- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > その他の美容整形・施術 >
- 顔
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- その他の美容整形・施術
- 顔
- Q1 相談者 ニックネーム:みみちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
二年前に鼻整形をして鼻筋に3.5ミリのプロテーゼが入っているのですが、お風呂に入った時や運動した時など血行が良くなった時に鼻根部が頬と同じくらい赤くなります。鼻根部のみが赤くなることもあります。鼻整形前も血行が良くなると頬が赤くなることはありましたが、鼻根部が赤くなるのは鼻整形後初めてで怖いです。これは治りませんか?このまま放っておいても大丈夫ですか?
- A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
身体が温まる度に血管が拡張し赤みが出現する症状はプロテーゼ挿入術後半年ほどで消褪することが多いのですが、稀にそれ以上の期間続くことがあります。
皮下の比較的浅い層にプロテーゼを挿入した際に、赤みが長引く傾向があります。
時間の経過に伴い赤みの症状は軽減するのが通常です。
また、シリコンバーなど生体親和性のないプロテーゼを皮膚および皮下組織の猶予(余裕)が少ない部位に設置すると、長い期間のうちにプロテーゼ直上の皮下組織が徐々に薄くなって、皮膚を破ってプロテーゼが皮膚外に排出されてしまうことがあります。
その場合は、術直後の浮腫などの症状が無くなった後、数年以上の経過を経て徐々に皮膚の赤みが出現し、いずれプロテーゼの一部が露出します。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは、時間の経過と症状変化の詳細が把握できません。
手術をしたクリニックあるいは形成外科を受診して診てもらうことをお勧めします。
- Q2 相談者 ニックネーム:ちょす 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
半年前に美容外科にて顎下脂肪吸引をしました。しかし術後の圧迫固定によって傷ができ癒着し、皮膚が折れ込んで仕上がってしまいました。他院では内部瘢痕があるので脂肪注入してもらったらとセカンドオピニオンをもらいました。担当医からはまだ拘縮があるので様子見て、ゆっくり治るとの回答、しかし5ヶ月以降治りは遅くなりこれ以上治る気配はありません。これはどこまでの時期を限界と考え、どのような治療法が考えられますか
- A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
経過観察だけで皮下の癒着が完全に剥がれることはないでしょう。
経過を詳細に確認する必要はありますが、一般的に術後6か月~1年を目安に症状固定と判断して、積極的な治療を検討してもよいのではないでしょうか。
癒着を剥がし脂肪やフィラーなどの充填が必要かもしれません。
診察をしなければ具体的な治療法の提案は出来ないので、施術をした担当医と相談をするか、他の形成外科や美容外科で相談するかなさってください。
- Q3 相談者 ニックネーム:るん 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
3ヶ月前にフェイスリフトと顔の脂肪吸引・脂肪注入の手術を受けました。 術直後は目立った出血も無かったのですが、一週間後から左の頬に内出血が始まりました。
そのまま様子を見るよう言われたのですが、どんどん大きく硬くなってきたので14日後に注射器で抜いてもらいましたがごく少量で、内出血の色は薄くなったものの2×3センチ位のしこりが2つできてしまいました。
出血が始まってから1ヶ月半くらいの間に4回術後ケアとしてインディバを受けたのですが『もう何も出来ることは無い。インディバも受けなくて良い。必ず馴染んでくる。』と言われ、看護士さんも『3〜4ヶ月以上かかると思う』との事だったので、自宅でリザベンの服用とヒルドイドの塗布で様子を見てきましたが、まったく小さくなったり柔らかくなったりする様子はありません。
ネットで調べたり、このコーナーの他の質問を読んでも3ヶ月くらい経って徐々に柔らかくなってくるのか・・と覚悟はしていたのですが、これっぽっちも変わらない状態に不安だらけです。
この先どんな経過をたどっていくのか、主治医に聞いても何となく的を得ないのでご相談させていただきました。
他の病院を受診する場合、形成外科でもみてもらえるのでしょうか?
- A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血液をサラサラにする抗凝固薬を服用していたり、術中に比較的太い血管を傷つけていたりすると、術後数日経過してからでも皮下血腫ができることがあります。
レントゲンの軟部組織撮影や超音波検査やMRI検査で、血腫の大きさを確認することが可能です。
皮下組織中に血液が溜まった皮下血腫は、一度固まった血液が再度溶けてからでなければ穿刺吸引は出来ません。
皮下血腫は繊維組織のカプセルが形成されることがあり、血腫の内容もカプセルも吸収されるまで6か月以上や数年かかることもあります。
血腫の消褪を早める処置として、マッサージや温熱療法は有効です。
いちど形成外科を受診してご相談なさることをお勧めします。
- Q4 相談者 ニックネーム:わたし 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
ポテンツァを赤み治療目的で受けました。
2日経っても赤みと痒み、腫れがまったく治まらないので、皮膚科にかかり火傷だろうと、ステロイド剤と親水クリームを出されました。
塗って2日目、良くなっている時もありますが、暖かい室内に入ったり、ご飯を食べたりすると一気に顔が赤くなったりします。
また、ヒリヒリ感や痒み、熱感もなかなか減りません。
顔なので心配です。跡などは残るのでしょうか。さらに、赤ら顔のように体温が上がると赤みが浮きでる、ようになってしまうのでしょうか。
- A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ヒリヒリ感や痒み、熱感」は日々軽減しますが、完全に消失するには3週間程度必要でしょう。
血管の拡張と新生血管による赤み」なので、「暖かい室内に入ったり、ご飯を食べたりすると一気に顔が赤くなったり」する症状は、少なくとも3~6か月程度継続します。
熱傷の「跡」は残りません。
お掛かりになっている「皮膚科」あるいは形成外科で、定期的に経過を診て貰ってください。
- Q5 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
美容整形後の傷跡の相談です。約6か月前に下唇の口唇縮小術を受けました。2ヶ月ほど経過した時は、傷跡が白い線状になりかなり目立っていましたが、現在は傷の白さが消えて傷跡の赤みが目立ちます。(縫い目に沿って傷跡が赤いです。)もう少し下唇の色と自然に馴染んでほしいのですが、これ以上の改善は見込めませんか?傷跡の赤みの原因や改善方法などについて教えて頂きたいです。
- A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合部の治癒に伴う血管新生のため、赤みが強く見えます。
自然に目立たなくなるので、時間の経過をお待ちください。
下口唇の口唇縮小術は、口腔側で手術を行うのが通常ですので、口の開け閉めに関わらず他人からは瘢痕は見えないはずです。
- Q6 相談者 ニックネーム:よこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
鼻尖形成後の痛みについて
5年ほど前に鼻尖形成を行い、(それ以前にプロテーゼ、小鼻縮小もしています。)最近鼻を触った時に痛みがあるのが気になります。小鼻よりも内側、鼻筋の横の若干凹んでいるあたりを少しだけ押すように触るとツキッとした痛みを感じます。(強い痛みではありません)触らない限り痛みや違和感はないのですが、クレンジングなどをしている時に気になります。なにか不具合があるのでしょうか?
- A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
鼻腔の手入れをしたり鼻を強くかんだりした際に鼻粘膜に傷が付いて炎症が生じているのではないでしょうか。
また、プロテーゼが、徐々に浅くなっている可能性も否定できません。
耳鼻科あるいは形成外科を受診していただき、治療が必要かどうかを確認して貰ってください。
- Q7 相談者 ニックネーム:うす 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
5日前に裏ハムラ+ミッドフェイスリフト術を受けました。術日の夜から徐々に患部が腫れてきて、その後上瞼腫れ、3日目あたりにピークを迎えた感じで、そこまでは想定内だったのですが。4日目から頬の下部分も腫れてきて、5日目の今日は下顔部がパンパンに腫れて歯ぐきがズキズキしています。熱はなく、痛みもないですが、皮膚の膨張で顔の違和感がすごいです。
手術した病院に連絡したところ、「感染している場合には緑の目ヤニが出るので感染ではない。浮腫が下に降りてきている」とのことなのですが、顔全体が本当腫れてきているので心配です。糸を入れた事によるアレルギー反応なんて可能性もあるでしょうか?
- A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
正しく「裏ハムラ」法で施術した場合、術後の腫れが生じることが少なくありません。
「手術した病院」の言う通り「浮腫が下に降りてきている」のでしょう。
「感染している場合には緑の目ヤニが出る」とは限りませんが、「術日の夜から徐々に患部が腫れてきて、その後上瞼腫れ、3日目あたりにピークを迎えた感じで」、「4日目から頬の下部分も腫れてきて、5日目の今日は下顔部がパンパンに腫れて歯ぐきがズキズキして」いるが「熱はなく、痛みもない」状態と経過は、「感染」を想起させません。
1週間で「腫れ」は退き始め、3週間で腫れは目立たなくなり、3か月で「違和感」も無くなるのが通常です。
- Q8 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
美容整形の術後の相談です。下唇の口唇縮小術を受けた箇所が術後2ヶ月ですが、白く線状になっており、唇の表面から目立ちます。吸収糸を使って縫いました。特に口を大きく開けて笑うと白く線状痕が目立ちます。目立たないように改善したいのですが、どうにか改善する方法はありますか?
- A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後3~6か月経過を診るのが通常ですが、時間の経過を待っても目立たなくならないことが多いので、線状瘢痕を切除して縫い直した方がよいかもしれません。
手術をなさった美容外科や形成外科でご相談なさってください。
- Q9 相談者 ニックネーム:ぴーち 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
5ヶ月前に鼻尖形成3D法・鼻尖部に耳の軟骨を移植・眉下切開の手術をしました。
まず鼻の違和感の事をお聞きします。
術後2ヶ月くらいに気づいた事なのですが 右鼻の中の鼻尖辺りがいつも何か詰まった感じがするので鼻糞かと思い綿棒でとっても何もとれず、常に詰まった感覚があります。
鼻の奥は大丈夫なので息はできるのですが 息を鼻から吸ったり吐いたりするたびに、鼻の中先端の詰まりが違和感で不快です。
自分では鼻の穴の先端部分が見れないので、主人に見てもらいましたが見た目は何もなってないと言われました。
執刀医の術後経過3ヶ月目の検診の時にその旨話しましたが、見ることもなく、暫くしたら治るとの事でしたが、5ヶ月経った今も違和感です。
鼻を上から触ると、右側の鼻尖は、軟骨が入っている感触が凄くわかる感触で、左側は全く自然な感触です。
右側だけに軟骨が片寄って入っているのかと感じるくらい触った感覚に左右差があります。
外見からは普通の鼻です。
鼻尖形成したときの骨を縛る糸が切れたりしたのかなど色々不安ばかりです。
こんな違和感はよくあるのでしょうか?次は眉下切開ですが、一緒にROOF切除もしました。
右眼だけROOF切除した効果が見られず腫れぼったいままです。
これも3ヶ月検診で伝えましたが、医師は 腫れぼったさが酷い人は2回ROOF切除するので今度また手術をしたらいいと言われました。
そんな事ってあるのですか?
一度の手術でROOFを切除する事はできないのですか。
2度も同じ手術をしなければならないなんて儲け主義?と疑ってしまってます。最後に、眉下切開によって、眉頭の下に縫った跡のドッグイヤーができました。
目頭から眉下にかけて、ひきつれも目立ちます。
時間が経てば治るのでしょうか?
この件は執刀医にはまだ伝えてないです。
- A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
鼻腔内は知覚が鋭敏なため、自覚症状があっても他覚的な所見が全く無い場合、症状の改善や解消には困難を極めることが少なくありません。
「右鼻の中の鼻尖辺りがいつも何か詰まった感じがする」が「主人に見てもらいましたが見た目は何もなってない」ならば、「違和感」に慣れるしかないのかもしれません。
また、「鼻尖」を「触った感覚に左右差が」あるとしても「外見からは普通の鼻」なら、整容面の治療として上手くいったとお考えになるしかないでしょう。
「ROOF切除」の際に最も警戒すべきは、脂肪の取り過ぎです。
「一度の手術」で大きな左右差が無いようにするのが理想ですが、左右差が気になるなら、修正手術をするより他に解決法はありません。
「目頭から眉下にかけて、ひきつれ」が「目立」つというのも、初対面の第三者が見ても気づくということなのでしょうか。
一般的に、引き攣った感覚は6か月以上「時間が経てば」軽減しますが、「ドッグイヤー」は解消されません。
頂いた相談内容は、ご自身が理想とする術後結果と、手術を担当した「医師」の提供する術後結果を、術前に十分に相互理解していなかったために生じた相違のようです。
一度、他の形成外科や美容外科におかかりになって、診察のうえ、現状の説明と今後の解決策を提案して貰ってはいかがでしょう。
- Q10 相談者 ニックネーム:K 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
ワックスによる眉毛脱毛を受けました。その後、ヒリヒリすると感じ、左目の眉毛の下の、瞼の部分が、薄く皮むけしていることに気が付きました。(少し赤みがありました)
その後、普段顔に着けているプロペトを塗りました。
次の日、皮膚科を受診したところ、「色素沈着までいく深さではない」との事で、スピラゾン軟膏を処方してもらい、傷が乾かないよう、軟膏を塗っている状態です。そのため(ずっと軟膏をつけた状態の為)、傷から滲出液が出ているのかわかりません、、血は出ていません。ヒリヒリ感も治まってきています。しかし、どうしても跡に残したくありません。皮膚科の先生は「色素沈着までいく深さではない」と仰っていましたが、ネット等で調べると同じ様な状況の方で、ハイドロコロイドの絆創膏(キズパワーパッド等)を貼った方がいい、綺麗に治るなどの記載もあり、悩んでいます。キズパワーパッドを貼ると、滲出液が出ていなかった場合、剥がす際に皮膚まで剥がしてしまい、余計傷が深くなってしまうかもしれないという不安もあります。
また、外に出る時は、上から絆創膏やキズパワーパッド等を貼って紫外線から守った方がいいのでしょうか? 綺麗に治したいです。
- A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「皮膚科」で「色素沈着までいく深さではない」と判断されたなら、表皮角質層が剥離されただけなのでしょうから「ハイドロコロイドの絆創膏」は必要ありません。
「ハイドロコロイドの絆創膏」で「滲出液が出ていなかった場合、剥がす際に皮膚まで剥がしてしまい、余計傷が深くなってしまう」ということも無いのですが、上眼瞼ならば保湿剤だけで十分です。
外出の際は、軟膏ではなく通常の化粧品で紫外線対策をなさった方がよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side