- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > ほくろ >
- 顔
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- ほくろ
- 顔
- Q61 相談者 ニックネーム:悩める高校生 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
6か月前に鼻の下のホクロを縫って取り除く手術をしました。手術跡の周りはヒゲが生える為剃らなくてはなりません。その際に手術跡を傷つけてしまい、赤くなり少し腫れてしまいます。傷つけない方法と腫れた際の治し方など教えてください。また、腫れはセルフケアで治るのでしょうか?
- A61 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「6か月前」の母斑切除「手術」の瘢痕で、「ヒゲ」を「剃」るたびに「手術跡を傷つけて」しまうなら、幅のある瘢痕が硬く盛り上がっているということでしょうか。
上記したような状態なら、形成外科を受診して瘢痕の治療方針を立てていただいた方がよいかもしれません。
「鼻の下」に肥厚性瘢痕がある場合、剃刀を使用すると「傷つけて」しまうので、電動シェーバーをお使いになってください。
「傷つけて」「腫れた際」は、ワセリンなどを塗って創面の湿潤環境を保っておくとよいでしょう。
- Q62 相談者 ニックネーム:きい 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:無記入
-
2ヶ月前に唇(左側)の少し上にある直径4mmほどのホクロを炭酸ガスレーザーで除去して頂き、除去後は2週間軟膏を塗りテープを貼っていました。除去後2週間後の診察でまだ凹んでいたので、ワセリンを塗ってテープを貼るように言われました。期間に関してはご自分で出来る範囲でと言われ2週間~1ヶ月続けてくださいとの事でした。
出来るだけ傷跡や凹み等を残したくなかったので1ヶ月間ワセリンとテープを貼りました。その後は外出する際は日焼け止めや化粧で対策をし、家にいる際は保湿を続けた方がよいと思い、患部に日焼け止めとワセリンを塗っていましたが、施術後1ヶ月半後くらいに、凹み具合を確認するために触ってみると、凹みはなくなり、逆に少し膨らみ始めていることに気づきました。現状も膨らんでいます。赤みはまだありますが赤みがひくのはまだ時間がかかると病院の先生に言われているのですが、この膨らみが少し気になります。
肥厚性瘢痕と呼ばれるものなのでしょうか?施術して頂いた病院に再診に行った方がよいでしょうか?もう少し時間が経てば平らになるのでしょうか?
ワセリンで保湿し過ぎたのが良くないのでしょうか?
- A62 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
母斑の再発か肥厚性瘢痕か、メール内容だけでは判断できません。
比較的大きな母斑で母斑細胞が真皮層まで入り込んでいた場合、完全に母斑細胞が無くなるまで炭酸ガスレーザーで蒸散処理をすると陥凹した瘢痕が残ることがあり、あまり陥凹しないように蒸散処理すると母斑の再発が起こり易いため、どの程度まで処理をするか処置前はもとより処置中も慎重な判断が必要です。
また、真皮層まで蒸散処理をした場合肥厚性瘢痕が生じる可能性が高くなります。
施術者の技術がどれだけ優れていても、どれだけ経験があっても、全ての症例を完全に母斑の再発の無い平らな状態の瘢痕にすることは出来ません。
術後2ヶ月なので、今後も時間の経過とともに状態は変化するので、施術した病院で定期的に経過を診て貰い、適時・適当なアドバイスを受けてください。
- Q63 相談者 ニックネーム:N 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
約5か月前に頬のほくろ(出っ張っていないシミのようなほくろ)を切開手術でとりました。このほくろは以前レーザー治療したものの再発したので、近所の皮膚科に相談しました。主治医からは切開手術を勧められ、傷あともほとんど残らなくきれいに仕上がるから心配ない、との説明でした。
紹介された大学病院の形成外科で手術を受けたのですが、傷の両端にドックイヤーができてしまい頬の中央がえぐれた仕上がりになってしまいました。
主治医に相談したところ再度ドックイヤーの外科手術を提案されました。もう、外科手術は怖くてやりたくない旨を伝えたらレーザーで焼く対応を提案されました。こちらのサイトで調べたところ日数がたてばドックイヤーも平ら(完全ではないと思いますが)になるような記載がありましたので、ご質問させていただきました。顔の中央にあるドックイヤーですのでなんとか自然治癒をしてリカバリーしたいのですがどのような対応を勧められますか?また、平らになる可能性はありますでしょか?もし平らになるのであればどの位の年数を要するのでしょうか?
- A63 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしないで正確な回答はできないことをご了承いただいたうえで、予想される経過と適した治療法をお伝えします。
「40代前半」の「女性」の「頬の中央がえぐれた仕上がりになって」「傷の両端にドックイヤーができ」ている状態なら、長期間を経てもドックイヤーは解消されない可能性が高いでしょう。
「ドッグイヤー」を切除して縫合し直す形成術が最も勧められる治療法と考えます。
凹みはフィラー注入や真皮脂肪弁で修正するとよいかもしれません。
担当する医師によって提案する治療法は異なるでしょうから、複数の形成外科専門医の意見を訊いて納得して治療を受けてください。
- Q64 相談者 ニックネーム:neppi 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
5ヶ月前、他の病院で4mmのほくろ除去(レーザー)をしたのですが、傷が赤く盛り上がりツルツルした肥厚性瘢痕になってしまっていると思います。見た目は術後3ヶ月ごろからあまり変わっていません。
自然治癒するものなのか、形成外科や皮膚科でセカンドオピニオンを受けた方がいいのでしょうか。
鼻の下なので目立っています。綺麗に治る可能性はありますか?
- A64 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 数年の経過で徐々に目立たなくなりますが、自然経過を待つより美容皮膚科や形成外科を受診してステロイド剤やレーザー治療の適応を検討して貰うとよいでしょう。
- Q65 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
5ヶ月程前に皮膚科で、炭酸ガスレーザーを用いた治療を受けました。鼻下の平らなシミ(ホクロ?)の除去を行なったのですが、跡が治療前より目立っています。薄赤茶色で、ぷっくりと盛り上がった状態です。
肥厚性瘢痕ではないかと不安に思い、皮膚科に再度伺いました。医師からは「再発かもしれないから、再度レーザー治療をする。または、傷跡かもしれないので、ケロコートを使って治療をする。どちらが良いか」と選択を自身に任せられました。素人なので、わかる訳もなく、今は取り敢えずケロコート治療をしています。
もしこれが肥厚性瘢痕だった場合、再びレーザーを打ったら、今以上に肥厚性瘢痕が酷くなることはありませんか?とても不安です。
- A65 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
処置以前は「平ら」で、処置後に「ぷっくりと盛り上がった」ならば「肥厚性瘢痕」の可能性が高いのではないでしょうか。
局所シリコーン療法「ケロコート」は瘢痕の痒みと赤みを和らげ盛り上がりを抑えるので、「薄赤茶色で、ぷっくりと盛り上がった」瘢痕に有効です。
「ケロコート」だけでなくトラニラスト服用やステロイド局所注射など積極的に「肥厚性瘢痕」の治療をする場合もありますし、「再度レーザー治療」をして「肥厚性瘢痕」の予防をしながら治癒させる場合もあります。
申し訳ありませんが、「肥厚性瘢痕」か母斑の「再発」か診断が確定しなければ具体的なアドバイスが出来ません。
現在おかかりの皮膚科で「再発」か「傷跡」か診断がつかないのですから、他の形成外科、皮膚科を受診して診断をして貰ってください。
- Q66 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
口角にあった3mm程の膨らみのあるほくろを20年程前に引っかいて取ってしまいました。その後傷跡が少し膨らんでいたので、7年程前に美容皮膚科のCo2レーザーで治療をしてもらいました。しかし数ヶ月後にまた膨らんできたため、同じ美容皮膚科に行くともう一度レーザーをあてましょうとなり、再度同じレーザーをあてました(6年程前)。レーザー後は一定期間テープを貼っていました。現在はレーザー前より少し広くなり変わらず膨らんだ状態です。白くなっていますが、肌と同じような色なので色は特に気にしていません。レーザー以外で何かいい方法があればと思い、何件か相談にも行きました。
残っていたほくろがまた膨らんできたんでしょう、切開がいいと思いますとおっしゃる先生や、傷跡だと思う、切開はしない方がいい、時間はかかるけどテープもしくは少量のステロイド注射で様子をみてはどうですか、と異なる意見でした。私としては切開は避けたいので後者の先生の治療法を試したいと考えているのですが、ほくろだった場合は大丈夫なのかと迷っています。
診ていただいた先生に他の皮膚科ではこう言われましたと違う意見を伝えるのはなかなか難しくこちらに相談させてもらいました。
残っていたほくろが再び膨らんできたのか、それともただの傷跡なのか、判断は難しいのでしょうか。
- A66 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
記載の経過情報だけでは、母斑の再発か瘢痕か判断が出来ません。
また、おかかりになった病院によって担当した医師の診断が異なったということは、視診だけでは診断が困難なのでしょう。
治療法の好き嫌い以前に、診断の確定が必要です。
他の形成外科専門医や皮膚科専門医の診察を受けて、これまでの経緯、これまでに受診した病院で異なった診断と異なった治療法を提案されたことをしっかりとお伝えになって、必要ならば生検なども含め検査をし診断をしてもらってください。
- Q67 相談者 ニックネーム:K 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
1ヶ月前にレーザーで5箇所のホクロ除去をしてきました。治療をしてから2週間後に一度先生に経過を見せに行ったのですが、治りが遅いかなと言われたので、1ヶ月経った今日までテープを貼り続けました。(洗顔のたびにテープの交換は毎日しています。)現在は傷の凹みはなくなり、赤くなっているくらいで順調に治っていると思うのですが、テープはとってもよろしいのでしょうか?テープを貼り続けていた方が綺麗に治るのでしょうか?特に気にならないので、まだ貼っていた方がいいなら続けようと思っています。
- A67 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
紫外線対策が可能ならば「テープはとってもよろしい」と考えます。
「テープを貼り続けていた方が綺麗に治る」ということはありません。
- Q68 相談者 ニックネーム:キューピー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
1ヶ月と少し前に、顔のほくろ5ミリを除去しました。くり抜き法です。今もなんとなく薄黒いような感じとボコっと少し出てます。肌色のテープのみで軟膏クリームのようなものゎもらってないです。ネットで調べると除去後の他の人の感じと違う気がして心配と不安でいっぱいです。赤みゎ全く今もゎなく、ちゃんと除去されたのでしょうか。ボコっとしたのもなくなるのでしょうか。1ヶ月以上たってるので凄く心配です。
- A68 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、母斑は真皮層まで母斑細胞が存在するため、母斑を完全に除去した際には、必ず瘢痕が残ります。
術後の瘢痕を出来るだけ目立たないものにするために、それぞれの症例に合わせて手術法から術後ケアまで様々な工夫がなされるのです。
母斑の直径が「5ミリ」もあったなら、「くり抜き法」で完全に除去し自然の上皮化を待つという選択をした場合、凹みが残るか、肥厚性瘢痕が出来るか、いずれにしろ短期間で目立たない瘢痕になることはありません。
「なんとなく薄黒いような感じ」が、肥厚性瘢痕の色調なのか、肥厚性瘢痕を作らないために敢えて深部の母斑を完全に切除しなかったのか、診察をしなければ判断が出来ません。
同様に、「ボコっと少し出て」いる状態が、肥厚性瘢痕なのか母斑細胞が増殖しているのかも、診察なしに判断が出来ません。
「ネットで調べ」た「除去後の他の人」は自身の経過をお話になっているだけですから、あなたの「顔のほくろ5ミリ」を「くり抜き法」で「除去」して「1ヶ月と少し」経過した状態の評価の参考にはなりません。
手術をしていただいた病院を受診して、現状の評価と今後の経過予測、治療方針をしっかりとお尋ねになってください。
- Q69 相談者 ニックネーム:あーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
5年ほど前に直径2mmにも満たないホクロ(濃い茶色のような色、凹凸なし)を美容皮膚科でCO2(炭酸ガス)レーザーで除去しました。レーザー施術前は、「小さいホクロなので、すぐきれいになりますよ。」と言われ、綺麗になることを疑いませんでした。1度施術を受けたものの、3週間ほどで元どおりホクロが出来てしまい、担当の医師に伝えると、「ホクロの根が深くて、削る深さが足りなかったみたいです。もう一度やりましょう。」ということで、もう1度さらに深めにレーザーを当てられました。術後は、特に塗布薬もテープも渡されず、日焼けの対策だけして欲しい旨言われました。1ヶ月後にはレーザー痕は塞がったものの白っぽい、薄ピンクのような色になりました。触るとレーザーで削った穴(3mmくらい)は少しだけ凹んでいて、よくある怪我や火傷の痕の薄ピンクのかさぶた痕のしこりのような状態になってしまいました。窪んだ表面の部分は他の皮膚と違いツルツルしています。コンシーラーなど化粧品を用いてもその凹凸は隠せません。
同じ美容皮膚科で相談すると、「皮膚を削った部分を修復すれば、多少くぼむ人もいる」とのこと。ケミカルピーリングやイオン導入、ケアシスを使うことで肌の再生を促すと傷痕の修復にもなって、凹みも目立たなくなると言われ、結果的には、それ以前と全く変化がありませんでした。鼻の中心に近い部分でとても気になっていて、マスクが手放せません。
- A69 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
母斑除去の治療は、どんな方法であっても、瘢痕も何もない健康な肌になるわけではありません。
CO2レーザーによる母斑の除去は、熱傷瘢痕でそれより深部の母斑を隠すか、深部の母斑を全て蒸散して瘢痕を作るか、どちらかの結果になります。
凹みのある瘢痕の治療に「ケミカルピーリングやイオン導入、ケアシス」では、著明な効果が得られない場合もあります。
フラクショナルレーザー、GF注射、脂肪移植、サブシジョン、瘢痕形成術などの検討が必要でしょう。
形成外科あるいは美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q70 相談者 ニックネーム:ラン 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
昨日、おでこにお湯がはねて火傷したのですが、火傷した所に丁度ほくろがありました。
火傷自体は赤くなってちょっとヒリヒリする程度なのですが、ほくろが火傷してしまった場合、ほくろが変異しやすい等の可能性はありますか?
- A70 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
特にご心配なさる必要はありません。
通常に熱傷と違いはありません。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side