- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 帝王切開・出産時の手術 >
- 胸・脇・腹・背・腰など
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 帝王切開・出産時の手術
- 胸・脇・腹・背・腰など
- Q31 相談者 ニックネーム:わー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
2週間前に帝王切開をしました。横に切りました。
良好とのことで退院し、帝王切開をして2週間たった頃に少し出血がありかさぶたが剥がれて出血しました。
少量なため問題ないと言われましたが次の日かなりの量の出血があり診てもらい血が溜まっていたのでそれを出して様子見とのことでした。
その後、出血量は減りました。
日中は血は止まっているのですが夜、寝て起きるとガーゼ1面に出血するのが何日か続いています大丈夫でしょうか。
傷が開いているようには見えませんが病院では1、2mmは開いているかもと言われました。
- A31 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下膿瘍あるいは皮下血腫が出来ているのでしょう。
皮下に留まるのでどんどん大きくなることはありません。
産科で今後の治療方針をしっかりお聞きになってください。
産科で治療が難しいようなら、形成外科を紹介して貰ってください。
- Q32 相談者 ニックネーム:Kuma 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
3人子供を帝王切開で産み、10年以上経つのですが、未だに傷が痛み(生理痛、天気、その両方でもない時にも)病院で、見てもらってエコーを撮っても、癒着などをしておらず、ただ痛み止めだけを出され、飲んでも痛みを緩和できず、ただただ痛みが引くのを待っている状態で、痛みはその時によりけりで、捕まれるようにギューっとした痛みや、えぐられるような痛み、ケルロイドにもなっておらず、子宮筋腫は、2個あるけど、かれこれ6年はサイズが変わらず、何が原因なのかわからない状態です。どういう検査をすれば良いのか
- A32 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
もちろん、子宮付属器(卵巣)の異常が無いことは確認されていると推測します。
皮膚あるいは皮下腹壁の「痛み」なら、皮下瘢痕や腹筋再建をした際の縫合糸による牽引痛かもしれません。
また、腹腔内の「痛み」なら、手術に伴う癒着による「痛み」や、消化管疾患が原因かもしれません。
「痛み止め」を「飲んでも痛みを緩和できず、ただただ痛みが引くのを待っている状態」で、「痛みはその時によりけりで、捕まれるようにギューっとした痛みや、えぐられるような痛み」ならば、消化管内のガス貯留が原因の可能性も否定できません。
症状が生じているときと症状が出ていないときの「エコー」を比べるか、MRI検査をしてみてください。
- Q33 相談者 ニックネーム:るる 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
11月上旬に帝王切開で出産しました。
帝王切開の傷は医療用ボンドで保護されました。
自然に剥がれていくと聞いており、初めの頃はポロポロ取れていたのですが、しばらくしてからはボンドが取れている感じも減っているような気もせず、このまま放っておいても大丈夫なものなのか知りたいです。
- A33 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
入浴時にお湯のシャワーで洗い流せば膜状に剥がれるのが通常ですが、「ボンドが取れている感じも減っているような気もせず、このまま放っておいても大丈夫なものなのか」ご心配なら、しっかり洗って剥がしていただいても構いません。
また、剥がさず「放っておいても」特に問題はありません。
- Q34 相談者 ニックネーム:わちこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
昨年10月に帝王切開にて4人目を出産しました。帝王切開は3回目になります。3回とも縦に切っています。2回目までは特に術後異常を感じませんでしたが、今回、3ヶ月たち傷がケロイドっぽくなってしまっているのと、恥骨のあたりを押すと痛みがあります。皮膚がよれたり、服が擦れると痛いためシリコンのテープで保護しています。しゃがんだり、足の可動域により痛みを生じます。
癒着などが原因に考えられるのでしょうか?
一度病院を受診したほうが良いでしょうか。
- A34 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕と瘢痕拘縮が原因の「痛み」でしょう。
形成外科を受診してください。
- Q35 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
16年前に帝王切開で出産しました。お腹は横に切っています。
その傷は今はだいぶ目立たなくなっているのですが、数年前(おそらくここ5年以内)からこの傷痕の左端が年に数回痛くなります。奥の方ではなく皮膚表面か皮膚から極浅い部分がヒリヒリする感じです。そっと皮膚を撫でると更にヒリヒリして痛いです。一度なると長くて一週間ほど痛み、その後スッと痛みは消えます。そしてまた数ヶ月後に同じ事が起こります。年に3〜4回でしょうか。見た目には赤くもないし腫れてもいないと思いますが、なんとなく痛む部分の傷の下にしこりがあるようなないような…。何が原因でしょうか?診察を受けた方がよいですか?
- A35 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
帯状疱疹あるいは腹壁瘢痕ヘルニアかもしれません。
また、異所性子宮内膜症も否定できません。
婦人科あるいは消化器内科・消化器外科などを受診していただくとよいでしょう。
異常が見つからなければ、下着で擦れるとか縫合糸膿瘍や漿液腫など瘢痕に関係した症状かもしれないので、形成外科を受診して相談してみてください。
- Q36 相談者 ニックネーム:つーくんまま 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
12/26に帝王切開をしました。第二子です。前回も帝王切開でした。
術後の経過はよく、痛み止め(ロキソプロフェン、トアラセット)を積極的に使用し痛み数字1ぐらいで過ごしていました。
12/31に傷口が盛り上がってないかみるために左半分をつーと指でなぞったところ瞬間発火したような熱い激痛に襲われました。いままで助産師さんに傷をみてもらい軽く触られたので大丈夫だと思っていました。本当に後悔しています。
そこから傷の左半分が燃えるようにヒリヒリとした痛みがあります。
直後退院診察で見てもらいましたが傷はきれいで異常なしと言われました。
しかし自宅に帰ってから痛みがどんどん増し歩くのも横になるのも起き上がるのも旦那に任せないとできません。汗やシャワーのお湯も染みて激痛です。
前回の帝王切開ではこんなことなかったので不安でしかたありません。
ちなみに前回は肥厚性瘢痕になりました。持病で糖尿病をもっています。
- A36 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷」の抜糸や抜釘はなされているのでしょうか。
縫合創あるいは抜糸後の「傷」の保護は何かでなさっているのでしょうか。
何もしなくても「激痛」があるのでしょうか。
縫合創の周囲の皮膚に、角質が薄くなった部位や表皮剥離創はありませんか。
「汗やシャワーのお湯」が「染みて激痛」ということなら、表皮隔離創が疑われます。
膨らみや熱感あるいは発赤のいずれかの症状があれば、縫合糸膿瘍や脂肪融解による膿瘍の可能性もあります。
縫合創を含めた広い範囲に湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っても、「痛み」は軽減しませんか。
申し訳ありませんが、いただいた情報から「激痛」があること、「痛みがどんどん増し」ていること、「歩く」「横になる」「起き上がる」という動作で痛みがあることは理解できても、「退院」時に「傷はきれいで異常なしと言われ」たということ以外に創状態が把握できないため、診断や具体的なアドバイスは出来ません。
日常生活に支障があるのですから、直ちに産科を受診してください。
- Q37 相談者 ニックネーム:たっきー 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
10月末に3回目の帝王切開をしました。
退院の検診でも一ヶ月検診でも特に問題はなかったのでレディケアを創部に貼ってました。
一ヶ月半ぐらいから痛みがでてきて先日あまりに痛みがあるのでレディケアを剥がしたところ出血と膿のようなものが剥がしたものについており傷口を確認したところ5ミリほどの穴が空いてました。
産院に行き見てもらったところゲンタシンと抗生物質をだされて様子見になりました。
なぜ穴が空いたのかなど聞きましたがあまり的を得てなくなんとなく流された感じの対応で今後の生活も通常通りで良いとのことでしたが穴が広がりそうで怖いです。
こういったケースはよくあることですか??
また穴はどれぐらいで塞がってくるのでしょうか?
- A37 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪融解による膿瘍あるいは縫合糸膿瘍でしょう。
「帝王切開」後には時々見られる症状です。
「ゲンタシンと抗生物質」で「様子見」すれば数日で軽快することもありますが、膿瘍掻爬や膿瘍切除あるいは縫合糸の除去が必要なこともあります。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、おかかりになっている「産院」の指示に従って経過を見て再診していただくか、ご不安なら形成外科や皮膚科などを受診してください。
- Q38 相談者 ニックネーム:momo 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
23年前、16年前、15年前と帝王切開で3回下腹部を横に手術しました。
数週間前に下着の傷跡(右側の一部分)の当たる部分に血痕がついていました。その時はそんなに気にも留めていなかったのですがその後も微量ながら出血が続いています。触ると少しヒリヒリするのですが受診した方がいいのでしょうか?
傷跡は稀にピリピリ感があったりひきつった感じがする事は以前からありましたが3回同じ所を切っているので仕方無いと思っていましたが出血は今まで無かったので心配になっています。
受診するなら帝王切開をした(3回共同じ)県立病院の産婦人科なのかそれ以外の科(もしくは違う病院)に行った方がいいのでしょうか?
- A38 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕部の毛嚢炎、縫合糸膿瘍、類表皮嚢腫(粉瘤)などが考えられます。
悪性のものではないので急ぐ必要はりませんが、診断の確定や治療および自宅での処置法を指導して貰うため「帝王切開をした(3回共同じ)県立病院の産婦人科」あるいは形成外科を受診してください。
- Q39 相談者 ニックネーム:リナ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
3ヶ月前に出産をした者です。
出産をした際に、会陰切開と産道?が傷ついたのか右側の膣内を縫合してもらっています。産後2週間くらい経ち、その右側の縫合部が激痛で、排便も思うように出来ないが、常に排便感覚があるという状態になり産婦人科を受診したところ、右側内部の傷は治ってきているが1ヶ月くらいは痛いだろうとの事で、ロキソニンを処方されました。その後その激痛と排便感覚の異常はすぐに治まったのですが、少しして、臀部(坐骨より内側)から右側の縫合部あたりまでの痛みに変わりました。整形外科でMRIなども撮ってもらったものの、異常はありませんでした。産婦人科でも診てもらったものの、異常はないと言われています。しかし、3ヶ月経った今も、痛みが取れず、長時間立ったり座ったりすることが出来ません。右側の縫合部付近を触ってみると、臀部にまで広がる痛みがあります。日常に支障をきたしてるので、どうにかしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
- A39 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
陰部神経損傷の可能性があります。
また、「立ったり座ったりする」と「痛み」が強くなり、横になって休むと「痛み」が軽減するとすれば、陰部神経が「縫合」後の瘢痕と癒着して牽引されているのかもしれません。
会陰部痛は不安が誘因となって悪化することも少なくないようですが、癒着牽引が原因なら圧痛のある部位の神経をハイドロリリースすると症状が消失することがあります。
産科主治医に相談して陰部神経の症状かどうかを確認してもらい、必要ならばペインクリニック(麻酔科)を紹介して貰うとよいでしょう。
- Q40 相談者 ニックネーム:にわちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
12年前に帝王切開で出産しました。縦切りで出産し、傷口も綺麗になっています。
ただ、術後からズット傷口の一番上部分が黒く、何かな?と思って触るも何も取れないので数年放っていたのですが、今日たまたま引っ掛かりに気づき引っ張ってみると手術の糸が出てきました。
10センチほど出てきた後、怖かったので残りは引っ張らずに切りました。
見える部分は抜糸も終わり、糸は見えていなかったので、内部からだと思います。
このまま放っていても大丈夫なのか心配しています。
- A40 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下腹壁の縫合糸を核に軽度の炎症が続いていたため「黒く」なっていたので しょう。
腹腔内の縫合糸ではありません。
「10センチほど」抵抗なく「出てきた」なら、残りはわずかでしょうし、どこに も縫合されずに残存しただけの糸なのかもしれません。
炎症が起こらなければ、「このまま放っていても大丈夫」です。
赤み、腫れ、熱感、排膿のいずれかがあったら形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side