- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 自傷・リストカットの跡 >
- 腕・手・指
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 自傷・リストカットの跡
- 腕・手・指
- Q1 相談者 ニックネーム:もも 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
私はもうこのようなことはしないと決めて今はしていないのですが半年ほど前に深く二の腕にアームカットをしてしまいその傷跡がまだ赤いまま腫れるように残っています。変わる様子もありませんずっとこのままなのでしょうか?なおしたいです
- A1 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の詳細はメールからは読み取れませんが、肥厚性瘢痕でしょう。
数年~数十年の期間を経て、白く平らな成熟瘢痕になる可能性はあります。
早期の改善をお望みでしょうから、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2 相談者 ニックネーム:ゆん 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
私は昨日、腕に猫にやられた引っ掛け傷みたいなリスカをしてしまいました。(めちゃくちゃ浅い)
私は運動系の部活に入っており、傷を早く治したいかつ、なるべく綺麗に治したいです。
保湿をすると良いと聞いたのでワセリンで保湿をしております。
ワセリンを塗って本当に意味があるのでしょうか。
また、治すために必要な方法を他にも具体的に教えてもらえますでしょうか。
- A2 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ワセリンは、創の湿潤環境を保つ目的として有用ですが、可能ならば、上皮化までの期間は、ワセリンでの処置から、湿潤療法専用の創傷被覆材に変更することをお勧めします。
創をシャワーなどの流水で洗って、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
上皮化し創が閉鎖した後は、紫外線対策をしておくことをお勧めします。
- Q3 相談者 ニックネーム:AZ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
10代の頃、リストカットが癖になっていました。
現在はその癖もなく、傷は全て完治し、白くなっているのですが体調が悪くなったり、少し疲れたときにリストカットした部分に蕁麻疹がおきます。(手首)
そこにだけ蕁麻疹が起こるのはなぜでしょうか‥
なかなか人に相談することもできず、悩んでいます。
- A3 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮膚の血管周囲に存在するマスト細胞がヒスタミンを放出して、その結果、毛細血管が拡張し、血液の血漿成分が血管外に漏出した状態が蕁麻疹です。
ヒスタミンは末梢神経を刺激するため、蕁麻疹は痒みが生じます。
心や身体にかかるストレスがヒスタミン放出の誘因になります。
リストカットの瘢痕は線維芽細胞の割合が多く、瘢痕のない皮膚とは構造が異なります。
リストカットの瘢痕により真皮の血管網の連続が断たれていて、真皮浅層に放出されたヒスタミンが速やかに血管内に吸収されないため、リストカットした部分にだけ蕁麻疹が生じるのでしょう。
ご相談の蕁麻疹は、抗ヒスタミン剤の服用で速やかに消失するのが通常です。
- Q4 相談者 ニックネーム:うる 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
二の腕の上の部分をカッターで切ってしまいました。
すごく深く切ったわけではないです。少し肉?が見えて血が出る程度でした。
切ったあとに傷は塞がったのですが傷が赤く盛り上がってしまいました。一部は触るとまだ痛いです。
一番最近切ったのは2週間前なのですがこの傷は自然に赤みが引くものなのでしょうか。
半年ほど前に切った部分はまだ赤みが引いていません。
もし自分でできる対処方法がありましたら一緒に教えていただきたいです。
- A4 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕でしょう。
形成外科を受診してください。
赤みは消褪には、通常、6か月から数年の経過が必要です。
シリコンジェルシートを貼っておくとよいでしょう。
また、ヘパリン類似物質外用薬も有効です。
- Q5 相談者 ニックネーム:mafuyu 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:無記入
-
3か月ほどまえから1か月ほど前まで手のひらを1センチほど5本切っていました。
幸い小さなカッターだったのでふかさは1ミリほどです。
しかし、傷が治りかけるたびに重ねて切っていたため、(1つあたり50回ほど)その場所が固くなり、かつ微妙に濃い橙または濃い肌色になっているため、やはり目立ってしまいます。
また手首にも一つ5ミリほど太い血管に重なる形で2ミリほど切ってしまい、茶色い跡になってしまいました。
どちらも傷は閉じており、治癒しているといえばそうなのですが、、、
現在小学6年生で薬局などにも一人で行けません。
家族にはばれていないのでできればこのままかくし続けたいです。
また、このリスカモドキは受験が終わったうえ、カッターを窓から投げ捨てることでやめました。
傷跡をきれいにsる方法、目立たなくするコツを教えてくれませんか
- A5 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ハンドクリームでも構わないので保湿をしておいてください。
可能ならば、ヘパリン類似物質含有の外用剤を選んでください。
時期をみて、形成外科を受診して相談することをお勧めします。
- Q6 相談者 ニックネーム:さき 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
いつもより深く左手にリスカをしました
リスカをした直後から左手の手首の側面が神経痛のようなかんじで痛いです
どうしたらいいですか
また
二の腕と手首同じ深さで切っても二の腕の方が傷が塞がらずに手首だとすぐに傷が塞がるのはなぜですか
- A6 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手指や手関節の知覚や可動域に制限が無いなら、皮膚の末梢知覚神経の損傷のため「神経痛のようなかんじで痛い」のでしょう。
念のため、形成外科などで診てもらうことをお勧めします。
切創の創縁を開く方向に緊張がかかる部位は、「傷が塞がらずに」創閉鎖および上皮化までに時間がかかります。
リストカットやアームカットは様々な幅の瘢痕として必ず残ります。
リストカットをしなくなるようになってから、瘢痕を目立たなくするために悩む方がほとんどです。
ご自身の生涯にとって損になる行為は、おやめください。
- Q7 相談者 ニックネーム:ぴっ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
10年ほど前にリストカットをした跡が左腕手首から肘前まで、ぐるっと、範囲にすると20×15cmほどあります。
傷は全て白くなっており、2〜3ミリの太さで、100本くらいあります。
子どもたちが大きくなる前にリストカットと分からないように、できればできるだけ綺麗に修正しておきたいです。どのような方法がありますか?大体の金額も知りたいです。又、妊娠中で産後半年までは施術を受けに行けないと考えており、それまでにセルフダーマペンをして少しでも薄くした方が良いのかなとも思っています。セルフでダーマペンを行う場合に使うべき成長因子やポイントなどお教えいただけたら幸いです。
- A7 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕が全く無くなることはありませんが、フラクショナルレーザー、表皮剥削型レーザー、マイクロダーマセラピー、瘢痕形成術、植皮手術などの治療が可能です。
植皮手術に関しては、瘢痕部分の表皮を正方形に剥離して、真皮の瘢痕を削り、剥離した表皮の瘢痕の方向を横から縦にするよう90°回転して再植皮すれば、治癒後の瘢痕は縦方向になるのでリストカットと思われない様になります。
リストカットの瘢痕の治療は、瘢痕治療を専門にしている形成外科におかかりになってご相談いただくことをお勧めします。
申し訳ありませんが、医師以外がご自身の判断で行う医療施術について、アドバイスは出来ません。
- Q8 相談者 ニックネーム:アオイ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
リスカをしてしまいました。ですがほとんど血は出ておらず軽いリスカです。症状は、リスカをした左腕が動きにくいような気がします。リスカは肩に三箇所、手の甲に二箇所、前腕にたくさんしてしまいました。受験間近なのに手が使えなくなったり対処が遅れて病院沙汰になったりするのは怖いのでどうかお願いします。
- A8 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
リストカットからの時間経過が書かれていないので、自傷直後あるいは当日のご相談と判断いたします。
「肩に三箇所、手の甲に二箇所、前腕にたくさん」リストカットやハンドカット、アームカットをしても、「ほとんど血は出」ない深さならば腱や筋の損傷は無いので、「手が使えなく」なることはありません。
「左腕が動きにくいような気が」するのは精神的な原因か、過呼吸により実際に一時的に動かしづらくなっているのでしょう。
リストカットやアームカットは必ず瘢痕が残り、数年経ってから瘢痕を目立たなくするために悩む方がほとんどです。
目立つ部位の瘢痕が貴方の将来にとって損になることも少なくないでしょうから、一時的なイライラや不安を解消するために自傷行為をするのはおやめください。
- Q9 相談者 ニックネーム:honey 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
カッターで腕を切ってしまった際形成外科で縫合してもらい抜糸まで済ませたのですが、抜糸後縫合してもらった方の腕が痺れて力が入らなくなりました
抜糸となにか関係はありますか?
- A9 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「抜糸まで」は「痺れ」は無かったのに、「抜糸」してから「痺れて」「力が入らなく」なったなら、「抜糸」は関係ないでしょう。
「腕が痺れて」という情報だけでは、手の痺れか、手指の痺れか、前腕の痺れか、上腕の痺れか判断ができません。
また、知覚鈍麻を伴うのか、知覚過敏を伴うのか、可動域の制限があるのか、判別できません。
手外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q10 相談者 ニックネーム:ななみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:
-
少し前に、自分でも驚くほど衝動的にリストカットをしました。
神経と動脈を切り、現在リハビリ中です。(診療科は形成外科です)
手首を曲げることは少しずつできるようになってきましたが、指先(特に人差し指と中指)の感覚がほとんど無く、また、ものを持つ時の力の入れ方も不安定です。
指先の感覚というのは、どれくらいで戻るものでしょうか?
また、親指にしびれがあるのですがこれもどれくらいで治りますか?最後に、手首の動脈を切った場合、止血など一切しないと失血死してしまいますか?
- A10 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
橈骨神経領域の知覚鈍麻です。
神経損傷だけでなく、筋や腱の損傷を合併しているかもしれません。
詳細な診断が必要です。
形成外科の担当医に、現状の説明(どの組織を損傷しているのか説明)と今後の経過予測をして貰ってください。
お掛かりになっている形成外科が明確に説明できないようなら、手外科を標榜する病院などを紹介して貰うとよいでしょう。
末梢動脈の損傷だけなら、多くの場合、出血の総量が多くて血圧が低下すれば自然に止血するので、失血死までは至ることは無いでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side