- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > ほくろ >
- 顔
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- ほくろ
- 顔
- Q91 相談者 ニックネーム:さとみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
ほくろ除去後の凹み、赤みについて。
私は頬に2つ、顎に2つ、近い距離で連続してある1mm程度の小さなほくろの除去しました。
きっかけは特になく、ほくろがあるよりはない方がいいかなぐらいの軽い気持ちでした。2017年2月に形成外科でレーザで除去をし、見事に凹んでしまいました。化粧で全く隠せず顔なので本当に落ち込みました。
その後半年経っても凹んだままで何も良くならなかったので、美容クリニックでダーマペン、フラクショナルレーザーなど3週間おきにやりましたが変わらず、、、。結局ほくろ除去から1年が経ち2018年2月に、レーザーをした形成外科で切開縫合法で再手術をしました。
今1ヶ月が経ち、傷口が開いていることに気づきました。
ずっと顔に4箇所テープをして生活していてストレスだった上に更に傷口までもが開いてるなんてショックでたまりません。
最初は1mm程度だったほくろが、今や5mm程の大きな傷が顔に4箇所もあります、、、。
お金もかなりかかりました。傷口の凹みは良くはなりましたが、周りの皮膚より表皮が一層剥がれたみたいに薄く凹んでいます。化粧をするとファンデーションが溜まったり、光の反射で目立ちます。
赤みは酷くなりました。開いた傷口というのは、もう一度切開縫合法で再手術すれば1本の線状の傷口になることは可能なのでしょうか?
また開いた傷口の赤みは時間が経てば薄くなるのでしょうか?
- A91 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「開いた傷口」に見える瘢痕は「もう一度切開縫合法で再手術すれば1本の線状の傷口に」なります。
また、瘢痕の赤みはフラクショナルレーザーや、ロングパルスYAGレーザーなどで治療可能です。
手術や処置をしたら病院との付き合いが終わるのではなく、手術や処置をしたときから瘢痕の治療が始まっているのですから、これからは定期的に瘢痕の経過を診て貰い、適時適当なアドバイスを貰う様にしてください。
- Q92 相談者 ニックネーム:マーサ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
一週間前に、形成外科にて右目頭と鼻の間になる突起した4ミリ程のホクロを切除縫合しました。
ホクロを丸く切除し、ホクロとほぼ同じ長さの縦直線に縫合しました。1.皮膚が引っ張られたようで、涙丘が以前より露出し、上の涙点と言うのでしょうか?ポチッとした部分が見えていてしまっています。
2.また縫合部分の両端も、つままれたかのように皮膚が盛り上がり、そのふくらみはそれぞれ目頭の上下まで「<」のようなラインで伸びています。
今後、上記の状態は改善していくのでしょうか?
もし改善の見込みがない場合、修正をすることは可能でしょうか?長年悩んでやっと手術に踏み切り、ほくろのない顔を楽しみにしていたので、目の形が変わり以前よりも目立つ膨らみに大変ショックを受けており、四六時中考えては落ち込み何も手につかない状態です。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
- A92 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
直径「4ミリ程のホクロ」を「丸く切除し」「縦直線に縫合」したのが「形成外科」ならば、担当医は術後にご相談の1,2の両方の症状が生じることは十分に承知している筈です。
時間の経過とともに「状態は改善していく」程度と判断なさっているか、いずれ「修正をする」計画ではないでしょうか。
あくまでも推測になりますが、瘢痕を小さいもので済ませるために上皮化を早める目的で「縫合」したのでしょうし、「丸く切除」した創をそのまま「直線に縫合」すれば
周囲の組織が引っ張られることや、「縫合部分の両端」に「つままれたかのように皮膚が盛り上がり」ドッグイヤーと呼ばれる変形が残ることもわかったうえで手術なさったのでしょう。
「ホクロ」の「切除」に限らずどんな手術でも、手術を終了した時点あるいは抜糸をした時点から瘢痕を目立たなくするための治療やケアが始まっているということを理解なさってください。
「目の形が変わり以前よりも目立つ膨らみ」はいずれ目立たなくなるというのが手術をなさった担当医の判断なのでしょうから、今後も手術をした病院で経過を診てもらい、瘢痕を目立たなくするためのケアを指導してもらうとよいでしょう。
どうしてもご心配ならば、他の形成外科でセカンドオピニオンをお求めになることもご検討ください。
- Q93 相談者 ニックネーム:まゆ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
10年以上前になりますが、鼻の下にあったホクロを除去しましたが、色素は残っていないのですが凹みがあります。。
直径4~5ミリですが、光の当たり加減などによってすごく目立つので、ずっと気になっています。
フラクショナルレーザーも試しましたが効果はありませんでした。
凹みを治す治療法としては何がありますでしょうか?
- A93 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
フィラー注入やGF注射、PRP療法、脂肪移植などの適応でしょうか。
フラクショナルレーザーを繰り返し受けることも、多少ずつの改善はあるでしょう。
複数の形成外科、美容外科でご相談なさって、納得のいく治療を受けてください。
- Q94 相談者 ニックネーム:うさくみゃ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
8月頃に頬にあるそれほど大きくもなく膨らみのないホクロの除去をしました。
メスを使わずレーザーで除去をしてもらい、除去後はキズパワーパッドを1ヶ月ほど貼った後に、ホクロがだいぶ深かったから再発の恐れと、傷が治るまでに半年はかかると言われました。
今4カ月が経過しましたが治るどころか赤く腫れでツルツルの膜が張っています。
ついこの間、赤く腫れてる一部分が白く腫れて膿のやうなものが出て来てかさぶたにもなりました。
これは失敗されたのでしょうか。何しろ顔なのでとても落ち込んでいます。
- A94 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
上皮化に時間がかかったため「キズパワーパッドを1ヶ月ほど貼った」とすれば、「ホクロがだいぶ深かったから」真皮の比較的深い部分まで削らざるを得なかったのでしょう。
「赤く腫れでツルツルの膜が張って」いる状態が、やや透明がかった赤みならば肉芽の上に上皮化しただけで今後も化膿して「一部分が白く腫れて膿のやうなものが出て来」ることはあるでしょう。
白っぽい赤で比較的硬くは盛り上がっているならば肥厚性瘢痕でしょうから、「ついこの間、赤く腫れてる一部分が白く腫れて膿のやうなものが出て来」たのは、皮脂腺の分泌物が貯留したのか感染を起こしたのかのどちらかでしょう。
申し訳ありませんがメールでは情報が少なすぎて、診察をしなければ症状の把握も診断も出来ないので、具体的なアドバイスも不可能です。
「落ち込んで」いても改善するわけではないのですから、手術をしてくれた病院あるいは他の形成外科を受診して、適切な処置をしてもらって下さい。
- Q95 相談者 ニックネーム:ゴッド 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
約15年前に鼻の下のヒゲ部分のホクロをレーザーで除去したのですが、直径1センチくらいの陥没瘢痕ができてしまい、斜めからの光を受けると白く目立ち、鼻くそみたく見え悩んでいます。
皮膚再生治療や、美容クリニックでは、フラクシルレーザーで傷の周囲に傷を付けて目立たなくし、傷自体にも強くレーザーを当て、陥没を浮き上がらせるという治療があるとネットで見ましたが、何か良い方法をお願いですので教えてください。
- A95 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪細胞移植、あるいはPRP療法なども検討するとよいでしょう。
「フラクショナルレーザー」では、ご相談のような「陥没瘢痕」の治療は難しいかもしれません。
診察をしなければ具体的な治療のアドバイスはできないので、複数の形成外科を受診して治療法をいくつか提案してもらい、全ての治療法のメリット・デメリットを理解し、納得して治療を受けてください。
- Q96 相談者 ニックネーム:minewちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
5、6年前に近所の産婦人科の女性皮膚科にて、眉間ちょうど眉頭の下あたり約5㎜程のホクロと頬の約6㎜程の盛り上がったホクロを2ヶ所レーザーにて除去しました。
術後のケアはゲンタシン軟膏を塗布し、遮光テープを傷口に貼り乾燥を防ぎ紫外線から守るというもので指示の通りのケアを行いました。
赤みなども徐々に消えていき、だんだんと普通の肌と同じ色になりつつある頃、赤みこそないものの傷痕が盛り上がってきている事が気になり、3年程前ホクロなどを専門に扱うスキンクリニックを受診して相談した所、医学的にはイボの扱いになるとの事でホクロの再発ではなさそうですが頬の方だけをもう一度同じレーザーをしましょうという事になり、そうしました。
その時も同じくゲンタシン軟膏とテープのケアで指示通り行いました。
しかし、傷の経過はほぼ前と同じ状態で赤みはありませんが盛り上がっています。
そこでやはり、顔ですのでなるべくキレイに治したくて今年に入り、ネットなどで調べた皮膚科と形成外科を受診しました。
どちらの先生もこんな傷痕は見た事がなく、最善の治療法をはっきり診断する事が出来ないそうで、切開して縫合する方法もあるがそれをした所で、もしかしたら今の傷痕の倍の長さで盛り上がった状態になるかもしれませんよ。と言われ今のままにしておくのがいいのでは?との結果でしたが、眉間という場所は人と目を合わせた時に必ず目に入る場所ですし自分としてはとても気になっています。
なるべく治したいのですが、もっと色々な病院、先生を訪ねるべきでしょうか?
- A96 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的には、母斑細胞の増殖と考えられます。
レーザーで母斑細胞を焼却した際に、肥厚性瘢痕を防ぐために、多少とも母斑細胞を残したまま瘢痕化させたのでしょう。
以下、厳しい返事になることをお許しください。
申し訳ありませんが、メール内容だけでは、全く状況が把握できません。
「レーザー」は2度とも炭酸ガスレーザーですか。
「医学的にはイボの扱いになる」というのは、診断が疣贅ということですか。
「皮膚科と形成外科」の「どちらの先生もこんな傷痕は見た事がなく」というのは、まず考えられないので、母斑細胞の増殖とも肥厚性瘢痕とも言い切ることは難しいということではありませんか。
何なのか調べたいという要求に対して「切開して縫合する方法もある」という提案をなさっただけではありませんか。
絶対に再発させたくない、あるいは瘢痕をすっかり綺麗にしたいという要求に対して、「最善の治療法をはっきり診断する事が出来ない」とお答えになっただけではありませんか。
もちろん、きれいにするための手術をなさったわけですし、最大限の努力をなさる準備もおありでしょうが、整容外科の手術は基本的に、現状よりも自身の理想に近づけるということが目的で、全く瘢痕も何もない100点満点をめざすということではないということをご理解なさってください。
現状を把握し客観的に評価し、診断のうえ、どんな治療法が最適か、どんな治療を組み合わせるべきか、術後のどんな方法でどれくらいの期間ケアを要するのかなどを、ご自身で落ち着いてしっかりご理解なさったうえで、担当医とよく話し合って治療方針を決めてください。
また、しっかりした診断がほしいなら、くり抜き縫縮手術も考えられます。
治療をするためではなく、セカンドオピニオンを求めて形成外科を受診できるとよいのではないでしょうか。
- Q97 相談者 ニックネーム:maina 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
去年の12月頃に顔にある5mmくらいのほくろを自分で取ってしまいました。
でも、跡が残ってしまい、色素沈着していて黒いシミという感じになっています。
ほくろを自分でいじってしまったことを後悔しております。
コンプレックスだったのでほんの出来心でやってしまいました…深く反省してます。
癌化の可能性もありますよね?本当に怖いです。
いま、傷跡が突っ張っている感じです。
自分でオイルなどを塗って保湿は毎日しています。
でも、やはり心配なので診察を受けたいです。
この場合は手術などはするのでしょうか?
するとしたらどのようなことで、値段はいくらぐらいなのでしょうか?
- A97 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「色素沈着していて黒いシミ」が、母斑細胞が残っているのか、瘢痕の色素沈着なのか、診察をしないければ判断が出来ません。
「ほくろを自分で取って」から半年が経過しているので、「傷跡が突っ張っている感じ」は気のせいかもしれませんし、一般的に考えて「癌化の可能性」は極めて低いでしょう。
治療するかどうか、どんな治療を選択するかは、診察をうけて、現状の評価、治療法、予想される結果と経過などを説明してもらい、ご自宅に情報をお持ち帰りになってゆっくりとご検討なさればよいのですから、皮膚科や形成外科を受診なさることをお勧めします。
- Q98 相談者 ニックネーム:ほくろ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
17日に形成外科にて炭酸ガスレーザーでほくろ除去をしました。
テープを剥がし洗顔、1日2回ゲンタシン軟膏塗布、マイクロポアテープ貼付の指示をもらいました。
しかし他部位のレーザー治療で某クリニックに来院した際、美容外科医からは、剥がれたら貼り直しを行い、できれば3ヶ月貼付と言われました。
現在、除去後3日目ですがテープ貼付による痒みあり、周囲発赤なしですが最低でも何日貼付していればいいですか?
以前同部位のほくろ除去をした際も痒みがあり医師許可のもと3日程でテープ除去し軟膏塗布、日焼け止めに変更していましたが
1年後も傷跡にはなりませんでした。
医師により説明が違うこと、痒みがあってもマイクロポアテープを貼付継続していく必要性、メリット、期間を教えてください。
- A98 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「洗顔、1日2回ゲンタシン軟膏塗布、マイクロポアテープ貼付」は、比較的軟膏を多く塗ることで創部の湿潤環境を保ち、いわゆる湿潤療法として治癒を促しています。
「マイクロポアテープ」を「貼付」する指示は、「ゲンタシン軟膏」で周囲を汚さないためと、創部の乾燥予防、保護のためでしょう。
一方、「ほくろ除去」創の上皮化後は、瘢痕の肥厚を防ぐための圧迫、瘢痕に緊張がかからないように局所安静、紫外線対策のために3~6か月間「マイクロポアテープ貼付」を続けます。
「炭酸ガスレーザー」による真皮の損傷が浅く、比較的張力の弱い部位ならば、「3日程でテープ除去し軟膏塗布、日焼け止めに変更して」も肥厚性瘢痕にはなりません。
創に塗布する軟膏やテープの意味、上皮化後の瘢痕にテープを貼る意味を理解・納得しないまま医師の指示に従うべきかどうか悩むと、「医師により説明が違う」ように感じてしまいます。
どちらの施設も最終的に瘢痕が目立たなくなるための一般的な指導をしているのですから、結論は、「痒みがあって」創周囲の皮膚を傷めシミを作ったりするくらいなら、「マイクロポアテープ」をお止めになった方がよいということになります。
- Q99 相談者 ニックネーム:SAi 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
生まれつき瞼にほくろがあり移動とゆうか大きくなったのか二重の線の下にあり二重幅がおかしくなってきたのでまず皮膚科に診てもらいました。
場所が場所なので形成外科に紹介状だしますとゆわれ大学病院の形成外科にいきました。
午前中に診察して切ることになりその日の午後手術をしました。
手術がおわってガ-ゼを茶色いテープでとめていただけなんですけどいろいろ調べてた時透明のテープしてその上に肌色(茶色)のテ-プをするとゆう感じなのをよくみかけたんですけどガ-ゼのみで大丈夫なんですか?
ちなみに薬もテ-プも処方されませんでした。
- A99 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「茶色いテープでとめていただけ」の「ガーゼ」は、いつ外すように言われたのでしょうか。
「薬もテープも処方され」ていなければ翌日の再診を指示しているでしょうから、最適な処置は主治医にご確認ください。
メールからはくり抜き手術か切除縫縮手術かもわからないのですが、一般的にはくり抜き手術なら創部の乾燥を防ぐためたっぷりと軟膏を塗るか湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付した方がよいでしょうし、縫合したならば重瞼線に隠れるでしょうから特に何もしなくともよいかもしれません。
長期的に経過を待てば眼瞼は比較的瘢痕が目立たなくなる部位なので、焦らないで主治医に相談してください。
- Q100 相談者 ニックネーム:トマト 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
昨日、形成外科で鼻筋中央にある5ミリほどのほくろと、鼻の頭の左側にあるほくろ5ミリほどを切除しました。
鼻筋は横に直線で1.5センチほど縫ってあります。鼻の頭は縦に1センチほどです。切除後に鏡を見たところ、両目の目頭が中央に寄った感じになっています。
目の形が変わってしまい、主人には宇宙人のようだと言われるくらいです。
気に入っていた目の形だけにショックが大きく夜も眠れませんでした。主治医には腫れが治まることを待つことと、あとは見慣れてくると言われました。
見慣れるという問題ではないので、しっかり元に戻るのかが心配でなりません。鼻筋を縫合したときに目のあたりの皮膚が引っ張られてこういう形になっているのかなと思っています。
時間がたてば元の状態にもどるのでしょうか?
それとも元に戻すには何らかの処置が必要になるのでしょうか?このままだと気持ちが沈んだまま外に出られそうになく日常生活に影響がでそうです。
- A100 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縦型の紡錘状でなく横方向の紡錘状に切除しているので、「両目の目頭」の距離は変わっていないはずです。
手術翌日ならば、多少の浮腫みがあり縫合線もあるので、見た目の評価はできませ
ん。
4日ほどで抜糸するでしょうし、浮腫みが治まれば元の「目の形」に戻るでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side