傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. ほくろ
Q31 相談者 ニックネーム:めぐ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

本日くり抜き法で3mmの顔のほくろを除去しました。病院よりステリストリップを出されたのですが、すぐに剥がれてしまいました
病院ではゲンタシンを塗っていただいてステリで保護されたのですが、それを明日の夜まで貼りっぱなしと言われましたが顔も洗えないくらいすぐはがれました。なので自宅でゲンタシンを持っていたのでそれを塗りステリを貼ってます。でもまたすぐ剥がれそうです。
10日はステリを貼るように言われたのですが、ハイドロキノン配合のテープではよくないですが?
またすぐ剥がれそうで。
ステリは創部保護の役割で創傷治癒のイメージはありませんが、跡は残りにくいとかあるのでしょうか?

A31 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手術をした病院の指示に従い「ゲンタシン」に「ステリストリップ」で処置をするか、湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いいただいた方がよいでしょう。
上皮化までは「ハイドロキノン配合のテープ」は使わないでください。
整容に関する治療は手術をして治療が終了するのではなく、瘢痕が目立たなくなるまでのケアを含めて治療が計画されているのですから、困ったことがあれば治療をした病院にお問い合わせなさってください。
「ハイドロキノン」は美白効果がありますが同時に皮膚刺激性もあるので、「ハイドロキノン配合のテープ」の使用は美容皮膚科などでアドバイスをもらってください。
Q32 相談者 ニックネーム:のの 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

顔の頬にあるほくろの除去(炭酸ガスレーザー)をして2週間たったのですが、かいてしまい血が出てきてよく見たらほくろ跡の傷がひどくなっていました。医師からは絶対にかかないようにと言われていて、ふとかいてしまいました…。
完全に傷は治りますか??

A32 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「炭酸ガスレーザー」による「ほくろの除去」施術から「2週間」経過して上皮化が完了していた部位を「かいてしまい血が出てき」たのなら、数日で上皮化するでしょうし瘢痕は目立たないものになるでしょう。
施術から「2週間」経過してまだ肉芽形成・上皮化が完了していなかったなら、真皮浅層を超えた深さまで存在した「ほくろ」を「炭酸ガスレーザー」で「除去」したのでしょうから、「かいてしまい血が出て」くるようなことが無くともある程度の瘢痕は残ったはずです。
いずれにしろ、「かいて」「ひどくなっ」た創は、シャワーの流水で洗い湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておくことをお勧めします。
「ほくろ」の「除去」は施術をして治療が終わるのではなく瘢痕が気にならなくなったときが完了なのですから、施術をなさった病院で経過を診てもらうとよいでしょう。
Q33 相談者 ニックネーム:ダイ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

鼻のほくろ除去をして2ヶ月ほど経ってから傷が透明に盛り上がり赤みが引かないため、手術したところで受診をしたところ肥厚性瘢痕と言われました。基本的には経過観察のため日焼け対策だけしっかり行ってた言われました。それから手術から4ヶ月経ちましたが状態があまり変わっていません。人によるとは思いますが、通常半年から1年で盛り上がり自然に引くものでしょうか?それとももう他の治療を検討した方がいいでしょうか?

A33 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後6か月経過するまで瘢痕は赤く、盛り上がった状態になり、それ以降時間をかけて徐々に目立たなくなることも少なくありません。
肥厚性瘢痕はそれ以上に経過が長いことが多いため、治療を要することがあります。
ステロイド注射やレーザー治療など様々な治療を試みます。
6か月経過するまでお待ちになって、ほくろ除去の手術をした病院で治療法を検討し、治療方針を決定していただくとよいでしょう。
Q34 相談者 ニックネーム:とと 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

鼻筋の真ん中にあるほくろがずっと気になっていて、ほくろが4mm以下ということで3年程前に美容クリニックにて炭酸ガスレーザーで除去して頂きました。
1度では取り切れないかもしれないと事前に話があり承諾し、3ヶ月ほど経過を見ましたが、まだ残っていると感じ受診してもう一度除去して頂きました。
その後もまだ無くならないので3度目の受診をしたところ、もう取り切れているんだけどねと言われましたが、気になるならともう一度除去して下さいました。
その後1年ほど経ちますが、前より範囲は狭まったもののまだ茶色く残っています。
そのうち消えるからと先生には言われました。
毎回除去後にはアズノールを渡されていて塗布しテープで保護していて、それが終わってからはUVケアを行っていました。
せっかく除去したのにずっと色が残っていてコンプレックスです。
炎症後色素沈着なのでしょうか?
市販薬では改善できませんか?
皮膚科を受診すれば改善できるのでしょうか?

A34 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をしなければ母斑の再発か色素沈着かの判断は出来ません。
鼻背の母斑を真皮層までレーザー蒸散処置をした場合、完全に除去した後は瘢痕として治癒するため、化粧で隠れる程度であっても全く他の皮膚と同じになるわけではありません。
美容皮膚科や美容外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q35 相談者 ニックネーム:このは 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

co2でホクロを除去した日から8日後に、毎日しているガーゼとテープを1日のみ外して、日焼けどめや下地、コンシーラー、パウダーなど、ベースメイクをしたら、跡は残るのでしょうか。どうしてもテープを外したい用事があるのですが、どの程度の時間なら跡が残らないですか?

A35 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
上皮化が完了していれば、「日焼けどめや下地、コンシーラー、パウダーなど、ベースメイク」をしても構いません。
上皮化していなければ、「日焼けどめや下地、コンシーラー、パウダーなど、ベースメイク」をしてはいけません。
上皮化が完了していないのにどうしてもお化粧をしたければ、創面に軟膏を塗ってその上にファンデーションテープなどタトゥー隠しシールを貼ってからお化粧をしてください。
Q36 相談者 ニックネーム:マキ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

自転車で転けて上唇を切り、鼻の下にあった膨らんだほくろ(5ミリくらい?)も皮が剥けてしまいました。近所の皮膚科で上唇は縫合、ほくろは戻す?切るのどちらかになると言われました。以前から気にしてたほくろだったのできれいに切って欲しいと言ったのですが、今日は隆起してる部分を切る治療しかできないとのことで、隆起部分の切除をしました。傷パワーパッドにはアレルギーなのでテープとガーゼとワセリンの処方で一週間後に抜糸しました。先生曰く、ほくろを取るとなると切って縫わないといけないのでそのままの方がいいと思うと言われました。私も傷跡のことを考えるとその場ではきれいに取りたいという返事が出来ませんでした。今後はテープもワセリンも塗っても塗らなくてもどちらでもいいと言われました。約一か月が経過、ワセリンからドルマイシンを自分で買って塗布してますが、何だか元のほくろに戻っていくようです。隆起した部分だけを取った後のほくろは元に戻ってしまうのでしょうか?この後隆起しなければ、レーザー等などで色を消すことができるのでしょうか?

A36 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ほくろ」(母斑)除去は整容に関する治療なので、外傷の治療と同時に施術しなかったのは正しい判断です。
「約一か月が経過」して「ほくろ」の「隆起部分の切除」をした部位が上皮化完了しているなら、「ドルマイシン」は必要ありません。
今後、切除するにしろレーザー蒸散するにしろ、メリット・デメリットを十分に理解して施術するかどうか決定すべきです。
母斑細胞は真皮層まで存在するので、一度ですべて除去するとすれば、切除して一本の線状に縫合するか皮弁形成が必要でしょう。
炭酸ガスレーザーで処置した場合は、一度に母斑細胞をすべて蒸散させれば凹んだ瘢痕が残ってしまうでしょうし、細胞を残せば母斑が再度大きくなる可能性があります。
ご自身で母斑および母斑除去法についてお調べになったうえで、形成外科、皮膚科、美容外科あるいは美容皮膚科を受診して治療法を提案してもらってください。
Q37 相談者 ニックネーム:モコ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

大きさは3mm程で、少し盛り上がりのある黒子が口の横にあったのですが、以前顔の医療レーザー脱毛を受けた際黒子に反応してしまったようで、黒子の色素だけが抜けてしまい、盛り上がりだけ残ったため、それを除去して頂きたくて5月下旬に「炭酸ガスレーザーCO2RE」にて黒子除去をして頂きました。

現在5週間以上経ちましたが、除去した部分が凹んでおります。(ニキビ跡のクレーターのような感じです)

治療を受けたクリニックでは1~2カ月で凹みは改善するとの事で、まだ2カ月には達していませんので気長に待つべきなのはわかっているのですが、凹み具合に全く変化が見られなくなってきて、あと3週間で2カ月になるのに本当に改善するのだろうかと不安になってきました。

ネットで黒子除去後の凹みについて調べてみましたが、凹みは1カ月程度で解消すると書かれている先生もおられれば、3~6カ月かかると書かれている先生もおられて、凹み改善期間にも大きく差があり混乱しています。

また、先生によってはそもそも凹まない程度に削り、再発したらもう一度治療する方が凹むリスクが少ないと書かれている方もおられ、もしかすると深く削られすぎたのではないかと心配です。

(1)5週間経ってもまだ凹んでいるという事は、私の場合、深く削られすぎた可能性も考えられますか?
(2)凹みはどの位の期間で改善するものなのでしょうか?
(3)凹みが残ってしまった場合、目立たなくする治療法はありますか?

A37 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ホクロ(母斑)の母斑細胞は真皮層まで存在するため、母斑を完全に除去するとすれば真皮層の深さまで削る必要があります。
真皮層まで到達した創は、真皮構造が完全に再生することはなく、瘢痕組織として治癒します。
母斑の除去は、母斑細胞がどの程度の深さまで存在するか、どの程度まで除去するか、どういう創処置をするか、どれくらいの期間で上皮化したかなど多くの条件で術後の状態が異なるので、それぞれの医師の治療方針も術後の経過も説明が異なるのです。
申し訳ありませんが、整容に関する具体的な治療を、診察をせずに一般論でお答えすることは出来ません。
施術を受けたクリニックは1~2カ月で凹みは改善するように施術をしたのでしょうから、2ヶ月まではお待ちになるべきでしょう。
また、整容に関する施術をするクリニックは、望まない結果になった時の対処法・治療法を用意しているのが通常です。
焦らずに、施術をなさったクリニックで経過を診て貰い、まんいち凹みが残ってしまった場合はフラクショナルレーザーやマイクロダーマニードル施術など次の治療方針を説明してもらってください。
Q38 相談者 ニックネーム:まめ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

顔のホクロをco2レーザーで何ヶ所か切除しました。その後オトガイがピクピクし始めて1週間経っても止まりません。休みなくずっとピクピクしています。
目、口、耳のそばにも結構深く治療していて、出血もあります。2週間後の再診までテープを取らないでと言われているのですが、神経が傷ついたのではないかと心配です。そういう可能性もあるのでしょうか。

A38 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「神経が傷ついた」可能性は全くありません。
何らかの理由で拡張した血管が三叉神経第3枝に触れて刺激しているのかもしれません。
脳神経外科や形成外科あるいは耳鼻科、麻酔科などを受診してご相談なさってください。
Q39 相談者 ニックネーム:ミッキー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

12年前に形成外科で鼻の下の人中のほくろを2ヶ所電気メスで除去しました。現在、ツルツルしており白く若干凹みがあり、悩んでいます。少しでも目立たなくさせることはできますか?

A39 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
成熟瘢痕です。
まずはフラクショナルレーザーを試みてはいかがでしょう。
また、マイクロダーマニードルセラピー、ヒアルロン酸などフィラー注入、細胞成長因子注射による再生医療などを組み合わせれば、瘢痕を目立たなくすることは可能です。
Q40 相談者 ニックネーム:やす 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性

炭酸ガスレーザーで鼻の横の4ミリの盛り上がりのあるホクロを除去したのですが、除去直後から盛り上がっているようにみえます。
いろいろ調べると普通は少しへこむと書いてあるので、少し不安になりました。凹まないこともあるのでしょうか?

A40 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
母斑のレーザー蒸散処置は、一般に考えられているより難しいものです。
母斑細胞を一度の処置で完全に除去しようとすれば凹んだ瘢痕になることが多く、凹みを残さないように処置をすれば母斑の色調が残ったり再発したりします。
瘢痕を目立たせず母斑を取りきることをお望みなら、複数回の治療で最終的に目立ちにくい瘢痕にするつもりでいていただいたほうがよいでしょう。
まだ治療中ですから、レーザー治療をしてくださった病院でご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

ほくろ 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る