傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 子どものけが(転んだ・ぶつかった・切ったなど)
- 顔
- Q81 相談者 ニックネーム:空まめ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
四歳7ヶ月の息子が幼稚園で前を見ずに走り、遊具に頬を激突しました。
当日は痛くて泣きましたが、青あざや腫れたりしました。1週間後、また頬が痛いと泣くので休日当番医の整形外科で見てもらいました。
大丈夫そうだったので、安心してましたが1カ月くらいしたら、その部位にたまたまなのかエクボができました。そしてエクボの周りにコリコリしこりのように感じられるので、少し心配です。
本人は痛くないと言っています。
- A81 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下組織の損傷で癒着が起きて「エクボができ」たのでしょうし、皮下血腫が吸収され繊維化してきたため「エクボの周りにコリコリしこりのように感じられる」のでしょう。
放っておいても「しこり」はいずれ気にならなくなっていくでしょうが、「エクボ」は残るかもしれません。
毎日マッサージをすれば、「しこり」と「エクボ」の解消が早まる可能性もありますが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
顔の外傷や顔面骨の骨折は形成外科におかかりください。
- Q82 相談者 ニックネーム:あめちゃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
小学校2年生の頃、1m程の机からコンクリートに顔面を打ち血だらけになりました。
幸い、骨が折れたりはしてませんでしたが、鼻の下に傷が残っています。
その傷は透明で少し膨らみのある線のようなものが2つ鼻の下についています。
これは手術などでどうにかすることは出来ますか?もう治らないのでしょうか、、
- A82 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ステロイド注射、フラクショナルレーザー、マイクロダーマニードル、瘢痕切除術などの治療法が考えられます。
瘢痕の大きさ、方向、目立ち具合などによって治療法は異なりますし、受診した病院、診察した医師によって提案する治療法の判断は違うでしょう。
また複数の治療法の組み合わせで治療したほうがよいかもしれません。
複数の形成外科、美容皮膚科、美容外科を受診し多くの意見を訊いて、信頼できると感じる医師を主治医と決めて、主治医とともにじっくりと治療計画をお考えになることをお勧めします。
- Q83 相談者 ニックネーム:うーさん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
1歳3ヶ月の男の子です。1週間と少し前につまずいて転んだ先にあった置物の足で額をぶつけて5mmほど横にぱっくりと裂けてしまいました。流血していたので止血し週末だったこともありなるべく傷を寄せるように縦にテープを貼り、1日1回外して貼り直していました。2-3日で傷はすっかり塞がったのですが、皮膚がよせきれなかったのか、真ん中が凹んだような傷になっています。
今更どうにもならないのでしょうか。日にちぐすりで様子をみるしかありませんか?
- A83 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「なるべく傷を寄せるように縦にテープを貼」ったのは、正しい処置です。
必ずしも「1日1回外して貼り直」す必要はありませんでしたが、感染兆候の有無の確認のためや、出血や浸出液でテープが剥がれる傾向があったために「貼り直し」たということなら、「貼り直し」たことも特に問題ではなかったと考えます。
「真ん中が凹んだような傷になって」いるのは、「皮膚がよせきれなかった」のではなく、打撲による割創なので創縁に挫滅があったということでしょう。
ご自宅でなさった処置として、ベストに近い結果が得られているのではないでしょうか。
今後は、瘢痕が幅広くならないよう3~6か月間紙絆創膏を貼っておいてください。
いずれ瘢痕が一本の細い線状で目立たなくなっても「凹んだような傷」は多少とも残るかもしれませんし、「日にちぐすりで」全く目立たなくなるかもしれません。
お子さんが自身で気にするようになったら、フラクショナルレーザーやマイクロダーマニードルセラピー、GF注射、フィラー注入など様々な治療法があるので、焦らずに時間の経過を待って頂くのがよいでしょう。
ご心配ならば、信頼できる形成外科の医師を主治医として、瘢痕の経過を定期的に診ていただくとよいでしょう。
- Q84 相談者 ニックネーム:さくら 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
生後9ヶ月の頃、顔から転んだ際に床の出っ張りにぶつけ、目と目の間、鼻筋を下から上に向かって浅くえぐるような感じで幅1㎝程のケガをしました。
幸い部分的に皮膚がめくれたものの、取れずにくっついていましたので、すぐにさっと洗い、めくれた皮膚を戻してワセリンを塗りました。
出血は長引かず.めくれた皮膚もきれいに元の位置に収まったため、ワセリンを塗るのみで様子を見ていました。受傷後1ヶ月間は、傷もそこまで目立たず治りも順調だったのですが、その後から徐々に赤みが出たり傷跡が盛り上がり始めました。
その頃は、傷の場所が目の近くと言うこともあり眠い時やぐずった時などしょっちゅう手で傷跡を擦ってしまっていました。今思えば傷跡が痒かったのかもしれません。
傷跡を擦ったのがいけなかったのか、怪我の直後に洗浄が足りずばい菌が残ってしまったからなのか、2ヶ月を過ぎた今は、赤みは治ってきたものの盛り上がった傷跡をよく見ると、皮膚の中に白いぶつぶつがいくつも見られ、初めの頃より粒が少し大きくなっているように思えます。
目と目の間ということもあり、傷跡が目立つため、今後傷跡が無事に治っていくのか、どうなるのか、子供の顔を見ては後悔と心配ばかりしてます。
この白いぶつぶつは何でしょうか、そのうちなくなっていくものなのでしょうか?
傷跡を目立たなくする為にできる事、治療はありますか?
現在、日常生活において特に何もしていませんが、テープなど貼って傷を保護する方がいいのでしょうか?
- A84 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「めくれた皮膚」が収縮して「盛り上がった傷跡」になっているのでしょう。
「皮膚の中に白いぶつぶつ」は粟粒腫あるいは稗粒腫です。
テープやシリコンゲルシートを貼っておくだけでも、多少なりとも瘢痕が軟らかくなり盛り上がりは軽減します。
形成外科を受診してください。
- Q85 相談者 ニックネーム:ひー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
子供が走り回ってて転んだ際、テーブルにおでこをぶつけてパックリ割れ、脳外科を受診にステープラーで4針固定されました。1週間後にステープラーを抜去ですが、おでこにステープラーは使わない方が良いとの意見もあり、抜去後に形成外科を行こうか迷っています。傷がくっ付いてからの形成外科は行く意味あるのでしょうか?
- A85 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「おでこ」にスキン「ステープラー」を絶対に使ってはいけないというわけではありませんが、「1週間後にステープラーを抜去」するとすれば瘢痕が残る可能性が高いでしょう。
瘢痕を出来るだけ目立たなくするために、直ちに形成外科を受診してアドバイスを求めることをお勧めします。
直ちに受診なされば瘢痕を残さないための最適な処置を検討して貰えるでしょうし、「抜去後」ならば瘢痕を目立たせないケアの助言をして貰えるでしょう。
- Q86 相談者 ニックネーム:ひまわり 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2歳の息子が4ヶ月前(1歳7ヶ月のとき)に転んで机の縁におでこをぶつけました。ぶつけた直後に泣き、ぶつけた部分は縁の形に少し凹みながら周囲はコブのように腫れました。それ以外は特に変わった様子がなかったので受診はしていません。患部はすぐに冷やすと次の日には凹みはなくなり、コブもほとんどなくなっていました。ただ、4ヶ月たった今でも上目遣いをすると患部が線上に凹みシワができたようになります。これは、いつか治りますか?何か家でできると処置はありますか?また病院は受診したほうが良いですか?その時は何科に受診したら良いのでしょうか?
- A86 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下で癒着が起きているのでしょう。
癒着部分を指で押さえる様にしてゆっくり動かして、癒着を剥がすようにマッサージしてください。
1日1回30秒ほどで結構です。
それ以上の時間はお子さんが嫌がるようになる可能性が高いですし、長い時間強く押さえることを長期間繰り返すと前頭筋が薄くなるかもしれないので「凹みシワ」が改善したら終了してください。
形成外科を受診していただくとよいでしょう。
- Q87 相談者 ニックネーム:はや 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
4歳の女子ですが、眉毛を横断するようにかなり深い切り傷をおいちょうど一年が経過しましたが、今5mmほど幅のある白い線の跡になりました。眉毛の上に1cmほど傷跡の幅広い白い線が飛び出しており、眉毛を横切るように眉毛の付け根あたりまでできた白い跡には毛が生えていません。
目立つ箇所なので見るたびに心が苦しくなり、まだ小さいうちにどうにか目立たないようにしたいと形成外科に相談中なのですが、再手術してもよいのでは?と言われています。(住んでいる場所の関係であまり病院に選択肢がなく、一箇所の病院のみ通っています。主に大人向けの美容形成外科であり、小児形成外科ではありません。)
しかし、それで本当に大丈夫なのか?それが正しい選択なのか?(今より目立つ結果にならないか)、小さい子供に全身麻酔は大丈夫なのか?私がもっと適切な治療をしてあげたらよかったのに私の至らなさのせいだ、ようやく最近日除けの絆創膏をしない時もあるのにまたあの痛々しい傷と過ごす日々が始まるのも苦しい、など考えるとまた非常に悩んでいます。
ちなみに今でも少しでも良くなればと(できれば毛も生えてほしいと)、軟膏は夜中に毎日つけており、日焼け止め軟膏は昼間に毎日つけています。日が強い日は絆創膏もつけています。なかなか大きな変化はみられませんが(線の目立ち具合も、毛もあまり変わりません)。
眉毛が抜けるとの理由でテープを貼ることは医師から推進されなかったため、こうしたケアになりました。(たしかに何か貼っても毛が邪魔してうまくいきませんでした) しかし、普段のケアにも神経をつかいながら過ごす毎日も一年続けて私がだいぶ疲れています。それでもよくしたいです。適切な情報やアドバイスなどなんでも頂けましたら幸いです。
- A87 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「かなり深い切り傷」によって開いた皮膚の隙間を、線維芽細胞の豊富な瘢痕組織が埋めて治癒したため、「幅のある白い線の跡」になっています。
瘢痕組織には毛根が存在しないので、時間の経過を待っても「毛」が「生え」ることはありません。
身体が温まる度に瘢痕の赤みが増すような時期を過ぎて白く平らな成熟瘢痕になっているのでしょうから、今後瘢痕の様相はほとんど変化無いでしょう。
成熟瘢痕ならば、「日焼け止め軟膏」も「絆創膏」も必要ありません。
「形成外科に相談」して「再手術してもよいのでは」ないかと提案があった通り、目立たなくしたいならば、瘢痕を切除して細い一本の線状に縫合し直す瘢痕形成術しか選択肢はありません。
瘢痕形成術は局所麻酔でも可能ですが、「4歳」の小児なら全身麻酔の方が患者さんも術者も落ち着いて施術が出来るでしょう。
個人的な見解にはなりますが、患者さんご本人が幼くても、保護者や周囲が勝手に治療方針を決定すべきでないと考えます。
施術をしてほとんど目立たない瘢痕になったとしても、瘢痕はゼロにはなりません。
患者さん自身が望んで治療をしたのでなければ、患者さんが成長してから、自身が望まない施術を大人が勝手に決めて瘢痕が出来たという事実だけが残ってしまう可能性があります。
周囲から見れば目立たなくなってよかったと評価する瘢痕でも、本人は施術以前の瘢痕の記憶は薄れているので、親のせいで出来た傷跡という思いだけが残るのです。
子供の顔の瘢痕を気に病む気持ちは十分に理解しますが、ご本人が瘢痕を気にして自身から治療を望むようになるまでお待ちになった方がよいのではないでしょうか。
「形成外科」は一般的に、顔面などの瘢痕の修正治療には慣れているので、「小児形成外科」でなくとも構わないでしょう。
身近な家族が常に瘢痕を気にしている素振りを見せれば、お子さんも気にし過ぎるようになることが多いものです。
お子さんに、希望すればいつでも治療できるということだけを伝えて、干渉せずに見守っておけばよいのではないでしょうか。
- Q88 相談者 ニックネーム:あいこ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:性別
-
3歳の息子が玄関の階段の前で転んで、階段の角に鼻の横をぶつけてしまい、深く切り傷ができ血が出ていたので、キズパワーパッドを張りました。傷の部分が小さいのでキズパワーパッドの指先用を鼻の横の形に合わせて切っています。切ったので端が少し浮いておりそこから結構血が出てきます。病院で診てもらった方が良いでしょうか?
もう一つ質問です。2歳児に鼻の下をガリっと引っ掻かれてしまい、傷自体は小さいのですがうっすら赤いまま一向に治っていきません。跡が残ってしまうのでしょうか?今から病院で診てもらったら改善するのでしょうか?
- A88 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
濡れタオルなどを当てたまましばらく押さえて、止血してください。
止血を確認してから、湿潤療法および閉鎖療法用の「キズパワーパッド」を「端が」「浮いて」しまわないようにピタっと貼ってください。
自宅でケアをするにしても、瘢痕を目立たないものにしたいとお考えならば、一度、形成外科などの「病院で診てもらった方が良い」でしょう。
「鼻の下」の赤みは炎症後紅斑なので、目立たなくなるまで3~6か月程度かかるのが通常です。
- Q89 相談者 ニックネーム:ダテハラ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
1歳の娘なのですが先日顔面から床に倒れた際に鼻に長さ3cmほどの裂け傷ができました。出血はそこまでなく、今はかさぶたになっているのですが傷跡が残らないか心配です。何か今後しておけばいいことあれば教えて下さい。
- A89 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
本来は湿潤療法で治療したかったところですが、既に「かさぶたになっている」なら「かさぶた」を無理に剥がさないようにしてください。
「かさぶた」が自然に脱落したら、3か月程度、保湿と紫外線対策をしておいた方がよいでしょう。
- Q90 相談者 ニックネーム:Onion 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
4歳になる息子が居ます。今から約1年半前に息子が階段でこけて鉄の手すりでおでこを強打しました。
アイシング処置をしましたがおでこは腫れあがり内出血のせいか赤紫色に変色しました。
僕はその場に居合わせていなかったのですが奥さんがその後お医者さんに行ったところ吐き気やめまい、骨折などもなく打撲による内出血ですねと言われたみたいでした。
数日経ち腫れや赤紫の変色もなくなっていったのですがおでこにポコっとしこりが残っていました。
初めは、まぁ男の子やし怪我の1つや2つ仕方ないか…と思っていたのですが、写真や表情によってはおでこのしこりがポコっと出ているように見え、今は本人はあまり気にしていませんがもう少し大きくなってきたら鏡を見て気にし出すかも…と心配になってきています。
だいぶ時間が経っているのですが今からでもおでこの膨らみを緩和できるような方法は有りますか?
- A90 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下血腫が繊維化して「しこり」になっているのでしょう。
また、皮下癒着があるため「表情によっては」「ポコっと出ているように見え」るのかもしれません。
マッサージで癒着が剥がれることもありますが、外科的な処置が必要な場合もあります。
「しこり」の治療も注射やレーザー、外科的治療など様々です。
診察をしなければ、具体的なホームケアや治療法の提案は出来ません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side