傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど)
Q231 相談者 ニックネーム:おっくん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

24日の20時半にお風呂に入っていたら1歳の息子が浴槽から顔面から滑り落ちて唇下が横1センチほど裂けてしまいました。出血しましたが、ガーゼで何度か拭いて対処していたらすぐに止まりました。歯はグラグラしておらず大丈夫そうです。血が止まってからは泣き止みニコニコ遊んでいたのでそのままにしていますが、大丈夫なのでしょうか、、、

A231 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創が開かなければ、そのままにしておいても感染も起こさず創が癒着し瘢痕を残し治癒するのが一般的です。
ただし、問題なく順調に治癒しないこともありますし、必ず瘢痕は残るのですから、「大丈夫」かご心配ならば、翌日でも構いませんので形成外科を受診してください。
Q232 相談者 ニックネーム:まつゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

3歳の男の子です。
4月29日、庭(砂、アスファルト地面)でこけて、鼻の下から上唇を切りました。祝日だったので救急外来(外科)を受診し、鼻の下をテープでとめてもらいました。特にその後の処置について説明もなかったようです。(父親と祖母で受診のため、私自身わからず)
翌日、心配になり皮膚科を受診したところ、濡らさず汚さず一週間張りっぱなしでよいとのことでした。2日ほどで唇の腫れと小さな傷はなおり、鼻の下のテープは6日後のGW連休中に自然に取れました。
その後、あとにならないように保湿するためワセリンを朝晩に塗るようにしていました。連休中、庭で外遊びなどしていましたが日焼けで跡が残ると知り、途中から日焼け止めを塗るようにしました。
平日は保育園に行っているため、朝、日焼け止めをぬって登園し、保育士さんに外遊び前にも塗ってもらうようにお願いしています。
今、傷は、鼻の下に一センチ程度の逆Y字型で少ししこりがあります。押さえると痛むようです。跡に残りそうなため、一昨日の18日、2ヶ所の皮膚科で相談しました。一つは日焼けしないようにという助言、もう一つはシカケアというシリコンジェルシートを貼るようすすめられ2週間後に受診するように言われました。
購入後、シリコンジェルシートの効果について詳しくネット検索してもあまり情報が出てこず、使うことが少し心配になり、使わずにいます。
そのため形成外科の受診を検討し、近くの診療所で診察予約が一ヶ月後に取れましたが、診察がかなり先になるので、それまではどのように自宅で処置すべきか悩んでいます。
調べるとマイクロポアテープでもシリコンジェルシートと同じような効果があるようで、こちらにはたくさんの口コミがあり、これでも良いのかと悩み始めています。
今の時点で、形成外科の診察まで、皮膚科の指示に従いシカケアを貼って様子を見る、または、形成外科の診察までマイクロポアテープで様子を見る、または、自宅から遠くても早期に形成外科を受診する、どの方法が良いでしょうか。

A232 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷後の瘢痕はどんな治療を施したとしても、ほとんど目立たなくなることはあっても全く無くなることはないということをご承知おきいただいたうえで、以下をお読みください。
外傷後瘢痕は、一般的に受傷後3か月までは硬くしこりになり、その後数年の期間をかけて徐々にしこりが軟らかくなっていきます。
上口唇のように、よく動く部位で瘢痕を広げる方向に緊張がかかる場合、幅の広い盛り上がった肥厚性瘢痕になり易いのですが、必ず肥厚性瘢痕になるとも言い切れません。
瘢痕周囲の皮膚を寄せて瘢痕自体の安静を保ちつつ、圧迫するため「マイクロポアテープ」などの伸びないテープを使うことは有効ですが、テープかぶれを起こしたり貼ったり取ったりを繰り返すことで角質層が薄くなってしまうことも少なくありません。
保湿をして圧迫を継続すると肥厚性瘢痕の発生を抑制できるので、「シカケア」などのシリコンジェルシートも効果があります。
「保育園に行っている」「3歳の男の子」なら、食事や鼻水で「鼻の下」が汚れるのは当然でしょうから、日中「マイクロポアテープ」や「シカケア」を貼っておくことは現実的な対処法ではないでしょう。
また、受傷後3~6か月の期間「日焼け止め」が勧められることも少なくありませんが、長期的な視点で経過を追うと、「日焼け止め」の使用と色素沈着が残るかどうかに大きな関係はありません。
したがって、今後は「形成外科の診察まで」日中は何もしないか日焼け止めクリームを塗るくらいにしておき、家では「シカケア」か「マイクロポア」を貼っておくことをお勧めします。
お母様が気にし過ぎると、お子さんも気にして瘢痕に触れたり見られたりすることを嫌がるようになることがあります。
「3歳の男の子」なら、これから自立心が出て親の言うとおりにならなくなる時期なのですから、治療を無理強いなさない方がよいでしょう。
Q233 相談者 ニックネーム:3父 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳男児、二時間くらい前転んでテーブルで右眉付近を裂傷。傷口は約2センチ。圧迫止血後、止血を確認。ワセリン塗布後ガーゼ被覆。30分後の止血状態は良好。
まだ小さな子なので傷口が気になり触るような状態、病院は明日連れて行こうと思ってますが、傷が残らないか心配です。

A233 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創縁をぴったりと合わせておくことが最も大切な処置です。
創が開いているようなら、「ワセリン」を拭き取り創縁を寄せて、サージカルテープのようなものを貼ったほうがよいかもしれません。
「1歳」のお子さんの「眉付近」に「約2センチ」の「裂傷」で、「傷が残らないか心配」ならば、「明日連れて行」く「病院」は形成外科がよいでしょう。
Q234 相談者 ニックネーム:ayaka 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

4歳の男の子です。アスファルトで転倒し、左眉を2センチ程切りました。深さは2ミリほどです。その後すぐ外科受診しステリテープで止めて貰ったのですが翌日汗等で剥がれました。
ゴールデンウイークで休診中の為、市販のマイクロポアメディカルテープを傷口に対して垂直に貼りその上からキズパワーパッドを貼りました。応急処置としてはこれでいいでしょうか?
5日後再診予定です。

A234 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創周囲に腫れや赤みが無ければ感染は生じていないのでしょうから、「市販のマイクロポアメディカルテープを傷口に対して垂直に貼」るだけで十分です。
また、創縁が閉鎖して一本の線になっているなら、創に直接「キズパワーパッドを貼」っていただければ結構です。
いずれも剥がすときに眉毛が抜けてしまうかもしれないので、気を付けてください。
瘢痕をなるべく目立たなくしたいとお考えならば、「5日後」の「再診予定」を待つことなく、「ゴールデンウイーク」の「休診」が明けた時点で直ぐに形成外科を受診することをお勧めします。
Q235 相談者 ニックネーム:ワンワンハウス 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳8ヶ月の女の子がいます。
10日ほど前にグランドで転んでしまいました。
転んだ場所に小さい石があったのか、顔の頬あたりが赤くなってしまいました。長さ1センチ、幅1ミリほどです。
転んだ時は出血等はなかったものの、赤く傷のようになっています。怪我をした後は日焼けなどに気をつけているのですが、この赤い傷のようなものは消えるのでしょうか??

A235 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による皮下組織の修復過程で、いずれ消褪するでしょう。
ご心配ならば、形成外科を受診して定期的に経過を診て貰ってください。
Q236 相談者 ニックネーム:ディーゼル 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

娘の顔にできた傷の将来的に残る傷痕についての相談です。

約2ヶ月前、2歳半の娘が自宅のテレビボードの角に額を強くぶつけ、右眉毛上を縦に1センチ程裂創を負いました。止血し、総合病院の外科にまわされ「縫う程の傷ではない。消毒して絆創膏で様子を見てください」「ぶつけて出来た傷のため傷跡は残ります」と言われショックで、湿潤療法と思い、その後傷口を水を含ました綿でやさしく拭き、キズパワーパッドを上から乗せるように貼りました。
その後、傷の経過や処置が正しかったか不安になり、3日後に整形外科でキズパワーパッドを外してもらい軟膏を処方され(上皮化が完了していたと思われます)、2週間後に形成外科でマイクロボアテープを貼るよう指示されました。(傷口が開かないよう、日光を避けるため)
また、他の形成外科に掛かった際、「どんなに小さい傷でも縫います。もう傷の幅は固定されているため、それ以上は縮まりません」と言われました。

およそ2ヶ月経った現在、傷跡は若干凹みがあるように見え、くすんだような赤みがあり、お風呂などでは鮮明な赤みが出ます。また傷跡の大きさは多少小さくなったものの、まだはっきりと線状の傷跡として分かる状態です。
現在掛かっている形成外科では受傷は深めだったため「肥厚性瘢痕」と診断されており膨らみを抑えるため、遮光のためサージカルテープを貼っています。

・「肥厚性瘢痕」と診断されるとやはり将来白い瘢痕として残ってしまうのでしょうか。それとも一見すると分からないくらいの傷痕まで改善される見込みもあるのでしょうか。
(おそらく跡として残るのは角が当たり深く切れ、たん瘤ができていたこともあり少し開いたままキズパワーパッドを貼ってしまった中央部分の6、7ミリと思われます)
・裂創であったため、キズパワーパッドではなく、できるだけ縫合やテーピングで処置した方が瘢痕が残りにくかった?
・メドロマ、バイオイルなど有効でしょうか?
・それ程小さい傷に対して、修正手術は検討可能でしょうか。

A236 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
・長期間経過しても「瘢痕」の幅は狭くなりませんが、「くすんだような赤み」のある「肥厚性瘢痕」は、いずれ、白く平らな成熟瘢痕になり目立たなくなります。

・「縫合やテーピング」で創縁を隙間なく接着させた方が瘢痕の幅が狭くなった可能性はありますが、打撲による割創で創縁が挫滅されているため、受傷機転としては瘢痕が残りやすい外傷と考えます。

・「メドロマ、バイオイルなど」をお使いになってもよいでしょう。
ただし、数年~十数年という長期的経過に大きな差はないでしょう。

・額のしわ線に交差する方向の外傷なので瘢痕が硬い間は目立つ可能性があります。
「小さい傷」でも、瘢痕を切除して縫合しなおす瘢痕形成術は可能です。
Q237 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

3歳の息子です。最近、家のなかで遊んで目の近くをケガしました。眼科に行き、目のまわりの骨や視力にな問題ないと診断されました。
傷は、目尻(上下に傷が1つずつ)、涙袋の下あたりに3cmくらいの傷があります。
目尻の傷はほぼ目立たなくなりましたが、涙袋の下の傷は治ったあと、しこりのようなものが出来ています。洗顔等では痛がらないのですが、手で押されると痛いようです。これは形成外科に行くべきですか?それともそのうち治るのでしょうか?

A237 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷後3か月程度は瘢痕が硬く「しこりのよう」になるため、「洗顔等では痛」みはなくても「手で押されると痛い」ということはよくあります。
通常は6か月目に向けて軟らかくなり、その後は徐々に気にならなくなっていきます。
安心のためにも、一度、形成外科を受診して診察のうえでアドバイスを貰った方がよいでしょう。
Q238 相談者 ニックネーム:うさぎ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

一歳の娘がドアの枠にぶつかり、目尻寄りのまぶたに1cmほどの傷を作ってしまいました。その日のうちに成形外科に行って傷が開かないためのテープを貼ってもらい、テープが自然に剥がれるまでつけたままにしました。なるべく日に当たらないようにし、テープが剥がれてからは毎日お風呂あがりに保湿のクリームを塗っていました。
2カ月ほど経ちますが、凹んで赤みがある部分と通常の肌色で盛り上がっている部分とがあります。このまま、傷跡が凸凹したままになってしまわないかとても心配です。今からでもできることはありますでしょうか?

A238 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
現在の幅のままで色調は周囲に馴染んでいくので、いずれ目立たなくなっていくでしょう。
肌に緊張のかかる部位ではないので、特にしておいた方がよいという処置はありません。
お嬢さんが成長してご自身がどうしても気になると仰るなら、瘢痕を切除して細く目立たない一本の線状に縫合し直す瘢痕形成術が可能になります。
形成外科におかかりになっているのですから、特に治療をしなくともよいので定期的に経過を診て必要に応じて適当なアドバイスが欲しいと要望してみてはいかがでしょう。
Q239 相談者 ニックネーム:さく 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳の子供なのですが半年~1年くらいなるかもしれないのですが、1回こけた際にテーブルで顎をうち、上唇から出血したのですが、止血もしたので、受診はせず、様子を見ました。
今も切れ目、痕は分かる感じで、仕上げの歯ブラシとかの時に、口角や唇を引っ張ると、唇の乾燥の具合もあるかもしれないのですが、時々未だに皮膚が薄いのか、唇から出血します。
受診はしてみていいのか、時期に治るのか、悩んでます。
皮膚はくっついているのですが。。

A239 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕がまだ十分に軟らかくなっていないため、「仕上げの歯ブラシとかの時に、口角や唇を引っ張ると」瘢痕が切れて「唇から出血」しているのではないでしょうか。
治療をしなくとも「じきに治る」可能性はありますが、既に受傷時から「半年~1年くらい」経過しているにもかかわらず「唇から出血」するわけですから、「受診はしてみていいのか」お悩みになるならば、直ちに形成外科を受診してみることをお勧めします。
診察をしなければ詳細が把握できないので、明確なアドバイスが出来ないことをお許しください。
Q240 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

8歳の女の子です。
3日前に、鉛筆による引っ掻き傷を、額の右眉の上から2.5センチほどつけてしまいました。5ミリほどは眉の中に傷がついています。
ウェットティッシュでよく拭き取り(すぐに流水で流さなかったことを反省しています。数時間後の入浴時にはよく洗いましたが…)、鉛筆の粉は取り除いたと思いますが心配です。
また、鉛筆の芯の幅で縦に傷ができており、3日経過した今は傷の線の両側に赤みと赤黒さを感じます。かさぶたになってきたのでしょうか。
顔なので、きれいに治るか・痕にならないかがとても心配です。

A240 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「鉛筆の芯の幅で縦に傷ができており、3日経過した今は傷の線の両側に赤みと赤黒さを感じ」ているなら感染を合併しているかもしれないので、直ちに形成外科を受診してください。
「鉛筆の芯の幅」に瘢痕が残る可能性も否定できないので、「きれいに治るか・痕にならないかがとても心配」ならば、上皮化後の経過が良くても形成外科担当医の指示に従い定期的に瘢痕の状態を診て貰うとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど) 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る