傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 帝王切開・出産時の手術
  1. 胸・脇・腹・背・腰など
Q21 相談者 ニックネーム:maa 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

3ヶ月前に帝王切開にて第二子を出産しました!
第一子の時は緊急帝王切開だったので2回目の帝王切開です。2回とも縦切開です。

退院後1週間程で病院で貼ってもらったテープからアトファインに貼り替えました。術後3週間後の時に切開した下の方が膿んでしまい出血もしたので出産した病院を受信して消毒してもらいました!産後1ヶ月検診の時も見てもらいましたがほぼカサブタになり傷の治りも良くなって子宮の戻りも異常はありませんでした。

ですが産後2ヶ月くらいの時にまた同じ所が膿んで出血してしまい…里帰り出産だったため、出産した病院とは違う産婦人科を受診してまた消毒してもらいゲンタシンを処方してもらいました。空気に触れた方がいいとの事だったのでアトファインは貼らずに過ごして、ゲンタシンを1日1.2回塗っていました。だいぶ良くなってきたので塗るのを止めていましたが産後3ヶ月の今また傷の下の方、同じ所が出血してしまいました…汁などは出ませんが若干膿んでる感じはします。またしゃがんだり、下着で擦れるとやはり痛いです。

この様な場合は病院を受診した方が良いのでしょうか?受診するなら産婦人科か形成かどちらがいいのでしょうか??

A21 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合糸膿瘍あるいは埋没毛の可能性があります。
婦人科でも構いませんが、可能ならば形成外科を受診していただいた方がよいでしょう。
Q22 相談者 ニックネーム:ak.ao/ママ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

H29年とR2年に帝王切開での出産をしました。元々内痔核があります。2度目の出産以降、ほぼ毎月4日から1週間程度 下腹部の腹痛があります。4.5日出ないこともしょっちゅうありました。ここ何ヶ月かは2日に一度は便がでてますが、おへその少し上から下腹部がグーッと重たいような感じで痛くなります。お腹を触ると全体的に腸がボコボコしていて、便が溜まってるのかな??腸??と思うような固まりがあります。大抵痛みが出だすと2.3日くらい便がでず、その後普通便が出ても痛みはそのまま、下痢がでて 何日かすると痛みも気にならなくなる感じです。症状が出た時に1年前に病院で診てもらいましたが、血液検査 便の検査共に異常なしで、帝王切開時の癒着が原因の可能性あるかも‥と言われましたが、詳しい検査はココではできないと言われたのと、その時は痛みが落ち着いてしまったので他の病院を紹介してもらうこともしませんでした。。1度目の出産後半年経った頃には、半日程度ですが急なお腹の痛みがあり動くのもやっとって事が。その時は便秘で便が溜まってるとお医者さんに言われました。いまでもたまに、腹痛の時に思わず体を丸めてしまうようなお腹の痛みが一瞬起こることも。内痔核もあって排便時には必ず出てくるので、毎回押し戻してます(戻さず放置すると頭痛や腹痛 吐き気がしてきます)が、普段は痛みや血がつく等ないです。最近触診で痔を初めて診てもらいましたが、もう死んでる痔はあるけど、出てるときに診ないと分からないから出た時に診せにきてと。腹痛もまずは食事改善(腹痛時にお粥を食べる)をして様子見てと具体的な日数も言われず終わりました

A22 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
生理周期と「腹痛」の関連はないということでよろしいでしょうか。
生理周期に合わせて「腹痛」があるなら、異所性子宮内膜症の可能性が否定できません。
また、「帝王切開」による腸間膜などの「癒着」が「腹痛」の原因かもしれません。
「腹痛」により腸管の動きが制限され、「便秘」や「下痢」が生じます。
「内痔核もあって排便時には必ず出てくる」なら、「出てるとき」でなくとも診断は出来るのではないでしょうか。
それぞれの症状を消化器内科あるいは消化器外科と肛門外科あるいは婦人科でご相談なさってください。
Q23 相談者 ニックネーム:    患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2年前に帝王切開をしたのですが、最近お臍から膿が出ました。帝王切開との関係はありますか?

A23 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
帝王切開の際の縦切開は、お臍を避けて迂回する切開線が通常です。
瘢痕からでなく「お臍から膿が出」たなら、「帝王切開との関係」はないでしょう。
臍を洗った際に傷をつけたために「お臍から膿が出」ることが多いのですが、臍炎や尿膜管膿瘍の可能性も否定できません。
形成外科あるいは婦人科や皮膚科を受診してください。
Q24 相談者 ニックネーム:goofy 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

3月末に帝王切開で第一子を出産しました。
1ヶ月検診では傷も問題ないと言われました。
6月に入り、お臍の周り辺りがズキズキと痛むことがあります。これは帝王切開と関係があるのでしょうか?

A24 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕拘縮、縫合糸膿瘍、脂肪融解などの可能性があります。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
出産をなさった産科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q25 相談者 ニックネーム:ねずみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

帝王切開で出産しました。傷は縦に切っています。傷跡は綺麗だと思いますが、傷の1番下のところの皮膚から、黒くかたく太い針金のようなものが輪っかになって生えています。傷の上の方にも短いトゲのように生えています。触った感じとてもかたいのですが、これは自然に消えるものなのでしょうか?

A25 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
体毛あるいは皮下縫合糸です。
帝王切開後に、一時的に創部の体毛か太く硬くなることがあります。
縫合糸なら、引っ張って抜けるようなら抜いても構いませんが、抜けなければ「帝王切開」をした産科あるいはお近くの形成外科や皮膚科などを受診していただくとよいでしょう。
Q26 相談者 ニックネーム:あゆみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

5ヶ月前に帝王切開で出産しました。傷は縦です。退院時や1ヶ月検診では傷の治りに特に問題は無いと言われました。
1週間ほど前に痛みを感じて傷を確認すると、傷の1番下の部分が丸く腫れており、服に擦れたせいか出血していました。
ひとまず絆創膏を貼って様子を見ましたが、腫れが段々上の方に広がっており、更にもう1箇所出血してしまいました。痛みは傷を押さえるとあります。
手術をした病院に電話をしてもなかなか繋がらず、赤ちゃんを連れて直接病院に行くのも不安なのですが、早めに病院にかかった方がいいでしょうか?他の病院にかかるなら何科に行くべきでしょうか?

A26 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下腹部分の手術痕が赤く硬く「丸く腫れて」、下着や「服に擦れ」て「出血して」いるなら、肥厚性瘢痕ではないでしょうか。
また、肥厚性瘢痕でなく皮膚が「丸く腫れており、服に擦れたせいか出血して」いるならば、縫合糸膿瘍の可能性も否定できません。
「帝王切開」をなさった「病院」に連絡が付かないなら、形成外科におかかりになってください。
Q27 相談者 ニックネーム:m 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2023年3月23日に初めて帝王切開をしました。 縦に切っています。
1ヶ月がすぎ少したち、骨盤、腰、脇腹らへんが激痛で、起き上がる、立ち上がる、くしゃみをするのが激痛すぎて耐えれないです

A27 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「帝王切開」から「1か月がすぎ」、「骨盤、腰、脇腹らへんが激痛で、起き上がる、立ち上がる、くしゃみをするのが激痛」ということなら、筋肉痛の可能性が高いのではないでしょうか。
「帝王切開」だけでなく新生児の育児に伴う筋肉の疲れが原因なので、腹帯やコルセットの装着が痛みの軽減に有効です。
発熱があるなら、筋肉の炎症の可能性もあります。
一度、産科でご相談なさってみてください。
Q28 相談者 ニックネーム:わー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2週間前に帝王切開をしました。横に切りました。
良好とのことで退院し、帝王切開をして2週間たった頃に少し出血がありかさぶたが剥がれて出血しました。
少量なため問題ないと言われましたが次の日かなりの量の出血があり診てもらい血が溜まっていたのでそれを出して様子見とのことでした。
その後、出血量は減りました。
日中は血は止まっているのですが夜、寝て起きるとガーゼ1面に出血するのが何日か続いています大丈夫でしょうか。
傷が開いているようには見えませんが病院では1、2mmは開いているかもと言われました。

A28 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下膿瘍あるいは皮下血腫が出来ているのでしょう。
皮下に留まるのでどんどん大きくなることはありません。
産科で今後の治療方針をしっかりお聞きになってください。
産科で治療が難しいようなら、形成外科を紹介して貰ってください。
Q29 相談者 ニックネーム:Kuma 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

3人子供を帝王切開で産み、10年以上経つのですが、未だに傷が痛み(生理痛、天気、その両方でもない時にも)病院で、見てもらってエコーを撮っても、癒着などをしておらず、ただ痛み止めだけを出され、飲んでも痛みを緩和できず、ただただ痛みが引くのを待っている状態で、痛みはその時によりけりで、捕まれるようにギューっとした痛みや、えぐられるような痛み、ケルロイドにもなっておらず、子宮筋腫は、2個あるけど、かれこれ6年はサイズが変わらず、何が原因なのかわからない状態です。どういう検査をすれば良いのか

A29 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
もちろん、子宮付属器(卵巣)の異常が無いことは確認されていると推測します。
皮膚あるいは皮下腹壁の「痛み」なら、皮下瘢痕や腹筋再建をした際の縫合糸による牽引痛かもしれません。
また、腹腔内の「痛み」なら、手術に伴う癒着による「痛み」や、消化管疾患が原因かもしれません。
「痛み止め」を「飲んでも痛みを緩和できず、ただただ痛みが引くのを待っている状態」で、「痛みはその時によりけりで、捕まれるようにギューっとした痛みや、えぐられるような痛み」ならば、消化管内のガス貯留が原因の可能性も否定できません。
症状が生じているときと症状が出ていないときの「エコー」を比べるか、MRI検査をしてみてください。
Q30 相談者 ニックネーム:るる 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

11月上旬に帝王切開で出産しました。
帝王切開の傷は医療用ボンドで保護されました。
自然に剥がれていくと聞いており、初めの頃はポロポロ取れていたのですが、しばらくしてからはボンドが取れている感じも減っているような気もせず、このまま放っておいても大丈夫なものなのか知りたいです。

A30 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
入浴時にお湯のシャワーで洗い流せば膜状に剥がれるのが通常ですが、「ボンドが取れている感じも減っているような気もせず、このまま放っておいても大丈夫なものなのか」ご心配なら、しっかり洗って剥がしていただいても構いません。
また、剥がさず「放っておいても」特に問題はありません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

帝王切開・出産時の手術 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る