傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど)
- 顔
- Q221 相談者 ニックネーム:smama 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
現在5歳です。約一年前にテーブルの角に口を強打し切れて出血しました。
夜だった為夜間診療へ行きましたが、縫う程ではないし傷も残らないでしょうと言われたのですが、現在、傷跡は残っていて見てわかるぐらいボコっとしていてしこりになっています。
最近になり、そのしこりのところが痛いと言うようになりました。
一度病院へ行きたいのですが、これは何科に行けばいいのでしょうか?
又、このしこりはなくなることはないのでしょうか?
- A221 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕でしょうから、形成外科を受診してください。
「5歳」のお子さんなら、痛いかと問いかければ痛いと回答することが多く、実際には「しこり」を強くつぶしたり、ぶつけたりしたときに痛みがある程度と推測されます。
「しこり」が軟らかくなるまでに数年以上かかることも少なくないうえ、「ボコっと」した「傷跡」ならば、軟らかくなったとしても幅のある成熟瘢痕が残る可能性もあります。
急ぐ必要はありませんが、形成外科で経過をみて貰い日常でできるケアを指導して貰って、お嬢さんご自身が希望する時期まで待って治療をするかどうか検討なさってはいかがでしょう。
- Q222 相談者 ニックネーム:あー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2歳の子供が転ぶ時にガラステーブルに左の小鼻を打ち付けて、付け根が切れてしまい縫合しました。医者には跡になると言われたのですが、どうしたら縫合跡をより薄く目立たなくできますか?
男の子なので将来化粧もしないし、どうにか目立たなくさせてあげたいのですが。出来ることがあればしてあげたいです。
すぐに救急車を呼んで外科に受診し、縫合しました。
- A222 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
救急の「外科」の「医者」の「跡になる」という言葉は、「どの程度まで瘢痕が目立たなくなるかは自分には判断がつかない。ただ一つ言えることは外傷後の瘢痕が全くのゼロになることはない」というだけの意味でしょう。
幼児の顔面外傷に関して保護者に、外傷後の瘢痕が全く無くなると言い切る医師は現代ではまずいないものです。
一般的には、保湿と紫外線対策をしておくとよいでしょうが、診察をしなければ、具体的なアドバイスはできません。
「どうにか目立たなくさせてあげたい」、「出来ることがあればしてあげたい」とお考えならば、形成外科を受診して、定期的に経過を診て貰い、適時・適当なアドバイスを貰ってください。
- Q223 相談者 ニックネーム:あゆみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
一歳8ヶ月、顔の傷のことです。6/20土曜昼にコンクリートで眉間をぶつけて、眉間3センチほど、縦に吹き出るように流血しました。ガーゼなどで抑えると出血はほぼおさまり、形成外科受診。
幸い縫わなくてよいと、たぶんステリストリップ スタンダードスキンクロージャー 皮膚接合用テープ 3枚で処置、その上に絆創膏を貼ってもらい帰宅。本日絆創膏交換で受診、テープは剥がしてもらい、ゲンタマイシン処方され、これを毎日塗って絆創膏でよい、お風呂で濡れてよい、そのうちかさぶたができる、言われました。
傷口は赤みがあり、まだ潤ってます。
傷パワーパッドのような湿潤療法の方がきれいになるのではと今こちらをみて思っております。数日経ってますがどうなのでしょうか。
- A223 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
大変申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないため、受傷直後あるいは治療中の新鮮外傷についての緊急のご質問は対応を控えております。
あくまでも一般的な話として、以下をお読みください。
「一歳8ヶ月」のお子さんが「コンクリートに眉間をぶつけて」「縦に吹き出るように流血」した割創ならば、強い打撲による創縁の挫滅があるので、「形成外科」医師が縫合しても瘢痕は残りやすいものです。
また、「一歳8ヶ月」のお子さんの「眉間」の創を縫合するには、完全に押さえつけるか、全身麻酔をかける必要があります。
「ガーゼなどで抑え」て圧迫して「出血はほぼおさま」っているので、「形成外科」の担当医は、創縁を合わせて「ステリストリップ スタンダードスキンクロージャー 皮膚接合用テープ 3枚」で固定しても、縫合しても大きな差はないと判断したのでしょう。
創を固定して2日経過していれば、創を開く方向に肌に緊張がかかる部位でなければ、ほとんどの場合、創は閉鎖しています。
上皮化までの間、「キズパワーパッドのような湿潤療法」用の創傷被覆材をお使いになっても構いませんが、「形成外科」の担当医は感染が無いことを確認したうえで、「湿潤療法」で上皮化を待つために「ゲンタマイシン」軟膏を「毎日塗って」創を乾かさないようにして「絆創膏」で保護するように指示なさったのではないでしょうか。
治療方針と「そのうちかさぶたができる」という言葉から、「形成外科」の担当医は、いずれ目立たない線状の瘢痕になると予想しているのでしょうから、上皮化後も定期的に受診して瘢痕の経過を診て貰うとよいでしょう。
- Q224 相談者 ニックネーム:ちゅまたん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
本日家のフェンスの下の瓦礫に強打し、顎を3センチほどパックリ切ってしまい、救急外来へ行きましたが何もせず帰宅しました。
今現在まだ出血しており傷もしっかりくっついてません。大きめの絆創膏をはっていますが、月曜日に再受診したほうがいいのでしょうか?
- A224 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「顎を3センチほどパックリ切って」「まだ出血しており傷もしっかりくっついて」いない状態で、「救急外来」で今後の創処置の指導もなく「何もせず帰宅」したということは、診察をした担当医が、小さなお子さんなので縫合などの処置をするには押さえつけるか全身麻酔をかける必要があり、そこまでして処置をしても処置をしないで創治癒を待っても残る瘢痕に違いはないと判断した可能性が高いのではないでしょうか。
お子さんの協力が得られそうなら、先ずは、創をシャワーの流水で洗浄して、「パックリ」開いた創を閉じて塞ぐように洗濯したてのタオルなどで圧迫して止血してください。
創が閉じた状態で安静を保てそうならば、創を開かないように湿潤療法用の創傷被覆材を貼ってください。
また、可能な限り早く(できれば、直ちに)形成外科を受診することをお勧めします。
残る瘢痕を目立たなくするために、なるべく早く正しい治療をすることが大切です。
- Q225 相談者 ニックネーム:Yumi 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
3歳の娘が転んで右眼の横を切ってしまい、長さ1cm、深さ5mmの傷ができてしまいました。
先生にこれくらいの深さの傷なら必ず跡は残ると言われました。ただし、半年くらい目立たなくなるだろうとも言われましたが、これは本当なのでしょうか。
また、抜糸前の傷口を石鹸などで洗ってくださいと言われましたが、本当に洗っていいのでしょうか。
どうしても傷跡をきれいにしてあげたいので、アドバイスを頂けますと助かります。
- A225 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「転んで」受傷したならば「切って」しまったのではなく、硬いものにぶつけた割創でしょう。
割創は、鋭利な刃物で切った切創と異なり、創縁が多少なりとも挫滅されているため、どれだけ丁寧に縫合しても「跡は残る」傾向があります。
一方で、割創の方向は顔のしわ線に一致することが多く、瘢痕が目立ちにくいと言えます。
抜糸後3か月までは瘢痕が硬く、赤くなる時期で、「半年くらい」に向けて赤みが減っていくので「目立たなく」はなります。
それ以降も体が温めるたびに赤みが出ますし、硬くなった瘢痕のしこりがなくなるのにも時間がかかるので、数年の期間をかけて目立たなくなっていくとお考え下さい。
縫合創は、抜糸前でも「石鹸」で「洗って」いただいて構いません。
「どうしても傷跡をきれいにしてあげたい」とお考えならば、ご自身が信頼できると感じた形成外科医師を主治医として、指示をしっかりと聴いて、なぜそうすべきなのか・何をしてはいけないのかも確認してください。
抜糸後も定期的に瘢痕の経過を診て貰い、適時・適当な指導を求めてください。
- Q226 相談者 ニックネーム:Niki 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
一昨日、9カ月の女児、木製の椅子の背もたれの角に額をぶつけ、額中央にブーメラン型に裂傷し、6針縫いました。
形成の先生に縫合していただき安心しています。抜糸は1週間後の予定です。現在、縫合後2日が経過しましたが、抜糸までの間、自分のケアが間違っていて、傷が濃くなってしまったらと不安で相談させて頂きます。形成の先生が処方して下さった薬は、ゲンタマイシンを1日に1回、シャワー(泡で良く洗って)後に塗り、絆創膏を貼っておくよう、言われました。絆創膏を貼ってみましたが子ども気にして剥がしにかかり、余計に傷の辺りをかきむしるので、貼っていません。こちらのサイトのQAにあるように、必要であれば剥がさない努力をするべきかもしれないと思いました。ただ、何の為に貼るのか?、私が理解しておらず、先生はそんな重要性をもたない感じでお話ししているような印象もあって、貼ってもすぐ剥がすし食べてしまうよりいいか、と思って現在貼ってません。救急車で気が動転していたせいもあり、キチンと理解できていないので、抜糸前も、乾燥させない方が傷跡が残りにくいのか?それならば普段の顔のケアで使用しているヒルドイドローションとプロペトも塗った方がいいのか?患部のどの辺りまで保湿剤をつけていいのか?日焼けさせない為に日焼け止を患部または付近に塗っていいのか?教えて頂けたら幸いです。
- A226 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「絆創膏」は「子ども」が創を直接触らないように、あるいは、「ゲンタマイシン」軟膏が洋服などに付かないように、「貼っておくように」指示があったのではないでしょうか。
抜糸までは創を乾燥させないために「ゲンタマイシン」軟膏を塗って、「ローション」基剤の外用剤は使わないでください。
抜糸後は保湿や紫外線対策が「形成の先生」から改めて指示されるでしょうし、紫外線対策は必要ないと言われるかもしれません。
それぞれの外傷は状態が異なるので、診察をせずに具体的なアドバイスはできません。
予約日まで待たなければいけないという決まりはないのですから、不安な点があれば診察をした医師を再訪して疑問点をお訊きになるべきです。
ご自身でもお書きになっている通り、すべき作業を指示してもらうだけでなく、「何の為」にそうした方が良いのかを説明して貰ってください。
医師の出す指示は、しなくてはならない処置、した方がよい処置、どちらかと言えばした方がよい処置に分かれるのはお分かりの通りです。
お母様方がお悩みになっているのは、自身がその3種を取り違えているのではないかという不安が原因になっていることがほとんどですが、医師はしなくてはならない処置は再診を指示するものですし、どうしても再診できないならば必ずやってくださいと厳しく伝えるものです。
子供のころから大人になるまで何らかの怪我をしたことはあるが、その度に形成外科にはかかることは無かったけれど、大人になってその傷跡を気にしないで生活できているという方が殆どなのではないでしょうか。
すなわち、誤解を恐れずに言うなら、形成外科医が通常の言い方で口にする言葉は、した方がよい処置とどちらかと言えばした方がよい指示のどちらかなんだとお考え下さい。
お子さんが「絆創膏」を嫌がって触れるならば、手に包帯を巻いて「絆創膏」を剥がせなくすることもできなくはありませんが、「絆創膏」を貼らないという判断もありでしょう。
- Q227 相談者 ニックネーム:a 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
娘が転倒し机の角で頬の目に近い位置を打ってしまいました。すぐに冷やして様子を見ました。片目を隠して見える物を言ってもらったのですが念のため眼科を受診した方が良いでしょうか?
- A227 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮膚の損傷がなくとも、皮下血腫や眼科内血腫の可能性が全く無いわけではありません。
眼球を打撲したわけでなければまず問題はないでしょうが、ご心配なのは尤もなので、「念のため眼科」でご確認いただいた方がよいでしょう。
- Q228 相談者 ニックネーム:まきこども 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
3歳の娘についてです。お正月に親の不注意で少し目を離した隙に自転車が倒れ、家の水切りで頬を切りました。
切り傷4センチほど、深さ3ミリほどになってしまい救急の形成外科で縫いました。
それから、ずっと傷口が赤く、またアトピー なので汗で被れるのか最近は夜に傷のところを掻き毟ったりして赤くなっています。
親としては、なんとか一年日焼け止めをぬったりして、跡に少しでも残らないようにしてあげたいです。
保育園に行っているので、昼間はもちろん塗り直したりはできません。それに、日焼け止めのせいか?夜に痒いたりしていると、ぬっていて平気なのかと思ったりもします。女の子なので、とても心配しています。痒いた場合はステロイドを使っています。何かできる処置はありますでしょうか。
- A228 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
多少厳しい表現になることをお許しください。
「アトピー」性皮膚炎があるのでしょうか、それとも「アトピー」傾向の肌だと医師に言われただけでしょうか。
「傷のところ」だけを「掻き毟ったりして」いるならば、「アトピー」は関係ないということでしょう。
「保育園に行っている」なら、「一年日焼け止めをぬったり」するより、肌色紙絆創膏(サージカルテープ)を貼ってはいかがでしょう。
毎日張り替えると表皮が薄くなってしまうので、数日間貼りっぱなしで構いません。
「女の子なので、とても心配して」いるならば、形成外科を受診して定期的に経過を診て貰ってください。
いずれ目立たなくなるかもしれませんし、手術が必要かもしれませんし、レーザー治療やほかの治療で良くなるかもしれません。
現在必要なのは、お母様が正確・不正確にかかわらず情報を色々集め悩むことではなく、お母様が信頼してアドバイスに従うことが出来る形成外科医の存在と考えます。
娘さんの将来にかかわることなのですから、直ちに出来る治療を模索することなく、長くお付き合いが出来る形成外科主治医を見つけるために、先ずは複数の形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q229 相談者 ニックネーム:まぐのりあ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
子供の顔の傷についてです。半年前に、目の横を金属でえぐられるような形の、挫創を負いました。
整形外科で真皮縫合をしていただき(1.5センチほど)、赤みも少しずつですが、引いてきています。
ただ、1ヶ月を過ぎた頃から、真皮縫合の黒い糸が透けて見えていて、今では赤みが引いたこともあり、黒い点が特に3ヶ所、とても目立ち赤黒い傷に見えています。
黒いナイロン糸(溶けない糸だそうです)は、表皮に出てきてはいませんが、表面に比較的くっきり見えています。
このような透けている糸は、病院で言われたように、もう一度切開をしなくては取れないのでしょうか。
また切開をするのは、可哀想だと思い、何か方法はないかご相談させていただきます。
小さい穴から跡が残らないよう、形成外科などで抜糸をしていただくことはできないでしょうか?
- A229 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「表面に比較的くっきり見えて」いる「黒いナイロン糸」は「切開をしなくて」もいずれ排出されるでしょう。
一部が排出されたときに、炎症を起こす前にさっさと「抜糸」してください。
直ちに処置をする必要はないと考えますが、先ずは形成外科を受診してご相談いただくとよいでしょう。
- Q230 相談者 ニックネーム:りん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
約1ヶ月半前に8ヶ月の息子の片側の頬に深い傷ができてしまいました。花壇の所に顔から落ちて頬にぐさりと傷ができました。その場ですぐ洗い流しワセリンを塗って傷口が完全に塞ぐまで数日待ちました。現在は傷口は完全に閉じていますが傷痕が固くしこりになり、赤いです。笑うとエクボのようにそこだけ凹みます。このまま自然に待っても改善しない場合は何科で治療すれば良いのでしょうか。また、治療法はどのようなものがあるのでしょうか。顔なのでどうしても気になってしまいます。
- A230 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染を起こさず創治癒して幸いでした。
形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side