傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど)
Q201 相談者 ニックネーム:Ao 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

現在2歳9ヶ月の男の子です。7ヶ月程前にテレビ台に向かってジャンプし、頬のところを強打し、ほうれい線のように線状に内出血しました。その後少しだけ冷やし、病院は受診していません。7ヶ月経った今、笑った時にほうれい線のように線状にへこみます。自己判断で病院を受診せず、後悔しています。すぐに処置するべきだったのでしょうか。今処置できることはあるのでしょうか。

A201 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「頬」を「強打」し生じた「線状」の「内出血」が消褪した後、浮腫みはなく「笑った時にほうれい線のように」凹むならば、皮下組織の癒着が原因の可能性が高いでしょう。
皮下組織を動かすようにやや強めにマッサージを毎日繰り返せば、癒着が剥がれることもあります。
フラクショナルレーザーやフィラー注入、脂肪移植などの適応も含め検討する必要があるので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q202 相談者 ニックネーム:はる 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳の娘が3日前に鼻横の右頬に横向き5針縫う切り傷をつくってしまいまだ抜糸前です。
抜糸日は怪我をして縫合してから1週間後です。
この傷に毎日処方されたゲンタシン軟膏をぬりバンドエイドをしています。
確実に傷跡は残ると言われていてそちらは覚悟しているのですがなるべく薄くしてあげたく、
こちらの傷口に美容整形外科などでつかわれているダーマヒール(成長因子)を塗ると傷跡は薄くなる可能性はあるのでしょうか?
また左から2針目の上の縫い口が表情で動くせいか小さな穴のようになってきました。
近くの整形外科で2針目だけ抜糸してもらった方がよいでしょうか?(通院している大きい病院が少し遠く、小さい子2人を連れていくのが困難な為)

A202 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷治療に成長因子を塗ることの優位性は確認されていませんし、最適な使用法も確立されていません。
気になるのは、「抜糸」が「1週間後」ということです。
「頬」の縫合は縫合糸の瘢痕を残さないために、可能ならば4日目くらいで「抜糸」したいところです。
「通院」なさっている「大きい病院」が形成外科ならば、専門の目で判断して「1週間後」なのでしょうが、形成外科でないなら、直ちに形成外科病院で診て貰うことをお勧めします。
Q203 相談者 ニックネーム:YN 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

現在2歳9ヶ月の娘が、2歳の時に転倒して目と目の間(眉間の下)を床に置いてあった箱に強くぶつけてしまいました。当日はうすく血が滲むような感じ、翌日から赤み(内出血のような感じ)がでました。その後しばらくして瘡蓋ができましたが、子供がまだ小さく、イヤイヤ期真っ最中で、何度も瘡蓋を触って剥がしてしまい、結局瘡蓋がなくなるのに3ヶ月ほどかかりました。現在、傷痕が薄く凹んでいる状態です。大きさは5ミリ×3ミリほどで、色は他の皮膚と変わりません。お風呂に入ると凹んだところが少し赤くなります。
顔の傷ができるだけ残らないようにと、すごく今さらですが、形成外科を併設している皮膚科を先日受診しましたが、「傷は完全に治っていて処置することはない。年齢が上がると目立たなくなる可能性もある。」とのことでした。とはいえ、何かやれることがあれば…と思っています。
保湿剤、日焼け止めを使用することで何かしらの効果はありますか?また、他に日常でケアできることはありますか?
傷が気になるようなら、今後の病院の受診タイミングの目安はいつ頃でしょうか?また、どのような病院を受診するのがよいでしょうか?

A203 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
成長に伴い顔が大きくなり肌が緊張するため、現状よりも目立たなくなります。
「皮膚科」の先生がおっしゃるように、現状で「処置することはない」と考えます。
お嬢さんが成長して気になるようならば、その時点でフィラー注入やレーザー治療などを検討すればよいので、現在は保湿クリームを塗っておくだけで良いでしょう。
顔の治療はお嬢さん自身の協力無くして成り立たないのですから、治療をするのはまだ先のことでしょうが、お嬢さん自身が気になさるならばいつ形成外科を受診なさっても結構です。
Q204 相談者 ニックネーム:あらい 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳の女の子です。椅子の角におでこをぶつけ、1ミリから2ミリ程度の傷ができました。軽くジャンプしてぶつけたのですが、そこまでの勢いはありませんでした。出血も半日ほどで治り、近所の薬局で傷パワーパッドを買いに行ったらその程度なら普通の絆創膏の方がいいと言われ、、、普通の絆創膏で二週間ほど様子を見ました。傷も少しずつ良くなりほとんど目立たなくなってきたので、何もせずいたところ、一ヶ月経った今、ちょっとずつ傷痕が赤くなり目立ってきました。汗をかいて掻き毟ってしまったのか。プールによく行ったので日焼けが良くなかったのか。心なしか傷が大きくなってきてるきがします。また、触るとボコっと腫れています。病院で見てもらったほうがいいのでしょうか。

A204 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕でしょう。
上皮化後3か月までは、瘢痕が赤く、硬く、盛り上がる可能性があります。
6か月に向けて症状は軽減し、その後も長い期間をかけて目立たなくなっていきます。
なるべく目立たなくなることをご希望でしょうから、直ちに形成外科を受診して定期的に経過を診て貰い、適時・適当な自己ケアのアドバイスを貰ってください。
Q205 相談者 ニックネーム:あき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

一週間前に3歳の娘が食卓のイスから転倒し、座卓の角に唇と鼻の間の部分をぶつけて裂けてしまいました。
部分麻酔をし4針ほど縫ったのですが今日、抜糸してステリテープになりました。
しかし数時間で外れてしまい、明朝、テープを再度貼ってもらいに病院に行こうと思っているのですが、それまでの間はどのような処置がいいのでしょうか。
普通の絆創膏だと粘着テープでかぶれてきたので、直接、和紙絆創膏を貼ろうかと思ってます。
その場合、ガーゼで傷口を保護するほうがいいのでしょうか。
ちなみに縫った箇所は開いたりしていなく、本人が無意識に触ったりするのを予防したいのと、本人がむき出しを嫌がっているためです。

A205 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
直接テープを貼っていただいて構いません。
しっかりと貼って、数日間貼りっぱなしにしておいても構いません。
Q206 相談者 ニックネーム:    患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳の子供が椅子から落ちかなり唇の内側?下唇の前歯があたふところを深くガッパリ切ってしまいました。
急いで歯医者行きましたが自然治療で傷は良くなりましたが、白く硬いしこりみたいなのになってしまいました。このしこりはもう治らないんでしょうか?大きさも少し大きいので小さくもならないですか?

A206 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後3か月を過ぎたあたりから、ゆっくりと時間をかけて軟らかくなります。
少しでも早く、完全にしこりを無くしたければ、3か月を過ぎたら唇の内外からしこりを拇指と示指で挟むように潰してください。
強くつぶすと痛いので無理をする必要はありません。
Q207 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2ヶ月前に、1歳半の子供が机の角にぶつけて、上瞼を1cm程度切ってしまいました。夜だったのと、5分程度圧迫をしたら止血したので病院に行かずに様子をみてしまいました。本来なら縫うなどの処置が必要だったのか、と後悔しています。

今は傷が開いた状態で赤く傷が残っています。
日焼けしないように、外に出る際は絆創膏などで保護しています。
傷が残らないようにするために何かできることはあるでしょうか。

A207 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「上瞼」の瘢痕は2年以内の長期経過のうちに比較的目立たないものになることが少なくありません。
「上瞼」に「絆創膏」を貼ったり剥がしたりを長期間、頻繁に繰り返すと、眼瞼挙筋が薄くなって眼瞼下垂の原因になることがあるので、紫外線止めを塗るだけにしておいた方がよいでしょう。
形成外科を受診して、経過を診ていただいてはいかがでしょう。
Q208 相談者 ニックネーム:インフィニティ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2歳3ヶ月の息子の顎の傷についての相談です。
1年くらい前に顎を机にぶつけて傷ができてしまいました。
今は白く少し盛りあがっている状態です。
これは完全に消えることはないですか?
また成長とともに少しずつ目立たなくなりますか?

A208 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕から白く平らな成熟瘢痕に移行する経過途中なのでしょう。
また、10歳くらいまでは成長とともに顔も大きくなるので、瘢痕が平らになる傾向があります。
ただし、外傷の瘢痕が全く無くなることはありません。
Q209 相談者 ニックネーム:みゅーう 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

一歳8ケ月の娘です。唇の下を机にぶつけ、1.5センチ横に切ってしまい、口をうごかしたり、まだ食べこぼしなども多く、治りにくい場所ということで、形成外科で縫っていただきました。その後一週間で抜糸し、その後は紫外線予防や傷の摩擦などを避けるためにアトファインというテープを貼ることを支持されました。軟膏や保湿などは何も支持されていません。アトファインを購入し貼っているのですが、もともと涎が多く、切り方や貼り方を工夫してもすぐに剥がれてしまい、そのたびに貼り替えています。1日のうち、寝ている時間以外は涎や食べ物が口の周りについて、そのたびに貼り替えています。これでも、そのたびに変えて貼っていれば意味があるのでしょうか?アトファインの説明書には、剥がれるまで貼り替えなくてよいとありますが、唇の下でカーブがある場所なので、口を動かすとだんだん隙間ができて、そこに涎が入り剥がれてしまうのです。何度も貼り替えればいいのであれば、特に大変だということはないのですが、貼って剥がれてを繰り返し、意味があるのか心配です。

A209 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ぶつけて受傷した割創は創縁に挫滅部分があるため、切創よりも瘢痕が残りやすい傾向があります。
縫合線の周辺組織が動くと瘢痕を幅広くする方向に緊張がかかり肥厚性瘢痕が生じやすいため、瘢痕を圧迫し周辺組織を固定する目的で抜糸後3~6か月程度テープを貼付します。
「貼って剥がれてを繰り返し」ているなら、圧迫および固定の効果は小さいので、剥がれ難いテープに変更なさった方がよいでしょう。
外傷後の瘢痕をなるべく目立たなくしたいとお考えならば、形成外科で定期的に経過を診て貰い適時適当なアドバイスを貰った方がよいので、受診時に一般的なケア法を指示されるだけでなく、ケアの意味をしっかりとお尋ねになって具体的なアドバイスを貰ってください。
疑問点・不都合な点があれば、主治医にご確認いただくのが最良の方策と考えます。
Q210 相談者 ニックネーム:けろたん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

現在4歳の娘が2歳の時に、転んで置いてあった紙パックに向かって転んでしまい、紙パックの端で目の横の皮膚を切ってしまいました。
目の周りなので傷パワーパットが貼れずにそのまま治るのを待ちました。
傷の色は他の皮膚と同じ色なのですが、傷痕が凹んでしまいました。
近くの皮膚科にかかったりしたのですが、ヒルドイドを処方されて終わりでした。塗っていましたが一向によくなる気配がありません。
この傷痕の凹みはどうしたら治るのでしょうか? 

A210 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
10歳くらいまでは顔も大きくなり瘢痕が引っ張られるので、「凹んで」いる「傷跡」は何もしなくとも浅く目立たなくなる可能性があります。
傷痕を目立たなくする目的の市販外用剤や「ヒルドイド」などのヘパリン類似物質は、長期的に使用して瘢痕の症状軽減に働きかけるものであって、瘢痕を無くす効果があるものではありません。
成長を待ってご本人が気にするようなら、レーザー治療やヒアルロン酸注入、脂肪移植、サブシジョン、瘢痕形成術などを検討するのがよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど) 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る