傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど)
- 顔
- Q321 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
先日(4日前)五歳の息子がすべり台で転び、口の左下をパックリきりました。
唇もかなり切れており、救急の口腔外科で溶ける糸にて縫い合わせしていただきました。
現在は近くの皮膚形成外科で見ていただいているのですが、今は治療というより毎晩の家庭での消毒のみ行っています。
先生は抜糸は不要とおっしゃっているのですが、跡が残らないか心配です。
また、出来る限り跡が残らないようにしてあげたいので今後のケアを教えて頂けましたら幸いです。
- A321 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的には、受傷後「4日」経過しているなら、抜糸可能でしょう。
「溶ける糸」を使っていても、長期に糸が残った場合、縫合糸痕が残る可能性があるので、お子さんが暴れないで抜糸させてくれるなら抜糸してもらってはいかがでしょうか。
肥厚性瘢痕予防のため、瘢痕を開く方向に力がかからない様に紙絆創膏を貼ってください。
- Q322 相談者 ニックネーム:はるあや 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
1週間前に息子が工作で使っていた割り箸で目の脇を怪我してしまいました。
縫うほどではないとは言われたんですが傷がえぐれて?います。
キズパワーパッドで1週間経ちましたがえぐれたところはまだ他の皮膚と同じようにふらっとにはなりません。
いつかこの傷は凹凸なくなるんでしょうか?
今はピンク色の皮膚です。
- A322 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後1週間なので推測になりますが、肥厚性瘢痕ではなく、凹んだままの瘢痕になります。
お子さんの成長に伴って凹みは浅くなりますが、全く瘢痕が無くなることはないでしょう。
凹みがどうしても気になるなら、フラクショナルレーザーや細胞成長因子注射、フィラー注入、脂肪移植などの治療が可能です。
形成外科で経過を診てもらって下さい。
- Q323 相談者 ニックネーム:たひはる 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
小学5年の男児です。2ヶ月前にメガホンで大人の男性に顔を強く殴られ、直後、殴られた右頬が(メガホンが当たった場所)白くなり周囲は赤く腫れました。
2ヶ月経ちますが、今でも、幅1.5センチ、長さは8センチ程、殴られ白くなった場所が白く色が抜けており、事情を知らない知人も気がつく程度です。やはり原因は殴られたことでしょうか?
時間が経てば周囲の色と同じになるでしょうか?
皮膚科を受診した方が良いでしょうか?
殴られた場所がこのように変色すると言うことはあるのでしょうか?
- A323 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
末梢血管が圧迫され血流が低下すると「白く」、血管が拡張すると「赤く」なります。
「強く殴られ」た「直後」に浮腫が起きたのでしょうが、
「白く」なった部位より「周囲」の「赤く腫れ」た部位の方が、組織への外力が強かったものと想像できます。
受傷後「2ヶ月経」っていても、打撲直後に「腫れ」た組織には反応性に新生血管網が構築されており体が温まったときに赤みが強くなるため、正常な部位が「白く色が抜けて」見えていると考えられます。
過剰に構築された新生血管網はいずれ正常な構造に戻るのが一般的なので、数年の経過が必要ですが、「時間が経てば周囲」と「色」が「同じになるでしょう」。
- Q324 相談者 ニックネーム:どんくん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
1歳3ヵ月になります娘の怪我について相談させて下さい。
昨夜のことですがお風呂場でシャワーをかけていたところ、こけて台のところへ顔を打ってしまいました。口から流血していて見れば唇を外と内側の両方切り、とくに外側の傷は1センチはないくらいですが深そうな感じでした。
すぐに救急につれていきみてもらったのですが、縫わなくても大丈夫とのことでとくになにもせず終わりました。傷跡も唇ならほとんど分からなくなると言ってもらえました。しかし今日の朝少し腫れ?がひいたのかあらためてみると、下唇の際から下へのびて切れていました。
唇は目立たなくなるかもしれませんが、唇の下へ切れてしまった皮膚の部分は傷跡として残ってしまうのでしょうか。女の子だしとても気になってしまいます。また特になにもしてないのですが、するべきこと気をつけること等はありますでしょうか。
- A324 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合の必要はないかもしれませんが、表皮の段差をなくし幅の狭い瘢痕にするために、テープ固定や湿潤治療などの必要があるかもしれませんし。
「女の子だしとても気になってしま」うのは尤もですから、
直ちに形成外科を受診なさって、可能ならば定期的に瘢痕の経過を診ていただくとよいでしょう。
- Q325 相談者 ニックネーム:SJ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
海外在住、4歳半の娘を持つ母親です。3歳に時に友達の男の子に押されて顔から道路へ転けてしまい、鼻の下に1センチ弱の傷跡が3本出来てしまいました。
サンタパレードの最中で、中々家へ戻ることが出来ず、汚れと血は出来る限り拭き取ったものの、マイナス気温の中、一時間近く外に居ました。帰宅後、傷跡が酷いのでそのまま救急病院へ行き、砂が傷に残っていないか等、診てもらいましたが、ここは日本と違い、顔の傷跡は勲章になるだの言われ、あんまり真剣に取り合ってもらえませんでした。何とかこちらの意見を押し通し、やっと洗浄、手当をしてもらいました。
しかしその後、中々傷跡が消えず、ボコボコになった3本線が残ってしまいました。外出時は日焼け止めを塗って帽子を深くかぶり、屋内では市販の傷跡を消す用のジェルを塗り、寝る前にはビタミンEジェルを塗ったりしました。
もう一年半が過ぎますが、漸く大分凸凹が平たくなったかな?と言う感じもしますが、まだ傷跡が見えます。
この傷跡は、このまま残ってしまうのでしょうか?何か他に傷跡を消す良い方法はないでしょうか。使っている傷跡を消すジェルには、ジメチルポリシロキサン、vinyldimethiconeが入っているようです。
- A325 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
お使いになっている「傷跡を消すジェル」は、いわゆるシリコンジェルで、表皮の保護と保湿効果によって正常なコラーゲン合成サイクルを誘導し瘢痕を成熟させ瘢痕の外観を改善させるとされており、肥厚性瘢痕を軟化、扁平化、赤みを改善し、掻痒感や不快感を軽減します。
瘢痕の治療として、シリコンジェルやジェルシートなどによる保湿のほかに、テープやスポンジによる物理的圧迫、トラニラスト内服、ステロイドテープ貼付、ステロイド注射、各種ノンアブレージョンあるいはアブレージョンフラクショナルレーザーから手術、中性子線治療まで、状態に応じて様々なものがあります。
瘢痕の治療は、診察をして症状を確認し、患者さん自身の希望を訊かなければ、具体的な提案が出来ません。
お嬢さんの成長とともに瘢痕は徐々に目立たなくなるでしょうが、多少でも早い改善をお望みなら、ご在住の地で東洋人の治療もなさっている瘢痕治療の専門家にご相談なさるか、ご帰国の際に形成外科専門医を受診なさることをお勧めします。
それまでの間は、シリコンジェルを塗って(必ずシリコンジェルが必要なわけではありません)、紫外線予防にお勤めになるだけでも十分でしょう。
4歳半のお子さんに、本人が多少でも嫌がる治療を強いた場合、どんなに目立たなくなったとしても残った瘢痕に対して満足感が極めて低いものになることが少なくないので、現在はご両親の心配を前面に押し出すことなく、お嬢さんの心理的フォローに努めて上げてください。
- Q326 相談者 ニックネーム:みつまめ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
1歳2ヶ月の娘ですが、昨日転んでテレビ台の角でおでこを打ちました。たんこぶができ、擦り傷も出来ました。傷は、えぐれたような擦り傷ですがそれほど深くありません。
出血も滲むような感じでひどくなかったので、応急処置として、水洗い、キズパワーパッドを貼りました。
跡が残らないかと不安ですが、病院に行った方が良いでしょうか?
- A326 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「応急処置として、水洗い、キズパワーパッドを貼」った対応は、正しかったと考えます。
ただし「傷は、えぐれたような」状態なら、組織の座滅の可能性もあるので、形成外科を受診して、そのままの治療を継続してよいかどうか一度診てもらってください。
また、後に瘢痕に治療が必要になるかもしれないので、「跡が残らないかと不安」ならば、特に治療をしないで経過を診てもらうだけであっても、定期的に形成外科を受診して状況を説明してもらった方がよいでしょう。
- Q327 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
4歳の娘が先週の木曜に額を棚にぶつけて切れてしまい、近くの整形外科で処置をしていただいたのですが、傷が残りそうなのでなんとか治したいと思い相談させて頂いだいております。
切り傷は額に横線上に約7cm程度です。処置は傷口に対して直角に包帯のような白いテープを3本貼られていて、取れるまでそのままにしておいてくださいと言われてました。
この状態で良いのか、それとも創傷治癒センターに掲載されている病院に行って、処置をしていただいた方が良いのでしょうか?
- A327 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「額を棚にぶつけ」た割創は、創縁の組織が座滅されていることが多く、そのまま縫合すると、なかなか目立たない細い1本の線状の瘢痕にはなりません。
だからと言って、受傷直後の不整な創縁を鋭利なメスでシャープに加工して縫合するのは、正常な組織を多少なりとも切除することになるので、顔の外傷の場合は特に、専門医であっても躊躇することも少なくありません。
また「額に横線状」の創は、創が開くような方向に緊張がかかったりしないので、「傷口に対して直角に包帯のような白いテープを3本貼」るだけでも、創の閉鎖が可能と考えられます。
したがって「近くの整形外科で」していただいた「処置」は、
まず創を治癒させて、瘢痕が目立った場合に再度治療を検討するという前提として、正しい判断と考えられます。
ただし、女児の額で7cmもの長さがあるのですから、最初から瘢痕の治療までを見据えて創治療をした方が良いとも言えるでしょう。
可能ならば、直ちに形成外科専門医を受診することをお勧めします。
- Q328 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:無記入
-
8ヶ月の乳幼児ですが、耳に近い頬に傷を作りました。いつ何でやったのか見てなかったので不明ですが、血が止まった後によく見ると、えぐれたように凹んだ傷でした。傷跡を残さないためにハイドロコロイド素材のバンドエイドを貼ろうかと思って説明書を読んだら2歳以下には使用できない。また顔に使用できないとありました。乳幼児や顔の傷にはモイストヒーリングはできないのでしょうか?
- A328 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 幼児の皮膚は薄くて敏感なのと、あまり使用データがないので、使用せぬようとなっています。実際の処置は、形成外科で指導を受けてください。
- Q329 相談者 ニックネーム:りい 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
二週間前、9歳の子供が勢いよく転んでしまい、アスファルトで、頬と鼻を擦りむき、歯を2本折りました。
お風呂上がりに、どうやら、かさぶたが、取れてしまったようで、未だに、赤く炎症したように、傷跡が残ってしまっています。
よくみると、ピカピカしたようなピンクなっています。
場所が顔なのと、頬は、500円玉程の大きめの傷な為、どうしたら、傷跡が、小さくなるのか教えてください。
- A329 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後「二週間」で、「かさぶたが、取れてしまった」直後ならば、「赤く炎症したように」「ピカピカしたようなピンクになって」いても、通常の経過と言えるでしょう。
今後紫外線の影響を受けやすいので、スキントーンテープなどの肌色テープを貼って、紫外線予防をしておくことをお勧めします。
形成外科あるいは皮膚科を受診して、具体的な方法を指導してもらってください。
また可能ならば、瘢痕が目立たなくなるまで定期的に経過を診てもらい、適時アドバイスを貰うことをお勧めします。
- Q330 相談者 ニックネーム:みんみん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2歳半の娘です。
1ヶ月ほど前、階段で転び顎をうち、半円状に切れたので整形外科にかかりましたが、縫いはしませんでした
しかし、今は赤くなり固くなっています。
このまま治らないのでしょうか?
- A330 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、受傷後3カ月までは瘢痕は「赤く」「硬く」なり、6カ月に向けて、軟らかくなり赤みも治まっていきます。
その後はしこりになり、身体が温まったときだけ赤みが出るようになりますが、それも長い経過の中で徐々になくなっていきますし、しこりも少しずつ更に軟らかくなっていきます。
おかかりになっている整形外科でもかまいませんが、可能ならば、形成外科を受診して、診察を受けたうえで具体的なアドバイスを貰ってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side