傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 低温火傷
  1. 下肢
Q11 相談者 ニックネーム:デコポン 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

3日前に電気アンカを右大腿に当ててうたた寝し、気が付くとヒリヒリしましたが、赤味も無く仕事に行ってしまいました。それからドンドン痛みが増して「低温火傷」だと確信しました。赤味や水疱などの見た目の変化が3日経過するのに全然ありません。なので右大腿部全体が痛む感じで範囲がハッキリしません。しかし痛みが酷く激痛で、市販のイブプロフェンを朝昼夕に内服していますが、全く軽快せず悪化するようです。ズボンの布が擦れるのも痛く、眠れません。低温火傷は数日後に症状が現れる事があると聞きます。これから皮下組織が壊死して皮膚表面が変化するのでしょうか?見た目何とも無い激痛が続く低温火傷は病院を受診した方が良いですか。

A11 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「電気アンカ」などを直接肌に当てて放置すると、必ずしも高熱でなくとも、表皮や真皮浅層は血流と空気で放熱されますが、真皮浅層より深部の真皮と脂肪層、筋層は蓄熱により低温熱傷を生じることがあります。
肌の表層ほど知覚神経が細かく張り巡らされていないので、熱傷に気付くまで時間がかかります。
「ズボンの布が擦れるのも痛く、眠れ」ないほどの「激痛」が「全く軽快せず悪化するよう」なら、「見た目の変化」が「全然」無くとも表皮熱傷もあるのでしょう。
直ちに形成外科か皮膚科あるいは一般外科を受診してください。
Q12 相談者 ニックネーム:みーちゃんママ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

低温火傷の治療についてお尋ねします。
昔の怪我の後遺症で足が冷えるため、夕方より5時間ほど下肢(下の脛)にカイロを貼りました。寝るときになり肌に触れた部分があり低温火傷をしていることに気づきました。患部は2×3センくらいです。
すぐに水で冷やした後キズパワーパッドに保冷剤を当て一晩過ごしました。
翌日の夜、パッドを剥がしたところ湿潤液が出て大したことがなさそうでしたので、パッドを変えそのまま翌日まで様子を見ました。
丸二日後、湿潤液が増え皮膚の様子が少し赤みを帯びできたため不安になり、
翌日三日後に東京のやけど専門医を受診しました。
湿潤療法はやっておらず、3度の可能性があり、治療薬をテープを付けた独自のものを毎日張り替える様に言われました。
治療には1ヶ月半ほど要し、あとが残るかどうかはやってみないとわからないとのことでした。
湿潤療法で2度程度の小さな火傷は自分でキレイに治していたので少し不安です。
このまま乾燥させていいものでしょうか。
液が出ている間は、キズパワーパッドをはっていた方がいいのかとも思います。
また、ネットで「3度火傷は湿潤療法は無効」との情報も見てどうしていいか悩んでいます。

A12 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷機転と経過からⅡ度DDBからⅢ度熱傷であるのは明確ですが、低温熱傷は視診で組織損傷の深度を推測することは極めて困難です。
侵襲の程度を見極めるために数日~数週間、感染を起こさないように注意しながら湿潤環境で経過を観ることがあります。
「治療薬をテープを付けた独自のものを毎日張り替える」治療法は、湿潤療法専用に開発された創傷被覆材を使っていないだけで、「治療薬」で創面を湿潤環境に保つ湿潤療法の一法で、熱傷創を「乾燥」させるのが目的ではないでしょう。
低温熱傷は湿潤療法や軟膏療法で治癒することもありますが、壊死組織の除去や植皮などの手術が必要になることも少なくありません。
必要のない手術を回避するため、先ずは組織損傷部位を明確にすることが大切です。
感染を合併しなければ、「液が出ている間は、キズパワーパッドをはって」いてもよいのですが、浸出液が多いと周辺組織が被れてしまうかもしれません。
担当医に治療方針をご確認いただき、不安を解消して治療なさってください。

自宅で処置をするように患者さんに指示をするときに、処置法を具体的に詳細に指導しない施設は外傷や熱傷の専門施設とは言えないかもしれません。
また患者さんは、指示を受けて帰るだけでなく、処置内容の根拠まで含めご自身の疑問点を担当医に直接お訊きになってご確認なさるべきです。
低温熱傷の治療は比較的長期間にわたるうえ、必ず瘢痕が残るので、ご自身が信頼できるとお感じになる医師のもとで治療することが大切と考えます。
Q13 相談者 ニックネーム:ごまだんご 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

今月初めに寝ている間に充電器のACアダプターの熱で右足の脛のあたりを直径2センチほど火傷しました。
初日は赤みがあるだけだったので、市販の塗り薬と絆創膏で様子を見ていると次の日には傷口が大きな水ぶくれになっており、患部の周りも赤く腫れて熱を持っていました。
水ぶくれを潰さない方がいいと知識が無かった私はその日に水を抜いてキズパワーパッドをはりました。
しかし翌日に体液がもれ出してしまい、はり替えることにしたのですがその時に傷口に残っていた皮が一緒に剥がれてしまいました。
もう一日キズパワーパッドで様子を見て、その翌日から毎日お風呂で傷口を洗い乾燥させて塗り薬(紫雲膏)と絆創膏という処置を繰り返しているのですが、今日は患部が縁をなぞるように白っぽく腫れており、傷口が痛みます。
仕事中も突然痛む時があります。これまでは仕事中以外はあまり痛みませんでした。仕事はレストランスタッフなので立ち仕事です。皮膚科に行くにしても仕事を休めません。
この処置で火傷は治せるのでしょうか。
間違っているのであれば家庭でできる正しい対処を教えて頂けないでしょうか。

A13 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
低温熱傷は皮下深部まで熱ダメージが到達しているため、受傷時の印象よりも重症の熱傷であることが少なくありません。
現在の状態は創感染を起こしている可能性がありますし、放っておくと感染が皮下で広範囲に広がってしまうことも起こりえます。
直ちに形成外科を受診してください。
どうしても自宅でケアを続けなければいけないというなら、先ず、赤み、腫れ、痛み、熱感という感染兆候が全くないことを確認してください。
創部は「お風呂」の湯舟に浸けずに、シャワーで洗うだけにしてください。
石鹸を使っても構いません。
シャワーの後、洗濯したてのタオルや清潔なティッシュなどで創部を軽く拭くだけにして、創部は「乾燥させ」ないで湿潤療法を毎日継続して、なるべく早く形成外科を受診するようにしてください。
Q14 相談者 ニックネーム:せんと 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

3年程前にふくらはぎに低温やけどを負ってしまいました。1ヶ月ほど前に形成外科を受診したのですが。成長期だから切除縫縮手術はおすすめしないと言われました。大きさは2cm2cmです。何故成長期だからおすすめされないのですか?形成外科を受診するなら東京ではどこが良いですか教えて下さい。

A14 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の切除縫縮手術後に縫合線を開く方向に緊張がかかると、瘢痕が幅広いものになってしまいます。
「成長期」の「ふくらはぎ」はもともと皮膚がピンと張って縫縮するだけの余裕が無いことが多く、縫縮したとしても成長が速ければ瘢痕が幅広くなる可能性があるでしょうし、運動量が多い時期なので瘢痕の局所安静が保ちにくいと考えるのが一般的でしょう。
直ちに手術をすることをお勧めされなかった理由は、せっかく手術をするなら瘢痕が最も目立たなくなる条件を検討しましょうということではないでしょうか。
Q15 相談者 ニックネーム:こころ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

足首から下の外側と内側の色が違います。
外側が日焼けしたみたいになっています。黒と白というほどの色の差はありませんが、色が違います。
足元にヒーターをおいて仕事をしています。半年ぐらいこの状態です。夏の間に色は戻っていたのですが、段々と戻らなくなってきました。これも低温やけどなのでしょうか。水ぶくれや痛みなどはありません。
市販の薬かなにかおすすめのものはありますか。

A15 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
末梢血管の拡張あるいは新生血管により、「足首から下」の「外側が日焼けしたみたい」に見えるのではないでしょうか。
「日焼けしたみたいになって」いる「足首から下の外側」を指で押すと白くなり、離したときに周辺から速やかに色味が戻ってくるようなら、長期間「足元にヒーターをおいて仕事」をしているため末梢血管網に左右差が生じてしまったと考えられます。
指で押しても色調に変化が無く放しても変わらないなら、「足首から下の外側」の組織に色素沈着が起きている可能性があります。
指で押した跡が凹んだまま戻らなければ、浮腫みが生じています。
診察をしなければ詳細が把握できないので、形成外科か血管外科を受診して診断をしてもらい具体的なアドバイスを貰ってください。
Q16 相談者 ニックネーム:ぽの 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

4年前の元日にふくらはぎが低温火傷をしてしまいました。
大きさは横3cm縦2cmぐらいです。
4年前と比べると皮膚も火傷していない肌の色と同じぐらいまで治りましたが傷跡はわかります。
日焼け止めを塗ったり保湿をしたりしていますがどうしても違和感があります。
自力でこれ以上治すのは難しいと思うのですが手術で火傷した部分の皮膚を取り除くことは可能でしょうか?

A16 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「日焼け止めを塗ったり保湿をしたりして」頂いて構いませんが、それらの処置で「火傷していない肌の色と同じぐらいまで治」った「傷跡」が「これ以上」に著明に改善することはないでしょう。
時間の経過とともに少しずつは目立たなくなるかもしれません。
瘢痕を切除して縫合する瘢痕形成術の適応があるか、レーザー治療でも有効かなどを専門医の眼で見て判断する必要があります。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q17 相談者 ニックネーム:ようちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

6年位前に重度の低温やけどを足すねにしましたが、数ヶ月通院で傷痕は残ったものの完治しました。最近になり傷痕がとても痒く、傷痕を触るとプニプニしてる感じかあります。傷痕を軽く押しただけでとても痛くなり始めたので心配になりました。

A17 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の範囲が広がったり、瘢痕の高さが増したりしていなければ、問題ないと考えます。
むしろ年数が経過して瘢痕が柔らかくなってくると、身体が温まった時や発汗のある時に痒みが出現します。
乾燥で痒みが出ることもありますが、刺激などによる血管拡張が同様の症状を引き起こすこともあります。
念のため形成外科を受診して診察していただくことをお勧めします。
Q18 相談者 ニックネーム:A 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

父が5日ほど前に湯たんぽで低温火傷をしました。
縦6.3センチ、横3センチほどの火傷を左のスネにおっています。
どうしても土曜日まで病院に行けず、冷やした方が良いのか、乾かした方が良いのかなど、それまでの処置を教えてほしいです。
きのう水ぶくれが割れて、今日は傷口が乾かないようにシートのようなものを貼って過ごしていたようです。歩くと傷にひびくと言っていました。
傷口は少し凹んでました。市販の塗り薬など、悪化しないために使った方が良いものがあれば教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

A18 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創部を乾かさないでください。
シャワーの流水で洗って、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておいてください。
低温熱傷は一見、たいしたことが無いように見えても、比較的広い範囲で深い部位まで組織の損傷が起きていることが少なくありません。
ご事情がおありなのでしょうが、「どうしても土曜日まで病院に行けず」などと言っていないで、直ちに病院にお掛かりになってください。
Q19 相談者 ニックネーム:こっこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

4年程前に湯たんぽでくるぶしから少し上のところをやけどしました。
その時の跡が約二センチほど残っています。
色素沈着で4年もたっているので薄くなる気配もありません。
跡を治したいのですがこの場合はどの様な治療、手術法でどのぐらいの金額になるのでしょうか

A19 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
低温熱傷治癒後の色素沈着は時間の経過を待ってもなかなか薄くなりません。
「約二センチほど」ならば切除縫縮手術が可能かもしれませんが、比較的肌の緊張に余裕がない部位なので縫縮が困難ならばハイドロキノンなどの美白剤やレーザー治療が適応になります。

治療は基本的に自費診療で施設によって費用は異なるので、複数の形成外科および美容外科で相談してください。
Q20 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:30代 性別:女性

足のすねに直径2センチの低温やけどの跡があります。低温やけどをしてから一年たっていますが一向に傷跡がよくなりません。表面はつるつるしていて、色は黒っぽくなっています。結構目立つので傷跡を目立たなくしたいです。

A20 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
やけどの傷跡部分を切って、正常な皮膚を縫い合わせる切除縫縮手術が一般的です。ただしある程度皮膚に余裕がないときれいな仕上がりになりません。状況によっては皮弁といって、別な部位の皮膚を動かしてくる特殊な方法が必要になることもあります。

また色素沈着だけなら、ステロイド剤やハイドロキノン軟膏などの美白剤を使用して、手術をしないで症状を改善させたほうが良い場合もあります。

いずれにしろ、実際の傷跡を診察しなければ、最適な方法を検討することが出来ません。形成外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

低温火傷 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る