傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 動物から受けた傷て
  1. 腕・手・指
Q11 相談者 ニックネーム:タリタリ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

1ヶ月半ほど前に、野良猫の爪が1本人差し指に刺さり少し出血しました。
直ぐに患部を洗い、病院には行かずそのまま放置しましたが、熱、患部や手、腕の腫れ、体調不良等は現在まで一切おこらず、何もしなければ痛くはありませんが、患部を少し押すと痛みが少し走る程度でした。
しかし、1ヶ月半ほど経っても患部を少し強く押すと軽く痛みが走ります。
これは病院に行った方が良いのでしょうか?

A11 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
胼胝や鶏眼のように表皮が肥厚して「少し強く押すと軽く痛み」があるのではないでしょうか。
「軽く痛みが走」るなら、皮下に限局性の小さな膿瘍が出来ている可能性も否定できません。
形成外科あるいは皮膚科でご相談なさってください。
Q12 相談者 ニックネーム:R 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

11/9に職場の動物病院で猫に人差し指の第一関節を噛まれ、3日後腫れが引かないため整形外科を受信。
膿が溜まっていたため、切開して消毒洗浄を今日まで毎日点滴と一緒に処置してもらってました。
明日もまだ少し膿が出てるからと行くのですが、処置が深さもあるため洗浄と消毒と痛みが耐えられません。
麻酔もしてもらってますが、処置後激痛が続きます。
このやり方以外はないのでしょうか?
他病院に変更した方がいいのかこのまま続けるべきか悩んでます。

A12 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
猫咬傷は、歯牙刺入最深部までの十分な洗浄が必要です。
また、排膿が無くなるまで、創が閉鎖しないようドレーンを留置しておかなければいけません。
洗浄などの処置に際し指ブロックなどの神経麻酔をして貰えば、耐えられないほどの痛みは生じません。
また、指尖部の感染巣なので、処置後に麻酔が切れてから痛みが残りますが、痛みが生ずる前に消炎鎮痛剤を服用し、手指を心臓より高い位置に置くことで痛みは軽減します。
処置中の痛みの程度と処置後激痛が続くことを主治医に伝えて、ご相談なさってください。
Q13 相談者 ニックネーム:みーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

昨日親戚の犬が遊んでいる途中に興奮して私の指先を噛みました。ものすごく痛くジンジンして中々治らなかったので鎮痛剤を飲んで痛みは落ち着きました。見た目はアザが少しと腫れはないように見えますが第一関節が曲がりません。少しジンジンする時もあり傷もほんの小さいのがあります。病院に行ったほうがいいのか悩んでいます。飼い主に言いましたがあまり気にしていない返事しか返って来なかったので一人で悩んでいます。

A13 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「少しジンジンする時もあり」ということは、痛みが強いときとそうでないときがあるということでしょうから、血流が良くなったときに痛みが強くなると推測できます。
受傷した「指先」と反対側の胸に手を当てるなどして、心臓よりも高い位置に受傷部位を置いてください。
犬の牙が深くまで刺さっていた場合、皮下組織の深部に感染巣を閉じ込めてしまう可能性があるため、「傷もほんの小さいのがあります」という状態は必ずしも良い状況とは言えません。
「指先」が指の末節部なら屈筋腱損傷の可能性は低いので、「腫れはないように見え」ても、「第一関節が曲が」らないのは浮腫のためでしょう。
「病院に行っ」て、治療が必要か診察をしてもらうことをお勧めします。
「飼い主に言いましたがあまり気にしていない返事しか返って来なかった」ということは狂犬病など必要な予防注射は済ませている「犬」ということでしょう。
Q14 相談者 ニックネーム:きりん 患者様(相談対象者) 年齢:6歳3か月 性別:女性

昨日の夕方に、6歳の娘が野良猫に爪で引っ掻かれました。
引っ掻かれたところは、右手の人差し指の腹の方で、第一関節を真ん中に斜めに2センチほどの傷で、深さは1-2mm程度です。
引っ掻かれた時は出血していましたが、すぐに流水と泡石鹸で洗い流し、救急受診時には血も止まり縫う必要のないとのことでした。
特に抗生剤や化膿止めの処方もなく、様子見てくださいで終わりましたが、帰宅後また血が滲み、不安で、ゲンタシンを塗り絆創膏を貼りました。
12時間が経過し、特に悪化は見られません。痛みも落ち着いているようですが、野良猫だったので感染症が不安です。
狂犬病と破傷風です。
狂犬病は日本であればまず大丈夫だと思ってよろしいのでしょうか?
破傷風は現在6歳ですが0歳と1歳のときの4回の接種(四種混合ワクチン)はきちんと済んでいますが、そうであれば心配することないでしょうか?

A14 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
近年の日本での狂犬病の発症は外国から持ち込まれた事例だけにとどまっており、日本国内の動物による人への狂犬病の感染はゼロと言えます。
また、狂犬病の殆どは犬を介して感染しています。
狂犬病は、感染してから発症までの潜伏期は、受傷の状況に因って異なるとも言われますが、通常1~3か月とされています。
「6歳」の女児、「野良猫」に「引っ掻かれ」て受傷、「救急」の診察医が狂犬病予防の処置をしておくべきという判断をしていない、という条件を総括しても「狂犬病」を心配するべき要素は大きくないと考えます。
破傷風菌は、日本のあらゆる場所の土壌に存在するといってよいでしょう。
破傷風の潜伏期は、3日~3週間です。
小児は法令による予防接種で免疫が成立しているので、「破傷風」の発症を心配する必要は無いでしょう。
ご心配ならば、しばらくの間、形成外科や小児科で定期的に経過観察だけでもして貰えばよいでしょう。
Q15 相談者 ニックネーム:ぷち 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

飼犬の老犬(17歳、老犬なので狂犬病含むワクチン接種をしていません)に左人差し指の第一関節(中指側)を噛まれました。痛みと出血あり、数分後に血を絞りながら流水で15分洗浄し、泡立てた石鹸で洗い、その後イソジンで消毒し、家にあったゲンタマイシン軟膏を塗り、絆創膏をして就寝しました。
翌日、遠方の手外科に行き見せたところ、化膿しないようにバラマイシン軟膏、クラビット、フロモックスを出されました。患部は犬歯が刺さったのが一箇所で傷は1.5ミリくらい、深さは2ミリくらいです。手外科では軟膏を塗り、絆創膏をつけ、特に消毒もせず処方された抗生物質を飲むようにと連休明けに見せるように言われました。破傷風のワクチンは打ちませんでした。
犬は室内でのみ飼っており、外には一切出ない犬です。
又、家ではその後も患部を毎日石鹸で洗い、イソジンで消毒し、軟膏をつけ、リバノールガーゼで覆っていました。抗生物質の内服もしています。
今日で噛まれてから丸2日たちましたが、痛みは少しずつ減っており、患部は、噛まれたところの皮がとれ、傷が小さな三角になっていますが、腫れたり膿んだりはしてません。ただ昨日から微熱が出て頭痛がします。37.3℃から37.1℃をいったりきたりしてます。昨日日中暑い中、外を歩きあまり水も飲まなかったため、熱中症かもしれませんが患部が治りつつあっても破傷風の感染やその他の感染など考えられるのでしょうか。又、受傷から4日目などでも今から破傷風ワクチンを打っても間に合うのか教えていただけると幸いです。

A15 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「患部が治りつつあっても破傷風の感染やその他の感染など」の可能性はあります。
室内犬でも口腔内には多種の菌が生息します。
また、「破傷風」菌は土壌に生息する菌ですが、室内の外傷なら感染しないと言い切ることは出来ませんし、感染してから発症するまでの潜伏期間は3日~3週間程度です。
破傷風は今でも1年に100人程度の発症がありますし、破傷風のワクチンの効果は10年程で切れてしまうので、今回の受傷で感染していないとしてもこれを機に破傷風トキソイドの注射をお願いしてもよいでしょう。
Q16 相談者 ニックネーム:k 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

1週間前、母が飼犬小型犬に腕を噛まれました。直ぐに水道で傷口を流し消毒しました。傷口は小さく深くはないような気がします。少しづつ腫れてきて9時間後には体がガクガク震え39℃の発熱。週末で病院は休みの為下熱剤を飲み就寝。翌日は38℃台になり食欲もありました。月曜日に近くの内科で血液検査、レントゲン等し感染症の疑いで点滴、傷口の膿出し、待ち時間に腕が震えだし抗生物質の点滴。抗生物質1週間分と解熱剤を処方されました。
解熱剤は飲まず、36℃台までさがるが食欲がなくなり今はまた38℃近くになり患部のはれはひろがり寝ていても痛みを訴えます。母は高齢で糖尿病なので重症化(敗血症等)を懸念しています。
継続の通院はいわれていません。このまま様子見でよいのでしょうか?

A16 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
直ちに形成外科など外科系の病院を受診してください。
熱型から、深部感染が推測されます。
糖尿病が基礎にあって、患部の腫れが広がっているのですから、一刻を争います。
Q17 相談者 ニックネーム:ゆー 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

釣った4㎏の真鯛に指を嚙まれました。
穴が開き出血しましたが、釣り中でしたのでバンドエイドで止血しました。
特に消毒はせず、石鹸で幹部を洗い見てみると、傷口からオレンジ色の丸いものが出ていたので取ろうとしたら肌と繋がっっていたため、傷口の中に戻しバンドエイドで保護しました。
傷口は2日くらいでふさがりましたが、触ると痛みと指先に痺れがあります。
既に傷口はふさがっていて腫れや熱もないため、このまま様子見でよろしいでしょうか。

A17 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「オレンジ色の丸いもの」は皮下脂肪でしょう。
魚類とはいえ、咬傷は一般的な裂傷などに比して感染の確率ははるかに高いものです。
末梢知覚神経の損傷による「痛み」と「痺れ」か、感染による症状か、診察をしなければ診断が出来ません。
形成外科などを受診してください。
Q18 相談者 ニックネーム:mm 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

2日前に友人のハスキーに前腕部の肘窩よりの所を引っ掻かれました。血は出なかったものの、擦ったように赤く爪の跡があり痛みもありました。すぐにではないですが、石鹸で洗い、水もシミもしなかったので、気にせず…。次の日、肘窩の外側辺りに筋肉痛のような痛みがありましたが、引っ掻かれた日に運動も行っていたため、特に気にしていませんでした。そして、引っ掻かれてから2日後、引っ掻かれた赤い線が治り始めたせいなのか、線がアザのようにボヤけ始めました。筋肉痛だと思われる痛みもまだあります。少し腫れているような気はしますが、熱っぽくはないです。

A18 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「線がアザのようにボヤけ始め」たのは、瘢痕が幅広くなっているのかもしれません。
「筋肉痛だと思われる痛み」が「引っ掻かれた」翌日より「引っ掻かれてから2日後」の方が悪化しているなら、感染の成立も否定できません。
念のため形成外科を受診してください。
Q19 相談者 ニックネーム:ピノコ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

友人の飼い犬に噛まれました。ワクチンは接種済みのようです。
傷もなくジンジンした痛みのみがありました。少ししてから手洗いをし傷もなかったので消毒はせず帰宅しました。
1時間後まだ痛みがあったので念の為よくハンドソープで洗い流し消毒をしゲンタマイシンを塗り冷やしております。見た目、冷やしているので赤みはありますが腫れなどは無さそうです。
傷もなく出血ももちろんないので病院は受診せずこのまま様子見でよいでしょうか?

A19 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
歯牙の刺入部が閉じて「傷もなく」見えている状態で普通に「手洗い」をしても、歯牙の先が到達した組織深部まで洗浄することは出来ません。
動物咬傷の際に、受傷直後に感染予防のための処置として重要なのは、損傷組織の最深部までしっかり洗浄することです。
室内小型犬で必要な「ワクチン」などはすべて済ませているなら、全身感染症の可能性は低いでしょうが、受傷局所で感染が成立するかどうかは経過を診なければ判断できません。
形成外科を受診することをお勧めします。
腫れ、熱感、赤みの増強、疼痛の増強があったら、直ちに受診が必要です。
歯牙が表皮を突き破っていないでまさに字のごとく「傷もなく」という状態で、「赤みはありますが腫れなどは無さそう」なら、歯牙が当たっただけで「噛まれ」てはいないのでしょうから「病院は受診せずこのまま様子見で」も構わないでしょう。
Q20 相談者 ニックネーム:まっすん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

1ヶ月前位に飼い犬に左手薬指の第一関節を噛まれ少し穴があき流血しました。水で洗い流し絆創膏だけして過ごしました。時間が経てば治るだろうと思いそのまま過ごしました。傷も塞がり痛みは治まっているのですがしこりみたいな物ができていて、その部分だけ触ったり圧がかかると痛みがあります。今まで何度か噛まれた事はありその度そのままにして完治してました。今回も大丈夫だろうとそのまま放ったおいたのですがこんな事にはなった事はありません。このままで大丈夫でしょうか?

A20 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頂いた情報だけでは、症状の詳細が把握できないため診断できません。
表皮の肥厚や皮下の硬結だけの可能性もありますが、皮下膿瘍や神経損傷も否定できません。
診察が必要なので、形成外科におかかりになってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

動物から受けた傷て 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る