、「定期的に痛みいつの間にか消える」ことも神経障害性疼痛としたら矛盾があると考えます。
「痛み」の原因として、頭皮の帯状疱疹も否定できません。
また、「定期的に痛みいつの間にか消える」「痛みの部分に触れるととても痛い」「髪の毛を洗ったりドライヤーで乾かしたりすると痛くてとても触れられ」ないという情報からは、頭皮の洗い過ぎと乾燥の可能性があります。
髪の流れに逆らうようにすると毛根部分に比較的強い痛みが生じます。
「三年前」の「コブ」が関係しているとすれば、皮下の血管拡張が生じていて、身体が温まった際に隣接する知覚神経を刺激しているのかもしれません。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは診断の確定が出来ませんし、今後の経過の予測も出来ません。
一度、形成外科を受診してください。
- Q9 相談者 ニックネーム:れん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
自分が1歳の時に母親に抱かれた状態から落ちてしまいコンクリートの地面に頭をぶつけた事があります。
その時は親から聞いた所、病院に受診をしCTを撮影したりしましたが異常は無かったので様子見になりましたが、12年後に頭痛がするようになりMRI撮影を撮影した所に「脳にかさぶたの様なものがある」と言われました。
その当時の医師から「子どもの時にぶつけた時に出来たのでは?治療はいらない」と言われました。
その後も違う病院等で片頭痛の為に定期的に頭の裂傷などでCTやMRIを撮影していますが特にかさぶたなど言われたりもせずに異常無しで終わっていますが、脳のかさぶたは自然と治るものなのでしょうか?
- A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
古い脳挫傷の痕が「自然と治る」ことはありません。
「MRI」では様々に画像を処理することで、通常の「CTやMRI」では観察できなかった変化に気付くことがあります。
「MRI撮影」の際にFLAIR画像などを確認して小さな石灰化が点在したものを、「脳にかさぶたの様なものがある」と表現なさったのかもしれません。
脳組織は再生されることが無いため、すべてのヒトに加齢性変化や小さな血管性変化は必ず見られるもので、症状が出現することのない正常範囲内の変化は敢えて指摘しないで「異常なし」と報告するのが通常です。
「子どもの時にぶつけた時に出来た」と考えられる変化も、異常を指摘し経過観察しなければいけないものではないということです。
「MRI撮影」の際に「治療はいらないと言われ」たように、気になさる必要はありません。
- Q10 相談者 ニックネーム:プリン 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
20年以上前に自宅で倒れその時に頭部を10針ほど縫う怪我をしました。
そのキズがズキズキと少し痛むのですが 何か原因はありますか?
見た目のキズは見えませんが 少しこぶが出来ています(当時から)
- A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
通常、「20年以上前」の「頭部」の瘢痕が「ズキズキと少し痛む」ことはありません。
「少しこぶが出来て」いるなら、神経を圧迫している可能性もあるので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side