- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 動物から受けた傷て >
- 顔
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 動物から受けた傷て
- 顔
- Q1 相談者 ニックネーム:ツー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
家の中で飼っているネコに瞼を引っ掻かれジンジンしていて血が出ています。この場合病院に行った方がいいのでしょうか。
- A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
飼い猫であっても、猫にひっかれての感染は必ずしも少なくありません。
感染対策は勿論、整容面で傷跡を残したくないとお望みなら、直ちに形成外科を受診してください。
- Q2 相談者 ニックネーム:きのこ 患者様(相談対象者) 年齢:1歳6か月 性別:女性
-
現在1歳6ヶ月の子供がいます
過去に3回猫に引っ掻かれてしまい何度も注意してみていますが子供の好奇心が強すぎるがために少し目を離した間に何度も顔と引っ掻かれていました。
過去3回中2回分の引っ掻き傷が残ってしまっています。
今回4回目引っ掻かれてしまい傷跡も深そうです。
どうすれば傷跡を残さず治せるのか教えてもらいたいです。過去に1度だけ病院を受診したところフシジンレオ軟膏をもらいました。
かさぶたを作らないことが大事だとのことですがこの軟膏を頻繁に塗れば傷跡は残りずらいのでしょうか。
- A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
浅い猫の引っ掻き傷の場合、水で洗い流した後、湿潤療法がお勧めです。
ただし、赤み、腫れ、熱感や硬結が起きれば、直ちに形成外科あるいは皮膚科を受診する必要があります。
真皮浅層を超える創なら、形成外科で治療してください。
- Q3 相談者 ニックネーム:はに 患者様(相談対象者) 年齢:1歳6か月 性別:男性
-
1歳6ヶ月の娘が5ヶ月前に飼い犬に顔を噛まれ頬に横5mm,幅1mmほどの傷を負いました。形成外科を受診し、咬傷のため縫合はせず、まめに軟膏塗布し乾燥させないようにと指示があったためその通りにして過ごしました。上皮化後はマイクロポアテープにて保護し過ごしていましたが、本人が気にして剥がしてしまったり肌が元々弱いため4ヶ月経過した時点でテープはやめて日焼け止めを毎日使用しています。傷の赤みは薄くなったり濃かったりと日により違い、この数日は赤みがかなり強いように感じます(運動した後とかではなく、1日中常に赤いのが数日間続いています)。赤みのピークは3ヶ月と聞きますが、今がピークくらい赤みが強く..これまでの経過を見ていても、あまり赤みがしっかりと引いているという印象はありません。ほんの少し薄くなったかな?と思えばまた逆戻りという感じです。
このまま赤みが残るのではないかと心配です。
また、ここ数日傷の凹み部分が気持ち盛り上がっているような気がするのですが、この時期から肥厚性瘢痕に移行する可能性はありますか?
皮膚科や形成外科を受診した方が良いのでしょうか?
- A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
成長に伴い瘢痕を引き延ばす方向に外力がかかるため、赤みの消褪に長期間を要しているのでしょう。
また、赤みがまだある状態の瘢痕ならは、肥厚性瘢痕が形成される可能性はあります。
形成外科で定期的に経過を診て貰うことをお勧めします。
- Q4 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:1 歳 性別:男性
-
1歳になる子供が目の下を猫に引っかかれ1センチほどの切り傷を作りました。
出血はあったものの幸い感染はなく、この2週間でかさぶた→ピンク色の傷跡に治りつつありました。
が、昨夜興奮して長時間泣いたせいか、今朝見たらまた傷跡がくっきりと赤色の線に戻っていました。
きれいに跡を残さず治ってほしいのですができることはあるでしょうか。
- A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕は受傷後6か月まで、運動をしたり泣いたりお風呂に入ったりして血流が良くなる度に、赤みが強くなります。
3~6か月間、保湿と紫外線対策をしてください。
外傷の治療は、創を乾かさずかさぶたを作らせないように治す湿潤療法が標準になっています。
また、盛り上がった肥厚性瘢痕の予防のため、3か月程度、外力による緊張がかからないようにした方が有利です。
きれいに跡を残さず治ってほしいとお望みなら、今からでも遅くないので一度、形成外科を受診してケア法の指導をして貰ってください。
- Q5 相談者 ニックネーム:かな 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
2月25日の朝方、飼い犬に寝てる所を噛まれました。飼い犬も寝てて怖い夢でも見たのか、突然襲いかかってきました。
左鼻の膨らんだ所を噛まれて、流水で流して血が止まるまで待って、病院へ行きました。
先生には消毒してもらい、大量の軟膏塗ってもらって、抗生剤を四日間処方してもらいました。瘡蓋になってなおっていくでしょうと言われたのですが、まだ内出血なのか、血の塊があるのか腫れています。
痛みはありません。注射はしてもらいました。その後塗り薬など処方されなかったのですが、大丈夫でしょうか?腫れなどはどれくらいで治るものですか?
- A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察で感染は成立しないだろうと推測したのでしょうが、感染の有無は数日の経過を待って、赤み、腫れ、疼痛、熱感が生じないことを確認する必要があります。
外傷は創面を乾かさない湿潤療法の方が上皮化までの時間が短く済んで、瘢痕も残りにくい傾向があります。
可能ならば創部の洗浄後に、薬局などで湿潤療法専用の創傷被覆材を手に入れて、創を覆っていただくとよいでしょう。
感染などのトラブル無しに治癒するなら、見た目の腫れが退くのに3日~3週間。完全に浮腫が消褪するまでに3か月かかります。
- Q6 相談者 ニックネーム:さくたろう 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
約1ヶ月前に息子が飼い犬に鼻付近を噛まれました。
内出血などもあったのですが、内出血部分は1週間程度でよくなりました。
ですが5mm程度の引っ掻き傷のようなものが1ヶ月経つ現在も残っています。
傷口は深くなくじっくり見ればわかる程度なのですが、このまま様子見をしていれば消える傷なのでしょうか?
- A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
まだ受傷後「約1か月」なら改善するかもしれませんが、凹みの瘢痕がそのまま残る可能性もあります。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは瘢痕の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
直ちに治療が必要でないとしても、日常生活の注意点などを指導して貰うため、形成外科を受診して定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。
- Q7 相談者 ニックネーム:もち 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
現在4歳の子供が0歳の時に飼い猫が顔を引っ掻いてしまった傷跡があります。 横に1.5cm程度で直ぐに病院に行き大きなケロイドにはならずにすみました。
一ヶ所だけ本当に小さく点のケロイドのようなものがあり、触ると少しへこんでいて薄茶色の傷跡になっています。
目立たなく綺麗にしたいのですがどこに相談したらいいでしょうか?
怪我をした時の病院は皮膚科で日焼け止めを塗っていたらそのうち目立たなくなると言いましたがやはり気になります。
- A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科で診てもらってください。
直ちに治療をしないとしても、将来の経過を予測して治療計画をたてて貰えば、安心して過ごせるのではないでしょうか。
- Q8 相談者 ニックネーム:ころ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
3歳の頃に犬に眉毛辺りを噛まれました。その結果眉毛が左右非対称になってしまい悩んでます
- A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕があって「眉」に段差に出来ているとか「眉」の毛流が乱れているということなら、瘢痕形成術で修正が可能です。
瘢痕形成をして自然になった状態で、アートメイクで眉を描けば、より綺麗になるでしょう。
形成外科あるいは美容皮膚科や皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q9 相談者 ニックネーム:シナモンロール 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
飼い猫に顔の頬を3センチほど引っ掻かれて、すぐ水道水で洗い流し、血が止まらない分はできるだけ出して、ティッシュで押さえてそのまま、傷は瘡蓋になっていますが、なんか傷の奥が痛い感じです。
傷は深くなかったように感じ、病院に行ってませんが、心配になってきました。
表面は赤く腫れたりはしていませんが。
中で化膿してくることもありますか?
今日で二日めで、塗り薬も飲み薬も使用してません。
- A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「引っ掻かれ」た「傷」が「深くなかった」としても、猫ひっかき病などの感染はあり得ます。
形成外科あるいは皮膚科で一度診ていただいた方がよいでしょう。
- Q10 相談者 ニックネーム:なみ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
3、4年前、猫に鼻の下を引っ掻かれ、当時はまあまあ傷も深く、血もすごく出てました。
しばらくはキズパワーパッドを貼ってで傷を補っていました。
傷口自体は時間が経って塞がったのですが、白っぽく、縦長の少しぷくっとした傷跡が現在でも残っています。
何度か、皮膚科の方で傷跡を消す注射を打ってもらっていたのですが、効果があまり感じられずやめてしまいました。
顔の目立つ部分でもありますし、どうしても消したいです。ファンデーションなどでも隠せないので治療法がありましたら是非教えていただきたいです。ちなみに傷跡は縦に2センチほどの細長いものです。
- A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
成熟瘢痕あるいは肥厚性瘢痕でしょう。
フラクショナルレーザー、マイクロダーマニードル、瘢痕形成術などの治療法を検討してください。
美容皮膚科と形成外科におかかりになって、ご相談なさるとよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side