傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 傷の応急処置
  1. 下肢
Q1 相談者 ニックネーム:みる 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

カーペットに落ちていたガラスの破片に気が付かず踏んでしまい親指の内側に4mm程の傷がつきました
最初は、どばどば血が出ましたが今は、少量の血になりました少しズキズキもします
絆創膏で処置してます

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
既に出血が止まっているなら、石鹸と水道水のシャワーで創を洗ってください。
洗濯したてのタオルやティッシュなどで水を拭き取って、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
足を下におろすと痛みが増すので、座るときや寝るときは、足の下に枕を置くなどして足を高い位置においてください。
3~10日で治癒します。
赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強は感染を伴った可能性があるので、直ちに病院を受診してください。
Q2 相談者 ニックネーム:扇風機 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

一度剥がれた皮はとった方がいいのでしょうか?(膝)

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「剥がれた皮」を切除して、湿潤療法用の創傷被覆材を貼ってください。
Q3 相談者 ニックネーム:羽毛布団 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1週間前自転車に乗っていたら転んでしまい、左膝を擦りむきました。転んだ先はアスファルトです。すぐ家に帰り、シャワーで洗い流しました。その後キズパワーパッドを貼りました。傷口は特に膿んだり、痛みを感じたりはありません。ですが、今日キズパワーパッドを貼り替えたときです。パッドの部分に皮膚がくっついていました。傷口の皮膚が剥がれたのです。剥がれた部分はピンク色でした。古くなった皮膚が剥がれただけなのかどうなのか少し心配です。特に痛みはありませんし、血も出ていません。転んでから1週間経っていたのもあり、皮膚が再生していたのでしょうか?他にも剥がれそうになっていた部分がありましたがそれは剥がしていません。
あと傷口自体は痛くないですがキズパワーパッドの周りの皮膚が時々ヒリヒリします。(本当にほんの少しかゆみと痛みを感じる程度)痒いと少しかいてしまうのでそれで傷ついているのでしょうか?
ここまでで感染の心配などはありますでしょうか?

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腫れ、赤み、痛みという3つの症状のうちの一つあるいは全てが強くなったら、「感染」を疑ってください。
「転んでから1週間」で、「キズパワーパッドを貼り替えたとき」に「パッドの部分に皮膚がくっついて」「傷口の皮膚が剥がれた」とすれば、創からの浸出液は無かったということなのでしょうから、「古くなった皮膚が剥がれただけ」の可能性が高いと考えます。
上皮化が完了していれば「キズパワーパッド」などの湿潤療法用の創傷被覆材は必要ないので、擦らないよう気を付けて保湿に努めてください。
また、まだ上皮化していなければ、赤色肉芽が増殖している状態でこれから上皮化するのでしょうから、「キズパワーパッド」などの湿潤療法用創傷被覆材の貼付を継続してください。
浸出液が肌に付くと、浸出液にかぶれて「かゆみ」を感じます。
「ヒリヒリ」する「痛み」は「かいてしまう」ためかもしれませんが、打撲によるものかもしれません。
感染が無いことを確認するため、上皮化を促すため、上皮化後の瘢痕を目立たなくするために、ご自身だけで心配なさるより、形成外科などで診察してもらい、具体的なアドバイスを求めてください。
Q4 相談者 ニックネーム:にし 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

夫がスケボーして転倒しました。下り坂で勢いがつき、転んだ場所が砂利だったこともあり、広範囲に擦り傷や切り傷を負いました。
特に酷いのが膝で、石がめり込んだのか、直径1cm程の欠損があり、脂肪がはみ出て宙ぶらりんになってます。
夜間で、薬局も閉まっており、応急処置として家にあったキズパワーパッド(指に使うような小さいサイズ)を何枚も貼って、脂肪も一緒に押さえ込むようにしました。
翌日には、病院に行くべきと夫に切に訴えましたが、頑固で聞く耳を持たず、自己治癒すると考えています。
上記の怪我に対しての、家庭での処置方法はどのようにすればよいのでしょうか?

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
シャワーで時間をかけて洗って、砂などの異物と細菌を洗い流してください。
洗濯したてのタオルや紙繊維を残さないタイプのティッシュなどで水分を拭き取り、湿潤療法用の創傷被覆材を貼ってください。
翌日に赤み、腫れ、痛みが出現したならば感染合併の兆候の可能性が高いので、直ちに形成外科など創傷の専門病院におかかりになってください。
受傷部位が膝なので、浮腫みなどのトラブルを回避するため1~2日は湯船に浸かって身体を温めるのは避けたほうがよいでしょうし、その後も創の上皮化完了までは膝を湯舟に漬けない方がよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

傷の応急処置 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る