傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど)
- 顔
- Q61 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
3歳の娘が昨日机の角で右目の下を打ち付けて切ってしまい緊急外来に行ったのですが傷じたいは大したことが無いのですが見てないもしてもろえず自分達で絆創膏やガーゼで処置しようかと考えています。内出血もあるみたいです。何かいい方法は有りませんか?
- A61 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
緊急処置として、薬局でキズ固定用のサージカルテープを購入し、創縁をピタッと合わせてテープ固定してください。
その上から「絆創膏やガーゼ」を当てて構いません。
「内出血もある」ならタオルなどで直接肌に当たらないようにして、氷嚢などで冷やすとよいでしょう。
翌日で構わないので、形成外科を受診することをお勧めします。
- Q62 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
家で遊んでて転んで家具の角でおでこをうちぱっくりと切れました。
急いで緊急外来に行って応急処置をしてもらったのですが、当本人が暴れてしまうため、仕方なくテープで処置してもらいました。
次の日専門医に見て貰いに行きましたが、傷口を見ることなくこのままテープでその上に絆創膏など貼ってテープを取れないようにしてくださいのこと。
素人から見ても結構ぱっくりいってたんですが、このままテープ治療で治るのでしょうか?
また、どのくらいの期間で治るでしょうか
- A62 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切創や割創の縫合は、創縁を合わせて閉じて創縁の癒合を待つために行います。
患者さん「本人が暴れてしまうため」縫合処置が困難な場合「テープで処置」して済ませることもありますが、その場合も創縁がしっかり閉じる様に「テープ」を貼るので、正しく処置をすれば縫合糸を使った縫合と同じ効果が期待できます。
「次の日」診てくれた「専門医」は、創がしっかり閉鎖されていること、テープが剥がれかかっていないことを確認して、「このままテープでその上に絆創膏など貼ってテープを取れないようにしてください」と指示を出したのではないでしょうか。
創縁に隙間が無ければ、通常、「1週間」程度で比較的しっかりと創は癒着します。
おかかりになった「専門医」から、いつまで「このままテープでその上に絆創膏など貼ってテープを取れないようにして」おけばいいか、もし「テープ」が剥がれたらどう処置をするか、次の診察はいつかなど具体的な指示が出ているのではないでしょうか。
瘢痕が目立たなくなるかも気になるなら、「専門医」に定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。
- Q63 相談者 ニックネーム:moka 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
1ヶ月前くらいに1歳8ヶ月の娘がテーブルに下顎を思いっきりぶつけてアザが出来てしまい少しずつ薄くなってきたのですが、最近顎を触った時に痣のあるところが出っ張っているのに気付きました。
この場合何科に行くのがいいのでしょうか。
- A63 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
なだらかに「出っ張っている」なら皮下出血の痕でしょうし、こぶ状に「出っ張っている」なら皮下血腫の線維化と考えられます。
受傷後3か月までは硬いしこりとして触れることも少なくありません。
通常、6か月に向けて軟らかくなり、それ以降徐々に吸収されていきます。
形成外科を受診して、一度診ていただくとよいでしょう。
- Q64 相談者 ニックネーム:ちゃんゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
3歳男の子です。
1ヶ月ほど前に、自転車で転倒して、顔の怪我をしました。
おでこや他の擦り傷は治ったのですが、転んだ際に鼻の皮膚に5ミリくらいの小石が入り込んでしまいました。私が、手で無理やり取ったのですが、陥没してその部分だけかなり出血していました。
今だにそこだけ治らず紫色で、少し膨らんでいる様な傷になってます。
これは将来的にレーザーなどで治療するのが、ベストでしょうか。
- A64 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕でしょう。
通常、数年の経過は必要ですが「紫色」は薄くなりいずれ目立たなくなります。
また、成長に伴い「膨らんでいる」症状も軽減しますが、全く平らになることはないかもしれませんし、平らになっても白い瘢痕として残るでしょう。
直ちに治療する必要はありませんが、形成外科や美容皮膚科で一度診ていただご相談なさるとよいでしょう。
- Q65 相談者 ニックネーム:もかか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
9歳娘。公園で遊んでいた子が金属バットを振った際に、近くにいた娘の目の横にあたり、救急で形成外科にで処置を受けました。内側8針外側6針縫いました。
現在半年経ち、傷口としてはくっつき治ってるのですが、傷跡はかなり赤く目立ちます。
日焼けしないよう、テープを貼り日焼け止めを塗って過ごしていたのですが、傷跡の周りもテープによる摩擦でかぶれてしまってます。
主治医からは半年経ったのでテープはもう外して、日焼け止めを塗るよう言われましたが、この赤みがどのくらいで落ち着くのか?
また、年齢的にも顔の傷を気にするようになるので、とにかく目立たなくしてあげたいと思っています。日焼け止め以外で何か出来ることがないのか?教えて頂きたいです。
- A65 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷跡はかなり赤く目立ちます」とは言っても、抜糸直後に比べると「赤み」はかなり軽減しているはずです。
まだ、運動や入浴で身体が温まると一時的に「赤み」は強くなります。
受傷後「半年」経過しているので、以降は時間の経過とともにきわめて緩徐に「赤み」の症状は軽減します。
一般的に、2年経過すれば「赤み」も出現しなくなるでしょうし、「傷跡」もほとんど目立たなくなります。
「テープ」の貼り替えはむしろ「傷跡」への刺激になって「赤み」の消褪を妨げるので、「主治医」の指示通り「日焼け止めを塗る」だけでよいでしょう。
- Q66 相談者 ニックネーム:もも 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
7歳の娘が転倒し、坂道(コンクリート)で顔(おでこ、ほほ、鼻)を擦りむきました。
形成外科が休診日だったため、整形外科で応急処置として顔にキズパワーパッドを貼ってもらいました。
翌日、形成外科を再受診しましたら、キズパワーパッドを剥がして軟膏とガーゼを一日2回貼り替える処置を指導していただき、一週間で傷は治ったのですが、キズパワーパッドの跡が赤く四角いまま残っています。
時間経過でキズパワーパッドの跡は消えるのでしょうか?
- A66 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
浸出液によりかぶれが起きたのでしょう。
湿潤療法は表皮の剥離した創面の治癒を早めますが、創面から漏れ出た浸出液で創周囲の皮膚が浸軟され、かぶれてしまうことがあります。
炎症後色素沈着を防ぐため、紫外線対策をしてください。
通常、3~6か月程度で目立たなくなります。
「形成外科」は傷跡が目立たなくなるまで相談に乗ってくれるので、「キズパワーパッドの跡」のことも「形成外科」でご相談なさってください。
- Q67 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2ヶ月前に3歳の孫が庭で遊んでいて転びおでこがぱっくり切れて、外科で6針を縫う怪我をしてしまいました。抜糸をした跡に3Mマイクロポアーサージカルテープを貼っていたのですが傷の幅が少し広くなっています。色は薄いピンクで少し凹んでいます。痛みや痒みはありません。凹みや傷跡はこのまま残ってしまうのでしょうか?少しでも傷跡が目立たなくするには今後どのようなケアをしてあげたら良いのでしょうか?
- A67 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷から3~6か月経過するまで、「3Mマイクロポアーサージカルテープを貼って」ください。
成長とともに「凹みや傷跡は」目立たなくなるでしょうが、瘢痕が全く無くなることはありません。
泣いたり身体が温まったりする度に「薄いピンク」の赤みが強くなりますが、受傷後6か月に向けて赤みは弱くなり、それ以降も徐々に薄くなります。
形成外科で定期的に経過を診てもらい、適時適当なアドバイスを貰ってください。
- Q68 相談者 ニックネーム:り 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2週間前に1歳の子の顔に切り傷が出て出血もあったのですが病院に行きませんでした。
最近みると凹んでいるように見え傷が残りそうな気がします。
今からでも病院に行きたいと思うのですが何科でしょうか?
- A68 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科を受診してください。
直ちに治療をすべきか診察をしなければ判断が付きません。
おそらく半年以上経過するまでは自宅のケアだけで様子をみることになるでしょうが、直ちにおかかりになって、定期的に経過を診てもらうことをお勧めします。
- Q69 相談者 ニックネーム:はるか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
一歳半のあかちゃんがドアにおでこをぶつけて3針縫いました。傷痕が残りそうなので、傷が治ったら、、皮膚科に相談しにいきたいのですが、何歳からでも診てもらえるものでしょうか?
- A69 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷跡が残」ってから「傷跡」を目立たなくするための治療をするのではなく、「傷跡が残」らない様に「傷」を「治」すべきです。
直ちに形成外科を受診してください。
- Q70 相談者 ニックネーム:のん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
4歳の息子です。昨日幼稚園で保育中に遊具にぶつかり、鼻の下、くぼみを斜めに横断するかたちで、怪我をしてしまいました。
怪我をしたタイミングを誰も見ていなかったので詳細がわからないのですが、すぐに先生が病院に連れて行って下さいました。
お医者さまからはぶつけたときに裂けたんだろうと言われたそうです。
幼稚園の先生からの説明では縫わなくても大丈夫との診断でキズパワーパッドのようなものを病院で貼って帰ってきました。
でも、夜絆創膏をかえるため傷を確認すると思ったよりも深く、とてもショックで。目立つ位置なので傷が残らないか心配です。
また動く場所なので病院で貼ってもらった絆創膏も周りが外れていましたし、貼り替えた絆創膏もすぐに浮いてきてしまいます。
今後どのように対処していけば良いでしょうか?
また、自身で一度病院を受診するべきでしょうか?
- A70 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「鼻の下、くぼみ」(人中)を横切る割創は、受診した「病院」の「お医者さま」の説明通り「ぶつけたときに裂け」る形で受傷することが殆どです。
安静時に創縁が離れて創が開いてしまう切創や割創は、一般的に縫合が必要です。
そのうえで、表情や動作で創縁が離開するか、縫合の際に安静にできるか、受診の指示に従っていただけるか、後に気になるような瘢痕が残りそうか、テープなどの固定で代用できるかなど諸条件を加味して検討し、縫合するかどうかを最終決定します。
殆どの切創や割創は、基礎疾患が無ければ、縫合しなくても時間を掛ければ上皮化が可能です。
しかし、創縁が開く状態だったなら、必ず瘢痕が残ります。
受診した「病院」で「キズパワーパッドのようなもの」を「貼って」くれたのは、湿潤療法で治癒させるためだけでなく、創縁を閉じたまま固定する目的もあったのではないかと推測できます。
「病院で貼ってもらった」「キズパワーパッドのようなもの」の「周りが外れて」いたのは見た目は悪くても本来の目的を満たしていると評価できますが、「貼り替えた絆創膏」が「すぐに浮いてきてしま」うなら創を閉鎖固定することが出来ていないことは明白です。
幅広い瘢痕を作らないため、創縁が隙間なく合わさるようにテープや創傷被覆材で固定しておくか、縫合して創を閉鎖する必要があります。
受傷当日の夜は湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておき、「傷が残らないか心配」ならば翌日は必ず形成外科を受診して治療方針をご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side