傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 動物から受けた傷て
  1. その他(場所を特定しない・複数の部位)
Q11 相談者 ニックネーム:18さい 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

4月9日に人の家のでかい犬に噛まれました。怖くて傷口が見れず、結局20分ほどしてから洗い流しました。そして病院にも行かず4/22になりました。
血は出てなくて、歯型が綺麗に着いているような感じです。
4.5日くらいはアザが拡がっていく一方でしたが、どんどんアザは収まり、今みると歯型のあとが残っている感じです。
ただ、触ってみると、噛み付かれたところの真ん中がボコっとしています。痛みはないけれど、ボコっとしているので不安です。

A11 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下出血があったため皮下の硬結が残っているのでしょう。
放っておいても3~6か月のうちに気にならなくなるのが通常です。
今回は感染を起こさずに経過したので良かったのですが、動物咬傷やヒト咬傷は創感染することが少なくないうえ動物由来感染症もあり得るので、次に咬傷を受傷したときには必ず直ちに形成外科など外科系病院を受診するようにしてください。
Q12 相談者 ニックネーム:あやみ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

一歳くらいの小型犬に噛まれました。すぐに病院で診てもらい、傷口の手当てをしていただき抗生物質一週間分と塗り薬を処方されあとは様子見という事でした。そのあと色々調べていたら犬に噛まれた場合破傷風のワクチンを打ってもらうのが一般的なようでしたので大丈夫か心配になっています。傷が浅いから大丈夫と判断されたのか…(傷はそこまでは深くないですが出血はまあまあありました)破傷風ワクチン打つのが特に一般的ではないのか…教えていただきたいです。

A12 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
犬咬傷の治療に慣れている病院ならば、牙がどの程度の深さまで到達しているかを診て治療内容を決定しているはずですので、「破傷風ワクチン」を説明されなかったのならば深い咬傷ではなかったと考えられます。
また、おかかりになった「病院」は、室内で飼っている?「小型犬」で法定の予防注射も全て済ませているという状況を確認して、歯磨きも毎日していて口内は不潔ではないと推測して「破傷風ワクチン」の必要は無いと判断なさったのではないでしょうか。
日本の土壌には破傷風菌が広く存在しており、全ての外傷で破傷風を発症する可能性があります。
通常の外傷でも破傷風を発症することはあるのに、一方でそれを気になさる方は殆どおられません。
外傷の専門外来でも、ドブなど汚染が明らかな場所での受傷に限り破傷風トキソイドを注射することが多いようですし、一般外科では破傷風トキソイドを用意していないこともあります。
気になるなら、おかかりになっている「病院」でご相談いただければ注射あるいは手配してもらえます。
注射しないなら、3~7日程度で食べ物をよくこぼしたり、飲み込みにくくなったり、舌がもつれたり、口が開きにくかったり、体がだるくなったり、全身の違和感や頸や四肢の痙攣やこわばりが出現したら直ちに「病院」におかかりになるようにしてください。
Q13 相談者 ニックネーム:ほなほな 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

昨日、ペットに噛まれてその日に消毒とガーゼ保護をしてもらい、抗生剤の点滴をしました。ガーゼ保護してるところは数時間ほどで上まで血が滲んできてて、今日も朝にガーゼを変えました。また、一番深く噛まれた所は腫れもあります。この場合、もう一度病院に行って、何かしてもらう必要がありますか。また、ずっとガーゼでの保護で良いのでしょうか。
因みに、抗生剤の薬を4日分渡されたので、、今日から飲んでいます。

A13 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
牙で噛まれた場合、創の最深部が感染巣になることがあるので、縫合せずに1日程度経過をみることも少なくありません。
ただし翌日に、感染が無いことの確認が必要です。
おかかりになった病院を評価するわけではありませんが、翌日の受診を指示していないこと、どんな状態なら直ちに受診しなくてはいけないかなどを具体的に指示していないこと、自宅のケアをいつまですべきか目安を伝えていないことなどから、動物の咬傷の治療に慣れている病院ではないのかもしれません。
直ちに形成外科などを受診してください。
Q14 相談者 ニックネーム:コアラ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

数日前飼い猫に噛まれました。消毒と傷薬を塗りましたが、傷口が腫れました。 現在腫れは治りましたが、傷口が赤く虫に刺されたようで、少し痒いです。
実は海外から帰国して隔離中の為、病院に行けません。ワクチン接種を完了してきましたが、それでもだめだそうです。あと4日で隔離が終わりますが、それまでどうすればよいですか?昨日は自己判断でリンデロンを塗ってみましたが、このまま放置していたほうがいいですか?

A14 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「飼い猫」による咬傷で、バルトネラ菌感染による猫ひっかき病が発症すること があります。
猫ひっかき病の一般経過は、受傷数日~1週間ほどで受傷部に虫刺されに似た赤 みを帯びた発疹が出現し、それから2週間ほど経過して全身の発熱と咬傷受傷部 位の所属リンパ節の腫脹と疼痛が出現します。
ご相談の咬傷の経過は、「嚙まれ」た直後から「傷口が腫れ」て「数日」で「腫 れは治」ったということなので、細菌感染を起こさずに治癒するのでしょう。
瘢痕の痒みなのでしょうから、「自己判断でリンデロン」などのステロイド外用 薬を1日1~2回程度なら塗っても構わないと考えます。
念のため、出来るだけ早期に形成外科や皮膚科あるいは外科を受診して、治療の 必要が無いことを確認して貰ってください。
Q15 相談者 ニックネーム:さやまる 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

お客様のわんちゃんに噛まれました。
その後水で洗い消毒もしました。
噛まれた周りが少し青痣になっています。
これはすぐに病院に行った方いいでしょうか。

噛まれてから2日経っています。

A15 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ペットなら狂犬病の予防注射をしているはずですが、先ずそれをご確認ください。
「咬まれた」局所の発赤、腫脹、疼痛、熱感が無く、全身の熱発や倦怠感が無ければ、必ずしも「すぐに病院に行」く必要はないでしょう。
数日の時間経過の後に症状が出現することもあるので、注意しておいてください。
咬傷の瘢痕を気になさるなら、直ちに形成外科を受診してください。
Q16 相談者 ニックネーム:小名子 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

半年程前、飼い猫の爪が当たってしまい、跡が残りました。今までも引っかかれたりして跡が残っているので気にしていませんでした。
でも最近になって傷跡が硬くなりプクッとして、触るとしこりの様な塊になっています。
触ると痛みがあります。触らなければ全く痛みがありません。
その傷跡は広がっている感じがします。痛くなかった時より大きくなってます。
何かよく分からず様子を見ているのですが、どうしても気になって…

A16 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
身体のどの部位か明確ではないので推測しにくいのですが、「半年程前」の受傷で「傷跡が硬くなりプクッとして、触るとしこりの様な塊になって」「触ると痛み」があり「傷跡」は「大きくなって」いるならば、肥厚性瘢痕かケロイドの可能性があります。
また、猫に引っかかれて発症する病気としてバルトネラ感染症(猫ひっかき病)があります。猫ひっかき病の場合、引っかかれて2週間ほどして受傷部の発赤や疼痛を伴う膿疱が出現することが多いのですが、受傷後2か月以上経過してからリンパ節が腫れ、「触らなければ全く痛みが」なく「触ると痛み」を感じることもあります。
形成外科を受診して相談してください。
Q17 相談者 ニックネーム:ナナクロ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

ちょうど一週間前に室内飼いの猫に引っかかれて年中開いている病院の外科で消毒&塗ってもらいました。
1週間後び抜糸だったので昨日近隣の整形外科に行ったら切開治療になりました。
今朝見たら包帯の上から黄色い汁が染み出ていました。腫れと軽い痛みがあります。
近隣の病院はお盆休みです。最初に行った病院に行くべきでしょうか?

A17 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創部の通常感染、あるいは猫引っ掻き病の可能性があります。
どちらの病態も通常の治療で治癒することが多いのですが、「腫れ」と「痛み」があるならなるべく早く受診した方がよいでしょう。
「近隣の病院はお盆休み」なら、すぐにお掛かりになれる「最初に行った病院」を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

動物から受けた傷て 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る