傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態
  1. 下肢
Q1 相談者 ニックネーム:ぽん 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

2021年7月敗血症(DIC)発症により左右足趾壊死。投薬治療で経過観察していましたが、これ以上の効果は期待できないと判断。同年10月に左側は壊死した先端のみ切断、右側は足趾切断(右太ももから皮膚移植)しました。4年経過後の今でも切断部位の傷口が靴を履くときや、保湿剤を塗る等触ると痛く、室内でも靴下着用しています。施術した形成外科にその旨伝えましたが、術後と比べてに悪化していないようであれば心配ないと回答されました。歩けるようにと最小限の切断を施してくださり、皮膚移植も最小限にとどめたためか、傷口の先端が出っ張っています。このまま我慢すべきでしょうか。

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
日常生活に不便があるなら、「このまま我慢すべき」とは考えません。
基礎疾患があるなら手術は難しいかもしれませんが、例えば、「切断部位」を十分な組織で覆う手術で痛みの解消は可能です。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは、「切断部位の傷口」の痛みが血流障害によるものか、「傷口の先端が出っ張って」擦れるために痛いのか、断端神経腫などが生じているのか、判断ができないため、具体的な治療法の提案は出来ません。
形成外科主治医に、これ以上「悪化」するか「心配」なのではなく、痛みを解消したいとはっきりとお伝えになって、治療法や対処法を提案して貰ってください。
Q2 相談者 ニックネーム:おむらいす 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

2年前に右のくるぶしの下辺りを剥離骨折しました。完治した今でもたまにズキズキとした痛みが来ることがあります。痛みは10段階でいう1または2くらいです。剥離骨折の後遺症としてこのような症状はでるのでしょうか?

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
骨膜あるいは末梢知覚神経の刺激症状でしょう。
時間の経過とともに症状は軽減するのが通常です。
一方で、数年から数十年にわたり、気圧(天候)の変化に伴い痛む症状が継続することも少なくありません。
Q3 相談者 ニックネーム:おもち 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

30年ほど前に交通事故で左大腿骨骨折で手術し、1年後入れていた金属の棒を取りました。
最近になって大腿部の痛みがあります。左足から車を降りようとした時や立ち上がろうとした時など、ひねるような動きをした時が酷いです。
膝にも痛みがあり膝を曲げていた後に伸ばすのが困難です。関節が固まったようになります。
年齢的なもので仕方ないのかとも思いますが、左足だけが痛いので骨折の影響があるのかと思っています。
病院受診して治療があるのかわからず、受診を迷っています。

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
骨折あるいは手術の際の筋損傷が影響している可能性も否定できませんが、動き出しに痛みがあったり可動域に制限があったりするのですから、加齢により筋肉や関節の動きが悪くなっていることが主たる原因と考えられます。
必要なのは、整体やストレッチあるいは運動で筋肉の柔軟性を確保することではないでしょうか。
整形外科などリハビリテーションを専門にする医療機関で診察をして貰い、自宅での自己ケアの方法を指導して貰うとよいでしょう。
Q4 相談者 ニックネーム:さあみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

3年前、子どもの喧嘩の仲裁に入った時に右足首の内側をかなりの力で蹴り上げられました。手の平ほどの大きさで鬱血し靴が履けなくほど腫れ上がりました。すぐに病院を受診し、レントゲンを撮ってもらったところ、「骨に異常は無いが血腫ができている」と伝えられ、湿布を貼って過ごすようになりました。湿布を2ヶ月ほど貼ると腫れは引いてきたのですが、未だに怪我の部分を押したり何かで重みがかかったりすると痛みます。歩行等は問題ないのですが、3年経った今でも痛みを感じる時があるため、再度受診した方がいいのか気になっています。

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「3年経った今でも痛みを感じる時がある」のですから、その原因を明確にするため、「再度受診」することをお勧めします。
「病院」で「骨に異常は無い」と診断して貰えたとのことですが、受傷直後の「レントゲン」だけでは骨折線が確認できないこともあります。
今回のご相談に限らず、どんな症状でも、「病院」を「受診した方がいいのか」迷ったときは、自己判断で躊躇することなく、必ず身近な病院などで相談してください。
Q5 相談者 ニックネーム:ラッコ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

中学1年の娘です。小学校1年生の時に右足首を剥離骨折しました。当時はギプスを巻き1ヶ月ほどで完治しました。
6年たった最近になって、右足首が気持ち悪いといいます。違和感があるようです。動かしたいといいます。寝るときや勉強している時にむずむずするようです。神経内科にも行きました。そこでは特に何もありませんでした。剥離骨折した時の整形に行き診てもらったところ、以前に剥離骨折したところだろうという判断で塗り薬をいただきました。あとはお風呂上がりに足首を回すなどしてねとのことでした。
薬を塗っても変わらないようで、相変わらずむずむずするようで、塾にも勉強にも集中できず、本人も家族も困っています。こういったときはどうしたらいいのでしょうか。他の整形で診てもらう方がいいのでしょうか。

A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
むずむず脚症候群(レストレスレッグス)の可能性があります。
6年前の骨折と、直接の関係は無いとお考えになってもよいでしょう。
むずむず脚症候群の特徴は、足の深部の不快な症状に伴い足を動かしたいという衝動を感じる、静かに座ったり横になったりしている状態で不快な症状が現れ強くなるため仕事や学業に集中できなくなる、さすったり叩いたり歩いたりすると不快な症状は治まるが安静にしてしばらくするとまた症状が出現する、不快な症状は夕方や夜に強くなる傾向があるがだんだん日中の安静時にも出現するようになる、などです。
アドレナリン神経系の異常、鉄代謝異常、遺伝、腎不全、糖尿病、リウマチ、パーキンソン病、妊娠などの関与が考えられていますが、原因ははっきりしません。
中学1年の娘さんならば、鉄欠乏性貧血と妊娠の有無だけはチェックしてください。
ご本人もご家族も不安でしょうが、専門の医師は少ないので、神経内科、心療内科、総合診療科、脳外科、整形外科などで治療経験が豊富でよく話を聴いてしっかり説明してくださる医師をお探しになってください。
Q6 相談者 ニックネーム:ままちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

15年程前に右の膝上の太ももの内側を手術しました。病名までは分からないのですが、水のようなものが溜まっていると言っていた記憶があり、SNSで調べて骨嚢胞というものではないかなと思いました。1ヶ月くらい前から、しゃがむ、足を曲げていてその状態から立った時に右足だけ痛かったり、傷跡辺りも痛いような違和感があります。手術をしたことが繋がっているのか、負担が溜まっているなど考えられますでしょうか?あと15年経っても傷跡が痛むようなことはあるんでしょうか?

A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「骨嚢胞」(単発性骨嚢腫)は良性の骨腫瘍ですが、再発も完全には否定できません。
「手術」とは関係なく関節痛かもしれません。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは診断が困難なため、具体的な回答が出来ません。
整形外科を受診して、何らかの異常があるのか精査していただいた方がよいでしょう。
Q7 相談者 ニックネーム:銀ちゃんママ 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

約3年半前に階段を踏み外し右足を痛めましたが痛いながらも歩けたので整形外科へは行かずに過ごしていましたが10日程経過して右足の痛みが酷くなり整形外科を受信、右足第五中足骨の骨折との事でした シーネ固定で電気治療等を行っていたのですが仕事を休む事がなかなか出来ず無理をしながら働いていました 仮骨が出来ては亀裂が入りを繰り返し1年以上、経過しても骨はくっつかない状態で1年半位経過した所で骨が出来るまでに時間が掛かる体質のようだから、もう良いですかねみたいに医師に言われました 私が電気治療を止めてしまった事も有るかも知れませんが未だにも骨折部分は痛みます  諦めるしかないのでしょうか?

A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「骨が出来るまでに時間が掛かる体質」ではなく、「仮骨が出来ては亀裂が入りを繰り返し」たため偽関節になっているのでしょう。
安静にしていれば痛みはないでしょうが、荷重や歩行で痛みが生じるのではないでしょうか。
自然治癒はありません。
靴や靴の中敷き(インソール)や足底板で荷重を逃がすことで日常の歩行は可能でしょうが、今後の生活を考えると偽関節の手術をした方がよいかもしれません。
安静時にも痛みがあるなら、骨膜反応や炎症が続いているのですから、歩行制限や免荷が必要です。
整形外科を受診してご相談なさってください。
Q8 相談者 ニックネーム:膝小僧 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

20代に右前十字靭帯断裂のため手術を受けました。人工靭帯を入れたのですが、靭帯の固定のため下腿骨内側と大腿骨外側にボルト固定しました。抜釘はせずにいたのですが、最近になり下腿骨のボルト固定した部位が腫れて痛みを伴うようになりました。冷湿布を貼っていたのですが、良くなりません。今頃になってアレルギー反応やボルトと皮膚の間で炎症を起こすことはあるのでしょうか?体温は正常で歩行もできます。しかし、軽く押さえても痛いし、皮膚の発赤もあります。転倒、打撲はしてませんし、虫刺されもないです。

A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腫れ」「痛み」「体温は正常」「歩行もできます」「軽く押さえても痛い」「皮膚の発赤」「転倒、打撲はしてません」「虫刺されもない」という情報から、「ボルト」による擦れで皮下の炎症が生じていると推測されます。
加齢による皮下組織の菲薄化も一因かもしれません。
整形外科を受診してください。
Q9 相談者 ニックネーム:もふ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

5年ほど前に、子供(当時、年中)が、右足の親指の第二関節の腹に、腫瘍らしきものができ、手術しました。
結局、腫瘍ではなく、繊維質が固くなったものでした。

3年ほど前から、その傷口周辺が、痒くなって、腫れて、痛みが出て、内出血してるように赤黒くなる症状が、年に1,2回起きるようになりました。
その症状は、2週間ほどで治まるのですが、年々、かゆみと痛みがひどくなっている気がします。

手術した痕が何度も、そのような症状になる事は、あるのでしょうか?

A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
運動量が増えた趾を踏ん張る動きが多くなったため、瘢痕部が擦れて皮下出血してしまうのでしょう。
症状が生じたときに形成外科を受診してみてください。
Q10 相談者 ニックネーム:くろねこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

3年3か月ほど前にくるぶしの骨折をしました
5週間ほどシーネで固定して湿布を貼るだけの治療でした
仕事の都合もありリハビリらしいリハビリはしておらず、足首が拘縮しないように、風呂に入って温まった時などに自分で足首を曲げ伸ばしするようなことはしていました
順調に治ったとは思うのですが、前日よりも気温が低い日には鈍痛のような痛みがいまだに出ます
痛いときには第2類医薬品の市販の湿布を貼っています
気になるのは、時々骨折したくるぶしの周辺が攣ることがあることです
たまにふくらはぎが攣ることは元々ありますが、くるぶしのあたりから脛の外側の部分が攣ってしまうようになったのは骨折後です
攣ってしまうのは主に早朝です
骨折した後にはこういうことが起きるものなのか、数年我慢していれば無くなる症状なのでしょうか

A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
筋肉の攣縮の症状ですから、加齢とともに頻度が増える可能性の方が高いでしょう。
下腿や足の筋肉のストレッチやマッサージが有効です。
また、下腿を冷やさないようにしてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る