傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態
Q151 相談者 ニックネーム:つらいママ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

4年ほど前に、両頬ほうれいのあたりに、血管腫ができ今年4月に、口腔外科で口の中から手術で摘出手術しました。手術の後、両頬がへこんだままです。
このへこみは治せないと、手術した病院の形成外科で言われました。どうしても、治したいなら、美容整形に行くしかないし、保険で手術してくれる病院はないと言われました。

A151 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ断言はできませんが、元に戻すことまでを期待しているのでなければ、
「治せない」ということはないでしょう。
ただし「このへこみは治せないと、手術した病院の形成外科で言われ」たということですから、口を動かしたり表情をつくったりする顔面神経を傷つけないよう気をつけて治療方針
を立てる必要がありそうです。
治療をするかどうか、いつ治療するか、どんな治療法を選択するかはじっくりと時間をかけて検討することにして、複数の形成外科、美容外科を受診して、相談してみてください。

整容的な治療は個々の症例で状態が異なるため、治療法もひとつに決まっているわけではありませんし、診察する医師によって治療方針が異なることも、少なくありません。
また美容外科は、形成外科の一分野ですが、全ての形成外科専門医が形成外科全般に精通しているわけではなく、整容的治療を得意とする医師と、機能的治療を得意とする医師がいるのも事実です。
緊急を要する状態ではありませんが、より良く生活をするために必要な治療なのですから、
出来るだけ多くの医師の意見を聴き、考え得る治療法を全て理解し、自身が信頼できると感じた医師を主治医と決めて、再度相談し、治療方針を慎重に決定するくらいの姿勢が必要です。

耳触りのよい言葉を言ってくれる医師が必ずしも良い医師とは限らないので、焦ることなく、なるべく冷静に、多くの情報を入手して検討してください。
Q152 相談者 ニックネーム:あき 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

こちらのサイトで、ほかの方の質問を拝見して、白く残った傷跡でも周囲からメラニンの沈着があり、傷がなくなる、または小さくなることがあることを知りました。
私は顔に大きさは小さいですが、白く残った線上の傷跡があります。
もう15年も前のものですが、場所が場所のため大変気になります。
これをきれいにしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
現在は家庭でできるピーリングを行い、小さくならないか繰り返しています。
結果としては、への字型だった傷跡がI字型の傷跡になりましたが、それ以上は、何度繰り返しても改善が見られません。

A152 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ほとんどの「線状の傷跡」は瘢痕切除手術で細くなりますし、術後2年程の経過を待てば極めて目立たなくなることも少なくありません。
フラクショナルレーザーやRFも瘢痕の改善に有効です。

「家庭で出来るピーリング」では目立った改善効果は得られないと考えられます。
申し訳ありませんが、「顔」の「大きさは小さい」「白く残った線状の傷跡」という情報だけでは最適な治療法のアドバイスが出来ないので、形成外科専門医を受診して相談してください。
Q153 相談者 ニックネーム:KIM 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

私は10年前に、鼻の根本の部分(眉間よりわずかに下)に傷を負いました。
傷は円形で、直後は穴が空いたように内部が露出しましたが、数日で再び表皮で覆われました。
現在、傷跡は直径6mm位のクレーター(凹んだ部分)として残っています。

クレーターの内部は平らで色も周囲と同じですが、周囲より少し凹んでおり、境界に段差があるため、クレーターは目立ちます。
また、クレーターの内部は毛穴もなく滑らかで、周囲の皮膚と比べて光を反射しやすいなど、少し質感が違います。
指でつまんでみると、他の部分に比べて固く感じます。

このホームページなどを参考にさせていただき、おそらく、クレーター部分の表皮の下には瘢痕組織があり、真皮は失われているのではないかと考えています。
私としては、このクレーターの境界を目立たなくさせたいのですが、治療法の候補としてどのようなものがあり得ますでしょうか。

A153 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕切除手術、ピーリング、アブレージョン、フィラー注入、脂肪移植、レーザー焼却、フラクショナルレーザー、RFなど、さまざまな治療が考えられますが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。

ご自身だけで治療法を絞り込もうとなさらず、複数の形成外科を受診して治療法を提案して貰い、信頼出来るとお感じになった医師を主治医として再度治療方針をたてていただいてはいかがでしょう。
Q154 相談者 ニックネーム:ルイノン 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

頬にある傷のことで相談させていただきます。
5歳の時に自転車から転倒し頬を縫う怪我をしました。
縦2cm,横5mmの傷で、もっと目立たなくしたいという思いから15歳の時に傷の幅を狭くする皮膚の切除縫合の手術を受けました。術後は傷の横幅が1mm程になりましたが、望んでいた薄い引っ掻き傷のようにはならず、他の皮膚との違いがよくわかるテカリをもった白色線状瘢痕になってしまいました。
化粧をすれば、多少わかりにくくなりますが、素顔のままだと傷を強く意識せざるを得ません。手術から何年も経ったいまでもそうです。インターネットを閲覧する限りでは、こうした成熟瘢痕に施す術はあまりない様で鬱蒼とした気持ちになってしまいます。
しかし素人知識なのでわからない部分も多く、こうした傷に何かまだ手立てはあるか(炭酸ガスレーザ-は有用かなど)について教えていただけたら嬉しく思います。
また、家族に真性ケロイド持ちのひとがいます。わたしは、傷痕は残りやすいですが傷が膨らむということはありません。遺伝的に見て、傷の治癒力に影響を受けていたりすることはあるのでしょうか。

A154 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の向きにもよりますが、「傷の横幅が1mm程」の「テカリをもった白色線状瘢痕」ということならば、瘢痕切除縫合手術が最も適しているのではないでしょうか。

手術前に絶対の結果をお約束することは出来ませんが、術後6か月~2年の経過を待って頂ければ、ほとんど目立たない瘢痕を期待して頂くことも可能と考えます。

あなたの創傷治癒及び瘢痕と、ご家族の「真性ケロイド」は関連付けて考える必要はありません。
治療方針の決定には診察が必要ですし、患者さんと主治医の相互の信頼も大切ですから、複数の形成外科を受診して相談、検討してください。
Q155 相談者 ニックネーム:aki 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

顔の目立つ位置に凹んだ傷跡があります。
お医者には診ていただいたのですが、傷跡修正手術では、同じレベルか、少し目立たなくなるかもしれないとのことでした。
場所が顔であることもあり、光の具合で影ができ目立ちます。
どうにか凹みを改善したいのですが、何か良い方法はないでしょうか。

A155 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に「凹んだ傷跡」の改善には、フィラー注入や脂肪移植、PRP注射、フラクショナルレーザーなどが有効です。
メールでのご相談の際には症状をなるべく詳しくお書き頂かないと、具体的なアドバイスが出来ません。
美容外科や美容皮膚科、あるいは形成外科を受診して相談してください。
治療法は必ずしも一つではないので、複数の医療機関で治療計画を提案していただき、それぞれの治療法のメリット・デメリットを理解して、充分に納得してから治療をなさってください。
Q156 相談者 ニックネーム:いけちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

小学3年生の時に交通事故で、おでこ(左上)にこぶができました。当時検査をした結果は、頭の中に異常はないとのこと。こぶも自然に治ると言われました。
しかし、20代になっても出っぱりはひかず、かたく盛り上がっていて、おでこにシワをよせると真ん中が窪みます。特に今まで頭の症状は出たことはないのですが、高校生くらいから左目だけ視力が落ちたり(最近受診したが眼に異常ないとのこと)したのでしたこともあり、関係があるのか、今後後遺症が起きる可能はあるのか、こぶはこのままなのでしょうか。
今さら心配する事ではないのかも知れませんが、ずっときになっています。

A156 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷時に精査して「頭の中に異常はないとのこと」ですから、「今後後遺症が起きる可能性は」まず考えられません。
外傷と関係なく、姿勢など生活習慣の癖により「左目だけ視力が落ちたり」することも珍しいことではないので、「心配する」必要はないでしょう。

「おでこ(左上)にこぶができ」たのは外傷性皮下血腫で、皮下血腫が線維組織と置き換わったために「今20代になっても出っぱりはひかず、かたく盛り上がって」いるのでしょうし、「おでこにシワをよせると真ん中が窪」む症状は皮下組織と筋肉(あるいは筋膜)が癒着を起こしているためです。

将来的に症状が悪化することはありませんが、「ずっときになって」いるならば形成外科か美容外科を受診して「こぶ」と「真ん中が窪」む症状の改善を相談すると良いでしょう。
Q157 相談者 ニックネーム:ねこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

小学生の時、ハサミで下唇の中央下側を切ってしまいました。病院には行かず止血しただけだったのですが、その部分だけが少しだけ盛り上がり硬く白くなっています。唇のしわがそこだけ無いような感じです。口紅を塗っても目立ちます。
人と話すときの視線が気になります。

A157 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしていないので断言はできませんが、局所麻酔の手術で目立たない状態に形成することが可能と考えます。
「手術してその部分だけを切り取って周りの唇を寄せて目立たなくする」方法だけでなく、口腔側から粘膜を切除する方法、粘膜下の瘢痕だけを削る方法など、「目立たなくする」為に症状に合わせて手術法を計画する必要があります。

形成外科を受診して相談して下さい。
Q158 相談者 ニックネーム:yuko 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

現在23歳ですが、3歳の頃に自転車にひかれて、左目の外側のすぐそばに、長さ3センチくらいに傷が残っています。
傷は、一本線で、へこんでいます。太さは、2ミリくらいかなと思います。へこみ具合は、見た目でも、指で触っても確認できます。傷跡が、顔にあって、へこんだ長めの傷だからか、目立っています。
何か、傷跡を目立たなくするよい治療法や手術等はありますか。
一度、個人の皮膚科兼形成外科で2年くらい前に相談したら、傷跡に沿ってもう一度切って、きれいに縫い直す方法があるが、今の傷跡のへこみがなくなるで、どっちにしろ傷跡が残るから、そのままにしといた方がいいと言われました。
毎日、伸ばした前髪で傷跡を隠す生活が嫌で、こちらでも相談させて頂きました。

A158 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしていないので断定は出来ませんが、「長さ3センチくらい」で「太さは、2ミリくらい」の「見た目でも、指で触っても確認でき」る程の「へこんだ長めの傷」ならば、「傷跡に沿ってもう一度切って、きれいに縫い直」せば、瘢痕は「そのままに」しておくより目立たなくなるものと推測します。
特に「毎日、伸ばした前髪で傷跡を隠す生活」を送っている様な場合、治療をすることで、気持ちが楽になることも少なくありません。
形成外科専門医を受診して、相談してください。
Q159 相談者 ニックネーム:太郎 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

今中学三年生なのですが、小学六年生の頃に自転車から落ちてしまい顔を地面にぶつけてしまいました。
上唇と鼻の間をぶつけ血がでました。何日かすると傷は治ったのですが上唇の中にしこりができてしまいました。それが2~3年間なくなりません。
そのしこりのせいか唇が変な形にみえます。このしこりは手術などでとるしかないのでしょうか? 薬局にしこりをとる薬などないですか?

A159 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「しこり」は皮下の瘢痕なので、更なる時間の経過と共に今後も徐々に軟らかく小さくなります。
1日1回指先でゆっくりと押しつぶすようにマッサージをすると、軟らかくなるまでの期間が多少は短縮できます。
一旦軟らかくなって数時間もすれば元の硬さに戻りますが、毎日続けると、徐々に軟らかさが増すので、根気よく続けてください。

治療をするかどうかはじっくりと時間をかけて検討すればよいのですから、まずは形成外科を受診して瘢痕の状態を診てもらったうえで具体的なアドバイスを貰い、ステロイド注射や「手術など」の治療について説明して貰うと良いでしょう。
Q160 相談者 ニックネーム:richon 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

約30年ほども前のキズになりますが、私が3歳ころの時に遊んでいて眉と眉の真ん中に縦2cmほどのキズができました。母から聞いた話では、当時は縫わずに済ませたそうです。
現在でも線状のキズが割りとはっきり残っています。
外見を気にするようになったころから目立つ位置ということもあり、前髪でずっと隠してきました。
何年か前に皮膚科で傷跡の修正について聞いてみたことがあるのですが、「やっても今よりきれいになるか分からない、触らない方がいいかも知れない」と言われ何もしませんでした。
今になっても、やはり何とかならないものかと思っています。
このようなキズに関して、目立たなくできる可能性はあるのでしょうか?

A160 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ明確に申し上げることは出来ませんが、長い間気にして「前髪でずっと隠して」きたならば、瘢痕の治療を検討する意義はあります。
仮に、明らかに「今よりきれいに」ならないとしても、「触らない方がいい」ということはないでしょう。

各種レーザー、ピーリング、ヒアルロン酸などのフィラー注入、細胞増殖因子や培養線維芽細胞、あるいは自己脂肪の移植などの治療の提案があるかもしれませんが、複数の医師の診察を受けて、それぞれの治療を十分に理解して治療法、治療する機関を選択してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る