傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. レーザー治療
Q1 相談者 ニックネーム:ひな 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

毛細血管拡張症と診断され、過去にVビーム2を何十回か受けたことがあります。
皮膚科医の設定が悪かったのあまり効果がなかったのですが、昨年形成外科医で初めて受けたVビームプリマがとても効果がありました。ですが、比べ物にならない位ダウンタイムが長いです。
プリマを受けたのはまだ2回だけなのですが質問です。顔の赤みが施術後2週間位から飲酒した人とか化粧品にかぶれたみたいにレーザー照射した部分が真っ赤っ赤になり少しだけ熱くなります。照射後どんどん赤みが消退するものだと思っていたのですが、、、数人の形成外科医に聞いても、理由がわからないと言われました。
こちらで私と同じような悩みを持つ人に先生が回答をされていた文章を読んでびっくりしました。私のような症状は先生が回答されている「施術後2週間で「熱感が強くなり、赤みも」「今まで無かった」部位まで「広が」っているなら、熱損傷に対する血管や組織の修復や再生が起きているのだと考えられます。」
に当てはまると思うのですが、もう少し詳しくご説明いただけますか。皮膚科医、形成外科医数名に聞いても私の上記のような症状の原因がわからないと言われてしまいました。ダウンタイムがとっても長いのですが2よりはプリマの方が効き目があるようなので、また3ヶ月後に受けたいです。

A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
Dyeレーザー施術後、熱作用により破壊された血球や血漿および血管組織の吸収と、熱損傷した血管周囲組織の修復と再生、新たな血管網の構築が始まります。
それらの組織反応は時間の経過とともに様相を変え、すべての過程が完了するまでに数か月以上かかるのが通常ですが、一般的に、腫れや赤みが強い期間をダウンタイムと呼びます。
施術直後から、局所の熱を放出するために血管は拡張し、続いて炎症による血管拡張が生じます。
炎症が治まる頃には、新しい血管網を作るため新生血管が生じます。
したがって、血管拡張症の治療としてDyeレーザーの施術が適切な照射設定で為されれば、数週間にわたるダウンタイムは必発と考えた方がよいでしょう。
血管拡張の症状と炎症が消褪し、新生血管が吸収されるまでの経過と期間は、個人差が大きいので、診察する医師と患者さん双方の症状の理解と合意により次の施術の時期が決定されます。
Dyeレーザーを治療の選択肢として用意している美容皮膚科なども増えていますが、Dyeレーザーはいわゆるメディカルエステの機器ではなく、血管性病変の治療機器です。
一度の施術だけで血管拡張症状が完治することは殆んど無いので、施術適応の判断だけでなく、施術後経過を想定し、長期的な治療計画を立てることが出来る経験豊富な主治医を選び、根気強く治療することが必要と考えます。
Q2 相談者 ニックネーム:dsf 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

顔の赤みの軽減を目的にVビームの施術を受けました。4-5日は顔の浮腫みがありましたが、徐々に引いてきています。しかし、腫れが引くと同時にニキビが顔全体にできてしまい自宅にあったデュアック配合ゲルをニキビにのみ使用し、3-4日ほどでニキビは全体的に引いてきた印象です。しかし、顔の熱感やひりつきが酷く、現在の経過に不安を感じています。そこで、下記の質問があります。
1 現在の経過(ニキビや一週間後から赤みやひりつきの出現)は肌の回復の過程で起こりうることなのでしょうか?
2 現在、保湿、デュアック配合ゲル(ニキビにのみ使用。かゆみのない部分のみ)、ステロイド(ロコイド)を赤みが強く、ひりつきがある部位に使用し様子を見ていますが、今回のようなVビーム後のニキビにはデュアック配合ゲルのようなものは使用しないほうがいいでしょうか?また、ステロイドによる副作用(皮膚が薄くなったり、酒さ用皮膚炎)を心配しています。今のところ、ひりつきが酷い時に使用していますが、こちらの投稿をみていると3週間~3か月ほど赤みやひりつきが生じるとの投稿を拝見し、ステロイドは一週間以上は使用しないほうが良いと考えているので、使用する場合はどのように使用したらいいのか、もしくは使用せず保湿のみがいいのかなどご意見いただけますと幸いです。

A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
Ⅰ度熱傷と尋常性ざ瘡です。
ご自身でお選びになった治療は間違っていないと考えますが、診察をせずにアドバイスは出来ません。
整容に関する治療は、レーザー施術のみで終了するのではなく、施術後の経過を診てケアを指示したり追加の施術を計画したりするのが通常です。
施術をしてもらった病院を受診して、具体的な対処法を指導して貰ってください。
Q3 相談者 ニックネーム:さーや 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

酒さで、9月に一回目のVビームをして、特に変化なく、10月に2回目変化なく、11月1日3回目に、特に変化無いと先生に話しました。今日は打ち方変えますと言われ打って、重ねて打ちますと言われ打ちました。打った直後は顔がボコボコと腫れて、ほっぺも少し盛り上がって、熱感赤みも今までより少し強いかな位で、紫斑と思ってましたが、色素沈着の様な、模様が、ほっぺに残っていて、時間と共に、薄くなるかなと思っていました。11月16日位から、熱感が強くなり、赤みも今まで無かった、鼻、眉間と広がり、現在、外気8度の外にいても熱感は、収まりません。色素沈着の様な模様もある為、11月29日診察に行き、真っ赤な顔を診て、先生は、すぐVビームできますよ。と大丈夫ですと言われました。私はとてもそんな状況とは思えませんでした。12月3日熱感ひどいので、遠方の為、クリニックに、電話すると、大丈夫です。原理的には、Vビームできますと言われました。酒さが、ひどくなったような、症状で、Vビーム後から、熱感赤み、症状はどこからきてるのか、時間がかかれば、収まってくるのか心配でたまりません。

A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
Dyeレーザー治療で、血管の熱変性があったため「打った直後」に「顔がボコボコと腫れて、ほっぺも少し盛り上がって、熱感赤みも今までより少し強」かったのでしょうし、熱破壊された赤血球のために「色素沈着の様な、模様が、ほっぺに残って」いたのではないでしょうか。
施術後2週間で「熱感が強くなり、赤みも」「今まで無かった」部位まで「広が」っているなら、熱損傷に対する血管や組織の修復や再生が起きているのだと考えられます。
血管性病変に対するDyeレーザー施術には、必ずダウンタイムがあります。
主治医の「大丈夫です。原理的には、Vビームできます」という言葉は、施術後の経過は主治医の想定範囲内で、主治医の治療計画通りに進んでいるということでしょう。
申し訳ありませんが、診察をせずにこれ以上のアドバイスをすることは出来ません。
治療内容や治療後経過に関する疑問や不安は、すべて実際の診療に当たっている主治医にお尋ねください。
Q4 相談者 ニックネーム:さーや 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

酒さで、1月にVビームをして、腫れ、熱感がなかなか収まらず、半年待ちました。酒さで悩んでる人が、違う形成外科で、Vビームをして効果があったので、私も9月から、3回Vビームしました。3回目に、先生が、少し打ち方変えますと言われ、ひと月たち、熱感、紫斑、色素沈着の様に残ってます。2回目までは、特に変わりなかったです。
初めて、こんなに紫斑残り、強い熱感、熱くてたまりません。
先日、診察で、先生に、話しましたが、私の顔が真っ赤で、紫斑が見えないのか、紫斑はありませんと言われ、紅斑血管拡張症でも、Vビームは効果あると思いますと言われました。4回目を進められましたが、前回と違って、副反応が強いと私は思い、しばらく間をあけたほうがいいんではないかと思っています。
紫斑も、効果が出てるんでしょうか?熱感がより強いのは、出力が少し強かったからでしょうか?
いつぐらいに又できるでしょうか?半年待って、やっと治療出来ると思っていましたが、色素沈着も消えますか?

A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「1月」に「Vビーム」施術(Dyeレーザー照射)をして、「腫れ、熱感」が収まるまでに「半年」かかったということでしょうか。
「1月」の施術で「腫れ、熱感」が予測より長く続いたので、炎症が完全に収まり「腫れ、熱感」が完全に消褪するまで「半年」開けたということでしょうか。
「9月から」ご相談日までの間にDyeレーザー照射を「3回」施行し、「2回目までは」施術後の「腫れ、熱感」もなく、効果も「特に変わりなかった」ということでしょうか。
「2回目までは」効果を感じることが出来なかったので、「3回目」は担当医が、「少し打ち方変えます」と判断したと言うことでしょうか。
「2回目まで」で効果があって、症状の変化に合わせて「少し打ち方変えます」となったのでしょうか。
「3回目」のDyeレーザー照射直後に、「強い熱感」があったのでしょうか。
「3回目」の施術後、「ひと月たち」「熱感、紫斑、色素沈着」が出現したのでしょうか。
施術から「ひと月」経過しても、日中も夜間も「熱くてたまりません」と表現する程「強い熱感」があるということでしょうか。
専門の担当医が診察しても「紫斑が見えない」ほど「顔が真っ赤」なのでしょうか、それとも担当医の言うように「紫斑」ではないということなのでしょうか。
担当医が「4回目を勧め」るのは、「効果が出てる」からではないのでしょうか。
Dyeレーザーは血管を熱破壊するので、「効果が出てる」と施術後3~6か月程の期間、炎症後「色素沈着」が生じることもあります。
本当に申し訳ありませんが、頂いた質問は必要な情報が整理されていないため、アドバイスをするための判断ができません。
「副反応が強い」のではないか、「しばらく間をあけたほうがいいんではないか」と思う不安を抑えてまで、急いで施術をする必要があるわけではありません。
ただし、不安の一番の原因は、担当医と情報の共有をしていないことです。
担当医と共に、施術のたびに、効果の評価と次の施術へのプランの練り直しをしてください。
また、疑問点や不安なことは、すべて担当医にお尋ねになり、具体的な回答を求めてください。
Q5 相談者 ニックネーム:ここ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

アレキサンドライトレーザー脱毛で火傷となり今10ヶ月目です。瘢痕ができました 場所が口周りで鼻真下の場所が一番瘢痕が目立ちます 今やってもらったところではないところで治療開始しました ヘパリン類似物質のローションとクリームと内服を処方され治療が開始しました ここで疑問なんですが10ヶ月たち瘢痕が残っているのはこのような方法で消えていくものですか 表皮が周りと違っていて化粧しても浮いてきて目立ちます 長い時間がかかるものなのですか あとうっすらと所々火傷になっているところもあります このような事例があってどのように治療していったのか教えてもらえませんか 水脹れや瘡蓋はできてないです とにかく赤みと腫れが半年くらい続きました
少しでもよくなる方法があるのか教えてください

A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
アレキサンドライトレーザー」照射と同時に為されるべき表皮冷却が上手くいかなかったために熱傷を生じたのかもしれません。
「ヘパリン類似物質のローション」と、保湿「クリーム」あるいはステロイド「クリーム}と、トラニラスト「内服」あるいは美白ビタミン「内服」の処方は、瘢痕治療の一般的な処方と考えます。
一方で、「瘢痕ができ」たとの記載だけでは、平坦な成熟瘢痕なのか、肥厚性瘢痕なのか、炎症後色素沈着なのか、乾燥性皮膚炎なのか、頂いた情報だけでは診断が出来ません。
診察をしなければ、整容面に関わる症状の具体的な治療法を提案することは困難です。
形成外科を受診してご相談いただき、セカンドオピニオンを求めてください。
Q6 相談者 ニックネーム:にこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

先週レーザーで水疱になり、翌日再度受診し軟膏のみ処方されました。治療した病院への信頼度が完全に無くなってしまい、別の皮膚科にセカンドオピニオンしたところ表皮の水疱だからロコイド入りの軟膏を塗って安静にしてと伝えられました。1週間は自宅で過ごしておりましたが(常に軟膏塗った状態、2度塗り直し、レーザーの赤みは全く引かないまま、とにかく水ぶくれを剥がさないように注意していました。)今週から外せない用事がありガーゼをつけて外出したところ、帰宅後ガーゼを剥がした際乾燥で一緒に皮が向けてしまい、向けたところが凹みになってしまいました。(今週あたりから皮がふやけたまま取れやすくなってしまったのもあります)本来ならかさぶたになるはずですが、ふやけた状態のまま剥けてしまい非常に不安です。このまま軟膏を塗り続ければいいのか、乾燥させた方がいいのか、近日また治療を受けた病院の受診がありますがレーザーの件もあり何を言われても信用できず、痕が残ってしまう可能性が高いことだけが心配です。剥けてしまったらもうひたすら軟膏を塗るしかないのでしょうか。
また、洗顔料や化粧水を患部につけてもいいのでしょうか。

A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷から「1週間」以上経過しているので、既に上皮化しているのではないでしょうか。
上皮化が完了しているなら、通常の肌用クリームや「化粧水」などで保湿に努めてください。
まだ上皮していなければ、乾燥して「かさぶた」(痂疲)が出来ると瘢痕が残るので、創の湿潤環境を保つため湿潤治療専用の創傷被覆材で覆うか、「軟膏」をたっぷり塗って創にくっつかない「ガーゼ」を貼っておいてください。
「近日」中に「治療を受けた病院の受診」があるなら、状態を診て貰い今後のケア法を指導して貰うとよいでしょう。
Q7 相談者 ニックネーム:ココ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

9ヶ月前にアレキサンドライトレーザー脱毛を口周りをやったのですが真っ赤に腫れ上がり痛みが3ヶ月は続きました やってもらったところに行ったのですがこの機会は火傷はない、色素沈着はないと言いきられ保湿だけしっかりとしてくださいとのことでした 9ヶ月たちしっかりと火傷跡が残ってしましました 違う皮膚科で治療を開始したのですがやはり深いところまで火傷になっていると表皮も元のキメに戻らないですか 少し凹みもあります 角度によって目立ち化粧ではカバーできません 腫れたところの皮が凹み傷になってしまいます。 たくさん調べたが私のような事例がなくここで相談させていだだきました レーザーを当てたところは水脹れはありませんでした
一部丸いショットの跡あり 特にひどい部分は鼻の下と周りです

A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
アレキサンドライトレーザーによる熱傷、または、冷却装置による凍傷(しもやけ)でしょう。
産毛の脱毛でしょうから、真皮のダメージは大きくないと想定します。
時間の経過とともに、瘢痕も色素沈着も目立たなくなるのが通常です。
保湿と美白外用剤の使用の適応かもしれませんが、詳細の把握と具体的なアドバイスのために、診察が必要です。
一般の皮膚科ではなく、美容皮膚科を標榜する皮膚科あるいは形成外科におかかりになってください。
Q8 相談者 ニックネーム:みき 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

単純性血管腫の治療でvbeamプリマの治療を受けました。
そのクリニックでは、3回目だった事もあり、紫斑やダウンタイムも予想していたのですが、血管腫のない所が、真っ黒コゲになってしまいました。血管腫がある所は、以前と同じ程度の紫斑でした。真っ黒焦げの所は、ガサガサな皮膚になってしまい、正直ショックでしたが、家で冷やしたり、ヘパリン、ワセリンなどを塗り、二週間経ち、ようやく、暗赤色に変わりつつあります。稗粒腫みたいなものが、いくつも出て来たりしています。
こんな方法で保湿を続けていてもいいんでしょうか?早く紫斑が治れば良いかと、やっていますが、稗粒腫みたいなものもできて来て、不安です。
クリニック側はロコイド塗って下さいとだけしか言われていません

A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
熱傷なので、これまで通りステロイド軟膏と保湿で構いません。
施術をしたクリニックは皮膚科あるいは形成外科でしょうから、経過を診て貰ってください。
Q9 相談者 ニックネーム:カッキー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

顔に単純性血管腫があり、vbeamプリマで治療。一部が、真っ黒焦げのような状態になりました。病院には問い合わせてあります。
家ではとにかく保湿をしています。
かなりの紫斑になっていますが、持病の高脂質異常症のリピダトールを飲んでも特に変化はありませんか?
血液がサラサラになると言うので、紫斑が少しでも早く治ればいいなと思っているのですが。全く関係ないのでしょうか?

A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「高脂質異常症のリピダトールを飲んでも特に変化はありません」。
「全く関係」ありません。
Q10 相談者 ニックネーム:オレンジ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

顔に大きな傷跡があり、テカリがあります。これは本来の皮膚には毛穴や汗腺、そのほか自然のしわなどがあるため、光を乱反射しつや消しになっており、それが瘢痕にはこのような細かい構造がないのでツルッとして光の反射率が正常組織とは違うため目立つと思うのですが、これはダーマペンやフラクショナルレーザーで非常に細かい傷跡を作ることでより傷跡らしさをなくすことは出来ないのでしょうか?

A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
マイクロダーマニードルや「フラクショナルレーザー」は、表皮から真皮浅層にかけて「非常に細かい傷跡を作ることで」真皮および表皮組織の再生を期待する治療です。
「毛穴や汗腺」などの皮膚付属器の再生は困難でも、真皮から表皮にかけて正常な組織構造を得られれば「しわなど」が出来るようになります。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

レーザー治療 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る