傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど)
Q91 相談者 ニックネーム:こあ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

3歳の男の子。3ヶ月ほど前に歩道橋で転倒し、おでこ(生え際)をぶつけて切ってしまい、形成外科で5針縫合しました。2.3日してから、抜糸後傷跡に触れてみるとチクッとする感じがして、再受診すると糸が残っていてピンセットで取り除きました。今現在、傷跡を見ると黒い点のようなものがあり、気になります。触った感じは特に違和感はありません。もう1箇所も、黒くはなっていませんが、触れると糸のようにチクッとする感じがあります。産毛がたくさん生えているので、抜糸後もテープなどで保護はしないで、そのまま様子を見ていました。また糸が残っていたり、経過が良くない可能性はありますか?

A91 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「黒い点のようなもの」は、砂などの皮下異物あるいは抜糸の際に皮内に残った縫合糸でしょう。
「黒くはなっていませんが、触れると糸のようにチクッとする感じが」するのは、皮下縫合に使用した縫合糸かもしれません。
「形成外科」を受診してご相談なさってください。
Q92 相談者 ニックネーム:ま〜ま 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

子供がベッドの角に顔をぶつけ、眉毛の横をぱっくり切ってしまいました。
日曜だった為、救急にかかりましたが、傷はそんなに深くはないし応急処置しかできないとの事でテープで傷を寄せて止血してもらいました。
救急の先生には、顔面の為、形成外科のある病院にかかった方がいいけど、市内の病院には形成外科がなく、皮膚科でもいいかなと言われましたが、皮膚科で大丈夫でしょうか?

A92 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
しっかりと経過を見ていただけるなら。皮膚科でも外科でも構いません。
専門の診療科が何科であるかに関係なく、外傷治療の経験が豊富な医師もおられ ます。
外傷は、皮膚あるいは皮下組織の欠損部分を瘢痕組織が埋めて瘢痕(傷跡)にな ります。
したがって、幅広い瘢痕にしないため、第一段階として、創縁同士を隙間なく くっつけておく必要があります。
ピタっとくっつけて創縁同士が離れることが無いようにしておけば、創は数日 (1~2日程度)で癒着閉鎖します。
創が閉鎖癒着した後も開く方向に外力がかかれば、幅広い瘢痕になってしまいます。
第二段階として、一本の線状瘢痕が完成されるまで、受傷後6ヶ月間、瘢痕の局 所安静を保たなくてはいけません。
ご自宅でケアをなさるなら、割創の創縁に沿って湿潤療法専用の創傷被覆材を 貼って、創を閉鎖するように2枚の創傷被覆材を寄せてしっかりとテープで固定 してください。
割創に直接テープを貼ると出血や浸出液でテープが剥がれてしまい、創を閉鎖し た状態で固定できないことも少なくありません。
1週間で湿潤療法用の創傷被覆材を剥がしても構わないでしょう。
創が閉鎖上皮化していることを確認出来たら、6か月間、伸縮性のない紙絆創膏 を瘢痕に貼って肥厚性瘢痕が形成されるのを防いでください。
ぶつけて受傷した割創は創縁に挫滅組織があるため、瘢痕が残りやすい傾向があ ります。
瘢痕が残るのを避けたいなら、通院はしなくとも、なるべく早いうちに形成外科 で一度診てもらうとよいでしょう。
Q93 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

一歳の男の子です。4日前に階段から落ちてしまい眉尻の上の辺りを怪我してしまいました。
日曜日だったのですぐに救急へ行き、処置をしてもらいましたが、傷は深く見えるけど寄せるとくっつきそうなので、縫うことはせずにテープを貼りましょう!と言われ、テープを貼っていましたが、寝る時によく顔を擦るのでテープが、今日取れてしまいました。
この場合はまた病院で張り替えてもらえばいいのでしょうか?傷の確認をしましたが一応塞がってはいるようです。
今は寝てる間に顔を擦ってしまって傷が開いたら困るのでとりあえずキズパワーパッドを貼って様子見しているのですがこれで適切なのでしょうか?

A93 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後「4日」経過しているなら、既に創は癒着閉鎖しています。
「寝てる間に顔を擦ってしま」い「傷が開」いてしまうことを防ぐため、「とりあえずキズパワーパッドを貼って様子見」なさったのは正しい判断だったと考えます。
受傷から2週間ほど経過すれば、よほど強くぶつけたりしない限り創が再度開いてしまうことはなくなります。
「階段から落ちて」受傷した割創は創縁に挫滅があるため、創縁をしっかり寄せて閉鎖しても瘢痕が残りやすいものです。
瘢痕が赤く盛り上がって幅広くなりやすい時期が3か月ほど続くので、瘢痕が幅広くならないよう紙テープなどで固定しておくことをお勧めします。
少しでも目立ちにくい瘢痕にしたいとお望みなら、直ちに形成外科を受診して創の癒着・閉鎖を確認してもらい、定期的に瘢痕の経過を診てもらうとよいでしょう。
Q94 相談者 ニックネーム:なな 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:無記入

2歳の女の子です。1か月前にテレビ台でおでこをぶつけてたんこぶと皮膚が切れてしまい、キズパワーパッドで処置をしていました。現在は赤みと凹みみたいなのになっていて気になります。
この傷痕を目立ちにくくするためにできる治療法はありますでしょうか?
また、早めに形跡外科で治療したほうがいいでしょうか?

A94 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による割創で創縁同士を隙間が無いように寄せておかなかったため、隙間に 瘢痕組織が増殖して赤色の凹んだ瘢痕になっています。
3~6か月の経過のうちに赤みは軽減しますが、成長しても瘢痕の幅は小さくなり ません。
泣いたり体が温まったりするたびに一時的に赤くなる症状は、その後も長期間継 続します。
ヘパリン類似物質外用薬などを塗って、気長に目立たなくなるのを待って頂くの がよいでしょう。
お子さんが成長してご自身で治療を望むようになれば、レーザー治療、マイクロ ダーマニードル療法、瘢痕形成術などがあります。
瘢痕を少しでも目立たなくしたいとお考えならば、直ちに治療を検討するという ことではなく、定期的に形成外科で経過を診て貰い、適時適切な自己ケア法など を指導して貰ってください。
Q95 相談者 ニックネーム:おなつ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

4歳の息子が階段から落ち、0.5cm程度ですがぱっくり割れて深い切創傷が目と目の間・鼻の上に出来てしまいました。
止血確認し病院受診、ステリテープで保護し本日で5日目です。
もう傷は付いていそうですが、深く丸く切れてしまったので傷が軽く円を描いているようになっており切れた創がまだ赤く線上に滲んでいるような感じです。

顔のかなり目立つところなので少しでも目立って欲しくなく、湿潤療法として市販のキズパワーパッドに切り替えようかなぁと思っているのですが効果はありますでしょうか?

A95 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後「5日目」なら創は閉鎖し上皮化も完了しているのが通常なので、「湿潤 療法」の必要はありません。
上下の創縁に隙間があって上皮化していない部位があるなら、「湿潤療法」に切 り替えてください。
消毒は必要ありません。
「少しでも目立って欲しく」ないとお考えなら、直ちに形成外科を受診して具体 的な治療法やケア法を提案・指導してもらってください。
Q96 相談者 ニックネーム:かんちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2歳の男児です。
1年程前にガラスの机の門におでこをぶつけて出血をしました。幸いすぐに脳外科に診てもらう事ができ縫う傷ではなくテープでの処置になりました。今現在も少し5ミリ程わかるくらに傷跡がのこっています。ただ、傷を負ってから定期的に、その傷跡の同じ場所にニキビ?の様な出来物が2.3ヶ月に1回できる様になりました。白ニキビというよりかは赤い感じです。体調などはあまり関係なく出来ています。
これはもぅ1度脳外科を受診した方がいいのでしょうか?

A96 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷と「ニキビ?の様な出来物」は、直接の関係はありません。
ご自身で「傷跡」を触れる癖があって、「傷跡の同じ場所にニキビ?の様な出来 物が2.3ヶ月に1回できる」のではないでしょうか。
「ニキビ?の様な出来物」は皮膚科、「5ミリ程わかるくらい」「のこって」い る「傷跡」は形成外科で相談してください。
「脳外科」は頭蓋内の脳神経の診察・治療が専門です。
顔の外傷は形成外科を受診していただいた方がよいでしょう。
Q97 相談者 ニックネーム:りん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

私の子供は3歳です。6か月ぐらい前に公園で遊んだ時、すべり台から転んでた。顔のおでこに傷がありました。6か月後で傷跡が盛り上がり、赤くなりました。3歳ですけど、ケロイドテップを使えますか。もしできなければ、何歳から使えますかますか。

A97 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後「6か月ぐらい」で「傷跡が盛り上がり、赤く」なっているならば、肥厚 性瘢痕でしょう。
「3歳」でも、ステロイドテープに限らず痛みのない保存的な治療が可能です。
本当に良い結果をお望みなら、ご自身で治療法を限定するのではなく、親身に なってくれる形成外科主治医を見つけて治療法を提案してもらい、気にならなく なるまで定期的に経過を診て貰うとよいでしょう。
Q98 相談者 ニックネーム:よしき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

一歳5カ月の子供なのですが数ヶ月前転んでおでこを怪我してしまいました。そして今確認してみると小さな小石がおでこに残ってしまっています。その場合は病院に行ってどのような処置をするのでしょうか?また小石を取るとなったらどのようなやり方で取るのでしょうか?

A98 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層に埋入した異物が大きければ表皮切開して排出します。
細かい粒ならば表皮を剥削します。
色素のように広がっているなら、QスイッチレーザーやPicoレーザーで粉砕して吸収を待ちます。
診察をしなければ具体的な提案は出来ませんし、自然排出の可能性も評価できません。
複数の形成外科や美容皮膚科を受診してそれぞれの医師の提案を訊き、提案される全ての治療法のメリット・デメリットを十分に理解して、信頼できると感じた医師を主治医と決めて、主治医とともに治療時期や治療方針を検討し、納得のいく治療を受けてください。
Q99 相談者 ニックネーム:フラワーさん 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性

昨日、7歳の娘が公園の遊具から落ちて顎を強打して一本線の切り傷が出来てしまいました。
整形外科で消毒 縫合=6針 処置してもらいました。 今日は形成外科にも行って来ました。まだ今から今後を診ていただきます。
跡が残らないように出来る事をしていきたいです。
市販薬のアットノンや他にも良い方法、卵白を塗るなど効果的なものがあるでしょうか?
傷が出来てしまった事がショックです。7歳=小2 成長と共に薄くわからない状態をねがうばかりです。

A99 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常、形成外科の担当医は、外傷の瘢痕が目立たなくなって瘢痕を気にせず生活が送れるようになった状態を治療終了と考えます。
すなわち、外傷を診る形成外科医は、初診の段階から将来の瘢痕の状態と患者さんの生活様式を見据えて、治療方針を検討し治療計画を立てるのです。
形成外科におかかりになっているのですから、抜糸まではもちろん抜糸後も定期的に経過を診て貰い、適時・適当な治療や自己ケアを提案してもらってください。
卵白を塗るなど責任のない適当な情報に惑わされることなく、専門医師の医学的根拠に基づく情報だけを選択してください。
指導・アドバイスを求めるときは、何をすべきかだけをお訊きになるのではなく、具体的にやって見せて貰い、何のための処置か、何を重視して処置をするのか、何があったらその処置を中止すべきかなどをお尋ねになっておくことが重要です。
患者さんが7歳のお嬢さんなのですから、小学校に行っていること、友人との関係、年頃になってくる女の子が何を気にするかなども、具体的に治療をするために大切なポイントで、それを考慮してアドバイスしてくれる医師を主治医に選んでください。
また、ご家族が心配なさる気持ちは十分に理解しますが、治療の中心はご家族でなく、娘さんご本人と形成外科主治医であることもお忘れにならないでください。
Q100 相談者 ニックネーム:ぷぷぷ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

5歳の娘が、公園で兄とお互い走っていて勢いよく左頬をぶつけました。兄の頭とぶつかりました。その瞬間を見ていませんが、すぐ、泣いた娘を見ると頬は赤く少し青あざっぽくもなってました。その後家に帰り、保冷剤で冷やしました。
その後は触ると痛いと言ってましたが、夕飯のとき、噛むとこめかみが痛いと言ってました。また、口を開けた時も痛いと言ってます。
頬をぶつけてもこういうことはあるのですか?緊急性はありますか?
病院に行った方が良いのか心配になり、ご相談させていただきます。

A100 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「少し青あざっぽく」なるくらい打撲したため、「触ると」「頬」が「痛い」のでしょう。
一方、「口を開けた時」に「痛」くて「噛むとこめかみが痛い」とすれば、痛いのは耳孔の前部分で、軽症の外傷性顎関節症と考えられます。
半顔打撲の際に顎関節に負荷がかかり、顎関節の痛みが出現しています。
下顎の関節突起と下顎窩が作る関節裂隙が等間隔でなくなっているか関節軟骨がずれているので、口腔外科あるいは形成外科を受診すれば、数秒で痛みもなく整復してもらえます。
「口を開けた」際の「痛」みも「噛むとこめかみが痛い」症状も一時的な外傷性顎関節症によるものなので、大きく口を開けない、硬いものを咬まない、歯ぎしりをしないでいれば、1週間程度で自然に軽減・消褪することも少なくありません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど) 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る