傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど)
Q191 相談者 ニックネーム:みゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

コンクリート道路で転倒して顔を擦ってしまいました。その後、皮膚科に行き砂を除去してもらい治って診察終了しました。
ただ、少し深かった一部が紫色のままであり、顔に傷跡が残るのか気になります。

A191 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷の治療は上皮化完了で終了ではなく、患者さん自身が瘢痕を気にしなくなった時点で治療終了になるとお考え下さい。
「少し深かった一部が紫色のまま」というのは皮下出血のあとが一時的なヘモジデリン沈着として残っているのかもしれんませんし炎症後色素沈着が生じているのかもしれませんが、診察をしなければ診断も具体的なアドバイスも出来ません。
受傷後3か月程は時間の経過による軽快を待つことも少なくないのですが、おかかりになった皮膚科を定期的に再診すれば症状の変化に合わせて自宅ケア法や治療法のアドバイスをしてくれるでしょう。
また、必要に応じて形成外科や美容皮膚科を紹介して貰えます。
再診までに期間が開くようなら、通常の肌クリームなどで構わないので保湿に気をつけておきましょう。
Q192 相談者 ニックネーム:サック 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

5歳の息子が5ヶ月前自転車に乗って転倒し、後頭部をコンクリートに強打大きなたんこぶができてしまいました。その時、腫れは大きかったものの出血や嘔吐もなく頭を冷やして様子みました。
特にその後の経過も問題なく何の症状もありません。5ヶ月後の今、後頭部を触ると形がぽっこりしていていびつです。触っても痛みも無いようですが形が気になります。

A192 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下血腫の痕が線維化して残っているのか、骨膜の肥厚や骨の変形があるのか、MRIやCTで確認できます。
直ちに治療が必要なわけではないでしょうが、先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q193 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳半の娘が今月頭にテーブルに左瞼をぶつけて出血しました。病院には行かず様子を見てしまいました。
2日後に皮膚科に行くと、整形外科に紹介状を書いてもらい、次の日の整形外科では傷は当日しか縫えないと言われました。
傷は横1センチ、縦1ミリ強のままの跡になって、現在2週間が経過しました。
まだ2歳なので、手術は受けられないとしても、何歳からでも本人が気にすれば受ける事はできるのでしょうか?
出来る事なら早く綺麗にしてあげたいと思ってしまいます。

A193 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「瞼」の外傷受傷後「2週間」で、「横1センチ、縦1ミリ強」の瘢痕が残っているなら、「娘」さんの成長に伴い目立たなくなることはあっても瘢痕が完全に無くなることはないとお考え下さい。
およそ2年で瘢痕は完成されるので、それ以降はご本人が希望すれば局所麻酔で瘢痕形成手術が可能です。
部位が「瞼」なのでご本人が希望しない治療は困難でしょうから、ご本人にいつでも治療できることを伝えたうえで定期的に形成外科で経過を診て貰い、本人が言い出すのをお待ちいただいた方が良いでしょう。
Q194 相談者 ニックネーム:おゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳の子どもが転倒し、左目横辺りに擦り傷をつくりました。
形成外科を受診後、ハイドロコロイドを1週間貼るように言われたため貼っていましたが、だんだんテープの形で赤くなっており、また傷も治っているように見えたため、受傷後5日目からはテープはつけるのをやめました。また同時に少し前に別件で皮膚科にて処方された、顔用のステロイドがありましたので、受傷後5日目からは朝晩にステロイドを塗っていました。ステロイドを塗り始めるのが遅かったためか、受賞後6日目の現在、赤みというよりも濃いオレンジ色のようなテープ跡が残っており、色素沈着しているものと思われます。
この色素沈着は、このまま残ってしまうのでしょうか。左目のすぐ横でとても目立つので、子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また、今からでもできることはありますでしょうか?

A194 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ハイドロコロイド創保護材による汗かぶれあるいは浸出液によるかぶれと考えます。
紫外線対策をしておけば、いずれ薄くなっていきます。
美容皮膚科でご相談なさってください。
Q195 相談者 ニックネーム:りま 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

先日2歳の子供が上唇より少し上に切り傷を作りました。
外科を受診した所、縫うか縫わないか微妙なところやどの方法にしても傷が残る気がすると言われました。
縫うまででもないし軟膏を塗っていただいて、軟膏をもらいました。
先生は場所的にテープを使った治療は適さないと言われたのですが調べた所テープを貼って紫外線に当たらないようにした方が傷が残りにくいと聞いてテープを貼るか悩んでいます。
また形成外科にも連れて行った方がいいか悩んでいます。

A195 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「2歳の子供」ならば、食べるときに「テープ」を汚してしまう、自身で気にして剥がしてしまう、口の周りはよく動くのでテープ固定の効果は少ない、長期的経過の後には紫外線対策の有無で大きな差はない、などの理由で「テープ」固定を勧めない場合もあります。
瘢痕状態を診察しなければ、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科を受診して指導して貰ってください。
Q196 相談者 ニックネーム:ジルらんらん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

8歳の息子が階段を駆け上がっていた時に転倒。角にぶつけた様で、鼻の中心真下を1センチほどの切り傷があります。圧迫止血で出血は収まりそのままにしています。縫合した方が良い気もしますが、そのまま皮膚がくっつくのを待っていても大丈夫でしょうか? また数日後にやっぱり受診し縫合となった場合、その後にどんな影響がありますか?

A196 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ、「縫合した方が良いか」、「そのまま皮膚がくっつくのを待っていても大丈夫」かを判断することは出来ません。
「鼻の中心真下」の「1センチほどの切り傷」ならば、創が開く方向に緊張がかかって(1mm以下の)やや幅のある瘢痕になることも少なくないので、縫合してしっかりと創縁を合わせておいた方が良いかもしれません。
受診しても治療は必要ないかもしれませんが、瘢痕をなるべく残したくないとお考えならば、直ちに形成外科を受診なさることをお勧めします。
「数日後にやっぱり受診」した場合は既に創閉鎖は完了しているでしょうから、「縫合」することなく瘢痕の経過を診ることになるのではないでしょうか。
Q197 相談者 ニックネーム:えみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳の子供がかけっこをしていて、自宅の敷地内のアスファルトで顔からこけて、右目横を擦りむき、擦過傷ができました。痂皮までとれたものの、黒く色素沈着して残って可哀想です。これは自然にとれるものでしょうか。それとも皮膚科を受診したほうがいいのでしょうか。よろしくお願いします。

A197 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
保湿と紫外線対策に努めていただければ時間の経過とともに薄くはなるでしょうが、多少なりとも色素沈着が残ってしまう可能性があります。
美容皮膚科あるいは形成外科、皮膚科を受診して、自己ケアの具体的なアドバイスを貰い、治療法の提案をしてもらってください。
Q198 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳の娘がガラスのテーブルに顔面からダイブしたような形になり、眉の少し上の所がぱっくり割れて結構深い傷になってしまいました。
横幅は2センチないくらいの傷でした。その日は祝日だったので病院も開いておらず休日当番で開いていた外科の病院に連れて行きました。
縫うか縫わないかという話になった時に、麻酔をしたり縫ってる最中に暴れたりすると、傷あとが残ってしまう可能性があるということで、3M Microporeというテープで、皮膚と皮膚をくっつける感じで貼ってもらいました。傷は皮膚の下の皮下脂肪までいってると言われました。
2日後くらいにテープを自分たちで剥いで、また貼りなおして下さいと言われ、もう腫れたりしない限りは受診しなくてもいいと言われました。
3日経って、初めてテープを剥いでみましたが、傷口はまだ開いてるように見え、その上から血が固まっているような感じでした。傷の周りは膿が固まっていました。
今更ですが、本当に縫わなくても大丈夫だったのかな?と心配しています。

A198 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による割創は創縁に軽度~重度の挫滅があるため、縫合しても瘢痕は目立たなくなりにくいと言えます。
ただし、受傷直後でなくとも縫合が可能なことも少なくないので、緊急でおかかりになった病院が小児の外傷を得意としていなければ、翌日に形成外科を受診したほうがよかったかもしれません。
おそらく創は上皮化治癒傾向に向かっているでしょうが、瘢痕を目立たないものにするため、創を洗って直ちに形成外科を受診してください。
Q199 相談者 ニックネーム:ぷー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:無記入

1歳7ヶ月の娘が、3日前きめの細かいコンクリートに転倒をして額(2センチ×5センチ)と鼻の頭(こちらはかすり傷のため気にしていません)に擦り傷ができました。額は転倒直後たんこぶが出来冷やしたら数時間で腫れは治りました。
出先でしたので薬局に立ち寄りキズパワーパッドを購入しようとした際薬剤師さんに2歳未満の子の使用は目に万が一入ってしまったら危険とされ、消毒液を勧められ緊急対応は済ませました。傷跡が気になり昨日形成外科にかかりました。瘡蓋になっており砂や砂利もないためこの状態では何もすることは出来ないとのことで、紫外線を気をつけるようにご指示いただきました。
保湿はしても構わないと言われたので瘡蓋を痒がり寝ている間に触ってしまうようなので、ワセリンで保湿をしていたところ瘡蓋がふやけてきてしまいました。
このふやけた瘡蓋の状態でキズパワーパッドを使用しても大丈夫なのでしょうか?
そのほかに現時点で出来る対処法はありますでしょうか?
uv機能のある透明のシートをネットで購入したので、そちらでuvケアをしていくつもりですがその方法でも大丈夫でしょうか?

A199 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ぬるま湯で洗って、「瘡蓋」が抵抗なく剥がれ落ちるのを待ってください。
「瘡蓋」が剥がれ落ちて上皮化完了を確認した後は、保湿だけで構いません。
お子さんが擦るようなら、シリコンシートやテープで保護をしておいていただければよいでしょう。
瘢痕を目立たなくするには、もちろん上皮化までの経過も重要ですが、上皮化後の適当なケアが大切です。
形成外科を定期的に受診し経過を診て貰い、適時・適当なアドバイスを求めてください。
Q200 相談者 ニックネーム:唇のしこり 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

学校帰りに転倒し、上唇を切り出血し帰宅しました。
つまづいた際に、にランドセルが後ろから頭部を押し顔を打ちつけたことで、歯が唇にあたり2箇所切れました。出血は、結構ありました。
出血箇所は治ったのですが、あれから4ヶ月経ってもまだ上唇にしこりがあります。正面から唇を見ても少し傷跡がぷっくりしています。
心配しているのは、時間が経てば消えていくものなのか。何か対処した方がよいのか。何か対処する場合、早い方がよいのか。
コロナ禍で、病院に行くのも躊躇うところなのですが、どこまで様子をみてもよいものか心配しております。

A200 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後「4ヶ月」ならば、通常の経過でも「まだ上唇にしこり」があります。
放っておいても徐々に軟らかくなり「ぷっくり」も目立たなくなりますが、少しでも早く改善を望むなら、唇の外と中から親指と人差し指で「しこり」を潰すようにマッサージをしてください。
強く潰すと痛むので、「しこり」をほぐすようにゆっくりと適度に力を加えます。
長時間の必要はないので、毎日少しずつ根気よく続けてください。
将来的に「傷跡がぷっくりして」「しこり」が残った場合は、ステロイド注射や手術で治療が可能です。
定期的に形成外科で経過を診て貰うことをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど) 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る