傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態
  1. 頭部
Q31 相談者 ニックネーム:Misa 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

小学校5年生の時昼休みにうんていで遊んでた時手を滑らせて石に後頭部をぶつけてしまいました!その時は友達が近くにいたので保健室に行って頭を冷やしただけでした!その後私も特に気にしてなかったので親にも言わず病院も行きませんでした!2ヶ月ぐらい経ってからほぼほぼ毎日頭痛に悩まされています!頭をぶつけてから1回も検査してないので頭痛の原因が分かりません!約10年前に頭ぶつけたのと頭痛は関係あるのか未だに分かりません!生活に支障出るほどの頭痛ではないのですがずっと続いているので気になっています!1回病院に行った方がいいのでしょうか?

A31 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、「石に後頭部をぶつけ」たことが、「約10年」「ほぼ毎日頭痛」が生じる原因になるとは考えられません。
直ちに治療は必要ないとしても、神経内科、脳外科、形成外科などを受診して精査し、「頭痛」の原因を明確にしておいてもよいのではないでしょうか。
Q32 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

3歳頃に転んでおでこを強打し、こぶができました。出血は無し。痛みなどはないですが目立つので5歳頃に病院に行ったら小学生(成長)なれば治ってくるだろうと言われましたが全くかわりません。現在12歳。
夏、汗かいたり運動すると赤くなる気がしますが痛みなどは全くないです。本人は見た目気になるようです。
何科を受診したらいいですか?また、どんな治療がありますか?

A32 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下血腫が線維化して残っているのかもしれませんし、骨膜の肥厚かもしれません。
また、稀ですが外傷を契機に発症した外骨腫かもしれません。
レントゲン撮影、超音波検査、CT、MRIなどで診断が可能ですが、原因によって提案される治療は異なります。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q33 相談者 ニックネーム:あや 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

小学生の高学年の頃、母に叱られた際、同じ場所に数回思い切りげんこつをされ、頭のてっぺんにたんこぶができました。今でも頭のてっぺんに、固く骨のように?出っ張ったたんこぶがあり、押すと痛いです。大人になってから二回程、頭部のMRIを撮ったことがあるのですが、たんこぶ部分に関しては特に何も言われた事がなかった事と、常に同じ場所にたんこぶがあったので、私自身もあまり気にしていなかったのですが、もう30年近く経つのに、こんなに何十年も消えないことはあるのでしょうか?今後何かしら問題が出てきたりしないか、少し不安です。

A33 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
同様の「たんこぶ」の症例はほとんどの場合小児期の記憶と現症に関係はないので、今回のご相談も「小学生の高学年の頃」の「げんこつ」で出来た皮下血腫が線維化して皮下組織の肥厚として残って「たんこぶ」として触れているのではないかもしれません。
骨の良性腫瘍の外骨腫の可能性があります。
痛みの程度にも依りますが、押すと痛いのは皮膚に緊張がかかっているからでしょう。
一般的に、頭部「MRI」検査では頭蓋内の所見を重視するため、頭頂部の皮下組織や頭蓋骨の形状を慎重に確認することはないので「たんこぶ部分に関しては特に何も言われ」なかったのでしょう。
形成外科を受診していただければ、視診・触診だけでなく、レントゲン検査、超音波検査、CT検査で診断を確定して貰えます。
Q34 相談者 ニックネーム:Yuki 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

6年前におでこにたんこぶができたのですが全く治らず困っています

A34 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲に伴ってできたなら皮下血腫の線維化が残っているのでしょうが、外傷の記憶がなく「たんこぶ」になっているなら外骨腫の可能性があります。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q35 相談者 ニックネーム:ゆー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

主人のことですが、4~5歳位の頃櫛(ブラシ)で頭部に壁に血が飛び散る程の一撃をくらったらしいのです。
その傷痕は私が出会った頃には大きさもまさに梅干しの種の様な感じで膨らんでおり、そこだけ毛が生えてはいませんでしたが主人も私も笑っておりましたが、最近主人が『傷痕からウミが出てる』といい、こぶも大きくなってる気がします。
頭髪は剛毛な主人なのですが、こぶのせいでそこだけ常に10円ハゲの様な状態です。
このこぶを取ることを考えているのですが、安全にちゃんと取って、安心したいです。
どうしたらいいでしょうか?

A35 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
骨膜肥厚や皮下血腫の線維化あるいは漿液腫の可能性を完全に否定することはできませんが、記憶にある外傷と関係のない外骨腫や粉瘤も考えられます。
特に、粉瘤の可能性が高いのではないでしょうか。
形成外科を受診してください。
瘢痕をすべて切除して縫縮する治療は更に大きな瘢痕禿髪になることがありますが、腫瘍だけを切除する処置ならば瘢痕が大きくなることはありませんし、毛根が完全に萎縮していなければこれまで発毛していなかった頭皮に発毛が見られるかもしれません。
Q36 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

小学校1年生の時に走ってきた男の子と正面でぶつかり、立った状態のまま後ろに倒れ後頭部を打ちました。駆け付けてくれた先生に体を起こしてもらい、その日は病院で検査を受けましたが後頭部には広い範囲でこぶが出来ました。そのこぶは今も残っていますが、時々頭を振ったりすると打撲した部分がズキっと痛む事があります。傷は無く、内側がピンポイントで痛みます。凄く不定期で、頻繁に痛む訳では無いのですが、これは大丈夫なのか気になりました。

A36 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による「広い範囲」の皮下血腫の「こぶ」は受傷後数か月で吸収され、線維化して「こぶ」が残るのが一般的な経過です。
現在の「こぶ」と「内側がピンポイントで痛」むことに、直接の関係はないでしょう。
「打撲した部分がズキっと痛む」むのは、線維化による癒着が存在するため「時々頭を振ったりすると」牽引痛が起きているのではないでしょうか。
気になるなら内科あるいは脳外科を受診してGTあるいはMRI検査をしてもらってください。
Q37 相談者 ニックネーム:なこ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

7歳のときに交通事故で頭蓋骨陥没骨折とそれによる硬膜外血腫で手術を受けました。15歳、17歳のときに交通事故による手術の傷跡を目立たなくし、そこから髪の毛が生えてくるようにする手術を受けました。
現在は20歳になりましたが、ここ3ヶ月程前から手術をした陥没していふ部分が枕に当たると痛みを感じます。毎回ではなく、痛みを感じるときとそうでないときあります。どちらかというと痛みを感じないときのほうが多いですが、不定期で痛みを感じるときがあるので不安です。
私の感覚的には頭の表面的な痛みに感じます。痛みを感じるときは触ると痛いですが、何もしなかったら痛くないです。同じような経験をした人は周囲にはおらず、ネットでも調べましたがこれといった解決策は見つかりませんでした。交通事故の後遺症で偏頭痛を持ちましたが、その偏頭痛に比べると痛くないですし、我慢できます。痛みを感じるのは不定期であり、薬を飲まなくてもほっとけば治る痛みなので受診するべきか迷いがあります。

A37 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
骨折、血腫、瘢痕の手術とは関係ないでしょう。
頭皮を直接触るより、髪の根元に触れたときの方が強く痛むのではないでしょうか。
毛孔の刺激痛で、多くはピリッとした痛みとかズキッとする痛みと表現されます。
頭皮をしっかりと洗い過ぎたとき、髪を乾かさずに寝たとき、毛流とは異なる方向に髪をセットしたときなどに、痛みが不定期に生じます。
シャンプーの際に、頭皮を指先で強く擦らないように気を付けてください。
頭皮を観察しても異常が見つからないのでご相談いただいたものと考えますが、念のため皮膚科を受診して皮膚炎などが無いことを確認していただくようお勧めします。
Q38 相談者 ニックネーム:けみすとりぃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

八年前に強く頭を打って頭にこぶができたしまったのですが、そのこぶが現在でも残っており、髪の毛もあまり生えていません。月に数回たんこぶが痛んだりもします。半年前に別件でmriをとったときはなにもなかったのですが、これは一体何なのでしょうか。

A38 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下血腫が線維化して残っているか、骨膜の肥厚が起きているか、外骨腫が形成されているかでしょう。
超音波あるいはCTで確認が出来ます。
Q39 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

6年ほど前にロッカー、の角に右のこめかみを思いっきりぶつけました。すぐには痛みで立ち上がることができませんでしたが数分で痛みは和らぎました。しかしこめかみは凹んでいました。数日すれば治るだろうと放置していましたが3年ほど前からたまに凹んでいるところが痛くなり頭痛がひどいこともあり、吐き気がすることもあります。でも市販薬を飲めば落ち着くので病院には行ってません。これは凹んでいるからたまに痛むのでしょうか。

A39 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常で考える限り、「6年ほど前」の外傷の後遺症で「凹んでいる」ことと、「凹んでいるところが痛くなり頭痛がひどいこともあり、吐き気がすること」は関係がありません。
「市販薬を飲めば落ち着く」とすれば、片頭痛の可能性が高いでしょう。
形成外科で一度診ていただいてもよいでしょうが、内科で相談して必要があれば形成外科を紹介して貰うようにしては如何でしょう。
Q40 相談者 ニックネーム:ゆず 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

頭部の傷の痛みについて相談です。
5年前に交通事故で車のフロントガラスに頭をぶつけ、左側頭上部に10cmの裂傷ができました。救急搬送され、搬送先の病院で縫合していただきました。
現在は触れてもどこを縫ったのかわからないほど綺麗に傷は塞がっていますが、2週間前頃から急に傷痕がズキズキと疼くように痛み出しました。痛みにも波があり常時疼痛があるわけでは無いのですが、10段階中3~4程度の痛みが毎日続いています。傷跡を押さえたり揉んだりしてみたり、ロキソプロフェンや市販の痛み止めを内服しましたが効果が見られません。また、冬になると傷跡がズキッと痛む事はありましたが、一過性であるため皮膚の収縮によるものだと考えそのままにしておりました。
普段片頭痛は右側頭に発生すること、片頭痛の痛みとは違う傷痕の疼きの痛みであること、毎日痛みが続いていることから今回受診が必要か(するとすれば何科なのか)、もしくは対症療法をお教え頂ければと思い相談させていただきました。

A40 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「20代後半」、「5年前」の頭部割創あるいは裂創の縫合瘢痕、瘢痕は「綺麗」、「常時疼痛があるわけでは無い」というキーワードからは、瘢痕が疼痛の原因である要素は見当たりません。
申し訳ありませんが診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。
頭皮に異常が無ければ、脳外科などでの精査が必要かもしれません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る