- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態 >
- 顔
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態
- 顔
- Q21 相談者 ニックネーム:えぬ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
2年前3ヶ月前に業務用のラックにぶつかり、左の眉尻の下あたりに小さいたんこぶができました。特に他に症状はなく自然に治るだろうと思い、当時は何もせず病院にも行きませんでした。それから1週間くらいして自然となくなり、現在跡は残っていません。
なので自分でも忘れていたくらいなのですが、ふと思い出し調べると後遺症などの話が出てきて病院に行くべきだったのではないかと不安になりました。
半年ほど前から左目に飛蚊症の症状があり、眼科を受診し眼底検査などを行なっておりますが、異常がないので生理現象とのことでした。先日たんこぶのことも話ししたのですが、あまり詳しく聞かれず早口でお答えいただいたので、すっきりできていないままです(関係があるとは考えられないと言っていただいた気がします)。
その他、これから目や脳などに症状が出る可能性はあるのでしょうか?
- A21 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
打撲による「たんこぶ」は、皮下の血腫や漿液腫によるもので、頭蓋骨内の脳や神経に損傷は及んでいないと考えられます。
したがって、受傷後1年半以上経過して出現した「飛蚊症」は「眼底検査」で異常が無かったなら、「眼科」の説明通り比較的よくみられる「生理現象」によるものです。
また、打撲後「2年3か月」の経過で身体的異常が無かったのですから、「これから目や脳などに症状が出る可能性」は極めて低いでしょう。
- Q22 相談者 ニックネーム:太陽 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
25年以上前に転けて、顎先を怪我して出血もけっこうあったので、近くの病院の外科で縫ってもらいました。
顎先に横長の2センチちょっとの長さで幅は4ミリ位の白い成熟瘢痕の傷跡が残っています。
先日、形成外科に傷跡の縫い直しをしてもらえないか相談しに行ったところ、顎先は皮膚の余裕がない場所だから縫い直さない方がいいと言われました。傷もキレイな方だからと。そこで相談なのですが、やはり顎先は皮膚の余裕がない場所なのでしょうか?
成熟瘢痕にトラニラストの内服薬と、ヒルドイド軟膏は効果がありますか?(形成外科で処方して頂きました)
傷跡は一直線の傷よりもジグザグで縫った方が目立ちにくいと思うのですが、皮膚の余裕がない箇所では瘢痕を切除してジグザグに縫い直すのも難しいのでしょうか?
- A22 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
実際に診察をしなければ具体的な判断は難しいのですが、「幅は4ミリ位」の「瘢痕」なら切除縫縮が可能なことも少なくありません。
瘢痕にかかる緊張を解除する方向に瘢痕を形成するためにZ形成術や W形成術などのデザインをすることがありますが、「顎先に横長の2センチちょっとの長さ」の瘢痕は単純縫縮でも構わないのではないでしょうか。
また、瘢痕形成術にこだわらず、「白い成熟瘢痕」なのですから、フラクショナルレーザーやマイクロダーマニードルセラピーなどの治療も検討してみてはいかがでしょう。
残念ながら「トラニラストの内服薬と、ヒルドイド軟膏」が著効して「白い成熟瘢痕」が改善した経験を持ち合わせていないので、期待できる効能は処方してくださった「形成外科」の医師にご確認いただいた方がよいでしょうが、線維芽細胞の過剰増殖を抑制し保湿効果とヒスタミン有利を抑制することは無駄ではないのかもしれません。
- Q23 相談者 ニックネーム:トム 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
17歳の時に顔の頬の部分に5センチぐらいの傷があります。化粧をすれば目立たないと言われていますが、私自身コンプレックスでした。
今回、美容皮膚科に相談したところ、傷跡を目立たなくする為にメスを入れて目立たない縫い方をすれば大丈夫と言われました。知人達は、若くないから細胞が再生する迄に時間もかかるし、再度顔にメスを入れて返って目立つようになったら良くないからやめた方が良いと言われています。私自身も迷っています。
- A23 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「頬」の「傷跡を目立たなくする」には、「メスを入れて目立たない縫い方を」する瘢痕形成術のほかに、一般的にフラクショナルレーザーやマイクロダーマセラピーなどの治療も有効です。
「化粧をすれば目立たないと言われ」るくらいの「頬」の「傷跡」の「相談」に対し、「メスを入れて目立たない縫い方をすれば大丈夫」と提案をなさったなら、おかかりになった「美容皮膚科」の担当医は顔面の瘢痕形成手術の経験を十分に積んできた医師なのではないでしょうか。
通常、「60代前半」ならば頬の肌の緊張が小さいので、肌が突っ張っている若い頃に比べ術後の瘢痕は目立ちにくくなります。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ません。
診療・治療を担当する医師によって勧める治療方針が異なることも少なくないので、他の形成外科や美容皮膚科でも意見を訊いてみてはいかがでしょう。
- Q24 相談者 ニックネーム:シーコ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
娘が3才の時、すべり台の高さ2mくらいから転落し、頬を切って5針ほど縫合しました。30才の今、整形手術を考えていますが、傷跡はきれいになるのでしょうか?
- A24 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕を目立たなくするため、フラクショナルレーザーや瘢痕形成術があります。
瘢痕の向きにもよりますが連続Z形成術やW形成術など特殊な手技が必要になるかもしれません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q25 相談者 ニックネーム:太郎 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
2年ほど前に自転車の事故で眼窩底骨折、鼻骨骨折をしました。
その際におでこにたんこぶ?みたいな膨らんだ切り傷と膨らみが出来たのですが治す場合は何科にかかればいいでしょうか?
救急で運ばれた総合病院に連絡を取ってそちらにかかる方が良いでしょうか?
あと運ばれた病院で眼窩底骨折の手術を勧められ、違う病院での手術になったのですが手術予定の病院で大丈夫と言われそのままにしていました。
しかし最近証明写真を撮る際に自分でも気持ち悪いくらいの目の位置のずれなのですがこれはもう治す手段はないのでしょうか?
- A25 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「膨らんだ切り傷と膨らみ」は皮下硬結か骨膜肥厚、もしくは肥厚性瘢痕でしょう。
形成外科におかかりください。
「運ばれた病院で眼窩底骨折の手術を勧められ」たにもかかわらず「違う病院で」「大丈夫と言われ」たならば、受傷直後に骨折部位に挟まっていた眼球周囲組織が外れて複視の症状が解消されたということなのでしょう。
「2年ほど」経過してから、「気持ち悪いくらいの目の位置のずれ」が出現することはありません。
受傷直後から「目の位置のずれ」があったなら、眼窩底骨折の骨欠損部が比較的大きいことが推測されますが、それならば「2年ほど」の期間、複視を放っておいたことになるので、視力の左右差が大きくなっているかもしれません。
「目の位置のずれ」は形成外科、あるいは目周囲の外科的治療を専門に行う眼科(眼形成)を受診してください。
- Q26 相談者 ニックネーム:さいと 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
3年前ほどに部活で腕立て伏せをしている際に顎の右側だけを強く地面にぶつけてしまいました。それから数週間は青タン状態で押すと痛かったです。押しても痛く無くなって数ヶ月経ってから鏡を見ると、顎の右側側だけ少し伸びているように見えました。少し経てば治ると思いほって置いてたのですが、今でも右の顎だけ少し伸びている、大きくなっている状態です。なので今まで病院で見せたことはありません。触った感触でいいますと、左側の骨に比べて右側はなにかに覆われているような感じがします。顎となると輪郭に関わるので、とても気になります。どうすればよいのでしょうか?手術が必要になる場合はその値段や必要になる時間を教えて頂けると幸いです。
- A26 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「右の顎だけ少し伸びている、大きくなっている状態」が、下顎骨の左右差によるのか軟部組織ボリュームの左右差によるのか単純レントゲン写真とCT、MRIによる画像診断が必要です。
強い打撲によって骨膜肥厚が起き下顎骨に一時的な変形が生じたことも完全には否定できませんが、その差は「3年」も経過すればほぼ吸収されるのが通常です。
また、片側の歯で咀嚼することを続けた場合に咬筋の肥大が起きて左右差が生じることが多いのですが、「押しても痛く無くなって数ヶ月経」つまで意識的に「右側」の「顎」に負担をかけないようにしたならばむしろ左側が大きくなるのが一般的です。
「触った感触」が「左側の骨に比べて右側はなにかに覆われているような感じが」するなら、皮下出血の痕が線維化して軽度の硬結になっているのかもしれません。
診察・診断をしなければ具体的な治療法のアドバイスは出来ません。
診断を確定して治療法を提案してもらってから実際に治療をするかどうかを決めればよいのですから、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q27 相談者 ニックネーム:クロスケ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性
-
20歳代の時に鼻を折り放置した為 曲がったまま固まってしまい酷いイビキが出るようになりました
その半年前に上顎筒炎の手術を受け20年後に再発してその時は内視鏡による手術を受け10年たった現在も時々血膿が出る状態です
このような状態で鼻の骨を修復する手術を受けることは可能ですか
その場合 形成外科 美容外科 耳鼻科 どこを受診すれば良いですか?
自由診療の美容外科の医師は形成外科医の方が良いですか?
- A27 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
先ずは耳鼻科で、鼻骨の変形が「酷いイビキ」の原因なのかを調べてもらってください。
鼻粘膜肥厚や鼻中隔の変形、副鼻腔炎、肥満、加齢など、「酷いイビキ」を生じる状態は多岐に渡ります。
仮に鼻中隔の矯正術の適応があったとしても、方法は一つではないので、複数の診療科、複数の医師の意見を訊いて検討してみた方がよいでしょう。
耳鼻科および形成外科でご相談なさってください。
- Q28 相談者 ニックネーム:Nissy 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
10年ほど前に顔に深い切り傷を負いました。
当時は縫われることはなくテープ治療をされました。
現在は白くかぴかぴした傷跡になっています。
傷跡は眉毛から目にかけてです。
目尻ということもあり大変目立ち、少しでも目立たなくしたいです。
実際に治療で目立たなくすることができるか教えていただきたいです。
- A28 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
白く平らな成熟瘢痕です。
フラクショナルレーザー、マイクロダーマニードルセラピー、瘢痕形成術などの 治療の適応でしょう。
形成外科や美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q29 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
8歳の時、友人との接触でブランコから落ち、顔面左側に大怪我を負いました。
おでこには大きな火傷跡のようなものが残っています。
病院での傷を塞ぐ治療しか行わず終えました。
自立し、怪我の治療を行いたい気持ちはありますが、安くない治療かと思います。
17年たった今でも保険治療ができるのか伺いたく、質問させていただきました。
- A29 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
整容に関する治療は、基本的に自費診療の範囲とお考え下さい。
複数の治療を同時に、あるいは順を追って組み合わせて、なるべく瘢痕を目立た なくします。
担当する医師によって、勧める治療法が異なることも少なくありません。
複数の形成外科や美容皮膚科を受診して、提案される全ての治療法のメリット・ デメリットを理解し、最も信頼できると感じた医師を主治医と決めて、主治医と ともに知恵用方針を検討してください。
実際に治療をするか、いつするかは、治療計画の大筋を知ってからお考えになっ てもよいのではないでしょうか。
- Q30 相談者 ニックネーム:はなぼー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
小学低学年時にガラスで顔に傷を負い、20針程度の手術をしました。手術跡とケロイドを少しでも隠したのですが、どのような病院に相談したらいいのか?信頼できるかを教えていただけるとありがたいです。
- A30 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科、美容皮膚科を受診してください。
複数の病院で治療法を提案してもらい、提案される全ての治療法のメリット・デメリットを時間がかかっても十分に理解し、ご自身とご家族が最も信頼できると感じた医師を主治医と決めて、主治医とともに治療方針や治療時期などの治療計画を決定してください。
ご本人の意思を尊重して、焦ることなく、じっくりと検討してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side