傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. レーザー治療
Q31 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

頬の毛細血管拡張の治療についてご相談させてください。頬の赤みはぼんやりとした赤みでよく見ると点状の赤みも少しみられますが、明らかな拡張した毛細血管はみられません。寒暖差や飲酒、サウナで部分的に赤みが強くなります。
Vビームを1回しましたが、ダウンタイムが強くむしろ赤みが悪化してしまった印象です。その後ロングパルスYAGレーザーを2回し、少し赤みはマシになりました。ただYAGレーザーは波長が長いので、深いところの赤みには効果的だと思いますが、表面に近いところの赤みには効果が乏しく、その場合はやはりVビームが効果的なのでしょうか?

A31 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「頬の」「ぼんやりとした赤み」ならば、IPL治療をトライしてはいかがでしょう。
また、「YAGレーザー」治療は「表面に近いところの赤み」にも有効ですが、Dyeレーザー(「Vビーム」)はややパワーが強いかもしれません。
レーザー治療は、どの機種を選ぶか、どれくらいの出力で照射するか、治療後のトリートメントをどうするかなど、知識と経験が必要です。
同じ機器を使えば、必ず同じ効果が得られるということではないので、信頼できる美容皮膚科医や形成外科医を主治医として、主治医とともに治療方針を検討してください。
Q32 相談者 ニックネーム:サー坊 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1週間前にエルビウムヤグレーザーで小鼻上6ミリのほくろを除去しました。テープが剥がれたら軟膏とテープでの処置を2週間するようにと指示を受けました。3回ほど剥がれたので処置をしました。剥がれたときに傷口を見たのですが赤黒く血が固まったようになっていました。施術2、3日少し血が滲んできていたのでガーゼで圧迫はしましたがその処置があまかったのでしょうか?炭酸ガスレーザーでの施術後の写真はよくみますかエルビウムヤグレーザーでのほくろ除去をやられた方の施術後の写真はみたことがないので、施術後はこれで大丈夫なのか気になります。赤黒く固まった下で表皮ができてきていて、上の部分は剥がれるのでしょうか?今の所は、軟膏とテープで保護しています。

A32 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
レーザー創をシャワーの流水で洗ってください。
その後、「ほくろ除去」をした病院の指示通り「軟膏とテープでの処置を2週間」継続するか、湿潤療法用の創傷被覆材を貼っておいてください。
術後2週ほどで上皮化が完了するのが通常です。
整容に関する治療は施術をして終了ではなく、瘢痕がきれいになるまで治療は継続しています。
施術から施術後の瘢痕を気にせず生活できるようになるまでが一連の治療なのですから、気になることがあれば、施術をした病院に問い合わせて診てもらって下さい。
Q33 相談者 ニックネーム:モモ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

子どもの鼻の下目立つところに白い傷跡(筋のような線のものが何本か)残りました。
角度によってはすごく目立ちますし、そのままでも肩を並べる距離くらいだとわかります。
小学生になる頃(本人が気にしたり周りにからかわれたりした時)にレーザー治療を考えているのですが、そういう傷跡を消すレーザー治療は6.7歳の子でもできるのでしょうか?
何軒か聞いてみましたがすべて大人になってからと言われました。
病院のホームページを見ても大人の方の症例ばかりです。あざを消す治療などのレーザーの例は小児でよく見ます。傷跡を消すレーザーは子供にはリスクが高いからしないのでしょうか?
本人が希望すれば子供でもできますか?
遠くからも目立つので本人が気にし出したらすぐに治療をしてあげたいと思っております。

また、怪我から1ヶ月経つ、白く膨らんだ目立つ傷跡はまだ圧迫テープ、ステロイドテープなどで改善の余地はありますか?軽度の擦り傷のはずが、鼻の下でよく動かす、テープもよく剥がれるで、怪我をして1ヶ月たつころ白い筋になり膨らんで目立つようになりました。
白い傷跡になってしまうと例え受傷後1ヶ月でももうレーザー以外改善の余地はありませんか?

また、肥厚性瘢痕の治療はステロイドテープ、軟膏などがあると聞きましたが、切り傷(真皮まで達した傷)になって1ヶ月、肥厚性瘢痕になりかけていたらもう治療できますか?
ステロイド治療の開始時期は一般的に早くてどれくらいから開始しますか?

A33 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
上口唇の擦過傷を受傷後1か月経過して線状の瘢痕が残っているなら、保湿と紫外線対策をしておいてください。
3か月までは盛り上がり硬くなっても、6か月に向けて目立たなくなることも少なくありません。
小児でフラクショナルレーザーなどの治療を避けるのは、ご本人が動かずにいられる保証が無いため施術を避ける傾向にあるだけで、施術をしてはいけないわけではありませんが、瘢痕の様相が成長とともに目立たなくなる可能性があるのですから少なくとも6か月経過するまで待ってください。
ステロイド外用は直ちに開始可能です。
ただし重要なのは、専門の形成外科医に診てもらい、瘢痕の現状を評価して今後の経過を予測してもらって、短期的、中期的、長期的な治療方針を提案してもらうことでしょう。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療法、治療開始時期、治療継続期間などはアドバイスできません。
先ずは、ご本人とご家族が最も信頼できると感じる形成外科主治医を見つけてください。
主治医との話し合いの中で、直ちにすべき治療、直ちにすべきでない治療、家庭でできるケア法などを提案してもらい、検討してください。
Q34 相談者 ニックネーム:まみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2022年3月末に、皮膚科で小鼻の周りの酒さ(毛細血管拡張症)の治療のためVビーム(ダイレーザー・強さ23)を当てました。(それまで数回数か月ごとにあてていたが効果なく、強さを段階的に上げていた)
その部分がじゅくじゅくになってかなり痛み、傷跡が残ってしまいました。皮膚がえぐれて一部穴が開いています。
担当した医師によると、そのような傷跡にはフラクショナルレーザーを当てるそうです。
ただ、その医師は、あきらかに皮膚がえぐれているのに、完全に治ったと言い張っていて信用できません。その医師にこのままかかっていいのか悩んでいます。
また、酒さにフラクショナルレーザーをあてても大丈夫かどうかもわかりません。

A34 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「皮膚科」の「医師」は「残ってしま」った「傷跡」(瘢痕)に対しては「そのような傷跡にはフラクショナルレーザーを当てる」と説明しているのですから、「完全に治った」と言っているのは「毛細血管拡張症」のことなのでしょう。
「Vビーム」は比較的深部の拡張血管を熱処理することが可能なレーザーなので、照射後に多少なりとも熱傷様の皮膚損傷が起こり得ますし、拡張血管が完全に処理されると組織のボリュームダウンによる凹みが生じることがあります。
「皮膚がえぐれて」いる「傷跡」ならば、「皮膚科」の「医師」の提案通り、「フラクショナルレーザー」の適応があります。
また、「酒さ」が治癒しているなら「フラクショナルレーザーをあてても大丈夫」です。
整容に関する治療は、患者さんと担当医師との信頼関係のうえに成り立つのですから、おかかりになっている「皮膚科」の「医師」に現状の評価と今後の治療方針をお訊きになって、十分に納得をして治療を受けてください。
Q35 相談者 ニックネーム:めめ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

Vビーム後の炎症後紅斑、毛細血管拡張誘発に悩んでいます。もともと赤みはあまりありませんでしたが、Vビームを当ててしまったことで刺激になり、赤みが出るようになってしまいました。赤くなった頬の部分は昔ニキビの治療で肌が刺激に敏感になっていた部分だと思います。
2ヶ月前にVビームを当てた後、炎症後の赤みは少しずつ薄くなってきて、やっと気にならない程度に治ってきましたが、入浴後や飲酒後に赤くなってしまうのが、なかなか改善しません。炎症により毛細血管が拡張してしまっているのだと思いますが、これは自然に治るものでしょうか。また治るとしたら、どのくらいの期間かかるものでしょうか。

A35 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
身体が温まる度に赤みが強くなるのは炎症後の血管拡張反応なので、時間の経過とともに症状の程度は軽減し、3~6か月以上で自然に消褪するのが通常です。
Q36 相談者 ニックネーム:めめ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

2ヶ月前に皮膚科でVビームを両頬に照射後、逆に赤みが強くなり、レーザーによる炎症後紅斑の診断を受けました。 もともとの赤みがあった所以外の肌にも赤みが広く残ってしまい後悔しています。当初よりは薄くなりましたが、まだうっすら赤みが残り、火照るようになってしまい、また飲酒などで赤みが増すようになり、困っています。
今はトランサミン内服と十分な保湿をしていますが、このまま時間経過で改善されるものでしょうか?
今までビーソフテンローションを好んで使用していたのですが、血行促進作用があるから使用しない方が良いでしょうか?
炎症後紅斑を早く引かせるためにI2PLなど検討していますが、効果は見込めるでしょうか?(以前IPLはやったことがあり、特に問題ありませんでしたので光線過敏とかではなさそうです。)

A36 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「Vビーム」で使用するDyeレーザーは赤い色に吸収される波長のレーザーで、肌に照射すると血管内のヘモグロビンを選択的に破壊し同時に血管を破壊するため、血管拡張による赤みや血管腫の治療に使用されます。
ヘモグロビンおよび血管の破壊は熱変性によるもので、コントロールされた極めて軽度の皮膚熱傷が生じるのは当然とお考え下さい。
「火照る」症状と「飲酒などで赤みが増す」ことから、現在の「赤み」は血管拡張によるものということは明らかです。
また、「赤み」はレーザー治療「当初よりは薄く」なっているのですから、Dyeレーザー治療の経過として施術した担当医師の予想範囲内なのではないでしょうか。
「このまま時間経過で改善される」可能性は高いでしょう。
ヘパリン類似物質の外用剤は継続して使っても問題ありません。
「I2PL」は光治療(ブロードバンド波長)なので赤みにも有効ですが、暫くは焦らずに時間の経過をお持ちいただくようお勧めします。
ご自身で様々な治療を理解するのは非常に良いことと考えますが、ご自身だけで治療法を決定するのではなく、複数の皮膚科・美容皮膚科を受診して信頼できるとお感じになる主治医を見つけて、主治医とともにじっくりと治療方針を検討なさってください。
Q37 相談者 ニックネーム:さきっち 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

急にケロイド体質になることってありますか?
顔の広範囲にレーザー治療を受けてから(相当深いレーザー)、その部分が白いシコリになったり赤く盛り上がってケロイドのようになったりしています。

今まで何度か切開手術を受けたことはありますが、それらは白い傷になるだけで終わりましたし、顔にニキビもたくさんできましたが凹みにはなるものの赤いケロイドにはなりませんでした。

実はこの手術を受けてからずっと平熱が0.5度ほど上がっているんです。
体内で炎症状態が続いているのかな?と思っているのですが、リザベンを飲んでいてもレーザーしたところ全体に範囲が広がってきて怖いです。

急にケロイド体質になるものなのでしょうか。
それとも傷が白く盛り上がりやすい体質=ケロイド体質ですか?

A37 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷部位にかかわりなくケロイドが出来るいわゆるケロイド体質の方もおられますが、ケロイド体質でなくともこめかみや顎のフェイスラインなどケロイドや肥厚性瘢痕が出来やすい部位があります。
一般的に「白く盛り上が」った「傷」と表現されるのは真正「ケロイド」ではなく、肥厚性瘢痕です。
施術後当日か翌日から「白いシコリになったり赤く盛り上がっ」たりした部位があって、それが「レーザーしたところ全体に範囲が広がってきて」、同時に「この手術を受けてからずっと平熱が0.5度ほど上がっている」なら、「ケロイド」や肥厚性瘢痕ではなく、「炎症」とそれに伴う腫脹・浮腫が続いているということではないのでしょうか。
それとも、施術後数週から数か月経過して、「赤い」活動性の肥厚性瘢痕と「白く盛り上が」った成熟瘢痕が混在しているということでしょうか。
あるいは、施術部位を超えて成長する真正「ケロイド」が発症しているということでしょうか。
「相当深いレーザー」による「レーザー治療」ということですが、例えば炭酸ガスフラクショナルレーザーなどによる瘢痕治療やスキンリジュビネーションは比較的広範囲にやや深くまで熱影響のある施術と言えますが、ダウンタイムに関する十分な説明も無く「顔の広範囲」に「相当深い」「レーザー治療」をすることはありません。
レーザー機器の種類によって、通常の経過でも数日間、発赤や腫脹が継続する施術もあります。
申し訳ありませんが、いただいたメールの内容だけでは、施術に関する情報、施術後の経過情報、現在の状態に関する情報が不足しているため、具体的なアドバイスが出来ませんし、真正ケロイドなのか肥厚性瘢痕なのかそれ以外の状態なのか判断が出来ません。
施術前や施術後に説明された経過と異なっているということなら、直ちに施術をなさった病院かお近くの形成外科を受診してください。
Q38 相談者 ニックネーム:あじさい 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

ロングパルスヤグレーザー照射後の紅斑と凹みについての相談です。
鼻にニキビ跡の赤いポチッとした隆起があり、数年前に一度Vビームを当てました。その3ヶ月後ほどにかなり日焼けしてしまい、その後からレーザー照射したと思われる部分5ミリ四方ほどがぼんやりと赤くなっていました。行きつけの皮膚科で相談したら、「血管拡張になっているのでVビームでの治療が最適だが県内に美容の範囲で照射できるところがないと」教えてくださったので、自分で調べたことも踏まえ先生にも相談し、他院でロングパルスヤグレーザーの照射を受けることにしました。
ロングパルスヤグレーザーの施術前の診察で、他院の先生は「ぼんやりとした赤みではなく目視できる蛇行血管を治療する、ぼんやりとした赤みはどうしようもないが蛇行血管が閉塞することによって見た目の印象が変わる可能性はある、施術後は赤みや火照りが出るが数週間ほどで退く、施術後は化粧をして帰ってよし、再来院の必要もなし」とおっしゃったので、そのまま施術をお願いしました。
何発か照射されたのですが、痛みには強いと自負している私でも涙目になるほどの痛みでした。照射後小さな氷水の袋を鼻の上に置かれましたが、鼻のてっぺんのため上手く当たっている感覚がなかったです。しかし私が勝手に触れたりして良いのかわからなかったのでそのままじっと横になっていました。
そのまま化粧をして仕事に行きましたが鼻の感覚はなく、仕事中じんじんとして、赤みが増して腫れたようになり、レーザー照射したところは点状に赤紫になっていました。
そのまま二週間過ごし、じんじんとした感覚と腫れは大体治ったものの赤みは強く、照射部以外もぼんやりと赤くなり、レーザー照射部分は1ミリほどの点、あるいは3ミリ四方ほどの面状に数箇所凹んでしまいました。
施術後1ヶ月以上経って赤みが退かず、凹みまで出て不安になり、施術した皮膚科を訪れ相談しましたが、水脹れや皮剥けはなかったこと、蛇行血管はほぼ消失したことを伝えると、「赤みは稀に反応が強く出やすい人がいる、凹みはレーザーが焼却した血管、組織が空洞化することにより発生することがあるが、どちらも半年ほどかけて徐々になくなる」と言われ、特に何もせず帰されました。
今2ヶ月半経ち、赤みは全体的になんとなーく薄くなってきたよくですが、凹みは逆に目立つようになっている気がします。朝の寝起きは赤みはだいぶ改善されますが、お風呂や夕食の後はまだかなり点々と目立ちます。そして、凹んだ部分は特に赤みが強く、更に影になるため、化粧をしたり、光の当たる角度によっては余計目立ちます。
先生の言う通り、これらの状態は改善が認められるのでしょうか?ロングパルスヤグレーザーは肌のかなり深部まで到達し、熱エネルギーを発すると理解したので、出力が強すぎた、あるいは施術後の処置が悪く真皮や皮下組織が損傷し、もうこのままなのではないかと不安です。

A38 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
拡張血管に「ロングパルスYAGレーザー」を照射した場合、「レーザーが焼却した血管、組織が空洞化することにより」「凹み」が「発生することが」あります。
「出力が強すぎた、あるいは施術後の処置が悪く真皮や皮下組織が損傷」したのではなく、拡張血管が大きかった場合に「凹み」が出来るようです。
「朝の寝起きは赤みはだいぶ改善され」ているならば、拡張血管は「ロングパルスYAGレーザー」で焼灼されたのでしょう。
「お風呂や夕食の後」に体が温まれば、組織修復に伴う新生血管のため「赤み」が「かなり点々と目立」つのかもしれません。
「施術した皮膚科」の言う通り、「赤み」も「凹み」も「半年ほどかけて徐々になくなる」ことが少なくありません。
鼻尖部などの「凹み」が深かったり大きかったりすると、完全に平らにならないこともあります。
ご心配でしょうから、「施術した皮膚科」にお願いして定期的に経過を診て貰い、適時アドバイスを求め、必要に応じて治療をしてもらってください。
Q39 相談者 ニックネーム:たすけ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

2ヶ月前にeco2フラクショナルレーザーを強めに重ね打ちで、鼻の小鼻に打ってもらって、その後浸出液が出て、二、三日で出なくなり塗り薬できちんとケアをして、いたのですが、小鼻のきわだけ白く線上に瘢痕のようになってます、手で触って膨らみは感じないのですが、白い線上の瘢痕ぽい箇所の横に縦に線が入って目立ちます、フラクショナルレーザーで線が入りへこんでいるのが、小鼻の白い線上の瘢痕が膨らんでで線のように見えるのか分かりません、このまま時間が立てば目立たなくなるのでしょうか? 変わらなければ、再度弱めに出力でフラクショナルレーザーを打ってもらった方がいいのでしょうか? レーザーを打ってもらった美容皮膚科には、恐くてまだ行けてません。

A39 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をしなければご相談の状態が把握できません。
「ECO2フラクショナルレーザー」はフラクショナルレーザーの中でも比較的熱侵襲が起こりやすいレーザーと考えます。
診断のうえ「eco2フラクショナルレーザーを強めに重ね打ち」なさったわけですし、「浸出液が出て、二、三日で出なく」なったのですから、施術は適正だったということでしょう。
整容面に関する治療は一度でよくなるものではなく、追加施術や修正施術が必要となるのが通常です。
「レーザーを打ってもらった美容皮膚科」を受診して、「ECO2フラクショナルレーザー」施術後の経過を診て貰い、気になる点を質問ないし相談していただければよいでしょう。
Q40 相談者 ニックネーム:F 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

ほうれい線の少し内側にあるほくろを切開法にて切除しました。切除後1年半ほど経過し、8ミリの凹んだ白色の線状成熟瘢痕となっています。
瘢痕を目立たなくしたいため、フラクショナルレーザーやダーマペン等のレーザー治療を検討しています。
レーザー治療にあたり下記の質問があります。
①瘢痕にレーザーで穴を開けられるのか
②開けられたとして、レーザー照射箇所の皮膚は瘢痕と比べて盛り上がるのか、もしくは正常な皮膚として生まれ変わるのか
③「傷をぼやかす」とはどういう仕組みなのか
④瘢痕周囲もレーザーが当たるため、周囲の正常皮膚の方が再生力が強く、結果として凹凸の差は変わらないのではないか

A40 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層に到達する皮膚損傷があって治癒に時間がかかった場合、損傷スペースを瘢痕組織が埋めて治癒します。
瘢痕はほとんど線維芽細胞でできているため、微細な表皮構造が無いので表面はツルっとして見えます。
瘢痕部位にフラクショナルレーザーを照射したりマイクロニードル施術したりすると、穴が極めて小さいので治癒までの時間がかからないため正常皮膚に近い細胞比率で治癒し、瘢痕が目立たなくなります。
つまり、フラクショナルレーザーやマイクロニードルセラピーは瘢痕組織を正常組織に入れ替える治療とお考えになればよいでしょう。
「8ミリの凹んだ白色の線状成熟瘢痕」ならば、瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術の方が目立たなくなるかもしれません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

レーザー治療 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る