傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 子どものけが(爪によるけが など)
Q61 相談者 ニックネーム:apple 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

幼稚園に通う3歳の女の子の怪我についての相談です。
6月5日、幼稚園の迎えに行くと担任から顔に傷ができてしまいました、と言われました。
先生もいつ付いたのか分からないようです。
思い当たるのは、園児と少しつかみ合いになった時があったそうで、その時にひっかかれてしまったのではないか、というお話でした。

見ると、左の鼻と目の間にひっかき傷のようなものでした。
担任には消毒をし軟膏を付けたと言われました。
消毒をすると今は返って治りにくいと聞いた事がありますが、大丈夫だったのか疑問です。

ひっかき傷なので治るだろうと私も安易に考えておりました。病院にも行かず、様子を見ておりました。
また、傷が少し落ち着いてきた頃から日焼け止めと以前皮膚科で処方されたヒルドイドクリームを塗っておりました。

2週間が過ぎて傷口を見てみると、赤みは消えたのですが、
一部えぐり取られたように凹んでる部分が少しだけあるのと、傷を触ると線のようにボコっとなっています。

色味がないので目立たないのですが、近くで見ると分かります。
別件で小児科に訪れた時に医師に聞いたのですが、傷が少し盛り上がってようになっているから、少し跡が残るかもなっとおっしゃってました。

皮膚の再生には28日掛かると聞いた事がありますが、あと2週間足らずで治るのか微妙です。このまま傷跡として残ってしまうのでしょうか?
一生残る傷ができてしまったのでは?と心配でたまりません。

形成外科などに行った方が良いのでしょうか?
傷跡となってしまった場合、綺麗に消す方法はあるのでしょうか?
レーザーなどは幼い子供には無理なのでしょうか?
保険もきかず高額なのでしょうか?

ちなみに、1歳8か月の時にも、テレビ台に額をぶつけて切ってしまったことがあります。
幸いにも出血はすぐ止まりました。
この時は、傷パワーパットを数日貼って様子を見てましたが、やはり2センチ程の白い線のような傷跡として残っております。
もう2年前になりますし、こちらも生涯残ってしまうのでしょうか?

傷ができてしまった時、どのように処置するのが正しいのでしょうか?
今からでも病院に行った方が良いのでしょうか?
何科になりますか?
綺麗に消えるならやれる事はしてあげたいです。

A61 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
・「皮膚の再生には28日掛かると聞いた事がありますが」、「このまま傷跡として
残ってしまうのでしょうか?」
28日というのは表皮の再生サイクルです。ご相談の「傷跡」は真皮の損傷が起きているものなので、28日のサイクルとは直接の関係はありません。
時間の経過とともに徐々に目立たなくなるので、「このまま」ということは無いでしょうが、全く傷あとが分からなくなるというわけにはいかないかもしれません。

・「形成外科などに行った方が良いのでしょうか?」
ご心配が募っているようですので、すぐに治療をするということでなくとも、瘢痕の経過を診てもらったり、日常のケアのアドバイスを貰うために、定期的に形成外科を受診なさっては如何でしょう。

・「傷跡となってしまった場合、綺麗に消す方法はあるのでしょうか?」
今のところ瘢痕を全く無くすということは出来ませんが、レーザーを含め、より目立たなくする治療法が開発、施行されています。

・「レーザーなどは幼い子供には無理なのでしょうか?」
幼少時に患者さん本人が嫌がるのを無理に治療した場合、レーザーの最中に動くと危険な場合もありますし、心理的にも無用なトラウマを残すことも考えられるので、ご本人が治療を希望するまで待つのが一般的と考えます。

・「保険もきかず高額なのでしょうか?」
通常、瘢痕の治療費用は、自己負担になります。
処置の内容、回数によって費用は大きく異なるので、実際に処置をする際にお確かめになってください。
レーザーも使う機器や施設によって、費用は異なります。

・「額をぶつけて」「2センチ程の白い線のような傷跡として残って」いるが、「こちらも生涯残ってしまうのでしょうか?」
目立たなくはなりますが、全く無くなることはありません。

・「傷ができてしまった時、どのように処置するのが正しいのでしょうか?」
一般的な擦過傷の場合、水道水で良く洗って湿潤療法専用の被覆材で治療することをお勧めします。
ただし、必ずしもこれまでの治療が全て否定されているわけではありません。
創傷の治療で最も難しいのが、消毒を必要とするかどうか、どんな治療薬を使うか、どんな被覆材をするかなどの判断なのです。
可能ならば、受傷後すぐに水道水で洗って、創部を乾かさないように濡れたガーゼなどで覆ったまま、
出来るだけ早く病院におかかりになってください。

・「今からでも病院に行った方が良いのでしょうか?」「何科になりますか?」
すぐに治療をするということでないとしても、瘢痕の経過を診てもらい、日常のケアのアドバイスを貰うために、一度、形成外科を受診なさることをお勧めします。
Q62 相談者 ニックネーム:マユミンママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳の女の子ですが、姉と喧嘩をして顔の頬を爪でひっかかれました。ただの切り傷だと何もせず放置して様子をみてましたが、一ヶ月たっても赤い傷がとれません。色白で赤い線がとてもめだちます。
今日皮膚科でエキザルベで一日2回ほど軟膏をするようにと、また後が残るかもしれないと言われました。色々調べてみるとハイドロコロイドがよい書いてあるのをめにします。
また皮膚科でも扱っているクリニックとないところがあるとで今日受診したところが扱っているかわかりません。エキザルベでの治療が良いのか、また1ヶ月たった今からもハイドロコロイドをしたほうがいいのかを教えてください。
一ヶ月何もしないで放置して乾燥してしまったことは良くなかったのでしょうか?
どのように対処していれば最善の処置だったのかを教えてください。今後の参考にしたいと思います。

A62 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
爪で引っ掻いて出来た頬の瘢痕は、暫くの間、比較的目立つのが常ですし、「エキザルベ」「ハイドロコロイド」とも瘢痕の赤みを薄くするための効能はありません。
時間の経過とともに赤みは薄くなるので、焦らずに、日焼けに気をつけて、気長に待ってください。

外傷受傷後の最適な対処は、外傷の程度にもよりますが、受傷後すぐに水道水で異物を洗い流し、直ちにモイストヒーリング(湿潤療法)用の医療材料で閉鎖します。
感染が疑われる場合や、治療に不安があれば、なるべく早く創傷の専門医(形成外科
など)を受診して自己ケアで構わないかを確認し、治療をして貰った場合も自身でケアを続けた場合も、
治癒後には定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。

外傷は、受傷直後から治癒までの治療はもちろん大切ですが、瘢痕(傷跡)を残さないためのケアも重要なので、実際に受診して適時適当な指導して貰うことがポイントになります。
Q63 相談者 ニックネーム:nao 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

半年前、1歳半の娘が遊んでいて男の子に顔を叩かれ、爪があたり目の横に1?程の傷ができました。最初は血がでて、2か月くらい赤いままで、その後段々と薄くなってきたのですが、泣いたりしたり、光(太陽)にあたったりすると、また赤くなったり、凹んだようにみえます。
間もなく半年ですが傷の凹みは今よりもどるのでしょうか? 今のうちに何かやるべきことがあれば教えてください。

A63 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「段々と薄くなってきた」ならば、特に何もせずに経過を待っていただいてもよいでしょう。
受傷後「半年」で、現色素沈着が起きておらず、「泣いたりしたり、光(太陽)にあたったりすると、また赤くなったり、凹んだようにみえ」る状態は通常の経過といえます。
「傷の凹み」が全く無くなるかは判りませんが、成長とともにほとんど目立たなくなることが多いものです。
ご心配ならば、直ちに治療をするということでなくとも、定期的に形成外科や傷あと外来を受診して経過を診ていただいては如何でしょうか。
Q64 相談者 ニックネーム:あっぽ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳になる娘の事ですが、保育園で引っ掻かれ目の下に7?ぐらいの傷跡が3本残ってしまいました。傷跡はよーく見ると少し凹んだ感じで少し色が周りとは違います。
怪我したのは5か月前ですが、この先放っておいても傷は目立たなくなりますか?
今は日焼け止めなどクリームは塗るようにしています。

A64 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「怪我したのは5か月前」ならば、「今は日焼け止めなどクリームは塗るようにして」いるのは正しい判断です。
色素沈着を防ぐために、少なくとも6か月以上経過するまでは、紫外線を避けましょう。
まだ「3歳」ですし、今、他の治療を検討するより、時間の経過とともに目立たなくなるのを待って頂くのがよいと考えます。
治療をするとしても、ご本人に認識が無いうちに治療をしてしまうと、物心の付く頃には治療後の状態だけしか確認できないわけですから、どうしても満足感は少ないものになりがちです。ご本人が瘢痕を気にするようになった時点で、治療するかどうかご検討になっては如何でしょう。
ご心配ならば、形成外科を受診して定期的に経過を診て貰って下さい。
Q65 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:無記入

遮光テープの使用につき御教授お願いいたします。
6歳の娘ですが、鼻翼部に兄妹の爪によってやや深めの擦過傷を作ってしまいました。ハイドロゲル創傷被覆材で被服して受傷2日後に形成外科受診しました。初診の先生からは遮光を勧められましたが、受傷12日目にその後のフォローをして頂いた先生からは、もう治癒とのことで今後は創はopenで良いとの診察を頂きました。春になり外遊びの機会も増え、日差しを強くなってきており、心配でしたので念のために遮光テープを張っておりました。以前に同様の怪我をした際にテープの毎日の張り替えを指導されていましたので、今回も同様に毎日剥がして皮膚を洗い交換しておりましたが、一週間程継続したところで、上皮化していたであろう皮膚が一部、剥離したような感じで発赤してしまいました。テープの貼布を中止し経過をみているところです。これはいわゆるテープ負けになるのでしょうか?また、このまま経過をみてよろしいものでしょうか、ステロイド等の使用を検討した方が良いのでしょうか?以前、遮光テープの使用法の指導を受けた際には、テープ負けの場合4-5日間張らずに様子をみて軽快するのを待ってまた再開するような指示がありましたが、再開しても大丈夫なものなのでしょうか?
遮光テープの副作用であるテープ負け、テープかぶれ等の症状及びその対処・治療法について、あまり情報がありません。また、遮光テープの正しい使い方についても情報は少ないと思われます。御教授お願い出来ましたら幸いであります。

A65 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
まさに「テープ負け」です。
もともと「遮光テープ」は「遮光」のために貼っているわけですから、「遮光テープ」で「テープ負け、テープかぶれ」を起こすならば、テープを貼らずに紫外線遮断(UVカット)の化粧品をお使いいただければ結構です。
「以前に同様の怪我をした際にテープの毎日の張り替えを指導されて」いたそうです
が、「毎日剥がして皮膚を洗い交換して」いると「テープ負け、テープかぶれ」を起こし
やすいので、「遮光テープ」を貼るならば、多少見た目が悪くても、テープが汚くなって周囲から剥がれてきたら(通常ならば数日~10日程度剥がれてこないはずです)、お湯でよく濡らし石鹸で洗って「遮光テープ」の糊を溶かして優しく剥がし、乾いたところで貼り直すようにしてください。

他には、「遮光テープを」貼る際に 受傷部の最も弱い部分にワセリンやクリームを塗って
一回り大きく「遮光テープ」を貼ったり(最も弱い部分にはテープはくっつきませ
ん)、「遮光テープ」を貼るたびにテープの方向を変えるなどして、肌を守るようにすると
良いでしょう。

診察はしていませんが、通常、「爪によって」できた「やや深めの擦過傷」ならば、遮光してもしなくても長期的な経過に大きな違いは出ないものです。
お母様の「心配でしたので念のために遮光テープを張って」いた気持ちは勿論、「初診の先生」の「遮光を勧め」た言葉も、「その後のフォローをして頂いた先生」の「今後は創はopenで良いとの診察」にも全て間違いはありません。

創傷の良好な治癒と瘢痕の最良の経過のためには、受傷直後に湿潤療法あるいは閉鎖療法の適応の判断、上皮後の経過観察と具体的な対処などのアドバイスが大切です。

ご心配ならば、定期的に形成外科や創傷治癒の専門医を受診して相談すると良いでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

子どものけが(爪によるけが など) 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る